虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/30(月)17:07:16 お金が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/30(月)17:07:16 No.750942716

お金が貯まらない 貯まらないどころか微減してる月もある 家計簿つけてるけど確かにゲーム買ったり趣味に使ってるお金があるにはあるが逸脱するほど使ってない もしかして都内で暮らして手取り20で30歳の俺の給料安いのか?

1 20/11/30(月)17:09:19 No.750943136

食費削れ 光熱費削れ

2 20/11/30(月)17:11:12 No.750943525

食費は削るな死ぬぞ

3 20/11/30(月)17:13:47 No.750944058

都内じゃ家賃だけで結構持ってかれるよね

4 20/11/30(月)17:14:37 No.750944212

今の時期なら暖房入れないのと風呂は三日に一回にするとかそこらへんの工夫からしてはどうか

5 20/11/30(月)17:16:29 No.750944583

副業しろ

6 20/11/30(月)17:18:52 No.750945076

手取り同じくらいだけど田舎だからズンドコ貯まる

7 20/11/30(月)17:19:20 No.750945172

>今の時期なら暖房入れないのと風呂は三日に一回にするとかそこらへんの工夫からしてはどうか 金と引き替えに豊かさを失ってる...

8 20/11/30(月)17:20:23 No.750945400

無駄遣いしてるんじゃないの?

9 20/11/30(月)17:20:48 No.750945485

食費はどんくらい?

10 20/11/30(月)17:21:16 No.750945594

都内でそれはおつらい…

11 20/11/30(月)17:21:35 No.750945656

映画観に行ったりしてると案外お金使ってるぞ

12 20/11/30(月)17:23:06 No.750945979

>食費はどんくらい? 予算として一日1000円だけど足でるから+5000で35000くらいで見てる でも1日1000円でも多い気がしてるから今は1日800円にできるように組み直してる 1日500円くらいまで減らさないと無理かな...

13 20/11/30(月)17:23:56 No.750946155

食費は頑張って三万に収めたいな あんまり削りすぎもよくないからそのくらいに

14 20/11/30(月)17:24:53 No.750946348

都内20万って詰んでない?

15 20/11/30(月)17:24:54 No.750946349

家賃いくらよ 1/3が適正ってのは昔の話だぞ

16 20/11/30(月)17:24:55 No.750946354

食費はやっぱ大体みんな3万前後なのかな 酒飲む人だともうちょっと行くか

17 20/11/30(月)17:25:09 No.750946404

食費ケチって体調崩したら元も子もないから4万ぐらい月に使う

18 20/11/30(月)17:26:07 No.750946613

携帯代いくらよ

19 20/11/30(月)17:26:09 No.750946618

この現代に栄養失調で倒れた奴知ってるからほどほどにね…

20 20/11/30(月)17:26:42 No.750946727

稼いだ分だけ使えば貯まるようになるで 病気なら知らんが

21 20/11/30(月)17:27:54 No.750946963

書き込みをした人によって削除されました

22 20/11/30(月)17:28:48 No.750947148

>肛熱費 普段どんな変換してたらそうなるんだ

23 20/11/30(月)17:29:54 No.750947382

>都内20万って詰んでない? 詰まないよいいとこでも新卒ならそんくらいなのに

24 20/11/30(月)17:30:01 No.750947402

食費はそんなもんだろう 家賃は都内ならまあ7万くらいあったとして それでも月々2万3万くらいは積み立てられるはず

25 20/11/30(月)17:32:54 No.750948014

>携帯代いくらよ 5000円ほど...MVNOに移るかは考えてるけど家族縛りの関係でめんどうで...

26 20/11/30(月)17:33:43 No.750948193

>1/3が適正ってのは昔の話だぞ 三分の一理論を今の今まで信じてたので63000です...

