虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/28(土)11:34:48 今のオ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/28(土)11:34:48 No.750188898

今のオタクって必修科目とかあるの?

1 20/11/28(土)11:35:26 No.750189028

ネットリテラシー

2 20/11/28(土)11:35:40 No.750189079

まどかマギカ

3 20/11/28(土)11:36:04 No.750189155

風呂に入ること

4 20/11/28(土)11:36:05 No.750189160

スマホじゃなくパソコン

5 20/11/28(土)11:36:24 No.750189230

歯を磨くこと

6 20/11/28(土)11:36:31 No.750189242

SNS

7 20/11/28(土)11:36:49 No.750189313

ハルヒ・コードギアス・らきすた

8 20/11/28(土)11:37:07 No.750189375

>ネットリテラシー 講義中寝てて何も聞いてなさそう…

9 20/11/28(土)11:37:18 No.750189416

超ライト化されてるから鬼滅ワンピとかしらないと和に入れない

10 20/11/28(土)11:37:20 No.750189423

法律 とそれのお目こぼしで生きている文化

11 20/11/28(土)11:38:05 No.750189581

ロボットアニメはなんかもうスパロボ知識でOKみたいな雰囲気よね

12 20/11/28(土)11:38:05 No.750189583

vtuber

13 20/11/28(土)11:38:16 No.750189623

知ったかぶりでその場をごまかして 家に帰ってから少ない記号だけで通ぶれる情報を 手際良く集めれる能力

14 20/11/28(土)11:38:19 No.750189628

アスペルガー症候群であること

15 20/11/28(土)11:38:44 No.750189723

コミュニケーション

16 20/11/28(土)11:39:05 No.750189796

ホモやレズの目で見ないと取り残されるらしいな

17 20/11/28(土)11:39:18 No.750189840

アイマスかFGOはオタクならみんなやってるだろう

18 20/11/28(土)11:39:30 No.750189893

絵がかけること

19 20/11/28(土)11:39:51 No.750189974

そもそも知ったかぶりしかいないじゃん? 創作物で上っ面だけ見聞きして全て経験した気になってるような奴ばかり

20 20/11/28(土)11:40:17 No.750190060

>ロボットアニメはなんかもうスパロボ知識でOKみたいな雰囲気よね それは君がそういう人としか交流してないだけでは

21 20/11/28(土)11:40:27 No.750190106

KPOP

22 20/11/28(土)11:40:39 No.750190150

>法律 >とそれのお目こぼしで生きている文化 いいですよね…人気出た二次創作を公式に認めさせようとするやつ…よくねぇ

23 20/11/28(土)11:40:56 No.750190208

声優だよ アイドル声優

24 20/11/28(土)11:41:06 No.750190254

この場合のオタクは何オタクを指すんです?

25 20/11/28(土)11:42:12 No.750190498

>いいですよね…人気出た二次創作を公式に認めさせようとするやつ…よくねぇ 定期的に涌くから本当に勘弁して欲しい 同人の締め付けが増えそうで冷や汗が出る

26 20/11/28(土)11:42:54 No.750190641

公式に介入しようとしない事

27 20/11/28(土)11:43:09 No.750190708

>この場合のオタクは何オタクを指すんです? スレ画ならエロゲオタじゃないのかな…

28 <a href="mailto:sage">20/11/28(土)11:43:57</a> [sage] No.750190865

フリキチdel

29 20/11/28(土)11:44:10 No.750190909

そもそもスパロボもガンダムも今のオタクってあんまり馴染みない気がする 昔のオタクはもっとファーストガンダムの名言を会話に挟んだりしてただろう

30 20/11/28(土)11:44:25 No.750190978

>>いいですよね…人気出た二次創作を公式に認めさせようとするやつ…よくねぇ >定期的に涌くから本当に勘弁して欲しい >同人の締め付けが増えそうで冷や汗が出る (たまにほんとに拾う公式がいる…)

