キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/28(土)21:13:21 No.750357068
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/11/28(土)21:16:38 No.750358545
美味そう
2 20/11/28(土)21:16:58 No.750358682
現代人からしたら味付けが不足してると感じるんだろうけどそれでも美味そうに見えるな…
3 20/11/28(土)21:18:00 No.750359141
ウナギもうまそうだったな
4 20/11/28(土)21:19:49 No.750359979
学生の時に王政の頃の麦粥再現してみたけど美味しくなかった
5 20/11/28(土)21:21:15 No.750360571
肉の茹で汁のソースはうまい
6 20/11/28(土)21:22:10 No.750360979
魚のはらわたの塩漬けだと酒盗的なイメージでいいんだろうか
7 20/11/28(土)21:22:21 No.750361061
ガルムソースも美味い
8 20/11/28(土)21:24:19 No.750361926
>魚のはらわたの塩漬けだと酒盗的なイメージでいいんだろうか そっから更に発酵させてるからもっと臭いがきついよ
9 20/11/28(土)21:25:03 No.750362246
しょっつるじゃないの
10 20/11/28(土)21:25:41 No.750362522
しょっつるとかナンプラーみたいな感じじゃね
11 20/11/28(土)21:26:27 No.750362835
見たな感じって言うか魚醤ってそのまんま書いてるじゃん
12 20/11/28(土)21:26:30 No.750362855
ガルムは水で薄めてローマ軍の飲料水としても利用された 水分と塩分が補給できる
13 20/11/28(土)21:27:55 No.750363469
ハラワタ入れてるから苦手な人はとことん苦手なやつだな コラトゥーラみたいに身だけで作ったやつは全然匂いしないんだけど頭や内臓入ってると本当にきつくなる
14 20/11/28(土)21:28:20 No.750363652
ガルムの生産工程はめちゃくちゃ臭かった 都市内に工場作れないレベル
15 20/11/28(土)21:28:31 No.750363719
>見たな感じって言うか魚醤ってそのまんま書いてるじゃん しょっつるもガルムも魚醬の一種だからみたいな感じで正しいだろ
16 20/11/28(土)21:28:49 No.750363834
魚醤はナンプラーしか味見たことないけど あれを使うのと醤油を使うのとではまるで味が違うんじゃないかな…って思ってる
17 20/11/28(土)21:28:51 No.750363842
しょっつるやナンプラーは火を通すと匂いは軽減するからそんな感じじゃね
18 20/11/28(土)21:29:37 No.750364115
ガルムは正確なレシピが失われてるのでみたいな感じとしか言いようがない
19 20/11/28(土)21:30:02 No.750364284
>見たな感じって言うか魚醤ってそのまんま書いてるじゃん 原料や製法の違いで同じ魚醤でも全く同じってわけにはならんし…
20 20/11/28(土)21:32:00 No.750365116
醤油に似たは語弊あるかもしれんがそこはまあ別に歴史を正確に描写すること目的にした漫画でもないし説明なんて雑でもいいんだ
21 20/11/28(土)21:32:23 No.750365278
>学生の時に王政の頃の麦粥再現してみたけど美味しくなかった 王政期はスレ画より全然昔の話だと思うというか エンマー麦なんて今どき研究施設でも手に入るのか?
