虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/30(月)01:11:57 生体鉱... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/30(月)01:11:57 No.750814690

生体鉱物アーマー!

1 20/11/30(月)01:13:24 No.750814985

カッコいい…

2 20/11/30(月)01:13:57 No.750815118

勝てるわけが無い!

3 20/11/30(月)01:14:19 No.750815188

クチクラの上に鉄か銅でも使った化合物の層があるって感じなのかな?

4 20/11/30(月)01:14:23 No.750815201

ミネラルアーマー

5 20/11/30(月)01:14:52 No.750815304

俺のチンポからも生体鉱物出たことぐらいあるわ

6 20/11/30(月)01:15:33 No.750815457

そんなモンハンじみた能力が実在するのか…

7 20/11/30(月)01:15:40 No.750815483

>俺のチンポからも生体鉱物出たことぐらいあるわ イタタタタ…

8 20/11/30(月)01:15:44 No.750815498

究極カーズみたい…

9 20/11/30(月)01:17:27 No.750815869

生体皮アーマー装着の「」のおぺにす

10 20/11/30(月)01:17:51 No.750815947

>俺のチンポからも生体鉱物出たことぐらいあるわ 思えば俺の身体の中だって普通に金属やらなんやらが循環してるんだよな 生き物ってすごい

11 20/11/30(月)01:18:31 No.750816094

言ってしまえば歯も生体鉱物だ

12 20/11/30(月)01:18:52 No.750816178

虫は未来に生きてんな…

13 20/11/30(月)01:20:49 No.750816622

>このような構造がいつ・どのように発生するのかを調査するため、研究チームはハキリアリを飼育。研究者によると赤ちゃんアリにコーティングは存在しませんが、アリが成長するにつれコーティングは急速に発達し、外骨格を大きく硬化させることが判明したそうです。また研究者が実験的にハキリアリを「戦い」の環境に置いたところ、生体鉱物アーマーを持つハキリアリは戦いにおいてケガが少なく生存率を高めることができました 仕組みは分かんないけど何故か自然とアーマーが作られて 強くなるようだな

14 20/11/30(月)01:20:53 No.750816634

もしかしたら人類がこの能力に目覚めたら次のステップに進めない?

15 20/11/30(月)01:21:09 No.750816722

昆虫じゃなければミネラル硬化アーマー持ちいたの?

16 20/11/30(月)01:22:12 No.750816947

アイアント!

17 20/11/30(月)01:22:13 No.750816948

蟻も戦争するんだな…

18 20/11/30(月)01:22:15 No.750816954

人類も生体鉱物弾丸を体内に作れるでしょ?

19 20/11/30(月)01:22:16 No.750816959

幽白にいたよなこんな奴

20 20/11/30(月)01:22:31 No.750817016

>>俺のチンポからも生体鉱物出たことぐらいあるわ >思えば俺の身体の中だって普通に金属やらなんやらが循環してるんだよな >生き物ってすごい つっこむところそこじゃない

21 20/11/30(月)01:23:22 No.750817231

一度体内に取り込んでからなのか外から直接なのかもわからんのか

22 20/11/30(月)01:23:45 No.750817304

>ハガレンにいたよなこんな奴

23 20/11/30(月)01:24:27 No.750817462

>つっこむところそこじゃない 一部の「」はおまんことお尻の区別が付かない

24 20/11/30(月)01:25:15 No.750817646

ハキリアリってキノコで農業しながら生きてる種族なのにヨロイとか着るんだ

25 20/11/30(月)01:28:01 No.750818295

狩猟民族より農耕民族の方が凶暴だと言うし

26 20/11/30(月)01:30:07 No.750818775

>昆虫じゃなければミネラル硬化アーマー持ちいたの? 貝の仲間にそういうの見つかったって前にここでスレ立ってた

27 20/11/30(月)01:31:18 No.750819062

葉っぱ運ぶだけでも有名なのに設定盛りすぎだろハキリアリ

28 20/11/30(月)01:31:52 No.750819180

>>昆虫じゃなければミネラル硬化アーマー持ちいたの? >貝の仲間にそういうの見つかったって前にここでスレ立ってた スケーリーフットのことなら発見だいぶ前じゃないか

29 20/11/30(月)01:31:57 No.750819199

スケーリーフットってのが金属の鱗もちの巻き貝だよ 生息範囲が狭くてよくわかってない

30 20/11/30(月)01:34:02 No.750819645

修羅念土闘衣!