31 20/11/28(土)11:44:26 No.750190980

一般的な知名度が薄いオタクコンテンツだと何になるだろ… ボカロもVも二次元アイドルも今は知名度あるしな…

32 20/11/28(土)11:45:37 No.750191231

知識よりモラル

33 20/11/28(土)11:46:35 No.750191438

履修すべき作品なんて無い事

34 20/11/28(土)11:46:55 No.750191504

特殊性癖

35 20/11/28(土)11:47:05 No.750191541

オタクの範囲が広がりすぎてよくわからなくなってる

36 20/11/28(土)11:47:12 No.750191563

ローゼンメイデン

37 20/11/28(土)11:47:23 No.750191604

ギンガマン

38 20/11/28(土)11:47:48 No.750191691

貴様~~~!!だからふたば☆ちゃんねるで馬鹿にされるというのだ~~~!!

39 20/11/28(土)11:48:10 No.750191763

今は業界が本当に死にかけだから最近のエロゲに精通してると本物のオタクっぽい気がする

40 20/11/28(土)11:48:56 No.750191923

>貴様~~~!!だからふたば☆ちゃんねるで馬鹿にされるというのだ~~~!! 俺は限界だと思った

41 20/11/28(土)11:50:53 No.750192345

エロゲは金も時間も他よりローコストでいいぞ…ハズレを引かなければ

42 20/11/28(土)11:51:28 No.750192454

>ネチケット

43 20/11/28(土)11:51:34 No.750192471

00年代後半にオタク文化でひとくくりにされて独自の大きな文化圏か形成されてたのが多様化とライト層の流入で解体されてオタクという言葉が本来の意味を取り戻した感がある

44 20/11/28(土)11:51:40 No.750192489

ネチズン!

45 20/11/28(土)11:55:32 No.750193229

>>貴様~~~!!だからふたば☆ちゃんねるで馬鹿にされるというのだ~~~!! >俺は限界だと思った ぐえー悪霊退散悪霊退散!

46 20/11/28(土)11:56:15 No.750193378

>一般的な知名度が薄いオタクコンテンツだと何になるだろ… >ボカロもVも二次元アイドルも今は知名度あるしな… いやそこまで知名度無いだろ… オタクの言う一般と世間様の一般は別物だってその歳になってもわからないのか…

47 20/11/28(土)11:57:32 No.750193643

おめーみたいなオタクチャンは聖少女領域でも聴いてな!

48 20/11/28(土)11:57:40 No.750193668

俺まだ中学生だけど?

49 20/11/28(土)11:58:20 No.750193798

Vtuberというコンテンツは知ってる Vtuberの誰誰って話になるとキズナアイくらいしか分からん

50 20/11/28(土)11:59:12 No.750193998

ソシャゲ

51 20/11/28(土)11:59:37 No.750194084

もうオタクという単語が死語になる程度には一般化してるよ

52 20/11/28(土)11:59:49 No.750194122

とはいえスーパーのお菓子売り場とかで普通にコラボ商品とか並んでると時代変わったなって

53 20/11/28(土)12:00:00 No.750194163

人の前でオタクカミングアウトできる勇気 知ってた言われても動揺しない強さ

54 20/11/28(土)12:01:54 No.750194561

>もうオタクという単語が死語になる程度には一般化してるよ 何故かimgにはオタク叩きスレが定期的に立つんだよな… あのなんか凄いキモイ画像使いまわしてるから同じ粘着だろうけど

55 20/11/28(土)12:01:55 No.750194570

隠れオタクって概念もうないよな… みんなオープンだよ

56 20/11/28(土)12:02:24 No.750194670

ソシャゲもVtuberも指してる範囲広すぎてそれだけで誰かと話せるかって言うと難しい気がする

57 20/11/28(土)12:02:29 No.750194682

オプーンだ間違えた

58 20/11/28(土)12:02:33 No.750194697

>人の前でオタクカミングアウトできる勇気 常にカミングアウトしてるだろ存在自体で

59 20/11/28(土)12:02:53 No.750194749

オプーナ?

