虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/29(日)18:58:20 九州は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/29(日)18:58:20 No.750667924

九州は今も昔も大変なんだな

1 20/11/29(日)19:01:26 No.750668873

よくこれで反乱起きなかったな

2 20/11/29(日)19:02:53 No.750669264

切腹切腹って罰則が強いってことは結構違反がおおかったんじゃないかって思う

3 20/11/29(日)19:04:04 No.750669629

反乱する前に殺されるだろうし連帯責任で相互監視状態だったんじゃなかろうか

4 20/11/29(日)19:07:44 No.750670749

死罪!のコマが勢い良すぎて色々コラにされてた気がする

5 20/11/29(日)19:12:04 No.750672227

こういうディストピア物よくある

6 20/11/29(日)19:14:59 No.750673178

>切腹切腹って罰則が強いってことは結構違反がおおかったんじゃないかって思う 下級武士が多すぎたので…

7 20/11/29(日)19:17:22 No.750673960

反乱もそうだがよく滅ぼなかったな…

8 20/11/29(日)19:17:50 No.750674109

農業の発達が困難 (農民を捕まえて奴隷として売るのに躊躇がない)

9 20/11/29(日)19:19:27 No.750674672

>下級武士が多すぎたので… よく言われるけどどんだけいたんだろう…

10 20/11/29(日)19:19:33 No.750674709

>反乱もそうだがよく滅ぼなかったな… 琉球から掠奪!

11 20/11/29(日)19:22:02 No.750675649

そういや島原の乱もキリスト教や浪人とかよりエグい税制がそもそもの原因だったな

12 20/11/29(日)19:22:58 No.750675975

阿蘇山のまわりも火山灰地質で田んぼができず馬を育ててた

13 20/11/29(日)19:23:48 No.750676270

こんなにころころしてたら人口が減って結果的に国力や軍事力が落ちない? 大丈夫?

14 20/11/29(日)19:24:05 No.750676386

やっぱし唐芋って救世主だったのか?

15 20/11/29(日)19:24:15 No.750676453

現代社会でもある構図なんだけど 国として貧しいから救民政策で貧乏人を公務員(武士)として定期的に雇ってた でもどんどん増えちゃうから文字通り合間合間に物理的にクビにした

16 20/11/29(日)19:24:58 No.750676721

連座で殺しすぎだろ…

17 20/11/29(日)19:26:09 No.750677139

>こんなにころころしてたら人口が減って結果的に国力や軍事力が落ちない? >大丈夫? しかも台風や大雨の災害で死ぬ人も今より多いだろうしな…

18 20/11/29(日)19:26:45 No.750677364

あんまり話題にならないけど戦国時代は他所の国行って奴隷狩りするのが結構メジャー 命がマジ安い

19 20/11/29(日)19:27:04 No.750677486

西南戦争いいよね

20 20/11/29(日)19:27:37 No.750677702

>西南戦争いいよね なので熊本と鹿児島は今でもクッソ仲悪い

21 20/11/29(日)19:27:59 No.750677837

よく人口足りたな…

22 20/11/29(日)19:28:25 No.750678023

スレ画は当時でも他の地域の連中にはあいつらイカれてんなって思われてたんかな…

23 20/11/29(日)19:28:37 No.750678107

地味に朝鮮半島から人が着たりしてる時期だしな…… 攫ってくるのもそうだし居られなくなって逃げてくる人もいる

24 20/11/29(日)19:29:16 No.750678361

>スレ画は当時でも他の地域の連中にはあいつらイカれてんなって思われてたんかな… 蛮族の扱いだよ

25 20/11/29(日)19:29:46 No.750678541

実際はある程度話盛ってるんじゃなかったっけ

26 20/11/29(日)19:30:22 No.750678776

>あんまり話題にならないけど戦国時代は他所の国行って奴隷狩りするのが結構メジャー >命がマジ安い 食料なくてカツカツ! 遠征して大友領の住民を奴隷としてつれてきました! 食べさせられるものないからめっちゃ飢饉が起きました! というのは薩摩ジョークか何かなんだろうか