31 20/11/30(月)01:34:41 No.750819788

>昆虫じゃなければミネラル硬化アーマー持ちいたの? 松島トモ子はこれのおかげで猛獣の攻撃を凌いだ

32 20/11/30(月)01:35:53 No.750820041

テラフォーマーズで一通り説明された後にゴキブリにワンパンで倒されそうな能力

33 20/11/30(月)01:36:14 No.750820113

天然強化外骨格…実在したのか…

34 20/11/30(月)01:37:19 No.750820346

ハキリアリはマジでなんなんだよ…

35 20/11/30(月)01:37:45 No.750820452

>ハキリアリってキノコで農業しながら生きてる種族なのにヨロイとか着るんだ 資源が多いと襲ってくるやつらも多いから軍備は拡張する必要あるもんな

36 20/11/30(月)01:38:47 No.750820654

ミネラルアーマーだと深海の噴出孔に棲む貝が鉄を足元に纏っているな

37 20/11/30(月)01:40:00 No.750820908

飼育下で発現するなら他所から持ってくるんじゃないって事なのかな

38 20/11/30(月)01:41:19 No.750821186

やはり虫はエイリアン…

39 20/11/30(月)01:42:49 No.750821480

現実に固さを極めた者が居るんだから岩ピクミンって正当な進化だったんだな…

40 20/11/30(月)01:45:50 No.750822025

アリクイ「ミネラル補給しよ」

41 20/11/30(月)01:45:54 No.750822038

他のアリを襲うアリが主な敵かな

42 20/11/30(月)01:46:48 No.750822230

>アリクイ「ミネラル補給しよ」 怪獣対策にアリがGフォース作る未来あるのかな…

43 20/11/30(月)01:47:03 No.750822270

農業の上鎧までつくんのかよコイツら! 詩とか絵とかも作ってるかもな…

44 20/11/30(月)01:48:17 No.750822496

こんなのってアリかよ!?

45 20/11/30(月)01:49:28 No.750822711

>農業の上鎧までつくんのかよコイツら! >詩とか絵とかも作ってるかもな… ハキリアリは会話もしてると研究成果でてるから…

46 20/11/30(月)01:50:45 No.750822972

硫化鉄纏ってるメタルカイガラならいたけど陸でもこういうのいるのね

47 20/11/30(月)01:51:03 No.750823031

イツツバアリと言う牧畜するアリもいるから人間がやってる珍しい事ってかなり近世にならないと出てこないってなりそう

48 20/11/30(月)01:51:10 No.750823055

>葉っぱ運ぶだけでも有名なのに設定盛りすぎだろハキリアリ 実はこんなもんじゃなくて他にも仲間の背中に乗って寄生蜂の接近感知する奴とか 仲間のバリエーションがやたら多い上に足を踏みならした音で会話するとか言う 他の蟻では見受けられない設定が山ほどあるとか…

49 20/11/30(月)01:52:26 No.750823285

金属の殻の巻貝とかいた気がする

50 20/11/30(月)01:53:11 No.750823423

>ハキリアリは会話もしてると研究成果でてるから… 集団で農業を営むなら意思疎通したいよね…

51 20/11/30(月)01:53:46 No.750823543

>ハキリアリは会話もしてると研究成果でてるから… 何者なの…

52 20/11/30(月)01:54:24 No.750823674

地球防衛軍の金蟻

53 20/11/30(月)01:54:31 No.750823693

ハキリアリ凄すぎない?

54 20/11/30(月)01:55:06 No.750823808

>最新の研究によれば、中米に生息するハキリアリの一種は、外骨格が天然のよろいで覆われているという。このよろいのようなコーティングは、マグネシウムを大量に含んだ炭酸カルシウムでできていた。これと似た組成のコーティングを持つ生物構造は、ウニの強靭な歯でのみ見つかっている。 歯石だこれ

55 20/11/30(月)01:55:21 No.750823864

>イツツバアリと言う牧畜するアリもいるから人間がやってる珍しい事ってかなり近世にならないと出てこないってなりそう イッパツアリに見えた

56 20/11/30(月)01:56:33 No.750824130

修羅粘土闘衣じゃん

57 20/11/30(月)01:56:59 No.750824213

すごいけど国内では甚大な害虫になるため防疫の観点で輸入禁止になってる 多摩動物公園で飼育されてるので興味のある「」は見て来ると良いよ

58 20/11/30(月)01:57:53 No.750824359

>>イツツバアリと言う牧畜するアリもいるから人間がやってる珍しい事ってかなり近世にならないと出てこないってなりそう >イッパツアリに見えた アリの顎にはギザギザが入っていてその数が五つある所から名前がついてるらしいよ

