ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/11/30(月)16:57:00 No.750940710
英語はカッコいいだろう
1 20/11/30(月)16:58:32 No.750941003
死ね
2 20/11/30(月)17:03:44 No.750942033
knight!
3 20/11/30(月)17:11:05 No.750943507
別に
4 20/11/30(月)17:13:04 No.750943920
綴り通りに読めるから英語と比べたらドイツ語の方が日本人には向いてるんです?
5 20/11/30(月)17:14:57 No.750944286
格変化ある言語すべて滅びろ
6 20/11/30(月)17:16:10 No.750944516
日本語なんて使ってる日本人には英語の方が向いてるんじゃない
7 20/11/30(月)17:17:34 No.750944794
一番向いてるのはローマ字発音そのままのイタリア語
8 20/11/30(月)17:18:26 No.750944982
男性名詞とか女性名詞があるくせに新語はほぼ中性名詞に入れる欠陥言語のドイツ語は滅べ
9 20/11/30(月)17:20:15 No.750945367
やはり日本語・・・ 日本語を共通言語に
10 20/11/30(月)17:20:27 No.750945416
格変化許すまじ マジで滅んでくれ
11 20/11/30(月)17:22:17 No.750945797
>やはり日本語・・・ >日本語を共通言語に 日本語もなあなあで滅茶苦茶になってる要素多い気がするんだけど…
12 20/11/30(月)17:23:02 No.750945967
正直あいまいさがほとんどないラテン語が一番正しいと思う クソほどむずいけど
13 20/11/30(月)17:23:10 No.750945991
何が原因なんだっけこれ
14 20/11/30(月)17:23:23 No.750946032
>日本語もなあなあで滅茶苦茶になってる要素多い気がするんだけど… 新たな 新しい はかなり混乱の元だと思う
15 20/11/30(月)17:23:39 No.750946086
読まない文字を入れるな死ねってなる
16 20/11/30(月)17:24:06 No.750946193
男性形女性形ある言語はクソだるい頭イカれてんのか
17 20/11/30(月)17:24:08 ID:PJyJoauU PJyJoauU No.750946197
曖昧さを含まない言語での会話は日本人に向かないよ
18 20/11/30(月)17:24:15 No.750946221
あめりかじんいぎりすじんですら死ねと思ってる言語だ面構えが違う
19 20/11/30(月)17:24:20 No.750946231
>日本語もなあなあで滅茶苦茶になってる要素多い気がするんだけど… 言語学者でも副詞の分類を話しはじめると最終的に殴り合いで決着付けるしかなくなると聞く
20 20/11/30(月)17:24:30 No.750946270
>やはり日本語・・・ 習得に難がありすぎる…
21 20/11/30(月)17:24:59 No.750946372
なんで読まなくなったんだ?
22 20/11/30(月)17:25:26 No.750946464
英語と米語で単語の意味が微妙に違うのは使ってる奴らも困らないんだろうか
23 20/11/30(月)17:25:27 No.750946467
つっても英語で難しいの読みくらいしかない 時制の一致も規則に当てはめればいいしたやすい だからすっごいあいまい
24 20/11/30(月)17:25:36 No.750946502
よく知らんけど大母音推移ってやつが悪いんだろ
25 20/11/30(月)17:25:42 No.750946520
法則性の無い複数形に切れる動画とかあったな…
26 20/11/30(月)17:25:55 No.750946561
Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft!!!
27 20/11/30(月)17:26:13 No.750946632
>なんで読まなくなったんだ? なんで他国のあいつらに合わせなきゃいけないんだ
28 20/11/30(月)17:26:32 No.750946691
詳細教えて下さい…
29 20/11/30(月)17:27:09 No.750946810
大体の国は歴史見直しと現在の口語を標準にする行為を何度も行ってグチャグチャになってる
30 20/11/30(月)17:27:12 No.750946822
日本語はまず漢字カタカナひらがな三種類あるのがクソ
31 20/11/30(月)17:27:25 No.750946864
>なんで他国のあいつらに合わせなきゃいけないんだ >死ね
32 20/11/30(月)17:27:34 No.750946899
まあ読みはまだいいや とりあえずインチに拘るクソみたいなプライド捨ててくれ 通過のセントはセンチメートル由来のダブスタのくせしてよー!