27 20/11/29(日)19:30:24 No.750678797

それだけ武士階級が多いならほかのところ行って傭兵みたいなことでも…と思ったけど どん詰まりの場所だから他国行って出稼ぎとかもやりづらいなこれ

28 20/11/29(日)19:30:30 No.750678842

知ってるこれパラノイアってTRPGでしょ

29 20/11/29(日)19:30:38 No.750678887

強すぎたがゆえに変化についていけなくて 明治維新で政権は取ったものの地元は衰退していったという本末転倒に

30 20/11/29(日)19:31:01 No.750679034

ここまでやっても別に九州最強とも言えないのが無常感ある

31 20/11/29(日)19:31:29 No.750679228

>スレ画は当時でも他の地域の連中にはあいつらイカれてんなって思われてたんかな… 隼人は蝦夷と並ぶ蛮族の代名詞だぞ

32 20/11/29(日)19:31:31 No.750679247

su4394420.jpg

33 20/11/29(日)19:32:16 No.750679542

>ここまでやっても別に九州最強とも言えないのが無常感ある 九州最強はむねっしーだからな…

34 20/11/29(日)19:33:55 No.750680215

まってください この人たちが今の日本の基礎を築いたんじゃないんですか!?

35 20/11/29(日)19:34:31 No.750680465

負け戦だった時は下も上も割となあなあで許されるから保ってた制度である

36 20/11/29(日)19:34:34 No.750680489

蛮族といわれてるけども正直かわいそうすぎてそう思えない

37 20/11/29(日)19:35:42 No.750680931

親族はちょっと勘弁してやれよ…

38 20/11/29(日)19:39:33 No.750682406

>この人たちが今の日本の基礎を築いたんじゃないんですか!? というかロシアに征服されてたかもしれんし…

39 20/11/29(日)19:40:16 No.750682706

どうしようもないんだけど土地が貧弱とか水が少ないとかで農業自体が貧してるのは何というか可哀想よね

40 20/11/29(日)19:40:23 No.750682749

>親族はちょっと勘弁してやれよ… 親族に責任を取らせる事で連座処刑を恐れて幼少期から薩摩もんとしての教育を施すようになるんだ

41 20/11/29(日)19:40:39 No.750682866

大丈夫琉球から搾り取ってたからお金はあったよ 幕府に搾り取らた

42 20/11/29(日)19:41:05 No.750683027

上は大暴れしてネームド殺しまくって主人公にトラウマ植え付けた上で ああもう俺たちの時代は終わりなんだな…ってなるのがつらい

43 20/11/29(日)19:41:09 No.750683057

>>ここまでやっても別に九州最強とも言えないのが無常感ある >九州最強はむねっしーだからな… 養父のほうがどう考えても強いだろ

44 20/11/29(日)19:42:12 No.750683542

四国の一領具足は土地があるだけマシなのか? あそこも結局上下社会がきつくて反乱起きてるけど

45 20/11/29(日)19:43:39 No.750684171

ガチガチに縛っても結局秀吉が来ると…

46 20/11/29(日)19:43:57 No.750684306

>まってください >この人たちが今の日本の基礎を築いたんじゃないんですか!? ベリーハードな薩摩とベリーイージーな長州がタッグを組んだ

47 20/11/29(日)19:44:03 No.750684350

>よくこれで反乱起きなかったな むしろ反乱起こさせないための方策じゃねぇかなこれ…

48 20/11/29(日)19:44:23 No.750684483

しかし女騎士どの

49 20/11/29(日)19:44:33 No.750684550

下の薩南示現流もシラス台地には触れてるけど じゃあ外城制度を煮詰めようとか関を作って儲けねん出しようとか そういう頭使ってるシーンもあるけどね

50 20/11/29(日)19:44:39 No.750684612

(調所広郷画面外で自害)