22 20/11/28(土)21:33:17 No.750365628
飯はいいけど昔の人は歯磨きとかどうしてたのか気になる まあ殆どは磨かなかったりボロボロなってたりしたんだろうけど
23 20/11/28(土)21:33:36 No.750365765
>あれを使うのと醤油を使うのとではまるで味が違うんじゃないかな…って思ってる 発酵させて上澄みを使うという意味で似てると書いたと考えられる
24 20/11/28(土)21:33:38 No.750365778
鰻の食い方が日本の蒲焼きとそっくりなのびっくりした
25 20/11/28(土)21:33:49 No.750365848
作者の経験によると
26 20/11/28(土)21:34:31 No.750366132
醤油の豆を魚にしたら魚醤になる気はする
27 20/11/28(土)21:34:53 No.750366305
ここもだけど闘技大会の飯描写もめっちゃ美味そうだったな…
28 20/11/28(土)21:34:53 No.750366307
焼き肉の擬音にハート付けてるの初めて見た
29 20/11/28(土)21:34:53 No.750366311
やっぱいつの時代も肉と魚は焼いただけが一番美味そうに見えるし美味いと思う
30 20/11/28(土)21:35:31 No.750366555
>>あれを使うのと醤油を使うのとではまるで味が違うんじゃないかな…って思ってる >発酵させて上澄みを使うという意味で似てると書いたと考えられる 材料が違っても同じ製法だからどれも醤って呼ぶわけだしね
31 20/11/28(土)21:35:49 No.750366663
現代の保存技術には頭が下がるわ
32 20/11/28(土)21:36:29 No.750366963
>焼き肉の擬音にハート付けてるの初めて見た ドオォン♥♥
33 20/11/28(土)21:36:36 No.750367017
>飯はいいけど昔の人は歯磨きとかどうしてたのか気になる >まあ殆どは磨かなかったりボロボロなってたりしたんだろうけど 塩とか砂とか色々ある ローマは…尿だった
34 20/11/28(土)21:36:41 No.750367055
>飯はいいけど昔の人は歯磨きとかどうしてたのか気になる >まあ殆どは磨かなかったりボロボロなってたりしたんだろうけど 今と変わらない程度に磨いてたんじゃなかろうか http://www.meiwakai.or.jp/n_sika/archive/sika/1705
35 20/11/28(土)21:37:04 No.750367248
>飯はいいけど昔の人は歯磨きとかどうしてたのか気になる >まあ殆どは磨かなかったりボロボロなってたりしたんだろうけど 塩と指 江戸時代だとナスの黒焼きの粉とか使ったらしい まあ歯医者があった訳じゃないので虫歯になったら悲惨だが
36 20/11/28(土)21:38:17 No.750367768
>飯はいいけど昔の人は歯磨きとかどうしてたのか気になる >まあ殆どは磨かなかったりボロボロなってたりしたんだろうけど 昔は塩を歯磨き粉として指に付けて直接こすってたとか聞くな
37 20/11/28(土)21:38:25 No.750367821
塩って歯磨きになるんだ…初めて知った
38 20/11/28(土)21:38:27 No.750367831
おおまかにいえば醤油とナンプラーは同じジャンルの味だろ 醤油の代わりにナンプラー使うこと時々ある
39 20/11/28(土)21:38:28 No.750367844
虫歯菌と歯周病菌を持ってなければある程度は大丈夫かな 歯石溜まって歯肉炎になると厳しいけど
40 20/11/28(土)21:38:42 No.750367953
>鰻の食い方が日本の蒲焼きとそっくりなのびっくりした しかも日本でちゃんと開いて調理するようになったのけっこう後からだからローマの方がずっと先をいっているという
41 20/11/28(土)21:38:59 No.750368098
>まあ歯医者があった訳じゃないので虫歯になったら悲惨だが 日本では近現代でも歯糞取りとか言われて下に見られてた時期もあったし 冷遇されがちな気もする
42 20/11/28(土)21:39:05 No.750368144
>王政期はスレ画より全然昔の話だと思うというか >エンマー麦なんて今どき研究施設でも手に入るのか? エンマー小麦自体は日本でも栽培農家いるしドイツやイタリアで購入してもいい
43 20/11/28(土)21:39:07 No.750368155
>ローマは…尿だった 尿で洗濯もしてた すごいねアンモニア
44 20/11/28(土)21:39:12 No.750368195
>飯はいいけど昔の人は歯磨きとかどうしてたのか気になる 房楊枝っていう枝の先を細かくしたブラシで磨いてた ダンまち1期のOPでベルくんと神様が歯磨きに使ってたやつ
45 20/11/28(土)21:39:42 No.750368434
>おおまかにいえば醤油とナンプラーは同じジャンルの味だろ 魚くせえ調味料と大豆の調味料が一緒だってんならまぁそうだろうな…
46 20/11/28(土)21:40:34 No.750368840
>作者の経験によると タイムスリップしてマンモスや剣闘士と戦った経験によると
47 20/11/28(土)21:40:54 No.750368983
>王政期はスレ画より全然昔の話だと思うというか >エンマー麦なんて今どき研究施設でも手に入るのか? エンマー麦のビール買って飲んだよ
48 20/11/28(土)21:41:10 No.750369079
王政って共和制より前じゃん…
49 20/11/28(土)21:41:25 No.750369182
>おおまかにいえば醤油とナンプラーは同じジャンルの味だろ >醤油の代わりにナンプラー使うこと時々ある 煮込んだり炒めたりして火を通す使い方なら代用できると思うけど 食卓で醤油かける代わりにナンプラー使うのは相当匂いに慣れてないとキツくね…?