33 20/11/30(月)17:27:40 No.750946921
>日本語もなあなあで滅茶苦茶になってる要素多い気がするんだけど… おとをとかはとわとか 発音も同じだろうがブチ殺すぞって思われてそうだ
34 20/11/30(月)17:27:49 No.750946942
やはりエスペラント語こそ最強!
35 20/11/30(月)17:28:42 No.750947130
日本語でもそうだけど大抵複数のタイミングで外国語の影響を受けて意味不明なレイヤーが形成されることになる
36 20/11/30(月)17:29:01 No.750947193
>やはりエスペラント語こそ最強! マジで辞めたほうがいい 「必要な単語は適時自国語から持ってきてよい」ってルールだけでクソ
37 20/11/30(月)17:30:13 No.750947444
>日本語でもそうだけど大抵複数のタイミングで外国語の影響を受けて意味不明なレイヤーが形成されることになる しかもあっちは大陸がつながってるからな…
38 20/11/30(月)17:30:18 No.750947458
スレ画の前後ってどこにある?
39 20/11/30(月)17:30:25 No.750947480
>>やはりエスペラント語こそ最強! >マジで辞めたほうがいい >「必要な単語は適時自国語から持ってきてよい」ってルールだけでクソ 荒らし嫌がらせ混乱の元すぎる…
40 20/11/30(月)17:30:36 No.750947514
綴りや発音の問題だったらドイツ語が並んでるアルファベット全部発音する言語らしいな
41 20/11/30(月)17:30:54 No.750947583
エスペラント語は割と適当な作りというイメージが強すぎる
42 20/11/30(月)17:31:08 No.750947632
スムーズに会話を補助してくれる翻訳機できるのを待つ方が楽でいいな
43 20/11/30(月)17:31:31 No.750947706
>「必要な単語は適時自国語から持ってきてよい」ってルールだけでクソ 普及性のために統一規格化放棄すると結局は規格自体がゴミになるよね どうして学ばないんですかどうして…
44 20/11/30(月)17:31:37 No.750947721
流石スペリング大会なんてものがある国は違うぜ
45 20/11/30(月)17:31:40 No.750947732
>「必要な単語は適時自国語から持ってきてよい」ってルールだけでクソ 結局話してる奴の国の単語調べなきゃダメじゃないか!
46 20/11/30(月)17:31:44 No.750947748
>綴りや発音の問題だったらドイツ語が並んでるアルファベット全部発音する言語らしいな 一応hを読まない事もあるから…
47 20/11/30(月)17:32:02 No.750947816
木とかは無理やりエスペラント単語作ってんのに…
48 20/11/30(月)17:32:15 No.750947857
スペイン語はアルファベットそのまま読めばいいから楽だと聞かされて 定冠詞大杉なんですけお!そもそも単語の性別ってなんなんですけお!!
49 20/11/30(月)17:32:18 No.750947868
でも借用語の概念を捨てると 明らかにそっちの方が時代に取り残されるよ?
50 20/11/30(月)17:32:21 No.750947876
クソ言語にクソ単位でよく天下を取れたなアメリカ 言語に関しては単に習得の難度の問題か?
51 20/11/30(月)17:32:37 No.750947947
日本だけで言っても沖縄含めた各地の全ての方言に対応できる人ってどれだけ居るんだろ
52 20/11/30(月)17:32:45 No.750947984
ghost
53 20/11/30(月)17:32:50 No.750947997
単語借用するなら英語でいいじゃんになっちまうー!
54 20/11/30(月)17:33:04 No.750948049
>エスペラント語は割と適当な作りというイメージが強すぎる ロシア語の一環で習ったけどあれロシア語だよただの 格変化の語尾を可能な限り簡略化したロシア語でしかない なんで共通語扱いになってんのかよくわからん
55 20/11/30(月)17:33:16 No.750948088
>クソ言語にクソ単位でよく天下を取れたなアメリカ >言語に関しては単に習得の難度の問題か? 一応その前にイギリスが植民地広げてたからな… スペインも強かった頃あるからスペイン語が南米とか強いし
56 20/11/30(月)17:33:20 No.750948101
ローマ字のaiueoとか綴りと発音の一致がすごいのでは…?
