虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/29(日)06:11:26 ただい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/29(日)06:11:26 No.750487667

ただいま~ 7回飛んで帰ってきました

1 20/11/29(日)06:12:36 No.750487712

いつもお疲れだねぇ

2 20/11/29(日)06:14:18 No.750487779

顔洗ってらっしゃい

3 20/11/29(日)06:14:57 No.750487818

再利用できるのはほんと強い

4 20/11/29(日)06:18:47 No.750487991

やっぱりスペースシャトルなんていらなかったんだ!

5 20/11/29(日)06:19:16 No.750488016

打ち上げ明日あたりだった気がしてた 頻繁すぎてわけわからん

6 20/11/29(日)06:19:26 No.750488019

人は何に乗って飛んでくの?

7 20/11/29(日)06:20:18 No.750488060

着地が面白いフワァ~

8 20/11/29(日)06:20:39 No.750488081

>人は何に乗って飛んでくの? これ有人対応 スペースシャトルより安全安心

9 20/11/29(日)06:22:22 No.750488140

もう昔みたいに着地寸前でくるりんドボンなんて観られそうもない完成度だ

10 20/11/29(日)06:23:27 No.750488178

>打ち上げ明日あたりだった気がしてた >頻繁すぎてわけわからん 11月は結局4回、今年24回 明日は新型Starshipの15km上昇テストやな 新機軸盛りすぎなんやな su4393020.jpg

11 20/11/29(日)06:28:33 No.750488362

>su4393020.jpg この絵柄だとアポロ時代の子供向けフィクション雑誌のようだ

12 20/11/29(日)06:31:28 No.750488452

>su4393020.jpg 翼ぱたぱた動くの…!?

13 20/11/29(日)06:31:56 No.750488477

着地が嘘くさくて技術の進歩すげーってなる

14 20/11/29(日)06:32:32 No.750488501

>着地が嘘くさくて技術の進歩すげーってなる 逆再生って言われたら信じる

15 20/11/29(日)06:36:47 No.750488656

ストッと戻るの凄えよな

16 20/11/29(日)06:37:03 No.750488669

7回使用済みロケットってこれまで存在しえなかった物だけど迫力あるな 寿命が尽きたら博物館に飾ってほしい

17 20/11/29(日)06:37:14 No.750488680

>翼ぱたぱた動くの…!? 150mの次いきなり15kmな上に羽パタパタだからさすがに全部成功は無理では…と言われている  それ見越して同じ型の機体4,5機もう作ってるね… これは全部成功の予想動画 https://www.youtube.com/watch?v=DdTYMry7fq0

18 20/11/29(日)06:38:14 No.750488722

>この絵柄だとアポロ時代の子供向けフィクション雑誌のようだ あえて寄せてるような気がする

19 20/11/29(日)06:40:41 No.750488808

夢があった方が投資も集まるからな…

20 20/11/29(日)06:42:50 No.750488883

>https://www.youtube.com/watch?v=DdTYMry7fq0 5年くらい前の俺だったらまーたイーロンマスクが大ボラ吹いてるぜとしか思わなかった なんだかんだ大体言った通りになってる…

21 20/11/29(日)06:45:45 No.750488989

でも新型ロケットはわざとやってるにしてもクソダサデザイン過ぎない?スペースX

22 20/11/29(日)06:47:58 No.750489072

一回使ったらいい感じに炙りが入ってかっこ良くなる

23 20/11/29(日)06:48:17 No.750489088

わざとだろう レトロフューチャー風にしてその辺好きな年齢層に訴えかけてるんじゃないかな

24 20/11/29(日)06:50:16 No.750489174

元はこのデザインでカーボン製の予定だったのがやっぱ駄目だわでステンレス製になったら塗装不要なのでピカピカになったという嘘みたいな経緯

25 20/11/29(日)06:53:29 No.750489308

実機は半分が耐熱タイルで覆われて窓とかハッチとか付くからまた印象変わると思う

26 20/11/29(日)07:07:56 No.750490083

パルプマガジンのSF宇宙船がテッカテカだったのは正しかったんだ…

27 20/11/29(日)07:12:09 No.750490356

最高の宇宙科学バカ達が寄ってたかって考えついたのがこれって超イカす

28 20/11/29(日)07:13:38 No.750490464

ポリッシュってアメリカだよな

29 20/11/29(日)07:17:56 No.750490767

男の子のロマン詰め仕込みすぎだな いいぞ

30 20/11/29(日)07:17:59 No.750490774

>元はこのデザインでカーボン製の予定だったのがやっぱ駄目だわでステンレス製になったら塗装不要なのでピカピカになったという嘘みたいな経緯 実験で喪失する可能性高いし高価な素材使ってられないし もし成功したら実用機もお安くステンレスで済むかもしれんし…