50 20/11/28(土)21:41:40 No.750369301
>エンマー小麦自体は日本でも栽培農家いるしドイツやイタリアで購入してもいい 今エンマー「小」麦と言って作ってるのはエンマー麦じゃなくて エンマー麦を祖先に持つ二条系小麦と言うやつでひらたく言うと別物なのだ… スパゲティで有名なセモリナ種も二条系
51 20/11/28(土)21:41:46 No.750369345
>塩と指 >江戸時代だとナスの黒焼きの粉とか使ったらしい >まあ歯医者があった訳じゃないので虫歯になったら悲惨だが だからこうしてお歯黒コーティングを施す
52 20/11/28(土)21:43:04 No.750369913
この漫画だと開いて骨切りした蒲焼だったけど、実際そうだったんかな 筒切りのままじゃないの?
53 20/11/28(土)21:43:05 No.750369927
メシおばさんが強いのはこのころもか
54 20/11/28(土)21:43:22 No.750370067
市販のしょっつるとかは使いやすいように臭いが抑えられてるからスレ画のガルムとはかなり違いがあると思うよ
55 20/11/28(土)21:43:27 No.750370098
>煮込んだり炒めたりして火を通す使い方なら代用できると思うけど >食卓で醤油かける代わりにナンプラー使うのは相当匂いに慣れてないとキツくね…? 俺は餃子やゆで豚等は醤油の代わりにナンプラーで食べる事もあるよ 加熱しないで食うのに全く抵抗ないからそこは慣れだと思う
56 20/11/28(土)21:43:30 No.750370123
>食卓で醤油かける代わりにナンプラー使うのは相当匂いに慣れてないとキツくね…? ニョクマムもナンプラーもすっごい臭いよなぁ
57 20/11/28(土)21:43:52 No.750370257
この漫画の解説とか台詞は語彙のバリエーションがストイックというか堅くて好き
58 20/11/28(土)21:44:08 No.750370381
エースコンバットゼロのガルムって魚醤からなのか 知らなかった
59 20/11/28(土)21:44:54 No.750370717
>エースコンバットゼロのガルムって魚醤からなのか 犬じゃないの?
60 20/11/28(土)21:45:30 No.750370974
>>ローマは…尿だった >尿で洗濯もしてた >すごいねアンモニア 公衆便所が対面式だしうんこションベンに対する意識がそもそも現代と違う気もする
61 20/11/28(土)21:45:30 No.750370978
>エースコンバットゼロのガルムって魚醤からなのか >知らなかった そっちは伝説上の地獄の番犬からだよ!
62 20/11/28(土)21:46:13 No.750371283
干し肉とか腸詰めの方が好き
63 20/11/28(土)21:46:21 No.750371348
まあアイツの名前は魚醤由来でも…よくねえよ
64 20/11/28(土)21:46:43 No.750371493
https://youtu.be/BUB4VjlB4G8
65 20/11/28(土)21:47:23 No.750371843
今月から雑誌移ったって聞いたけどちゃんと載ってる?
66 20/11/28(土)21:48:08 No.750372152
>この漫画だと開いて骨切りした蒲焼だったけど、実際そうだったんかな >筒切りのままじゃないの? ぐぐったけどちゃんと開いてうちわでパタパタあおいで炭火焼きにしてたそうだよ 背開きだそうだし蒸してもいないだろうから関西式だな
67 20/11/28(土)21:48:18 No.750372237
ロキが飯食うシーンも美味そう
68 20/11/28(土)21:48:22 No.750372271
歯に関してはそもそも平均寿命的にボロボロになる前に割と死ぬし…
69 20/11/28(土)21:48:24 No.750372293
魚醤は日本でも一部地域には古くからあったわけで匂いが日本人一般にとって気にならない物ならもっと広まってただろうしな
70 20/11/28(土)21:48:30 No.750372334
>干し肉とか腸詰めの方が好き 作者の経験によればこの時代の干し肉も腸詰めも保存のため信じられないほど塩辛い!