59 20/11/30(月)01:58:05 No.750824392

>テラフォーマーズで一通り説明された後にゴキブリにワンパンで倒されそうな能力 寧ろゴキブリの代わりにこいつらモチーフに敵クリーチャー作りたいわ

60 20/11/30(月)01:58:25 No.750824461

岩ピクミン投げなきゃ

61 20/11/30(月)01:58:33 No.750824484

>イツツバアリと言う牧畜するアリもいるから人間がやってる珍しい事ってかなり近世にならないと出てこないってなりそう 古代から人類がやってるエンチャントファイアはかなり貴重なスキルだぞ 受動的なのはいるけど能動的に火を起こせるのは人間だけだ

62 20/11/30(月)01:59:24 No.750824638

目の周りに隈取を描き始めたら要注意だ

63 20/11/30(月)01:59:31 No.750824655

>>ハキリアリは会話もしてると研究成果でてるから… >集団で農業を営むなら意思疎通したいよね… 研究者さんも音による行動抑制で農業被害止めたいと夢を語っていた… アリと会話出きる未来は楽しそうだ

64 20/11/30(月)02:02:32 No.750825148

火に強いいやつはいないが海辺で暮らしたりウツボカズラの中で暮らしたりする水に強い蟻はいるよ 精密機械の中に入り込んでショートさせて壊す蟻もいるから黄ピクミンっぽいのもいるかな 飛ぶやつは巣立つ蟻くらいで働き蟻が飛ぶやつは聞いた事無いな…

65 20/11/30(月)02:05:10 No.750825629

>>イツツバアリと言う牧畜するアリもいるから人間がやってる珍しい事ってかなり近世にならないと出てこないってなりそう >古代から人類がやってるエンチャントファイアはかなり貴重なスキルだぞ >受動的なのはいるけど能動的に火を起こせるのは人間だけだ 山火事になりやすい環境を作る発芽する植物はいるが能動的に火を起こすのは確かに人間だけか