31 20/11/29(日)07:18:31 No.750490814

あんな着陸方法この形に向いてないし無茶だろ…って思ってたのにすごい

32 20/11/29(日)07:19:58 No.750490914

Falcon9といいStarShipといい突拍子もないのに成功させちゃうあたり もしかして人類は実はできるのに最初から諦めてる方法っていろいろあるんじゃね?って思う

33 20/11/29(日)07:23:10 No.750491163

クルードラゴンも貨物運用の時だけ動力着陸してくんねえかなぁ

34 20/11/29(日)07:23:16 No.750491167

>実験で喪失する可能性高いし高価な素材使ってられないし >もし成功したら実用機もお安くステンレスで済むかもしれんし… 強さ軽さ耐熱性もそこそこあってメリットしかなかった アルミは数百度で強度なくなるからじゃあチタンしかないじゃん!ってなってたここ数十年はなんだったのか まあこの形状ならチタンで作っても高くなりにくいが

35 20/11/29(日)07:24:09 No.750491239

着陸生で見たいな

36 20/11/29(日)07:25:52 No.750491381

>Falcon9といいStarShipといい突拍子もないのに成功させちゃうあたり >もしかして人類は実はできるのに最初から諦めてる方法っていろいろあるんじゃね?って思う 突破した後で振り返ってみれば軍事に引っ張られすぎてたせいだったんだけど それに気づける頭のネジ外した奴がこれまで誰もいなかったんだよな…

37 20/11/29(日)07:27:17 No.750491469

>着陸生で見たいな ZOZO前澤が伊豆諸島あたりに基地作ってくれないかな…

38 20/11/29(日)07:28:58 No.750491592

>>着地が嘘くさくて技術の進歩すげーってなる >逆再生って言われたら信じる どこで見られるだろうか

39 20/11/29(日)07:30:56 No.750491728

>どこで見られるだろうか 普通にヒやつべの公式で見れる

40 20/11/29(日)07:31:26 No.750491761

>どこで見られるだろうか https://youtu.be/sf4qRY3h_eo?t=430

41 20/11/29(日)07:31:30 No.750491765

そういや和歌山に発射場作る作らないって話はどうなった

42 20/11/29(日)07:34:47 No.750492054

>https://youtu.be/sf4qRY3h_eo?t=430 日本のメディアだと一瞬だけ取り上げられてて番組で凄さを解説したりするところが皆無だったのがちょっと悔しかったな 最近やっとクルードラゴンに野口さんが乗るからって解説する番組が出てきたけどさ

43 20/11/29(日)07:36:19 No.750492155

>>Falcon9といいStarShipといい突拍子もないのに成功させちゃうあたり >>もしかして人類は実はできるのに最初から諦めてる方法っていろいろあるんじゃね?って思う >突破した後で振り返ってみれば軍事に引っ張られすぎてたせいだったんだけど >それに気づける頭のネジ外した奴がこれまで誰もいなかったんだよな… そもそも国家しかなしえないような計画に莫大な金がかかるので堅実な前例踏襲になる 桁外れの金持ちが民間で手を出すことができるようになったっていう環境変化の方が大きいんでは

44 20/11/29(日)07:37:20 No.750492221

スレ画の上端のグレーチングの設計が真似されまくってるけど特許ないのかな

45 20/11/29(日)07:37:37 No.750492246

>そういや和歌山に発射場作る作らないって話はどうなった 串本に作る話なら誘致決定のはず

46 20/11/29(日)07:38:26 No.750492329

>スレ画の上端のグレーチングの設計が真似されまくってるけど特許ないのかな グリッドフィンは元々偉大なソ連の発明

47 20/11/29(日)07:38:28 No.750492333

税金でやると「それでどれだけ国民にリターンがあるの?」って問われちゃうからな アポロ計画の頃なんかは国威発揚の名目でものすごい額をつぎ込めたが

48 20/11/29(日)07:38:52 No.750492371

>普通にヒやつべの公式で見れる >https://youtu.be/sf4qRY3h_eo?t=430 ありがたい…

49 20/11/29(日)07:40:11 No.750492497

>それに気づける頭のネジ外した奴がこれまで誰もいなかったんだよな… ファルコンヘビーの試験ペイロードに自分の愛車使う頭のネジの外れっぷりには心底震えたわ

50 20/11/29(日)07:40:15 No.750492504

>スレ画の上端のグレーチングの設計が真似されまくってるけど特許ないのかな もうミサイルや爆弾の終端誘導でいろいろな国で使われてる技術なのでないと思われる 最近中国のロケットも内陸に下段が落ちる関係でグリッドフィンで安全な場所に落とそうってやって成功してた