71 20/11/28(土)21:48:38 No.750372410
>今月から雑誌移ったって聞いたけどちゃんと載ってる? まずヤングアニマルゼロとやらがどこにも置いてねえんだよ!
72 20/11/28(土)21:48:45 No.750372465
>今エンマー「小」麦と言って作ってるのはエンマー麦じゃなくて >エンマー麦を祖先に持つ二条系小麦と言うやつでひらたく言うと別物なのだ… >スパゲティで有名なセモリナ種も二条系 二粒系小麦の古代原種だから許して…
73 20/11/28(土)21:48:49 No.750372495
これ見ると肉食いたくなるんだけど 買いに出かけなきゃいけないデブゥ…
74 20/11/28(土)21:49:12 No.750372667
魚醤は似て非なりになる奴が多すぎる…現代イタリアのガルムベースで想像しとけばいいんだろうか
75 20/11/28(土)21:50:49 No.750373396
> 公衆便所が対面式だしうんこションベンに対する意識がそもそも現代と違う気もする 衛生という考え方が発明されるまでだいぶ時間かかったからしょうがない
76 20/11/28(土)21:51:10 No.750373558
酒はワインくらいしか無いのかな?
77 20/11/28(土)21:51:12 No.750373573
パクチー山盛りのやつに魚醤どぱどぱかけて食べると臭みと臭みの相乗効果で美味くなるぜ
78 20/11/28(土)21:51:36 No.750373766
>酒はワインくらいしか無いのかな? 蜂蜜酒
79 20/11/28(土)21:51:56 No.750373924
虫歯は精製した小麦やらのでんぷん質メインの食事で増えるから 雑多なものを食べていた貧しい人たちは現代ほど虫歯は無かったという
80 20/11/28(土)21:51:57 No.750373935
https://www.athome-academy.jp/archive/history/0000000251_all.html 蒲焼調べたらこんなん出てきた 大規模な宴会では料理組合に頼んで料理人を呼んできてもらうとか、すげぇ今風なことしてたんだな……
81 20/11/28(土)21:52:03 No.750373992
魚の種類やハラワタの有無で味と香りが変わるからな… イワシをまるごと入れるタイプの自作したら臭いが大変なことになってしまった…
82 20/11/28(土)21:54:06 No.750374892
>酒はワインくらいしか無いのかな? su4391902.png
83 20/11/28(土)21:54:46 No.750375203
>衛生という考え方が発明されるまでだいぶ時間かかったからしょうがない 上水を綺麗に運ぶだけではなく下水をしっかり隔離しないと意味ないって理論で証明されるのせいぜい150年前くらいの話だしね あとそれより前だとやりたくても技術が人口増加に追っつかない問題もあった
84 20/11/28(土)21:54:49 No.750375224
魚醤も使う魚の違いとかで差があって故郷の味みたいなものがあったらしい
85 20/11/28(土)21:54:52 No.750375249
しょんべんは確かに汚れは落ちるだろうけど歯も傷まねえかな…
86 20/11/28(土)21:55:20 No.750375502
旅人のお供に酢ってのは合理的でいいな
87 20/11/28(土)21:55:37 No.750375623
>イワシをまるごと入れるタイプの自作したら臭いが大変なことになってしまった… ばあちゃんが作るイワシの魚醤は世界一うまかったな もう二度と食えねえ
88 20/11/28(土)21:55:39 No.750375635
>>衛生という考え方が発明されるまでだいぶ時間かかったからしょうがない >上水を綺麗に運ぶだけではなく下水をしっかり隔離しないと意味ないって理論で証明されるのせいぜい150年前くらいの話だしね >あとそれより前だとやりたくても技術が人口増加に追っつかない問題もあった 上水はほんと歴史長いけど下水はほんと短いよね
89 20/11/28(土)21:56:45 No.750376120