57 20/11/30(月)17:33:21 No.750948107
日本語はかしこまって使わないなら良いけど 改めてちゃんと勉強しましょうはしんどすぎる 何この敬語!
58 20/11/30(月)17:34:07 No.750948280
私、丁寧語キャラが「ないです」って言うの嫌い! 「ありません」の方がいい…
59 20/11/30(月)17:34:10 No.750948288
読みやすさで言えばラテン語が一番日本人向けでは?
60 20/11/30(月)17:34:11 No.750948293
>ghost ホストか「」だな
61 20/11/30(月)17:34:15 No.750948306
gffprsknがデフォのアラビア語もキツい
62 20/11/30(月)17:34:42 No.750948406
>gffprsknがデフォのアラビア語もキツい アラビア語ってそんなだったの!?
63 20/11/30(月)17:35:02 No.750948471
>gffprsknがデフォのアラビア語もキツい どういうこっちゃ? 文脈で読み方を判断せねばならない…?
64 20/11/30(月)17:35:15 No.750948510
ハングルはその点わりと新しめの人工言語だからちゃんとルールとか整備されてるんじゃない?
65 20/11/30(月)17:35:28 No.750948560
今はラテン語が条約とかの第三言語になってるんだっけ
66 20/11/30(月)17:35:30 No.750948567
>私、丁寧語キャラが「ないです」って言うの嫌い! >「ありません」の方がいい… ございませんの方が更に上級っぽい
67 20/11/30(月)17:35:32 No.750948580
向こうでもこのh意味ねえの?!
68 20/11/30(月)17:35:46 No.750948637
アメリカ様のパワーを持ってしても日常単位に浸透させれなかったヤードポンド法ってすげぇな クソ単位すぎるだろ
69 20/11/30(月)17:35:48 No.750948641
>>gffprsknがデフォのアラビア語もキツい >どういうこっちゃ? >文脈で読み方を判断せねばならない…? 見りゃわかるのにどうして母音まで書く必要があるんです?子音の並びだけで読めるだろ?ってノリ
70 20/11/30(月)17:35:53 No.750948651
>ハングルはその点わりと新しめの人工言語だからちゃんとルールとか整備されてるんじゃない? ひらがなと同等って揶揄されるけど結構厳格でめどいと聞いたな…
71 20/11/30(月)17:36:13 No.750948727
>私、丁寧語キャラが「ないです」って言うの嫌い! >「ありません」の方がいい… でもこの違いでキャラ付けできるってのも強みな気がした 敬語使ってるようで雑とかさ
72 20/11/30(月)17:36:15 No.750948741
>ハングルはその点わりと新しめの人工言語だからちゃんとルールとか整備されてるんじゃない? 簡単なんだけど日本語で言うひらがなオンリーだから文脈から推察するのが要求される
73 20/11/30(月)17:36:23 No.750948769
>ハングルはその点わりと新しめの人工言語だからちゃんとルールとか整備されてるんじゃない? 取り敢えずエスペラントより前だろう
74 20/11/30(月)17:36:32 No.750948809
>流石スペリング大会なんてものがある国は違うぜ 日本にも漢検あるからどっこいでは
75 20/11/30(月)17:36:44 No.750948852
>>私、丁寧語キャラが「ないです」って言うの嫌い! >>「ありません」の方がいい… >でもこの違いでキャラ付けできるってのも強みな気がした >敬語使ってるようで雑とかさ 幼いキャラならそれが可愛いとは思う
76 20/11/30(月)17:36:44 No.750948853
単語に性別ある系言語は ネイティブ共お前ら本当に正しく理解できてんの?正確に使い分けられてるの?ってなる それが「当たり前」の人生だとさらっと頭に入って自然にこなせるものなのかね
77 20/11/30(月)17:37:02 No.750948911
ハングルは文字と発音の対応が若干めんどい
78 20/11/30(月)17:37:30 No.750949013
「」さん冷蔵庫のプリン食べてもいいですぅ?