66 20/11/30(月)02:05:35 No.750825685

スレ画のどの辺がアーマーなんだろう 全体的にコーティングされてるのかな

67 20/11/30(月)02:06:45 No.750825907

>古代から人類がやってるエンチャントファイアはかなり貴重なスキルだぞ やはりプロメテウスの火こそ人類の英知か

68 20/11/30(月)02:08:09 No.750826146

>スレ画のどの辺がアーマーなんだろう >全体的にコーティングされてるのかな 最近わかった事だし科学的に組成見て判明したんだろうね

69 20/11/30(月)02:09:04 No.750826326

既に燃えているものを利用するならヒリでも火を使えるんだけどね たぶん虫もそういう環境を作ってやれば10年くらいで炎に適応する

70 20/11/30(月)02:10:10 No.750826527

戦争をする生き物は進化や成長のスピード早いね 人間もそうだけど

71 20/11/30(月)02:11:59 No.750826821

戦争自体が成長競争みたいなところあるからな あるいは逆か

72 20/11/30(月)02:12:37 No.750826929

急所だけコーティングされてる方が見た目にはメリハリあってかっこいいかな

73 20/11/30(月)02:12:53 No.750826984

>たぶん虫もそういう環境を作ってやれば10年くらいで炎に適応する コアラより上か…

74 20/11/30(月)02:13:38 No.750827105

虫は世代交代早いから淘汰・順応・進化も早いと考えられる

75 20/11/30(月)02:13:41 No.750827114

ウロコフネタマガイ

76 20/11/30(月)02:14:33 No.750827272

ハキリアリって名前もなんかかっこいい

77 20/11/30(月)02:17:03 No.750827722

張り切ってんなぁ

78 20/11/30(月)02:17:26 No.750827777

アーマー破壊したら弱点出てくるやつじゃん

79 20/11/30(月)02:18:40 No.750827963

ブラスレイター思い出した あれは確か海の生き物だった気がするが

80 20/11/30(月)02:20:52 No.750828278

ミネラルってよくわからんけど鉱物なん? 結晶化はするらしいが鉱物って言われるとなんか変な気がする

81 20/11/30(月)02:20:55 No.750828292

体表に鉱物質を沈着させる生物はそんなにいないけど歯ならけっこういる 磁鉄鉱の歯舌で岩に穴をあける貝とかそこら辺の磯だまりにいるよ

82 20/11/30(月)02:23:04 No.750828594

テッカマン

83 20/11/30(月)02:23:10 No.750828605

ハキリアリは確かに体表に石めいた結晶質があるんだけど防御のために発達したのか育てたキノコ土ごと食ってるから勝手に沈着したのかよくわからないみたい

84 20/11/30(月)02:25:40 No.750828945

ちなみに気に入った木を見つけるとものすごい勢いで葉をちぎっていくので普通にクソ害虫なハキリアリ

85 20/11/30(月)02:25:51 No.750828986

>ミネラルってよくわからんけど鉱物なん? 鉱物って括りなら岩塩も鉱物だし

86 20/11/30(月)02:27:40 No.750829219

>体表に鉱物質を沈着させる生物はそんなにいないけど歯ならけっこういる >磁鉄鉱の歯舌で岩に穴をあける貝とかそこら辺の磯だまりにいるよ 貝は自分で身を守る殻を生やすだけあって金属付けるのとくいなんだろうな…

87 20/11/30(月)02:27:50 No.750829247

貝とかは石を削って食って得たミネラルで更に歯を強化して効率よく石を削っていい感じのポジションを作るとか結構やる

88 20/11/30(月)02:27:56 No.750829261

>ミネラルってよくわからんけど鉱物なん? そもそも鉄とかマグネシウムとか指す言葉じゃん

89 20/11/30(月)02:29:42 No.750829504

体の周りにゴミ纏って装甲にする生物なら結構居る ミノムシとか分かりやすい例だと思う 水生昆虫も結構居る

90 20/11/30(月)02:29:58 No.750829538

貝はカタツムリでも効率よく殻を育てるのにコンクリートの壁削って食ったりするからな

91 20/11/30(月)02:30:58 No.750829689

ミネラルは体に必要な元素のことで多くが金属元素だ

92 20/11/30(月)02:31:51 No.750829807

スケーリーフットだっけ硫化鉄の鱗を纏ってる貝

93 20/11/30(月)02:34:03 No.750830071

スケーリーフット確かにすごいんだけど体表に硫化鉄を沈着させるスケーリーフットと岩を削って磁鉄鉱の歯舌を育ててさらに岩を削るヒザラガイどっちが効率的かっていうと俺はヒザラガイだと思うんだよな

94 20/11/30(月)02:35:08 No.750830209

>ちなみに気に入った木を見つけるとものすごい勢いで葉をちぎっていくので普通にクソ害虫なハキリアリ でもこいつら居ないと良い土にならんぞ

95 20/11/30(月)02:35:33 No.750830265

ミネラルをなんか体にいい成分としか思ってない「」は多い

96 20/11/30(月)02:36:07 No.750830350

スケーリーフットは防御のための鎧だし道具として使うものではないから効率という視点がズレてんじゃないか

97 20/11/30(月)02:37:16 No.750830485

ミネラルぐらい知ってるぜ! 鶴瓶汁のことだろ!

98 20/11/30(月)02:37:39 No.750830523

英語でミネラルって言うと日本語で鉱物を指すこともあるしな ミネラルフェア楽しいよ

99 20/11/30(月)02:38:07 No.750830583

ヒザラガイそこら中にいるくせにそんなハイテクだったの…

100 20/11/30(月)02:39:07 No.750830684

生体鉱物アーマーを突破するため酸に特化した蟻が現れる

101 20/11/30(月)02:39:31 No.750830737

蟻酸!

102 20/11/30(月)02:39:39 No.750830752

書き込みをした人によって削除されました

103 20/11/30(月)02:40:16 No.750830812

ちなみに鉄分が少ないとこのスケーリーフットは鎧が作れなくてプニプニの白い鱗っぽいデザインの軟体を持つよくわからん貝になるが鎧スケーリーフットと鎧なしスケーリーフットが交配可能かどうかはスケーリーフットの長期飼育に成功していないので不明だ

104 20/11/30(月)02:40:35 No.750830844

>生体鉱物アーマーを突破するため酸に特化した蟻が現れる 炭酸カルシウム+マグネシウムって鉱石はあるが あれは酸にも耐える ハキリアリの表面がそれに類似してるなら酸は微妙だろうな

