20/11/28(土)13:32:25 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/28(土)13:32:25 No.750216175
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/11/28(土)13:39:10 No.750217880
クソグラフ!!
2 20/11/28(土)13:40:55 No.750218298
1割増くらいならしっかり目立たせればいいとは思うだけど数パーセントの増減は実際面倒
3 20/11/28(土)13:41:55 No.750218531
>1割増くらいならしっかり目立たせればいいとは思うだけど数パーセントの増減は実際面倒 増加減少傾向なのか一時的なものなのかグラフだけだとわかりにくいからな グラフ以外を見せるならまあ
4 20/11/28(土)13:41:57 No.750218544
クソグラフは目盛りグチャグチャだけどこれは均等だから普通のグラフでは?
5 20/11/28(土)13:43:36 No.750218966
そこで対数グラフ!
6 20/11/28(土)13:44:28 No.750219178
本当のクソグラフは縦軸の数字が無いぞ!
7 20/11/28(土)13:45:03 No.750219329
こんなの出てきたら後はもうそいつの出す物全部色眼鏡で見る
8 20/11/28(土)13:46:17 No.750219645
右のように書くことが正しいグラフもあるからグラフの見方を知ってるかどうかなだけではあるな
9 20/11/28(土)13:46:36 No.750219730
成長率で出せばいいんじゃねえの
10 <a href="mailto:教授">20/11/28(土)13:47:36</a> [教授] No.750219995
リジェクトするわ
11 20/11/28(土)13:48:33 No.750220276
ちゃんとした論文でも右みたいなグラフはいっぱいあるよ
12 20/11/28(土)13:48:40 No.750220307
誤差レベルじゃなくてちゃんと伸びてんだからこれはクソグラフじゃないぞ
13 20/11/28(土)13:49:41 No.750220571
これでリジェクトはムリね
14 20/11/28(土)13:50:06 No.750220686
左だとわかりにくいからダメ
15 20/11/28(土)13:50:28 No.750220763
バカにしようとしてバカを晒したみたいな真似はよしなさい
16 20/11/28(土)13:50:38 No.750220805
ちゃんと差がわかるようにになってる右が正しいグラフじゃいか? その上で差を評価すればいい
17 20/11/28(土)13:51:10 No.750220959
でも右は最小値が0じゃないからこのままじゃクソグラフだよ
18 20/11/28(土)13:51:22 No.750221019
>ちゃんと差がわかるようにになってる右が正しいグラフじゃいか? その通りじゃい
19 20/11/28(土)13:51:28 No.750221049
それ自身の変化ならいいけど 他社との比較に使われたらげんなりする
20 20/11/28(土)13:52:47 No.750221388
「0.1億ずつ右肩上がりになっています」とプレゼンしたいという目的があってそれを満たすためのプレゼンなんだから画像の教え方で正しいと思う
21 20/11/28(土)13:52:53 No.750221414
クソグラフってのは対照と軸の縮尺変えるようなやつでしょう
22 20/11/28(土)13:54:07 No.750221683
>でも右は最小値が0じゃないからこのままじゃクソグラフだよ 0から始まらないグラフなんていくらでもあると思うけど
23 20/11/28(土)13:54:09 No.750221696
クソグラフって言うと理想科学のリソグラフを思い出してしまう
24 20/11/28(土)13:54:14 No.750221711
3Dグラフにして奥行きを使えば伸びを強調できるな
25 20/11/28(土)13:55:28 No.750221988
とある統計学の有名な先生が統計学を志したのが 学生時代に陰謀論を研究したい!って教授に相談したら勧められたからみたいな話があったな…
26 20/11/28(土)13:55:59 No.750222111
~~~~~~ ~~~~~~ これを使え お前たちに必要なものだ
27 20/11/28(土)13:56:40 No.750222287
右上に上がっていくデカい矢印も使え!