79 20/11/30(月)17:37:31 No.750949021
なんで読みはチャンなのに文字にするとgがついてんだろとは定期的に感じてた
80 20/11/30(月)17:37:57 No.750949117
>でも借用語の概念を捨てると >明らかにそっちの方が時代に取り残されるよ? 各個人が自分で持ってくるのが悪い統一した辞書を作らないと
81 20/11/30(月)17:38:00 No.750949128
>ネイティブ共お前ら本当に正しく理解できてんの?正確に使い分けられてるの?ってなる 日本語でも敬語やら尊敬語やら全部使い分けられてんの?ってなるとあやふやな所あるし…
82 20/11/30(月)17:38:16 No.750949185
英語は字が読めない層の発音がどんどん変化したけど字がそのままみたいなやつ
83 20/11/30(月)17:38:22 No.750949209
>>ハングルはその点わりと新しめの人工言語だからちゃんとルールとか整備されてるんじゃない? >簡単なんだけど日本語で言うひらがなオンリーだから文脈から推察するのが要求される 同音異義語的な部分でふざけんなってなるんだっけか
84 20/11/30(月)17:38:24 No.750949223
>なんで読みはチャンなのに文字にするとgがついてんだろとは定期的に感じてた グッ!とくる気持ちを表現したものだと思ってた
85 20/11/30(月)17:38:51 No.750949321
月は女か男か中性か
86 20/11/30(月)17:38:54 No.750949328
ハングルはひらがなしかないようなもんだから同音異義語がめっちゃあると聞いた
87 20/11/30(月)17:38:55 No.750949336
日本語の接続もよく考えるとわからない
88 20/11/30(月)17:39:05 No.750949386
>「」さん冷蔵庫のプリン食べてもいいですぅ? アイスだよ!
89 20/11/30(月)17:39:07 No.750949394
気になったけどジパングがジャパンに変化した理由まだはっきりしてないのか…
90 20/11/30(月)17:39:09 No.750949403
なんの英単語か忘れたけどこれスペルミスのまま正解ってことにしたな…みたいなのあった
91 20/11/30(月)17:39:19 No.750949441
識字率クソで口語からスタートだからだんだん略されていったのが正式な発音になったりするんだ
92 20/11/30(月)17:39:21 No.750949448
日本語でも同じ「し」でも明らかに有声音と無声音が混じってるし無意識に使い分けてるからな
93 20/11/30(月)17:39:22 No.750949450
「は」と「が」ってどう使い分けてるのか自分でも説明できないといつも思ってる どっちが正しいかは直感で言えるけど理由までは説明できない
94 20/11/30(月)17:39:24 No.750949462
>>「」さん冷蔵庫のプリン食べてもいいですぅ? >アイスだよ! ああごめんアイスだったか
95 20/11/30(月)17:39:27 No.750949481
Hong Kongだもんな
96 20/11/30(月)17:39:33 No.750949501
日本語は適当に補間してもネイティブは理解してくれるし…
97 20/11/30(月)17:39:37 No.750949518
busyでビジーなのはよく考えると異常だ
98 20/11/30(月)17:39:45 No.750949553
書き込みをした人によって削除されました
99 20/11/30(月)17:39:55 No.750949587
>でもこの違いでキャラ付けできるってのも強みな気がした 実際翻訳できているのかね口調の雰囲気の違い 英語もネイティブにはわかるちょっとした粗さとかあるのだろうか
100 20/11/30(月)17:39:57 No.750949594
>日本語の接続もよく考えるとわからない 接続 使わない なんとか なる
101 20/11/30(月)17:40:07 No.750949630
>Hong Kongだもんな ホングコング
102 20/11/30(月)17:40:16 No.750949668
ギリシャ語由来の単語とかはレベルが高い層が使うオシャンティーなのでそのままの綴りをつかったりした 科学の発展とか文化の発展で全くの新しい単語を作る時そういう前提を知ってる人が単語を作るもんだからあえて他の人に知識マウント取るためにクソみたいなスペルを導入した 一方そういうのやめなよとか言いそうな貴族階級はフランス語を使った クソみたいな英語の出来上がり!