>>今エンマー「小」麦と言って作ってるのはエンマー麦じゃなくて >>エンマー麦を祖先に持つ二条系小麦と言うやつでひらたく言うと別物なのだ… >>スパゲティで有名なセモリナ種も二条系 >二粒系小麦の古代原種だから許して… 一応念の為ググったら原種に近いのを北アフリカやトルコとギリシアの山岳地帯で細々作り続けてはいるらしい https://en.wikipedia.org/wiki/Emmer
90 20/11/28(土)21:57:28 No.750376492
ちなみにローマじんは鉛の器でワインを愛飲していたから中毒になったなんて言われてたけど そんな生易しいものじゃなくて直接調味料としてぶち込まれていたりもしていたぞい
91 20/11/28(土)21:57:51 No.750376662
他国に進駐したり警備に当たる兵士なんかは食事滅茶苦茶豪勢にして貰えてたらしいんだけど その兵士の日記で面白いなーと思ったのが 世界各地を異動させられて色んな料理食べたし毎日美味い肉ばっか食わせて貰えるけど… ふと母親の作った麦粥と地元で作ってる魚醤の味を思い出したら涙がボロボロ溢れて辛い なんて事は無いのに麦粥に地元の魚醤を掛けた物が食べたい っていう完全にホームシック発症してる奴
92 20/11/28(土)21:58:21 No.750376878
>そんな生易しいものじゃなくて直接調味料としてぶち込まれていたりもしていたぞい ロックすぎない?
93 20/11/28(土)21:58:40 No.750377012
新宿で食べたのどぐろラーメンは明らかに魚醤の香りがしたなぁ 特製ののどぐろの魚醤でも使ってんだろうか…
94 20/11/28(土)21:59:13 No.750377236
鉛は甘いらしいからな…
95 20/11/28(土)21:59:24 No.750377310
>ロックすぎない? 美味くなるんだからしょうがねえんだよ体に悪いとかもわかってなかったし ラーメンに化学調味料ドバドバ入れるようなもんだ
96 20/11/28(土)22:00:19 No.750377719
鉄茄子みたいに一緒に煮込むのかそれとも削り出して混ぜてたりしたのか…
97 20/11/28(土)22:01:00 No.750378068
>>そんな生易しいものじゃなくて直接調味料としてぶち込まれていたりもしていたぞい >ロックすぎない? 酸化鉛だっけ? あまあじがつくから仕方ないのだ
98 20/11/28(土)22:01:33 No.750378338
鉛といえば長きに渡って白粉に使われてたんだよな 日本では高貴な人ほど症状重くなるし殿様クラスになると胸まで白粉まみれな乳母の乳で育つから凄く危ない
99 20/11/28(土)22:02:00 No.750378530
ウナギのやつ見た時タコ食うんだな・・・って思った
100 20/11/28(土)22:02:32 No.750378753
>ロックすぎない? 酢酸鉛は2000年近く愛用されてた甘味料だからな 鉛中毒って大量に摂取しても発症にめっちゃ時間掛かるから因果関係全然分からなかった
101 20/11/28(土)22:02:46 No.750378859
>鉄茄子みたいに一緒に煮込むのかそれとも削り出して混ぜてたりしたのか… ごめん直接ぶち込んでたわけでなく調べると加えるブドウシロップを煮詰める時に鉛の器で煮ると美味くなるぜ! って濃縮した鉛シロップ作ってた感じ この鉛シロップの効能は極めて優秀で19世紀頃まで使用されていた程です
102 20/11/28(土)22:02:53 No.750378913
お風呂好きだしうなぎもタコも魚醤も食べるもんだから日本人の起源はローマ人だと主張する人もいるほどです
103 20/11/28(土)22:03:23 No.750379130
>ウナギのやつ見た時タコ食うんだな・・・って思った 地中海の人達はタコ大好きよ
104 20/11/28(土)22:03:32 No.750379194
この画像見ると大麦粥に魚醤ぶっかけたやつ食べたくなるんだよな… 大方予想と違ってうn…ってなるんだろうけど
105 20/11/28(土)22:03:49 No.750379321
>ウナギのやつ見た時タコ食うんだな・・・って思った 当時の医者が嫌ってた食い物の3つがうなぎとタコとイカだ 原因は不明だがこれバクバク食ってる奴は足が腫れて滅茶苦茶痛くなる病気掛かるってとこまでは痛風に辿り着いてた