51 20/11/29(日)07:40:29 No.750492526

>日本のメディアだと一瞬だけ取り上げられてて番組で凄さを解説したりするところが皆無だったのがちょっと悔しかったな ノーベル賞の解説だってNスペかサイエンスゼロくらいしかないし… ガイアの夜明けの企業密着みたいなのが見たい

52 20/11/29(日)07:40:34 No.750492535

ソユーズのてっぺんにもあるよねアミアミ

53 20/11/29(日)07:42:11 No.750492669

>グリッドフィンは元々偉大なソ連の発明 さすがソ連 崩壊でいろいろ流出したけどあんまり活かせてないよね 倉庫のエンジン再生はあんまりロマンない

54 20/11/29(日)07:42:29 No.750492691

>ソユーズのてっぺんにもあるよねアミアミ あれは誘導できるようになってはなくて緊急脱出時に船の姿勢を安定させる為だけのもの 逆に安全性のために通常は使わない物まで積んでるくらい人命重視してる現れ

55 20/11/29(日)07:42:43 No.750492718

グリッドフィンってソ連のミサイルとかロケットのイメージだけどな

56 20/11/29(日)07:45:26 No.750492949

>>それに気づける頭のネジ外した奴がこれまで誰もいなかったんだよな… >ファルコンヘビーの試験ペイロードに自分の愛車使う頭のネジの外れっぷりには心底震えたわ あのテスラあの後どうなったの?

57 20/11/29(日)07:46:10 No.750493007

>>そういや和歌山に発射場作る作らないって話はどうなった >串本に作る話なら誘致決定のはず 調べたらIHIとか参加してて宇宙産業に実績ある企業が出資してるのね

58 20/11/29(日)07:47:38 No.750493159

>あのテスラあの後どうなったの? 火星まで行くくらいの軌道描きながら太陽の周りくるくる回り続けるらしいよ

59 20/11/29(日)07:47:51 No.750493178

>あのテスラあの後どうなったの? 火星軌道のはず ボディは宇宙線で短期間で朽ちてアルミだけ残るらしい

60 20/11/29(日)07:48:02 No.750493191

往年のSFが夢想した未来が来てしまうのか…

61 20/11/29(日)07:48:56 No.750493272

>あのテスラあの後どうなったの? where is starman? https://spacein3d.com/mission/starman

62 20/11/29(日)07:49:20 No.750493312

火星に行くのか… 次に近くで見るのはいつになるか…

63 20/11/29(日)07:52:52 No.750493619

一応ペリジは地球軌道と接してるから何十年かすれば地球の重力に捕まるかもしれない 先に火星の重力で軌道が乱されたらもう予想はできないかもね

64 20/11/29(日)07:55:48 No.750493898

>そもそも国家しかなしえないような計画に莫大な金がかかるので堅実な前例踏襲になる >桁外れの金持ちが民間で手を出すことができるようになったっていう環境変化の方が大きいんでは 冷戦終わってNASAが予算的にも頭脳的にも硬直化してシャトルが破綻してっていう環境変化も重要ではあったけど でも発想の転換がなかったらどれだけ金つぎこんでもロシアの骨董品とコスト競争するレベルのものしか出来なかったよ なんで一段目の再利用を誰も真面目に考えなかったかというと打ち上げ能力とトレードオフだからやる意味ないという思い込みがあった

65 20/11/29(日)07:58:17 No.750494124

いや実際スレ画も採算取れてるかという意味ではまだ微妙だとは思うぞ ただ工場の稼働を頻繁に行わなくてもいいから少ない本数で早く打ち上げができるメリットが大きい

66 20/11/29(日)07:59:39 No.750494261

スペースXの開発費ってどっから出てるの? 9億ドルぐらい使ってたよね

67 20/11/29(日)08:00:26 No.750494339

>ファルコンヘビーの試験ペイロードに自分の愛車使う頭のネジの外れっぷりには心底震えたわ 愛車というか自分の作った車だというのがとてもアメリカン ハワード・ヒューズ感ある