28 20/11/28(土)13:58:31 No.750222762
5千万円も増えてるなら右でいいよ
29 20/11/28(土)13:58:42 No.750222798
まず折れ線グラフにするんだ
30 20/11/28(土)14:01:04 No.750223384
色も変えてアピールしろ
31 20/11/28(土)14:04:51 No.750224317
1レス目おバカすぎる
32 20/11/28(土)14:09:58 No.750225492
変化量を見せたいなら棒グラフじゃなくて折れ線グラフ使うんだよ 棒グラフは基準点に意味がある統計に使うものだから差分見せるのには向いてない
33 20/11/28(土)14:11:01 No.750225699
左と右を混同させるように使ってるならクソグラフだけどちゃんと単品でわかるように使ってるならクソじゃないと思うよ 数パーセントの違いが大きい意味を持つことだってあるんだし
34 20/11/28(土)14:12:24 No.750225998
クソグラフは4.8から4.9の長さと4.9から5.0の長さが五倍くらい違うときだっけ
35 20/11/28(土)14:13:12 No.750226167
>クソグラフは4.8から4.9の長さと4.9から5.0の長さが五倍くらい違うときだっけ それはもうグラフとは呼べない
36 20/11/28(土)14:14:29 No.750226441
>クソグラフは4.8から4.9の長さと4.9から5.0の長さが五倍くらい違うときだっけ グラフの見方に自信ないなら何も言わない方がいいよ
37 20/11/28(土)14:15:47 No.750226722
>クソグラフは4.8から4.9の長さと4.9から5.0の長さが五倍くらい違うときだっけ あと右を手前へグラフを傾けて立体にする
38 20/11/28(土)14:16:07 No.750226811
変化量知りたいのに左みたいなの出したらそりゃリジェクトされるわ
39 20/11/28(土)14:19:04 No.750227490
吹き出し内で段組されると読みにくい…
40 20/11/28(土)14:19:05 No.750227496
横軸縦軸の歪みは基本だよね
41 20/11/28(土)14:22:35 No.750228342
もともと大して成長してないってことを勘違いさせるテクニック
42 20/11/28(土)14:23:03 No.750228458
su4390914.jpg
43 20/11/28(土)14:24:06 No.750228679
>グラフの見方に自信ないなら何も言わない方がいいよ ?
44 20/11/28(土)14:26:24 No.750229209
>グラフの見方に自信ないなら何も言わない方がいいよ このとりあえず煽っとけ感
45 20/11/28(土)14:26:45 No.750229298
大した差が無いのに差があるようなグラフに見せてる時点でどうかと
46 20/11/28(土)14:28:03 No.750229582
>su4390914.jpg どういうこと?
47 20/11/28(土)14:28:24 No.750229662
4千万は大した差だよ
48 20/11/28(土)14:28:31 No.750229682
見りゃわかんだろ…
49 20/11/28(土)14:28:32 No.750229684
>大した差が無いのに差があるようなグラフに見せてる時点でどうかと 数千万の売り上げ向上は大した差だよ
50 20/11/28(土)14:28:43 No.750229718
>大した差が無いのに差があるようなグラフに見せてる時点でどうかと 少しでも差があることに意味がある状況だってあるのよ
51 20/11/28(土)14:29:30 No.750229886
>大した差が無いのに差があるようなグラフに見せてる時点でどうかと 大した差があるないが文脈によって違うから簡単ではない ある指標が1%の上がると数億売り上げ変わることもあるし
52 20/11/28(土)14:30:02 No.750230012
グラフなんて目的あって作るものなんだから書いた人が大した差だと思ったらそれを表せるように作るよね
53 20/11/28(土)14:30:55 No.750230195
>グラフなんて目的あって作るものなんだから書いた人が大した差だと思ったらそれを表せるように作るよね いらすと屋を使うのか
54 20/11/28(土)14:31:25 No.750230298
>su4390914.jpg まあこれがクソグラフだよな スレ画は至極真っ当というか左じゃ見づらくて敵わんし
55 20/11/28(土)14:31:48 No.750230399
嘘でないなら結局程度問題だよね 左のグラフ出てきたら何が言いたいの?ってなるし右が0.0000001%刻みだったら問題外だし
56 20/11/28(土)14:32:45 No.750230610
成長トレンド見せたいなら折れ線で良いんじゃ…
57 20/11/28(土)14:32:50 No.750230629
右をクソグラフ扱いするような奴と働きたくねぇなぁ…
58 20/11/28(土)14:32:51 No.750230632
比率さえちゃんとしてればええよ…
59 20/11/28(土)14:35:41 No.750231292
むしろプレゼンでこのくらいの分かりやすさも提示できない奴の方が仕事できない奴と思ってみるわ
60 20/11/28(土)14:36:12 No.750231436
売り上げ数純増幅とかでっち上げて目に見えるようにすりゃいいだけの話 総額だからぱっと見で何倍にも成長してるように誤解を招くクソグラフだよ
61 20/11/28(土)14:36:37 No.750231532
4千万売り上げ変わってるのに大した変化じゃないってやつは大富豪か何かかな…
62 20/11/28(土)14:37:08 No.750231668
どうでもいいけど左上の吹き出しの書き方おかしくない? 読みづらいだけじゃない?