27 20/11/30(月)17:34:55 No.750948448

節約による見直しは大事だけどそもそもの基盤が少ないと節約したところで大して変わらんぞ

28 20/11/30(月)17:37:05 No.750948919

家計簿とまではいわないから銀行のアプリとか使って入金出勤をグラフで見れるようにしろ それだけで意識がだいぶ違うから

29 20/11/30(月)17:38:20 No.750949201

食費なんて1万あれば十分だ

30 20/11/30(月)17:39:53 No.750949585

収入を増やす方向で考えたら?

31 20/11/30(月)17:40:41 No.750949781

ボーナスはどうなの?

32 20/11/30(月)17:42:10 No.750950120

1/3はともかく都内で63000は割と下限なのでこれ以上下がらないような

33 20/11/30(月)17:44:49 No.750950725

食費35000で家賃63000だとこれで10万くらいで光熱費2万だとすると残り8万くらい 交際費で1万と仮定すると毎月5万以上は残りそうだが そこから毎月趣味で2万くらい使ってるとか?

34 20/11/30(月)17:45:15 No.750950830

>ボーナスはどうなの? なんとか今期は一月分もらえた でも夏はなしで去年の今頃は二月分だったのでうn 奨学金の返済と積立保険だけやってるから実質毎月-3万くらいあるのが響いてるのかなぁ 積立保険はまぁ最後生きてれば俺に返ってくるけど

35 20/11/30(月)17:49:25 No.750951739

家賃や光熱費は特別高くもないから単純に趣味とかに無駄遣いし過ぎなのでは

36 20/11/30(月)17:49:42 No.750951795

彼女と別れたら貯金貯まりすぎ

37 20/11/30(月)17:49:58 No.750951860

>詰まないよいいとこでも新卒ならそんくらいなのに 新卒なら家賃補助なり出るから実質もっとましでしょ

38 20/11/30(月)17:51:16 No.750952151

週一でバイトでもしてバイト分は全部貯金に回せば

39 20/11/30(月)17:52:30 No.750952412

モヒカン・肩パッド・バイク・ボウガンで世紀末だ

40 20/11/30(月)17:53:40 No.750952691

30で20万って中途にしても低く見積もられすぎだから履歴書汚くても余所いくの考えた方がいいよ というか早く動かないと安く雇われたままロスがどんどん増えるぞ

41 20/11/30(月)17:54:04 No.750952779

コンビニで間食しとるんやろ~ 唐揚げとかお菓子ついつい買うとるんやろ~

42 20/11/30(月)17:55:18 No.750953042

都内で手取り20はさすがに少ないな物価考えたら

43 20/11/30(月)17:56:49 No.750953414

残業なしで30歳24(補助あり)だわ 残業すりゃあいいけどだるい…

44 20/11/30(月)17:57:43 No.750953628

収入20万に対して 家賃:  63,000 食費:  35,000 光熱費: 20,000 奨学金等:30,000 が最低限掛かる それでも残り52,000残るはず 後はそこから趣味の金と貯金を分けろ

45 20/11/30(月)17:59:56 No.750954133

>食費:  35,000 すくな、こんなん死ぬやろ どんな食生活しとんねん

46 20/11/30(月)18:00:13 No.750954202

都内だと家賃6万くらいのボーダーから下がると一気に死んだ物件しかなくなるよね

47 20/11/30(月)18:02:01 No.750954624

物件ガチャしろ 休日に探せ、内見出来ないところはウンコだからやめとけ

48 20/11/30(月)18:02:29 No.750954701

子ども部屋おじさんとか言われるけど東京育ちって実家で月に何万かだけいれときゃ生活費節約したまま貯金作れていいよなぁて同期で30まで蓄えて立地良くて広めのとこで一人暮らし始めた人を見て思う