60 20/11/28(土)12:03:06 No.750194787

カミングアウトしなくても見りゃわかる

61 20/11/28(土)12:03:06 No.750194789

それじゃ今だに隠れてる俺はいったい…?

62 20/11/28(土)12:03:54 No.750194945

必修科目とか考えずに各自それぞれの推しを推す感覚の許容

63 20/11/28(土)12:05:17 No.750195195

必修とか考えるの面倒くさくない?

64 20/11/28(土)12:05:21 No.750195212

公式が勝手に言ってるだけと受け流す心

65 20/11/28(土)12:05:25 No.750195232

他人と推しを共有しない

66 20/11/28(土)12:06:22 No.750195431

>いやそこまで知名度無いだろ… >オタクの言う一般と世間様の一般は別物だってその歳になってもわからないのか… でも地上波のCMやニュースに出てくるよ エロゲ全盛期の頃は深夜番組で特集がたまにあるくらいだった頃に比べると知名度は雲泥の差だよ

67 20/11/28(土)12:07:49 No.750195722

でも地上波に出てるタレントさん知らないオタクもいるじゃん…

68 20/11/28(土)12:12:32 No.750196686

見た事あるのと個々の存在を認知してるのは全然別だからな… なんかのアイドルグループの人とかなんかのアニメのキャラくらいの認識で流される存在は多い

69 20/11/28(土)12:12:43 No.750196728

コンテンツが多すぎるし深すぎる

70 20/11/28(土)12:12:53 No.750196774

>ムジーナ?

71 20/11/28(土)12:13:31 No.750196921

ただその分SNSが発達したから話し相手は見つけやすいのかもしれない

72 20/11/28(土)12:15:16 No.750197292

ふと思ったんだけど今の若いオタクはアニメは見てるのかな

73 20/11/28(土)12:15:34 No.750197346

著作権とネットリテラシーはきちんと勉強すべきだし日本史はネットde真実を学ぼうとせずきちんと教科書で復習すべき

74 20/11/28(土)12:16:38 No.750197591

>オタクという言葉が本来の意味を取り戻した感がある その言葉が本来の意味で使われることはもうなさそうだよね…

75 20/11/28(土)12:17:10 No.750197717

>ふと思ったんだけど今の若いオタクはアニメは見てるのかな 見てるだろうけど全録画とかはしてなさそう

76 20/11/28(土)12:17:48 No.750197870

>一般的な知名度が薄いオタクコンテンツだと何になるだろ… >ボカロもVも二次元アイドルも今は知名度あるしな… 初音ミクとキズナアイがギリギリかな…他はほとんどの人が知らないと思う

77 20/11/28(土)12:20:08 No.750198374

そもそも自分がオタクなのかよくわからない

78 20/11/28(土)12:20:34 No.750198460

リテラシーもそうだし差別意識の撤廃はすべきだと思う あくまでオタクコミュニティの意識の話だけど

79 20/11/28(土)12:23:13 No.750199042

後自意識過剰を治すためにヨガなりなんなりで瞑想した方がいい ネガティブな自意識過剰が酷いオタクは付き合ってられない

80 20/11/28(土)12:24:02 No.750199207

良スレ

81 20/11/28(土)12:24:22 No.750199275

>そもそも自分がオタクなのかよくわからない 深く好きなものがあるならオタクでいいだろ

82 20/11/28(土)12:24:27 No.750199298

>そもそも自分がオタクなのかよくわからない 何か今好きなもの語れるかっていったら何もないな…ってなる 楽しめてない訳じゃないけど色んなものをそこそこ楽しんでるだけだしな…

