虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/11/29(日)10:25:57 農業や... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/29(日)10:25:57 No.750523063

農業やるのもいいかなと思い始めたんですが 実際どうなんですかね

1 20/11/29(日)10:26:38 No.750523236

やってから決めよう

2 20/11/29(日)10:26:56 No.750523312

朝倉幸男かよ

3 20/11/29(日)10:27:09 No.750523364

ここで聞くよりやりたいジャンルの農家に聞いた方がいいよ

4 20/11/29(日)10:27:10 No.750523371

何育てんの? トマト?牛?

5 20/11/29(日)10:30:05 No.750524020

そう思えるだけの資金と人脈と土地があるのか 素直にすげえ

6 20/11/29(日)10:31:04 No.750524258

農家さんはこれから5年で40万人減少するって話なので su4393214.jpg

7 20/11/29(日)10:33:48 No.750524957

跡取りいないから探してるとこは割とあるけど作物微妙だと高い利益は出ないし休日はあってないようなもん

8 20/11/29(日)10:35:13 No.750525318

早いところビル内で完全自動化して天候条件完全に解決した栽培方法確立して欲しい 現状だとコストの問題で難しいと聞くが多層階化でなんとかならんもんか

9 20/11/29(日)10:35:53 No.750525479

なにつくるの?

10 20/11/29(日)10:38:07 No.750526100

お野菜はパートの人雇わなきゃやっていけないからコミュニケーション能力必須だよ 乳牛やろう乳牛

11 20/11/29(日)10:38:19 No.750526141

>早いところビル内で完全自動化して天候条件完全に解決した栽培方法確立して欲しい >現状だとコストの問題で難しいと聞くが多層階化でなんとかならんもんか キノコとか葉物野菜の一部はやってるのはあるけど工場化は超大規模にやったらなんとかなんのかなぁ

12 20/11/29(日)10:39:06 No.750526352

カタログで朝倉幸男

13 20/11/29(日)10:39:12 No.750526380

>乳牛やろう乳牛 嫌じゃ…毎日四時起きで休みなしは嫌じゃ…

14 20/11/29(日)10:40:12 No.750526608

もう農業じゃ食っていけないのよね

15 20/11/29(日)10:41:55 No.750527142

>農家さんはこれから5年で40万人減少するって話なので >su4393214.jpg 零細が淘汰されてってるだけだよ 全体の取れ高は減ってないでしょ

16 20/11/29(日)10:42:18 No.750527265

もうっていうかずっとそうだよ ほとんどの作物は基本赤字で補助金で食ってるし水稲一本だと年金で補填してるとこだらけ

17 20/11/29(日)10:43:19 No.750527567

売り込みとかちゃんとやってるところは強いよね あと果実系と葉物系は足が早くて需要がめっちゃある

18 20/11/29(日)10:43:34 No.750527640

>零細が淘汰されてってるだけだよ >全体の取れ高は減ってないでしょ 現行法だと農地の集約に無理があるので大規模化もそう上手くいかんだろ

19 20/11/29(日)10:43:44 No.750527685

農機展行けばわかるけどジジババしかいないよ

20 20/11/29(日)10:43:46 No.750527704

>キノコとか葉物野菜の一部はやってるのはあるけど工場化は超大規模にやったらなんとかなんのかなぁ 知識の集約やデジタル化を怠ってそういうことができるはずもなく

21 20/11/29(日)10:45:35 No.750528188

これからの農業は企業化だって話を聞きかじったけど 今現在がどういう状況なのか詳しくない

22 20/11/29(日)10:47:33 No.750528722

ジジババがナチュラルに何の悪意もなく行ってくるセクハラパワハラが辛いって 友達の親がぐちってた

23 20/11/29(日)10:48:40 No.750529064

農地が簡単に売買できないようになってるのがクソすぎる 特に基盤整備したところは基本的に転用不可でどうしようもない

24 20/11/29(日)10:50:33 No.750529597

職場の先輩が地元に帰って農業するって辞めていったけど 農協だか農家のグループだかと反りが合わなくて数年でやめちゃってまた普通に会社員してる 意外と人付き合いが物を言う業界だったんだなあと初めて知ったよ