51 20/11/29(日)19:45:43 No.750685100

戦争強くても経済弱いと結局は弱い 金のないヤクザみたいなもんだ

52 20/11/29(日)19:46:14 No.750685361

>四国の一領具足は土地があるだけマシなのか? >あそこも結局上下社会がきつくて反乱起きてるけど 一領具足は軍記とかの影響で名前だけ有名だけど結局実際にはどういう制度だったのかよくわからんので比較できない

53 20/11/29(日)19:47:18 No.750685844

>戦争強くても経済弱いと結局は弱い >金のないヤクザみたいなもんだ 薩摩は経済面でも当時の九州のなかじゃめちゃくちゃ強かったぞ

54 20/11/29(日)19:47:53 No.750686110

一両具足と農兵って何が違うのかよくわからんし…

55 20/11/29(日)19:49:24 No.750686788

大久保利通とか薩摩の武士共マジでクソって思ってそうだし

56 20/11/29(日)19:49:32 No.750686835

下のは江戸時代に考えられたお決まりのなんちゃって軍法 実践はされてない

57 20/11/29(日)19:50:19 No.750687183

本来なら女見つめただけでも厳しい処罰あるのに 「何事にも裏はある」つって死ぬ戦いに行く前の二才を遊郭連れて行ってやったり 厳しかったり狂犬的な面以外も描いた作品からこういう切り取り方するのやぁね

58 20/11/29(日)19:50:41 No.750687331

無駄に人が多かったからこれやって丁度いいレベルだったと聞いた

59 20/11/29(日)19:51:05 No.750687506

まあ長州に全部もっていかれたのが維新政府だからな それでいて目立たない 派手な話は全部他所に任せた

60 20/11/29(日)19:51:05 No.750687512

センゴクの薩摩編は作者がラグビーにも影響を受けていたことがわかる

61 20/11/29(日)19:52:10 No.750688020

>センゴクの薩摩編は作者がドラクエにも影響を受けていたことがわかる

62 20/11/29(日)19:52:14 No.750688061

敵の大将を撃破するまで味方の損耗率を上げたいだけ上げられる所がヤバいと思う

63 20/11/29(日)19:53:52 No.750688886

維新の狂気はやっぱ負け側の東北諸藩がやばかった

64 20/11/29(日)19:53:58 No.750688934

薩摩は戦国時代に一人だけ鎌倉のノリでいるから…

65 20/11/29(日)19:54:13 No.750689056

>下のは江戸時代に考えられたお決まりのなんちゃって軍法 >実践はされてない これ実践してたら全滅してるわな

66 20/11/29(日)19:54:33 No.750689204

現代は農業どう克服してんの?

67 20/11/29(日)19:55:01 No.750689419

>本来なら女見つめただけでも厳しい処罰あるのに >「何事にも裏はある」つって死ぬ戦いに行く前の二才を遊郭連れて行ってやったり >厳しかったり狂犬的な面以外も描いた作品からこういう切り取り方するのやぁね オカマ口調にならないで急に

68 20/11/29(日)19:55:32 No.750689673

人は平時に好戦的な軍法を考える生き物だからな

69 20/11/29(日)19:56:25 No.750690124

>人は平時に好戦的な軍法を考える生き物だからな これもある意味平和ボケだよね

70 20/11/29(日)19:56:35 No.750690195

>人は平時に好戦的な軍法を考える生き物だからな そもそも戦国時代の実際の軍法なんて残ってねぇ

71 20/11/29(日)19:57:00 No.750690365

戦国時代の逃亡兵なんてそりゃ大変でまず基本的に一般人の行き来は許可制 さらに村などは固定されてる上に紛れ込むのは大変で落ち武者狩りもあったので…

72 20/11/29(日)19:57:43 No.750690683

>>人は平時に好戦的な軍法を考える生き物だからな >そもそも戦国時代の実際の軍法なんて残ってねぇ 戦国時代に分国法とか法を定めた勢力は100%滅んでるからな まさか法の制定が死亡フラグになるとは

73 20/11/29(日)19:57:52 No.750690749

>まってください >この人たちが今の日本の基礎を築いたんじゃないんですか!? いいえ 豊かな文化を育んだ江戸時代の日本をぶち壊した破壊者です

↑Top