49 20/11/30(月)18:03:39 No.750954970

>>食費:  35,000 >すくな、こんなん死ぬやろ >どんな食生活しとんねん 普通でしょ 1日千円も使えるのに

50 20/11/30(月)18:04:00 No.750955043

>都内だと家賃6万くらいのボーダーから下がると一気に死んだ物件しかなくなるよね 郊外ならそれでもまだあるんだけどね 今度は都心まで時間かかってつらい…

51 20/11/30(月)18:04:16 No.750955100

>普通でしょ >1日千円も使えるのに すくな、くら寿司一回行ったらなくなるじゃん

52 20/11/30(月)18:05:22 No.750955340

食費3万とか恥ずかしくないのか 体調管理に食を軽視するな 金をガンガン使え金を

53 20/11/30(月)18:05:40 No.750955397

>>都内だと家賃6万くらいのボーダーから下がると一気に死んだ物件しかなくなるよね >郊外ならそれでもまだあるんだけどね >今度は都心まで時間かかってつらい… 多摩地域とか家賃は下がるが通勤の苦痛は倍加するからなぁ… コロナでテレワークがメインになったとかだと選択肢としては有りだと思うけど

54 20/11/30(月)18:06:50 No.750955652

たばこをやめるんだ

55 20/11/30(月)18:07:37 No.750955820

食費3万は一人暮らしで節約してればそのくらいでしょ

56 20/11/30(月)18:08:31 No.750956040

>食費3万は一人暮らしで節約してればそのくらいでしょ 経済回したければ節約しちゃ駄目だよ

57 20/11/30(月)18:09:35 No.750956290

>>食費3万は一人暮らしで節約してればそのくらいでしょ >経済回したければ節約しちゃ駄目だよ 回すからお賃金上げて

58 20/11/30(月)18:09:42 No.750956319

使わなければ貯まる 使えば貯まらない 簡単な事さ

59 20/11/30(月)18:10:20 No.750956465

都内で暮らしてるからじゃない?

60 20/11/30(月)18:10:39 No.750956541

1日千円は自炊コースだよ

61 20/11/30(月)18:11:24 No.750956720

ネカフェとかシェアハウスとか治安悪目の激安物件とか 都内の方が貧民でもなんとかなると思う

62 20/11/30(月)18:12:22 No.750956934

>ネカフェとかシェアハウスとか治安悪目の激安物件とか >都内の方が貧民でもなんとかなると思う シェアハウスはギリギリまぁいいとして目的と手段が入れ替わってるじゃん!

63 20/11/30(月)18:13:11 No.750957142

>都内の方が貧民でもなんとかなると思う なってなさすぎる…

64 20/11/30(月)18:14:36 No.750957505

奨学金返済はツラい

65 20/11/30(月)18:14:43 No.750957539

都内だろうと田舎だろうと 能力がないやつはどこに行っても駄目よ

66 20/11/30(月)18:15:38 No.750957768

自炊一切しないから俺は食費は1日2000円で月6万の食費を見込んでいるよ ざっくり計算で浮いた分で飲みに行く

67 20/11/30(月)18:18:34 No.750958539

QOL下げすぎてもなぁって感じ

68 20/11/30(月)18:19:42 No.750958833

奨学金は俺も未だ返済中だけどその分貯金に出来てたら 俺の貯金+200万くらいになってるわ

69 20/11/30(月)18:20:49 No.750959136

食費3万は貧困層って言うことにして どんどん消費促さないと駄目だろ

70 20/11/30(月)18:22:43 No.750959661

通勤時間片道90分だと一人暮らしした方が良いのではって気がしてくる

71 20/11/30(月)18:23:21 No.750959851

肉体労働とかそういう系は食費普通に6万ぐらい行くと思うんだけど 節約してても

72 20/11/30(月)18:23:53 No.750960003

外食で一人でも酒飲むしファミレスでも1食2000円くらい使うから食費月10万超えてるわ それで月の給料ほとんど消える

73 20/11/30(月)18:24:32 No.750960174

>外食で一人でも酒飲むしファミレスでも1食2000円くらい使うから食費月10万超えてるわ 偉い 人生も楽しんでる証拠

74 20/11/30(月)18:28:31 No.750961305

一人暮らしだと食費以外あんま使わんからな趣味にもよるが

75 20/11/30(月)18:29:39 No.750961634

奨学金は使わないとしてとりあえず借りといて投資に回しときゃよかったと今にして思う

↑Top