25 20/11/29(日)10:51:57 No.750529941

親戚の田植えの手伝いしたことあるけど地権者が入り乱れてパズルゲームみたいな田んぼで大変だった もう全部ブルドーザーで埋め立ててくれと思った

26 20/11/29(日)10:52:29 No.750530065

会社員は社則とかあって一応それで守られるけど農家グループは陰湿なところだと無法地帯の極みだからな… 後脱サラして農業に手を出す人は高確率でその手のグループに馴染めない

27 20/11/29(日)10:52:51 No.750530153

>意外と人付き合いが物を言う業界だったんだなあと初めて知ったよ まったく農業に詳しくないけど 田植えのときとか近くの農家と協働でやるんでしょ? あと水も皆が使うものだからコミュニケーションは必須なんじゃないかって思う

28 20/11/29(日)10:53:21 No.750530304

意外とも何も人付き合い第一だよ農業は 共同出荷ならとりあえずご近所と農協と同じ作物作ってる部会では良好な人間関係築く必要はある

29 20/11/29(日)10:53:43 No.750530421

>これからの農業は企業化だって話を聞きかじったけど >今現在がどういう状況なのか詳しくない うちの会社の前の放棄された数十枚の畑(10haオーバー)を楽天が買い取って すごい勢いで整備と耕作を始めてるな 資本が強いと投入される動力が強い強い

30 20/11/29(日)10:53:49 No.750530454

人付き合いがいらない仕事なんかないよ…

31 20/11/29(日)10:53:51 No.750530470

葉物の工場はうちの近所にあるな窓が一切ない建物で最初何かと思った 特定の成分を減らせるとかで付加価値つけてるぽいね

32 20/11/29(日)10:54:13 No.750530573

安心しろ 稲作なんて今から始める奴は酔狂な奴しかいない

33 20/11/29(日)10:54:22 No.750530607

いい帽子やな 欲しい

34 20/11/29(日)10:54:47 No.750530716

田舎だと耕作放棄地でもよそ者には貸さないからな…

35 20/11/29(日)10:55:26 No.750530860

個人事業主やフリーランスみたいな立ち位置になるのはハードル高い サラリーマンみたいに農業やれたら若い人口も入ってきそう

36 20/11/29(日)10:56:01 No.750531009

>稲作なんて今から始める奴は酔狂な奴しかいない 出荷価格がガクッと落ちたのでブランド米以外は赤字になる作物… 独自にルート開拓した者だけが生き残れるという

37 20/11/29(日)10:56:05 No.750531028

農家のシステム化は出来たら一定の需要はあるだろうな

38 20/11/29(日)10:56:11 No.750531050

>いい帽子やな >欲しい 農機具とかのイベントで配ってるよ

39 20/11/29(日)10:56:34 No.750531133

農業委員会どうにかしろ

40 20/11/29(日)10:56:40 No.750531146

貸し農園でおためしするよろし

41 20/11/29(日)10:57:05 No.750531237

実家が兼業やってたけど米は手間と費用考えたら買った方がマシで野菜なんて完全に趣味みたいなもんだった 規模大きくしないと他の業種で働いたほうがいいってなる

42 20/11/29(日)10:57:29 No.750531360

一人勝ちしようとすると畑荒らされるんだよね

43 20/11/29(日)10:57:34 No.750531383

俺が心配するな話題でも無いのは確かだ 何もできねえ

44 20/11/29(日)10:57:58 No.750531467

大企業が色々やってるって話はかなり前からよく聞くけど

45 20/11/29(日)10:58:36 No.750531607

いまだに農家やってる所なんてだいたいは金持ちだ

46 20/11/29(日)10:58:38 No.750531615

>一人勝ちしようとすると畑荒らされるんだよね メロン長者が塩撒かれてたな

47 20/11/29(日)10:58:51 No.750531656

既存の農家守るシステムが新規参入阻んでるんだから滅びゆく運命だよ 一度滅んでくれないと新しく法整備も出来ないんじゃない?