106 20/11/28(土)22:04:01 No.750379399
人間は甘味に勝てねえ
107 20/11/28(土)22:04:09 No.750379451
甘くて殺菌効果もあったから一般的に使われてたらしいと出た 鉛中毒わからなかったら便利としか思わんよな…
108 20/11/28(土)22:04:16 No.750379500
<○> □ ドオォン♥♥
109 20/11/28(土)22:04:49 No.750379707
>人間は甘味に勝てねえ じゃあ食っちまえばいいじゃねえか鉛を
110 20/11/28(土)22:04:51 No.750379724
鉛の何が優れてるかって酸味を甘味に変化する作用があることなので昔の酸っぱかったワインに最適なことなんだよね なおベートーベンもこの鉛入りワインで耳聞こえなくなったんじゃないかと近年の研究で言われている
111 20/11/28(土)22:04:54 No.750379747
>>ウナギのやつ見た時タコ食うんだな・・・って思った >地中海の人達はタコ大好きよ 日本人が好む味覚してるよな 生魚食うし
112 20/11/28(土)22:04:58 No.750379774
>この画像見ると大麦粥に魚醤ぶっかけたやつ食べたくなるんだよな… >大方予想と違ってうn…ってなるんだろうけど ニンニクも入れてたしチーズもあったから入れてた可能性はある そう考えるとチーズリゾットにしょっつる入れてみたら近いのかも
113 20/11/28(土)22:05:19 No.750379923
>当時の医者が嫌ってた食い物の3つがうなぎとタコとイカだ >原因は不明だがこれバクバク食ってる奴は足が腫れて滅茶苦茶痛くなる病気掛かるってとこまでは痛風に辿り着いてた タコトイカって痛風になんの?!知らんかった・・・
114 20/11/28(土)22:05:40 No.750380085
地中海のほうだと未精製のオリーブオイルバンバンかけて食うんじゃなかったっけタコ
115 20/11/28(土)22:05:42 No.750380102
>そう考えるとチーズリゾットにしょっつる入れてみたら近いのかも 発酵食品同士の相乗効果で絶対美味しいやつじゃん
116 20/11/28(土)22:06:04 No.750380278
ワンコインでうなぎが食えるとか健康的にどうかしてるぜ!って警告が医者の記録で残ってる
117 20/11/28(土)22:06:12 No.750380329
>ニンニクも入れてたしチーズもあったから入れてた可能性はある >そう考えるとチーズリゾットにしょっつる入れてみたら近いのかも チクショウこの時間に腹の減る想像をさせやがる…!
118 20/11/28(土)22:06:31 No.750380463
>お風呂好き 日本の風呂は長いこと蒸し風呂で温泉以外で湯に浸かりだすのは近世から >うなぎ 開いて焼く蒲焼きは近世から なもんでその2点は偶然似た感じかな…蛸食と魚醤は古代からあったみたいだけど魚醤は世界のあちこちにあるし
119 20/11/28(土)22:06:58 No.750380674
しょっつるは結構クセある臭いするけどうまあじがすごい
120 20/11/28(土)22:07:12 No.750380791
ワインは今でもだけど密閉できずに常温保存するとすぐ酸化して酸っぱくなっちゃうので 遠くに輸出する時の保存料としてもその味を調整するのにも酢酸鉛はめっちゃ使われた ベートーベンの死因に上がるレベルで
121 20/11/28(土)22:07:14 No.750380809
チーズと醤油があうんです~ SSKフーズ♪
122 20/11/28(土)22:07:39 No.750381008
> <○> > □ >ドオォン♥♥ このコマ美味そうだよね
123 20/11/28(土)22:09:14 No.750381791
ローマじんがニンニクを憶えるのはユダヤ属州のユダヤじんからなので 紀元前後だと割合目新しい食品ではある
124 20/11/28(土)22:11:59 No.750383008
>ローマじんがニンニクを憶えるのはユダヤ属州のユダヤじんからなので イスラエル王国ーーーーーーー!!!!11!!