68 20/11/29(日)08:04:07 No.750494719

>いや実際スレ画も採算取れてるかという意味ではまだ微妙だとは思うぞ まあ技術上の優位性は会社経営を必ずしも保障しない でもすでに市場獲得してるというかスターリンク衛星打ち上げで自給自足経済やってる 対抗馬がみんな使い捨てだったから再利用に失敗した場合でも勝算はあるというのは強い

69 20/11/29(日)08:04:09 No.750494725

>スペースXの開発費ってどっから出てるの? 川崎重工

70 20/11/29(日)08:06:02 No.750494901

>スペースXの開発費ってどっから出てるの? >9億ドルぐらい使ってたよね 内訳知らないけどポケットマネーと投資家とNASAからの受注とかじゃないか Starshipは前澤

71 20/11/29(日)08:07:04 No.750495021

>自分の作った車だというのがとてもアメリカン 量産初号車なんだっけあのロードスター

72 20/11/29(日)08:08:04 No.750495113

>ただ工場の稼働を頻繁に行わなくてもいいから少ない本数で早く打ち上げができるメリットが大きい 逆に工場めっちゃ稼働してるから生産ラインへの投資が短期間で回収できる 日刊エンジン週刊ロケット

73 20/11/29(日)08:11:48 No.750495470

俺ゲームでならこういうバカみたいなアクロバットプレイ見た事あるよ

74 20/11/29(日)08:12:12 No.750495514

そんなにハイペースに何あげてるんだろう スターリンク?

75 20/11/29(日)08:16:00 No.750495906

スターリンクは実用化したら船舶用高速データ通信として会社に掛け合って自社のシステムに組み込んでみたい

76 20/11/29(日)08:17:03 No.750496029

アメリカは世界一の大国なのでロケット需要も世界一あるんだ

77 20/11/29(日)08:18:41 No.750496214

サンダーバードじみてきた

78 20/11/29(日)08:20:40 No.750496425

H2A打ち上げ8時間前

79 20/11/29(日)08:27:06 No.750497194

アメリカじんならえっちな金髪美女のノーズアートくらい入れてほしい!

80 20/11/29(日)08:30:49 No.750497673

燃料的に非効率な感じするけどどうなんだろう

81 20/11/29(日)08:38:28 No.750499097

>燃料的に非効率な感じするけどどうなんだろう 非効率だよ 実はそこが突破口だった 既存の全てのロケットは徹底的な軽量化が暗黙の了解だったんだけど実際には軌道速度を出すにはそこまで切り詰める必要性はなかった 帰還用の燃料と着陸機能は打ち上げ能力を大きく減らすデッドウェイトだから徹底的軽量化はコスト的に正義だと思われてたけど間違いだった

82 20/11/29(日)08:41:45 No.750499855

>アメリカじんならえっちな金髪美女のノーズアートくらい入れてほしい! 今そういうの怒られる時代になったから…

83 20/11/29(日)08:43:15 No.750500144

打ち上げ能力10トンの軽量ロケットがあったとする それを単純に再利用しようとすると能力はざっと半分くらいになる それなら能力20トンのハイパワーロケットなら再利用しても10トンいけると 能力2倍でもコスト2倍にはならないし再利用回数が増えるほど安くなるというのが大雑把な理屈

84 20/11/29(日)08:45:46 No.750500606

Amazonの社長も秘密裡に超大型再使用可能ロケット作ってるのあんま知られてないよな 年間の投資額がAmazon株の売却益で3000億円くらいで国家レベルの投資してるのに

85 20/11/29(日)08:46:26 No.750500740

秘密裏だったら「」は知らないのでは…?

86 20/11/29(日)08:47:57 No.750500991

こいつの着陸動画はいつ見ても技術力スゲーってなる でもテスラと同じ会社が作ってることを思い出すと自分では絶対乗りたくなくなる

87 20/11/29(日)08:49:51 No.750501453

> 秘密裏だったら「」は知らないのでは…? 作ってるの自体は公表されてて工場も死ぬほどでかいのが建設されてるけど スペースXみたいに資金集めやんなくて良いからあとはほとんど非公表 でもすでにロケットエンジンはすごいの完成してて他所のロケットにも販売してる

88 20/11/29(日)08:50:55 No.750501641

>でもテスラと同じ会社が作ってることを思い出すと自分では絶対乗りたくなくなる エジソンのレス

89 20/11/29(日)08:52:04 No.750501859

> でもテスラと同じ会社が作ってることを思い出すと自分では絶対乗りたくなくなる イーロンマスクですら「車の量産難しい超難しい」って何度も絶体絶命になってるので スペースXもテスラもそれぞれ難易度が異なってるみたいですな

90 20/11/29(日)08:52:18 No.750501906

>でもすでにロケットエンジンはすごいの完成してて他所のロケットにも販売してる アマゾンついにアメリカからも自社便で通販するのか

91 20/11/29(日)08:53:45 No.750502243

ファルコンリターン!