48 20/11/29(日)10:59:15 No.750531721

>一人勝ちしようとすると畑荒らされるんだよね 同業者としっかり人間関係形成してれば相互監視で抑止できる …どのみちクソだな

49 20/11/29(日)10:59:53 No.750531848

>サラリーマンみたいに農業やれたら若い人口も入ってきそう 花なんかは大体そんな感じなんかね 親族の子が花を育てて出荷してるとこに一時期勤めてて 若い人がそこそこ居るような話してたな

50 20/11/29(日)10:59:56 No.750531860

>>一人勝ちしようとすると畑荒らされるんだよね >メロン長者が塩撒かれてたな 塩じゃないよ水のタンクに除草剤入れられただけだよ

51 20/11/29(日)11:00:21 No.750531940

野菜工場と言えば808ファクトリーって本体はパチンコ屋だったんだな コンコルゲンのところ

52 20/11/29(日)11:00:29 No.750531958

未だにカルテルとかギルドが必要な中世程度の業界なのか

53 20/11/29(日)11:00:44 No.750531993

何やるの?米も牛も野菜も花も農業だよ

54 20/11/29(日)11:00:49 No.750532022

単一の農家なんてクソほど立場が弱いので 団体を作って立ち向かうしかなかったという部分はあります そこからまた色々あって団体自体が腐敗していくわけですが

55 20/11/29(日)11:01:06 No.750532074

個人事業主が組合に参加して出荷する形が日本の農業だけど 海外から入ってくる農作物が安いのはあっちが企業でやってるから? 仕組みはさほど変わらなくて物価が違うのが原因?

56 20/11/29(日)11:01:19 No.750532111

県が新規就農者来てくだされー!って集めてきた若い人たちを気に入らないとかで いじめまくって根こそぎ追い出したりしてるからうちの県の農業とか滅んでもいいんじゃないかと思ってる

57 20/11/29(日)11:01:43 No.750532189

誰も幸せにならないだろうけど監視カメラとか警備員とか本格的な畑防衛システム構築してたらどれだけの農家がしょっ引かれるんだろう

58 20/11/29(日)11:01:50 No.750532210

塩だと除去に時間かかるからやらなかったのか 顔見知りの犯行だな

59 20/11/29(日)11:01:52 No.750532218

今は狩猟免許が狙い目やし、野菜も自分で作る時期やなぁ 蕎麦と自然薯栽培ブームは来るで

60 20/11/29(日)11:01:57 No.750532236

僻地だと10000m3越えの農地が捨て値で売られてるけど誰が買うんだ

61 20/11/29(日)11:02:21 No.750532323

農協壊滅して個人農家バンザイって展開になっても 今度は即取引先の企業に使い潰されて終わる運命しか待ってないわけですよ

62 20/11/29(日)11:02:23 No.750532330

>海外から入ってくる農作物が安いのはあっちが企業でやってるから? >仕組みはさほど変わらなくて物価が違うのが原因? 日本の農家は零細ばっかりだから規模の経済性で負ける

63 20/11/29(日)11:03:22 No.750532541

無知なので今いるのが自然に滅べばまた自然に農家が生えてくるだろぐらい気持ちでいる

64 20/11/29(日)11:03:30 No.750532571

>日本の農家は零細ばっかりだから規模の経済性で負ける 各々の持ってる畑が小さいのは機械化と食い合わせ悪い喃

65 20/11/29(日)11:03:52 No.750532643

>塩だと除去に時間かかるからやらなかったのか >顔見知りの犯行だな 除草剤のしかもすぐに分解されて土壌に残らないタイプ使われたので間違いなく同業者の犯行

66 20/11/29(日)11:04:12 No.750532702

近所は若い研修生がいっぱいだよ 自転車こいでやってくるの

67 20/11/29(日)11:04:39 No.750532811

>個人事業主が組合に参加して出荷する形が日本の農業だけど >海外から入ってくる農作物が安いのはあっちが企業でやってるから? >仕組みはさほど変わらなくて物価が違うのが原因? いろんな理屈があるから一概には言えないけどある意味農協が悪い部分もある

68 20/11/29(日)11:04:43 No.750532823

>親族の子が花を育てて出荷してるとこに一時期勤めてて >若い人がそこそこ居るような話してたな それは新たに外から入ってきた若い人ではなくその家の息子娘親族関係者じゃない? 外部から入って来なければ結局代替わりするだけで閉じた世界な気がする…

69 20/11/29(日)11:04:49 No.750532840

なんで日本は農家の吸収統合が進まないんですかね

70 20/11/29(日)11:04:49 No.750532841

>近所は若い研修生がいっぱいだよ >自転車こいでやってくるの 浅黒いやつ!