83 20/11/28(土)12:24:55 No.750199396

>そもそも自分がオタクなのかよくわからない アニメも観ないしフィギュアとかも未だに買ったことないし漫画があるくらいだけど世間ではオタクらしい

84 20/11/28(土)12:25:47 No.750199590

>アニメも観ないしフィギュアとかも未だに買ったことないし漫画があるくらいだけど世間ではオタクらしい 煽りとかじゃなくこういう人はここに居て楽しいんだろうか…

85 20/11/28(土)12:26:14 No.750199692

結局のところ同じ趣味でも 見た目と雰囲気が普通→オタクじゃない 見た目と雰囲気が気持ち悪い→オタク ってくらいのもんだと思う

86 20/11/28(土)12:26:55 No.750199851

気持ち悪かったらオタクだよ

87 20/11/28(土)12:27:20 No.750199940

>>そもそも自分がオタクなのかよくわからない >深く好きなものがあるならオタクでいいだろ 違うんよ あるコンテンツを好きだし知ってるけどそのコンテンツを本当によく知ってる詳しい人をSNS上で見かけるたびに自分は真にオタクなのだろうか、ってなるんよ

88 20/11/28(土)12:27:38 No.750200003

>見てるだろうけど全録画とかはしてなさそう いまや録画せずとも配信で見れるからな…

89 20/11/28(土)12:27:55 No.750200070

>煽りとかじゃなくこういう人はここに居て楽しいんだろうか… アニメ知識が必要なくてもこのスレとか盛り上がってるしな

90 20/11/28(土)12:28:04 No.750200103

>今のオタクって必修科目とかあるの? 無限のリヴァイアス

91 20/11/28(土)12:28:40 No.750200238

いわゆるオタク趣味も多様化してるからこれさえ押さえとけばOKみたいなのはもう無いと思う

92 20/11/28(土)12:28:44 No.750200247

もう疲れたよ…○○ちゃんシコいとかレイプしたいとかそういうコミュニティ… ってので抜けることはある

93 20/11/28(土)12:28:46 No.750200260

スルースキル

94 20/11/28(土)12:29:14 No.750200373

>風呂に入ること 運動すること

95 20/11/28(土)12:29:41 No.750200471

>>煽りとかじゃなくこういう人はここに居て楽しいんだろうか… >アニメ知識が必要なくてもこのスレとか盛り上がってるしな 俺だって大喜利雑談できるからここ入り浸ってるとこあるし

96 20/11/28(土)12:29:43 No.750200485

>あるコンテンツを好きだし知ってるけどそのコンテンツを本当によく知ってる詳しい人をSNS上で見かけるたびに自分は真にオタクなのだろうか、ってなるんよ ここをうるせ~しらね~で割り切って自分の好きな話出来る精神は割と現代の必修科目