103 20/11/30(月)17:40:36 No.750949755
Ghotiって書いてフィッシュって読ませるの好き ghotioloとか読めるわけねぇだろ
104 20/11/30(月)17:40:39 No.750949770
>「は」と「が」ってどう使い分けてるのか自分でも説明できないといつも思ってる >どっちが正しいかは直感で言えるけど理由までは説明できない それについては複数の学説がある つまりお偉い学者先生もなんで使い分けてんのか究極的にはわかってねーんだ
105 20/11/30(月)17:40:40 No.750949772
>日本語でも同じ「し」でも明らかに有声音と無声音が混じってるし無意識に使い分けてるからな 東京人がさ行の発音が苦手なのも大きい
106 20/11/30(月)17:41:02 No.750949854
そろそろ単語に性別があるのは差別だ運動の高まりとかは… あと読みと文字を一致させよう運動とかは…
107 20/11/30(月)17:41:19 No.750949931
>英語もネイティブにはわかるちょっとした粗さとかあるのだろうか 発音の違いとかスラングの多さとかで階級表現はできるっぽい
108 20/11/30(月)17:41:36 No.750949991
>ハングルはひらがなしかないようなもんだから同音異義語がめっちゃあると聞いた ひらがなだろうが漢字だろうが同音異義語の数は変わらないだろう 判別するのが難しくなるだけだ
109 20/11/30(月)17:41:49 No.750950042
>つまりお偉い学者先生もなんで使い分けてんのか究極的にはわかってねーんだ これを生徒に教えろって無理あるのでは
110 20/11/30(月)17:41:53 No.750950054
俺はいまだに水曜日と書く時はウェドネスデイで覚えてるよ
111 20/11/30(月)17:41:59 No.750950078
fish
112 20/11/30(月)17:42:01 No.750950083
日本だってばとかぱとかもは扱いだったことがあるじゃん?
113 20/11/30(月)17:42:02 No.750950087
>そろそろ単語に性別があるのは差別だ運動の高まりとかは… マンをパーソンに置き換えてるよ 道路の蓋はパーソンホール
114 20/11/30(月)17:42:14 No.750950129
漢字の読み方統一しろやクソが
115 20/11/30(月)17:42:15 No.750950133
>>英語もネイティブにはわかるちょっとした粗さとかあるのだろうか >発音の違いとかスラングの多さとかで階級表現はできるっぽい 労働者なまりとかオックスブリッジイングリッシュとか階級ごとに結構明確な区別があると聞いた
116 20/11/30(月)17:42:15 No.750950136
>単語に性別があるのは差別だ運動 マジでやめろ そこらへん持ち込むと本当に泥沼になるし文化的なところも打撃受けかねないから 本当にやめろ
117 20/11/30(月)17:42:16 No.750950140
漢字使用圏はどこも大なり小なりやってる省略化みたいに出来ないのか
118 20/11/30(月)17:42:22 No.750950163
>Hong Kongだもんな ホンコンのngは中国語のンの発音のために必要なg hon konだとホnコnみたいな発音になる
119 20/11/30(月)17:42:50 No.750950269
>本当にやめろ でも言語としては使いやすくなるし最近流行りじゃん? やろうぜ!!
120 20/11/30(月)17:42:52 No.750950282
su4397011.webm
121 20/11/30(月)17:42:54 No.750950288
>Hong Kongだもんな これはngの発音をちゃんと知ってれば違和感はない 現代の日本人にnとngの区別ができないだけ
122 20/11/30(月)17:43:11 No.750950337
>俺はいまだに水曜日と書く時はウェドネスデイで覚えてるよ ウォーダン(オーディン)の日だからな…
123 20/11/30(月)17:43:13 No.750950342
>日本語は適当に補間してもネイティブは理解してくれるし… 多分どの国もそんな感じで ちゃんと勉強するぞ!ってなると「??」ってなるんだろな
124 20/11/30(月)17:43:25 No.750950387
勿論地域ごとの発音の訛りもあるからそれでどこ出身かもわかるとは言うな
125 20/11/30(月)17:43:34 No.750950425
> ghotioloとか読めるわけねぇだろ ごちおろ!ごちおろじゃないか!