71 20/11/29(日)11:05:07 No.750532907

農協の経理のババーが億の単位で横領するニュースしょっちゅう見るけどガバガバなの?

72 20/11/29(日)11:05:11 No.750532915

コロナ前は輸入した方が安いやろって感じだったけどこれからはどうなるんだろ 国内で作ろうって流れになる?

73 20/11/29(日)11:05:42 No.750533038

福岡の芸人って現場のおいさんとか農家とか模してんのなんなの

74 20/11/29(日)11:06:07 No.750533114

民間企業のJAくらい太いのがきたら戦争になりそう

75 20/11/29(日)11:06:42 No.750533243

>なんで日本は農家の吸収統合が進まないんですかね それもこれも農地法って奴の仕業なんだ

76 20/11/29(日)11:06:50 No.750533267

>近所は若い研修生がいっぱいだよ >自転車こいでやってくるの 農奴じゃないですか

77 20/11/29(日)11:06:56 No.750533291

農家なんて土地持ってるからそっちで稼いでるんだろ

78 20/11/29(日)11:07:04 No.750533311

サイコパスみたいにだだっ広い平野でドローンが農作業したり 紅殻みたいに高層ビルの中で遺伝子改良済みの農産物を自動収穫する時代は来るんだろうか

79 20/11/29(日)11:07:17 No.750533360

サラリーマンよりコネクション大事な業界

80 20/11/29(日)11:07:37 No.750533433

朝倉幸男って書込みに来たら既に先を越されていた…

81 20/11/29(日)11:07:40 No.750533440

>農協の経理のババーが億の単位で横領するニュースしょっちゅう見るけどガバガバなの? 今はそんなことないから安心して欲しい(コンプラ休暇を取りながら

82 20/11/29(日)11:07:46 No.750533456

>農協の経理のババーが億の単位で横領するニュースしょっちゅう見るけどガバガバなの? 経理というか直接金をさわる外務員が多いね横領は いまだに現金集金とかやってるからな

83 20/11/29(日)11:07:57 No.750533495

>サイコパスみたいにだだっ広い平野でドローンが農作業したり ドローンはうちの地域で一気に普及したな 防除ヘリより安いし

84 20/11/29(日)11:08:34 No.750533612

https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/sannyu/attach/pdf/kigyou_sannyu-18.pdf 農業に法人が参入しだしたのはここ十数年なわけだな 未だに土地はリース限定とかの制限はかかってるが

85 20/11/29(日)11:09:05 No.750533705

>農家なんて土地持ってるからそっちで稼いでるんだろ 田舎に土地有っても金生み出してくれないし管理めんどくさいだけなんだよ!

86 20/11/29(日)11:09:15 No.750533744

県とか国の補助金受けての農業法人立ち上げが今一番参入しやすいかな

87 20/11/29(日)11:09:54 No.750533874

>>農家なんて土地持ってるからそっちで稼いでるんだろ >田舎に土地有っても金生み出してくれないし管理めんどくさいだけなんだよ! 見てくれよこの誰も欲しがらない山林!