92 20/11/29(日)08:53:51 No.750502262

イーロンマスクはおちゃらけツイート多いけど ちっちゃなロケットベンチャーが打ち上げ失敗したりすると 「宇宙開発はハードだからこれでめげないで欲しい」みたいな真面目な励ましツイートしたりする

93 20/11/29(日)08:55:13 No.750502592

> アマゾンついにアメリカからも自社便で通販するのか 本当の話で月までの物資輸送は任せろって目標を掲げてる

94 20/11/29(日)08:55:49 No.750502734

>イーロンマスクですら「車の量産難しい超難しい」って何度も絶体絶命になってるので >スペースXもテスラもそれぞれ難易度が異なってるみたいですな 宇宙産業はNASAが衛星打ち上げ事業やめて宇宙探査に注力したいってなったから需要があるけど 車産業はもう既存のメーカーが強すぎるからなぁ

95 20/11/29(日)08:56:02 No.750502796

ベゾスの新エンジンはStarshipのと同じくメタンエンジンだから引く手あまただけど今のところ用途が既存ロケットにポン付けだから地味というか宝の持ち腐れだよ メタンエンジンの特性を活かした設計なのはStarshipだけ

96 20/11/29(日)08:56:18 No.750502859

>本当の話で月までの物資輸送は任せろって目標を掲げてる 先に置き配を普及させたのはそのためか…

97 20/11/29(日)08:57:40 No.750503068

宇宙開発は最後のフロンティアって言葉はとっくに死んだはずなのが 今生き帰ろうとしている

98 20/11/29(日)08:58:21 No.750503174

実際テスラはそこまで価値のある会社じゃないと思うよ…日本企業のほうがいいクルマ作ってるし

99 20/11/29(日)08:59:22 No.750503357

テスラはクルマづくりの専門家スカウトしようって連れてきたのがヒュンダイの副社長だからな

100 20/11/29(日)08:59:58 No.750503476

でもテスラの時価総額は日本の全ての車メーカー足したのよりでかい そんだけ投資集めるの上手いだけって気もするが

101 20/11/29(日)09:00:12 No.750503521

>イーロンマスクですら「車の量産難しい超難しい」って何度も絶体絶命になってるので >スペースXもテスラもそれぞれ難易度が異なってるみたいですな 車の量産に求められるのはトヨタのカイゼン的な能力だからな… そもそもBIG3が酷い有様だ

102 20/11/29(日)09:01:19 No.750503801

量産品だし法規も世界規模で星の数ほどあるしでちゃんと沢山作って売ろうとすると本当にクソ面倒くさいのが自動車だ

103 20/11/29(日)09:03:11 No.750504245

>テスラはクルマづくりの専門家スカウトしようって連れてきたのがヒュンダイの副社長だからな もう諦めたら?ってくらい悪評染み付いてから生き残ってるから最適な先生だよ どこをどう改善すればいいのかをほんの10年前の実感で知ってる

104 20/11/29(日)09:04:51 No.750504588

>もテスラの時価総額は日本の全ての車メーカー足したのよりでかい クリーンエネルギー名目で政府から補助金もらってるのもあるけどね

105 20/11/29(日)09:05:17 No.750504685

テスラの基幹は電気自動車の制御ソフトウェアだからな いまだにガスとか水素とかにしがみついてる日本の車屋より将来性はあるだろ

106 20/11/29(日)09:07:59 No.750505255

>テスラの基幹は電気自動車の制御ソフトウェアだからな それこそビッグデータだから大量生産の車には勝てない

107 20/11/29(日)09:08:37 No.750505405

車に使う自社リチウム電池工場の製品を外販して電池の性能とコストが改善して車に反映されるシステムつよい 日本の鉄道会社が停電時に駅まで走る用の非常電源をテスラの電池でやってた

108 20/11/29(日)09:17:36 No.750507389

>ZOZO前澤が伊豆諸島あたりに基地作ってくれないかな… 乞食に金ばら撒いて遊ぶのがせいぜいで 成功するかわからんもんに投資するほどの器じゃないだろ

↑Top