126 20/11/30(月)17:43:37 No.750950443
>英語もネイティブにはわかるちょっとした粗さとかあるのだろうか 南部の発音や言い回しは田舎者の表現でよく使われる 黒人訛りは差別後なんでメディアに出てくるアフリカ系はみんなきれいな発音になった
127 20/11/30(月)17:43:38 No.750950451
heとsheの使い分けが面倒なのも統一すればなくなるな…
128 20/11/30(月)17:43:55 No.750950513
言語に関しちゃ慣れが殆どだよ 欧米圏からすると日本語が意味不明過ぎて訳せる人間はスラングでmoonspeakerと言われるし
129 20/11/30(月)17:44:01 No.750950535
イギリス英語は本当にアクセントで出身階級わかるから
130 20/11/30(月)17:44:12 No.750950588
英語は格変化に乏しいおかげで主語省略されると何言ってるか分からなくなる確率めっちゃ高い
131 20/11/30(月)17:44:40 No.750950693
私TをLで発音するの大嫌い!
132 20/11/30(月)17:44:41 No.750950699
>黒人訛りは差別後なんでメディアに出てくるアフリカ系はみんなきれいな発音になった 文化的なものを消しといて差別に配慮したって言い張るのすごく不思議なんだけど
133 20/11/30(月)17:44:45 No.750950709
関西弁はテキサス訛りとか言ってる作品があったような
134 20/11/30(月)17:44:46 No.750950715
発音に関しては日本語もたいがいクソだぞ 字と音全然一致しないし
135 20/11/30(月)17:44:54 No.750950749
>su4397011.webm イギリス英語とはよく聞くけど発音が違うのか…
136 20/11/30(月)17:45:01 No.750950774
性自認や性的指向があったりなかったりのなんたらかんたら傾向の性別由来の単語とか言い始めたら本当にカオスになるな…
137 20/11/30(月)17:45:13 No.750950820
コックニーとか有名だもんなイギリス英語…
138 20/11/30(月)17:45:18 No.750950838
英語ネイティブが喋る英語が聞き取りづらくて中国人とか日本人の英語の方が通じが良いのは笑う
139 20/11/30(月)17:45:28 No.750950882
>発音に関しては日本語もたいがいクソだぞ >字と音全然一致しないし 字に対して読みがあり過ぎる… なあ聞いてんのか味
140 20/11/30(月)17:45:35 No.750950904
>発音に関しては日本語もたいがいクソだぞ >字と音全然一致しないし 漢字とか見て記憶しなきゃ音わからないのは心底クソだと思うよ
141 20/11/30(月)17:45:44 No.750950948
>字と音全然一致しないし エクスカリバー 約束されし勝利の剣
142 20/11/30(月)17:45:50 No.750950981
>英語は格変化に乏しいおかげで主語省略されると何言ってるか分からなくなる確率めっちゃ高い 受験英語でよくある「itが指すものはなにか?」も他の言語だと楽なのかな
143 20/11/30(月)17:45:51 No.750950982
>イギリス英語は本当にアクセントで出身階級わかるから こわー
144 20/11/30(月)17:45:56 No.750950999
イギリスのドラマを見ると紳士然としている人の英語が 時々英語に聞こえない
145 20/11/30(月)17:46:04 No.750951032
>発音に関しては日本語もたいがいクソだぞ >字と音全然一致しないし 「へ」が「え」に変化するの納得いかない
146 20/11/30(月)17:46:20 No.750951081
アメリカは電話面接で入社決まったりするので黒人訛りだと就職できない自体が起きてる 電話面接も顔合わせてないので黒人だからって差別したわけじゃないですよ!って言い訳できる制度だから
147 20/11/30(月)17:46:26 No.750951099
日本語でも伊達や和泉みたいに書いてあるのに読まない文字ちょくちょくあるよね
148 20/11/30(月)17:46:28 No.750951106
>発音に関しては日本語もたいがいクソだぞ >字と音全然一致しないし 問答無用で完全一致させられるひらがなカタカナがあるだけマシだろ
149 20/11/30(月)17:46:34 No.750951122
言わんこっちゃKnight
150 20/11/30(月)17:46:37 No.750951131
>字と音全然一致しないし ハングルみたいな独自の文字開発すれば良かったのに
151 20/11/30(月)17:46:52 No.750951184
発音変えるなら綴りも変えろやクソがとはネイティブも思ってる
152 20/11/30(月)17:46:52 No.750951186
>文化的なものを消しといて差別に配慮したって言い張るのすごく不思議なんだけど そういう運動が起こる前は黒人キャストにわざと誇張させた黒人訛り使わせてたんでその反動もある
153 20/11/30(月)17:47:27 No.750951304
>問答無用で完全一致させられるひらがなカタカナがあるだけマシだろ は?