88 20/11/29(日)11:10:07 No.750533916

農業はこの10年位で大規模な規制緩和来ると思うよ こないとしぬ

89 20/11/29(日)11:10:24 No.750533977

>田舎に土地有っても金生み出してくれないし管理めんどくさいだけなんだよ! 農家でもなんでもないけど山の中に放棄された畑持ってるよ どうすんだこれ…てなってる

90 20/11/29(日)11:10:47 No.750534056

俺んちの島根の山だれか使ってくれよ

91 20/11/29(日)11:10:51 No.750534069

間違いなくなるな 健康寿命が低い日本は貧民からシフトしていく

92 20/11/29(日)11:11:02 No.750534106

>県とか国の補助金受けての農業法人立ち上げが今一番参入しやすいかな 儲からないけどギリ赤字にもならない めんどくせー事務は農協がやってくれる というぬるいやつだな

93 20/11/29(日)11:11:21 No.750534167

早く全中解体してよ

94 20/11/29(日)11:11:23 No.750534179

>農家でもなんでもないけど山の中に放棄された畑持ってるよ >どうすんだこれ…てなってる 大麻植えろ大麻

95 20/11/29(日)11:11:36 No.750534222

YESかNO家!

96 20/11/29(日)11:12:16 No.750534358

>農業はこの10年位で大規模な規制緩和来ると思うよ >こないとしぬ 遅きに失した感がすごい もうほとんどしんでる

97 20/11/29(日)11:12:33 No.750534419

農業なんて個人でやるのは非効率の極みだし資本を入れるか集約するしかないよね …コルホーズか?

98 20/11/29(日)11:13:03 No.750534530

実際成功している農家って研修生という名の奴隷を使い倒してる所だけだからな

99 20/11/29(日)11:13:56 No.750534731

別にのどかじゃなくても肉体的にキツくても虫や災害と戦う日々でもやってもいいかなって思えるけど人間関係の面倒くささが予想を遥かに越えてきそうなところでしり込みする

100 20/11/29(日)11:14:12 No.750534794

>実際成功している農家って研修生という名の奴隷を使い倒してる所だけだからな もう技能派遣なんてお飾りの名前やめちまえと思う

101 20/11/29(日)11:14:18 No.750534820

そのうち地方に農業やるための移民入れるんじゃないの

102 20/11/29(日)11:14:35 No.750534901

>もうほとんどしんでる 死ぬのを待っているのだろう

103 20/11/29(日)11:14:40 No.750534910

農業関係者と農協関係者がチラホラ居そうなスレだ…

104 20/11/29(日)11:15:18 No.750535055

>そのうち地方に農業やるための移民入れるんじゃないの 今すでにほとんどそういう状況じゃないか

105 20/11/29(日)11:15:48 No.750535162

うはうはだったのは牛屋だったのだがコロナがだね…

106 20/11/29(日)11:15:58 No.750535193

もう10年したらごっそり顔ぶれが変わって地権者も変わるだろうな

107 20/11/29(日)11:16:59 No.750535405

頑固なジジババが死んでも相続でもめて中々進まないような気も

108 20/11/29(日)11:18:39 No.750535761

ジジババ世代は普通に犯罪になることやるよね… 水路開放とか除草剤とか

109 20/11/29(日)11:19:06 No.750535866

農地の譲渡転用の許可制やめちまえ!クソが!

110 20/11/29(日)11:19:24 No.750535937

スレ画の薬品ってどうなんだろうか

111 20/11/29(日)11:19:30 No.750535952

自分で食うものは自分作る時期やな ごっそり消えるのはわかってるんやし

112 20/11/29(日)11:19:52 No.750536033

日本人こんなに居るのに農業やってる人口死ぬ程少ないなこれ?!

113 20/11/29(日)11:20:57 No.750536278

もう食料自給率とかやめようよ

114 20/11/29(日)11:21:12 No.750536332

スプラウト工場みたいなところで働いてみたい

115 20/11/29(日)11:21:17 No.750536351

>日本人こんなに居るのに農業やってる人口死ぬ程少ないなこれ?! 金にならないし 仕事辛いし 休みないし

116 20/11/29(日)11:21:19 No.750536362

>朝倉幸男かよ 熊本で深夜にお水の番組やっててキャラが違いすぎる…

117 20/11/29(日)11:21:54 No.750536490

>そのうち地方に農業やるための移民入れるんじゃないの 移民も東京のほうが良くね?てすぐ気付く

118 20/11/29(日)11:23:14 No.750536785

農業を名目に移民してすぐ池袋とか新大久保あたりに行くだろうな

119 20/11/29(日)11:24:25 No.750537042

ガチでこんな少ないんだ農業事業者 そら外国人奴隷として欲しいわ… 切実過ぎるんだな

120 20/11/29(日)11:27:18 No.750537640

よそ者いじめて追い払ってきた結果 更によそ者を受け入れないと成り立たなくなった

121 20/11/29(日)11:27:20 No.750537647

やっぱり土地整理して企業を設立した方がいいのでは?