63 20/11/28(土)14:37:15 No.750231681
>売り上げ数純増幅とかでっち上げて目に見えるようにすりゃいいだけの話 >総額だからぱっと見で何倍にも成長してるように誤解を招くクソグラフだよ お前のプレゼンは見たくない
64 20/11/28(土)14:37:29 No.750231731
むしろ左がクソ
65 20/11/28(土)14:37:53 No.750231809
これをクソグラフ扱いするやつはぜひ縦軸の調整を一切せずにwindowsグラフみたいなものを量産する人生を送ってほしい
66 20/11/28(土)14:38:04 No.750231857
数値から何を主張したいか表すのがグラフだからデータ間に差があるって言いたいなら右だし差がないって言いたいなら左だと思う
67 20/11/28(土)14:38:29 No.750231949
学校で何を伝えたいのか明確にしろって教わったでしょ
68 20/11/28(土)14:38:52 No.750232031
優良誤認
69 20/11/28(土)14:39:01 No.750232064
>比率さえちゃんとしてればええよ… 対数グラフ出したら縦軸がおかしいからクソって言い出す奴いっぱいいそうだなってふと思った
70 20/11/28(土)14:39:48 No.750232250
2010年比+何%みたいな数字使うのがいいんだろうけど プレゼンでそれやると数字のインパクトに欠けるとか言われちゃうんだよな
71 20/11/28(土)14:40:07 No.750232304
>~~~~~~ >~~~~~~ >これを使え >お前たちに必要なものだ これさえ付いてたら右で何の問題もないんだけどな
72 20/11/28(土)14:40:44 No.750232404
>これさえ付いてたら右で何の問題もないんだけどな 頭いいアピールで馬鹿を晒すのは見てる方が恥ずかしいからやめてくれないか!
73 20/11/28(土)14:41:41 No.750232599
0起点じゃない!詐欺グラフだ!
74 20/11/28(土)14:41:44 No.750232609
まぁそもそも折れ線グラフにしろって話な気がする
75 20/11/28(土)14:41:53 No.750232642
右がクソって言ってる奴は無知でアホを晒してるアルミホイルとかと同レベルだということを自覚して生きてほしい
76 20/11/28(土)14:41:56 No.750232655
>>比率さえちゃんとしてればええよ… >対数グラフ出したら縦軸がおかしいからクソって言い出す奴いっぱいいそうだなってふと思った というか前になんかのスレで見た
77 20/11/28(土)14:42:58 No.750232895
折れ線グラフならよくある
78 20/11/28(土)14:43:06 No.750232929
まぁ見せる人にウケがいいように作るのが一番だからな 詐欺グラフはダメだけど
79 20/11/28(土)14:43:20 No.750232985
その業界について何も知らない一般人を相手にプレゼンしてるわけじゃないんだろうし余程変なことをしてなきゃ誤認されないよ
80 20/11/28(土)14:43:46 No.750233080
クソグラフとまでは言わないけど成長してる事を主張したいならグラフ種類の選択で間違ってるから良いグラフではない
81 20/11/28(土)14:44:57 No.750233342
折れ線グラフにしないのは多分見栄え重視なんだろうな
82 20/11/28(土)14:45:11 No.750233393
両対数と方対数軸の使い分けわからないマンですまない
83 20/11/28(土)14:45:49 No.750233544
成長を示したいなら前年との差分か比率を出すべきだし選んでるグラフが間違っとるとしか…
84 20/11/28(土)14:46:45 No.750233767
右見せるくらいなら左に2010年を1とした割合グラフとか足すわ 右やると一気に信頼なくすから怖い
85 20/11/28(土)14:47:21 No.750233898
グラフ見せたぐらいで信頼なくす仕事なんなんだよ
86 20/11/28(土)14:48:24 No.750234154
>グラフ見せたぐらいで信頼なくす仕事なんなんだよ データ弄る仕事やってたらすごい気にするところだよ 見せ方ひとつで全然変わるから本当に怖い
87 20/11/28(土)14:49:02 No.750234290
>両対数と方対数軸の使い分けわからないマンですまない 片対数グラフは指数的変化をしてるものが直線に乗るからそういう量に対してよく使う 最近だとコロナ感染者数のグラフ 両対数は量が説明変数の冪乗になってると直線に乗る どっちのグラフで直線になるかで性質が分かるからそれで使い分ける
88 20/11/28(土)14:49:44 No.750234449
そもそも数%の誤差だからって数億の差は見過ごせない額なんだから右のグラフも重要だよ…
89 20/11/28(土)14:49:50 No.750234467
>両対数と方対数軸の使い分けわからないマンですまない 宇宙とかあらゆるものの数がぶっ飛んだスケールのはなしなら両対数 年ごととか横軸の変化は普通で縦軸がぶっとんだスケールのはなしなら片対数
90 20/11/28(土)14:52:56 No.750235156
科学分野だと右はほんと嫌われるけど経営とかの分野だと右が好かれるみたいな文化の差がある気がする
91 20/11/28(土)14:54:51 No.750235638
>>su4390914.jpg >どういうこと? 縦軸
92 20/11/28(土)14:56:47 No.750236112
>su4390914.jpg このグラフ作る方が逆に大変そうなんだけど手書きなのかな