97 20/11/28(土)12:29:57 No.750200541

>>風呂に入ること >運動すること 歯を磨くこと

98 20/11/28(土)12:30:46 No.750200739

あと学生時代とか昔の話もできるしなここ なんとなく年代が近いというか

99 20/11/28(土)12:30:56 No.750200780

>もう疲れたよ…ホモよ!レズよ!キテル…とかそういうコミュニティ… >ってので抜けることはある

100 20/11/28(土)12:32:11 No.750201078

祭りとか見るに「」は90年代あたりが一番輝いてた年代が多そう

101 20/11/28(土)12:32:41 No.750201209

>深く好きなものがあるならオタクでいいだろ SNSとかでめちゃ深い人を知る機会が増えたから 俺って昔からにわかなのかな…って思うようになった

102 20/11/28(土)12:33:16 No.750201374

>あと学生時代とか昔の話もできるしなここ >なんとなく年代が近いというか 高齢化…

103 20/11/28(土)12:33:22 No.750201403

昨今の異性愛は生々しくて苦手だけど同性愛なら綺麗で美しい、っていう考え方は古代ギリシャに通じるものがあると思う

104 20/11/28(土)12:33:42 No.750201481

今のオタクは壺とかここみたいな匿名コミュニティじゃなくてtwitterで仲間作って楽しむから 割とマジで正常なコミュニケーション能力や社会性が必要だと思うわ

105 20/11/28(土)12:34:26 No.750201656

>今のオタクは壺とかここみたいな匿名コミュニティじゃなくてtwitterで仲間作って楽しむから そうかな…

106 20/11/28(土)12:34:46 No.750201720

>祭りとか見るに「」は90年代あたりが一番輝いてた年代が多そう Vが流行るのも中の人や構成考えてる人たちが中年だからだよね…

107 20/11/28(土)12:35:39 No.750201929

まるで匿名掲示板に入り浸ってる連中がコミュニケーション能力の低い不適合者みたいじゃん

108 20/11/28(土)12:37:10 No.750202262

>そもそも自分がオタクなのかよくわからない オタクの定義が時代や時期で変わるからなんとも言えないけど 突き詰めても何の得にもならない事を個人的に研究して悦に入ってる層をオタクと称するのが昔で 「オタクっぽい趣味」に興じてる層をオタクって呼ぶのが今って感じがする

109 20/11/28(土)12:37:17 No.750202291

>まるで匿名掲示板に入り浸ってる連中がコミュニケーション能力の低い不適合者みたいじゃん 全ての人がそうだとは言わないけど割と……

110 20/11/28(土)12:37:44 No.750202396

見てますと公言するかはともかくオタクと言えば壺とか匿名掲示板を見て当たり前みたいな空気あったけど今はそういうの無いなと感じる

111 20/11/28(土)12:39:09 No.750202723

今2ちゃんねるって無いらしいな

112 20/11/28(土)12:39:42 No.750202857

「」って名前を持つと途端に他人との距離感がバグるよね

113 20/11/28(土)12:41:02 No.750203176

今のオタクは自己肯定寄りで昔のオタクは自己否定寄り 「」の生態は後者に近いと思う

114 20/11/28(土)12:43:13 No.750203718

Vチューバーはフォローしてる人が描いててよくシコる でも名前伏せ字だから誰かはわからない

115 20/11/28(土)12:43:47 No.750203849

非クリエイター側でも考察サイトとか作ってるオタクはまぁいたけどそれでも一般ユーザーがヒとかで垢持って仲間作るのはなかなか不思議な感覚だ 未だに匿名掲示板から出られない

116 20/11/28(土)12:44:26 No.750204023

ヒはFF感でも意見の違いでギスギスしてる時あってやだ 全然匿名の意味ねえ

117 20/11/28(土)12:48:00 No.750204918

>全然匿名の意味ねえ 匿名と言っても個人は判別できるコミュニティという時点でな 仮面舞踏会で言いたい放題すれば「あの形の仮面のヤツヤバイぜ」となるだけだ

118 20/11/28(土)12:52:07 No.750205929

>(たまにほんとに拾う公式がいる…) ふたばのノリ拾う公式はちょっとどころかかなり引くわ

119 20/11/28(土)12:52:08 No.750205934

Vtuberに関しては俺は見るのが好きじゃなくてやるのが好きなタイプだから本当に縁がない

120 20/11/28(土)12:53:25 No.750206257

オタクの教養って言ったら葉鍵だろ…

121 20/11/28(土)12:55:30 No.750206807

>いいですよね…人気出た二次創作を公式に認めさせようとするやつ…よくねぇ 昔と違って海外っつーかアメリカでバズったりすると平然とやられる これは同人云々じゃなくてそもそも文化が違うから決して止まらん

122 20/11/28(土)12:57:09 No.750207228

>Vtuberに関しては俺は見るのが好きじゃなくてやるのが好きなタイプだから本当に縁がない 1時間とか通しで見れない… 10分くらいで飽きるし作業用だったら音楽聴くし…

123 20/11/28(土)12:57:09 No.750207230

とりあえずimg見てるようなのはオタクでいいんじゃねえかな…

↑Top