105 20/11/30(月)02:40:41 No.750830856

>生体鉱物アーマーを突破するため酸に特化した蟻が現れる 既に蟻酸があるが

106 20/11/30(月)02:46:07 No.750831487

スケーリーフットは普通の海水だと錆びて死ぬので長く活かすには溶存酸素を抜く必要があるとか言われててダメだった

107 20/11/30(月)02:46:09 No.750831496

大規模な戦争って言い方の方が気になる

108 20/11/30(月)02:46:50 No.750831577

>もしかしたら人類がこの能力に目覚めたら次のステップに進めない? 人間のかさぶたがそれだぞ そもそも皮膚が柔らかいから固めても…ってなるだけだ

109 20/11/30(月)02:48:56 No.750831841

>大規模な戦争って言い方の方が気になる 蟻は一度近所のコロニーと敵対すると一年くらいの長期スパンで滅ぼすか邪魔にならないぐらい縮小するかまでコツコツ戦い続けるのでそれほどおかしい表現ではない

110 20/11/30(月)02:49:08 No.750831864

>もしかしたら人類がこの能力に目覚めたら次のステップに進めない? 個体が武装身に付ける方向の進化は人類としては退化な気がする…

111 20/11/30(月)02:49:11 No.750831875

重装歩兵か…

112 20/11/30(月)02:49:12 No.750831876

>スケーリーフットは普通の海水だと錆びて死ぬので長く活かすには溶存酸素を抜く必要があるとか言われててダメだった そもそも適した生息域が海底火山近くの海底とか特殊すぎるからな…

113 20/11/30(月)02:49:23 No.750831900

>蟻は一度近所のコロニーと敵対すると一年くらいの長期スパンで滅ぼすか邪魔にならないぐらい縮小するかまでコツコツ戦い続けるのでそれほどおかしい表現ではない 大規模な戦争だ…

114 20/11/30(月)02:49:30 No.750831917

地球でこれじゃモンハン星とかああなるよなって読んでて思ったやつ

115 20/11/30(月)02:50:09 No.750831992

現実にもはがねタイプの蟻がいるなんて…

116 20/11/30(月)02:51:14 No.750832115

どうぶつ奇想天外が公式で軍隊アリの動画あげてたからはる https://www.youtube.com/watch?v=vbqpLQ6DI_M

117 20/11/30(月)02:51:28 No.750832139

アリは種類によっては女王の寿命が十数年とかあったりするから抗争もなかなか気が長い

118 20/11/30(月)02:51:45 No.750832170

>戦争をする生き物は進化や成長のスピード早いね >人間もそうだけど 逆に深海とかでのんびりしてるとずっと形変わらないな どっちが最終的には正解なんだろか

119 20/11/30(月)02:51:47 No.750832176

>蟻は一度近所のコロニーと敵対すると一年くらいの長期スパンで滅ぼすか邪魔にならないぐらい縮小するかまでコツコツ戦い続けるのでそれほどおかしい表現ではない 蟻からしたら百年戦争やってるみたいなかんじか

120 20/11/30(月)02:51:50 No.750832180

ハガネじゃなくて岩じゃねぇかな ハガネタイプは上で出てる貝ならわかるけど

121 20/11/30(月)02:51:59 No.750832198

>https://www.youtube.com/watch?v=vbqpLQ6DI_M サムネの牙が怖すぎる

122 20/11/30(月)02:53:43 No.750832411

>どっちが最終的には正解なんだろか 隕石落ちたり凍ったり酸素なくなった時に生き残れる方

123 20/11/30(月)02:56:38 No.750832718

>>どっちが最終的には正解なんだろか >隕石落ちたり凍ったり酸素なくなった時に生き残れる方 その辺考えると大深度地下の化学合成で生存してる微生物とかだと思う

124 20/11/30(月)02:58:00 No.750832839

>>もしかしたら人類がこの能力に目覚めたら次のステップに進めない? >個体が武装身に付ける方向の進化は人類としては退化な気がする… 必要に迫られた結果なら退化ではないのよ 遺伝子操作でなるとかは知らん

125 20/11/30(月)03:00:10 No.750833032

>>>どっちが最終的には正解なんだろか >>隕石落ちたり凍ったり酸素なくなった時に生き残れる方 >その辺考えると大深度地下の化学合成で生存してる微生物とかだと思う あいつらがいるから地表生物が滅亡しても次があるって思えるな

126 20/11/30(月)03:07:11 No.750833705

>あいつらがいるから地表生物が滅亡しても次があるって思えるな だからって地上で好き勝手してると俺らに帰ってきちまうけどな でもちょっと心強くもあるよね 異星にも地下とかに生命の萌芽があるかもって点もあるし

↑Top