122 20/11/29(日)11:28:04 No.750537799

>やっぱり土地整理して企業を設立した方がいいのでは? パソナの食い物になるだけですよそれ

123 20/11/29(日)11:28:20 No.750537851

農地法が原因とするなら当然改革しなきゃならないと思うんだけど それが進まないってことは農家にそれをする意志がないってこと? 政治家だって反対農家が票田になってるなら変えられないし

124 20/11/29(日)11:28:42 No.750537935

>もう食料自給率とかやめようよ でもなんかあった時に何も自前で作れなきゃ詰むぞ まぁ現状数字から見ると既に詰んではいるんだけど

125 20/11/29(日)11:30:35 No.750538365

今いるジジババが抱えてる農地手放さない限りダメだな

126 20/11/29(日)11:31:55 No.750538677

>もう食料自給率とかやめようよ 食料自給できない国に輸出国どんな対応すると思う? 生き物は食べ物食えなきゃ生きていけないんだぞ

127 20/11/29(日)11:32:03 No.750538699

見知った人が入ってくるならいいんだろうな 近所の知り合いのおじちゃんが田んぼ持ってるけど 「もう俺はキツかけん「」ちゃんやらんね!田んぼやるたい!ガハハ!」ってよく言う 話半分に聞いてるけど

128 20/11/29(日)11:34:31 No.750539352

>>もう食料自給率とかやめようよ >食料自給できない国に輸出国どんな対応すると思う? >生き物は食べ物食えなきゃ生きていけないんだぞ カロリーベースと生産額ベースで考えたら別に日本も極端な低いわけじゃないのよ 輸入に頼らなきゃいけない状態じゃ全然無い

129 20/11/29(日)11:34:38 No.750539376

女装がんばってね

130 20/11/29(日)11:35:15 No.750539532

趣味の範囲で畑をやるのはめちゃくちゃ楽しいけど これを生業にするって考えるとうn…ってなる

131 20/11/29(日)11:35:58 No.750539701

女装済

132 20/11/29(日)11:36:35 No.750539849

>カロリーベースと生産額ベースで考えたら別に日本も極端な低いわけじゃないのよ >輸入に頼らなきゃいけない状態じゃ全然無い 人はパンのみで生きるにはあらず カロリーベースで計算するなよ サイコパス気質の博士かよ

133 20/11/29(日)11:37:30 No.750540083

まあ兼業農家だが新規でやるならどこかで軽くお試し農業してからやれよ いきなりデカい土地借りたり購入すると基礎知識なくてあたふたして終わる どこかで作付や水や肥料や草刈りとかちょろっと覚えてくれば簡単なやつはいける いざ本番になると土地回りの人や農協や自治体やジジイやババアに挨拶だの礼儀だのルールだの暗黙の了解だのでキレそうになるが頑張れ 話するなら中堅ぐらいの若者と老人の間の人と仲良くするとどっちの言い分も理解してくれるからなんとなくうまくいくぞ

134 20/11/29(日)11:38:14 No.750540252

法整備して契約年が来年で終わるんだっけ 農地のまま契約続行なのか家用の土地に代わるのがたくさんになるのか

135 20/11/29(日)11:38:17 No.750540269

>カロリーベースで計算するなよ 一般的に日本がカロリーベースで計算してて諸外国は生産ベースだよ…

136 20/11/29(日)11:38:54 No.750540407

詭弁よねカロリーベース

137 20/11/29(日)11:40:15 No.750540729

自給になったら毎日イモです!ってみんな言うよね

138 20/11/29(日)11:45:19 No.750542038

事前に何年かの勉強と経験積んでハウスやれば稼ごうと思えば2人とかでも稼げるのに なぜかいきなり米始めたりしてどうして…ってなってしまう

↑Top