154 20/11/30(月)17:47:38 No.750951344
>>字と音全然一致しないし >ハングルみたいな独自の文字開発すれば良かったのに ひらがな開発した! なんか何文字か断絶してる…ゐとか
155 20/11/30(月)17:47:40 No.750951351
>日本語でも伊達や和泉みたいに書いてあるのに読まない文字ちょくちょくあるよね いだてとかわいずみは昔は言ってたけどいつの間にか端折られたタイプだな
156 20/11/30(月)17:47:42 No.750951357
>日本語でも伊達や和泉みたいに書いてあるのに読まない文字ちょくちょくあるよね 伊達は昔いだてって呼んでたらしいけどどのタイミングで読まなくなったんだろ
157 20/11/30(月)17:47:49 No.750951383
>問答無用で完全一致させられるひらがなカタカナがあるだけマシだろ ネイティブだからわからないだけで発音と字は一致してないんだ特に母音 あと不規則変化してる
158 20/11/30(月)17:47:57 No.750951413
>>字と音全然一致しないし >ハングルみたいな独自の文字開発すれば良かったのに 漢字省略化めっちゃやったから許して
159 20/11/30(月)17:48:01 No.750951424
>>字と音全然一致しないし >ハングルみたいな独自の文字開発すれば良かったのに ひらがな作ったし…カタカナもあるし… みんな漢字使ってる…
160 20/11/30(月)17:48:03 No.750951428
地(ち)なのに地面(じめん)なのはキレても許すよ
161 20/11/30(月)17:48:11 No.750951458
日本人は同じひらがなでも発音が違うってのを理解出来ねぇんだ
162 20/11/30(月)17:48:16 No.750951478
>和泉 漢字一文字より二文字の方がかっこいい!で付けたらしいから英語と一緒だな
163 20/11/30(月)17:48:21 No.750951501
飛鳥 あすか
164 20/11/30(月)17:48:39 No.750951576
>地(ち)なのに地面(じめん)なのはキレても許すよ ぢをじと書きましょうってルールが後付けされただけで ぢめんだし
165 20/11/30(月)17:48:46 No.750951601
>日本人は同じひらがなでも発音が違うってのを理解出来ねぇんだ 有声音無声音鼻濁音あたりでおおもう…ってなる
166 20/11/30(月)17:48:47 No.750951607
>みんな漢字使ってる… 男なら漢字だろ ひらがな使うのは女々しい奴
167 20/11/30(月)17:49:10 No.750951693
日本でもひと昔前の戦時中とか文章見ると古い感じするけどみんなあれそのまま読んでたの? 我戦地ニ赴ヒテ空腹ヲ痛感セリ だのテキトーに書いたけどなんか今とてにをはの使い方違うよね?
168 20/11/30(月)17:49:15 No.750951707
>su4397011.webm クイーンズイングリッシュ使う層からしたらこういうの舌打ちものだったりするんだろうか
169 20/11/30(月)17:49:26 No.750951741
おとをは結構なトラップ