ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/11/28(土)07:30:33 No.750149680
ワニバッグ28万円 どうです?
1 20/11/28(土)07:31:46 No.750149774
かわいい!
2 20/11/28(土)07:32:38 No.750149844
そうね
3 20/11/28(土)07:33:02 ID:kTWvvcbo kTWvvcbo No.750149874
100日後に完済するワニ
4 20/11/28(土)07:33:25 No.750149909
2800円ならまあ…28万!?
5 20/11/28(土)07:34:13 No.750149972
いやでもこれはねぇ
6 20/11/28(土)07:34:20 No.750149982
ベルトが、こう、わに革とか…
7 20/11/28(土)07:35:49 No.750150108
クロコダイルと言って欲しいですよね
8 20/11/28(土)07:35:53 No.750150116
100%手作りだろうから値段はこんなもんだろう
9 20/11/28(土)07:36:28 No.750150167
28000なら買うかはともかく値段には納得できる 280000…?
10 20/11/28(土)07:38:39 No.750150370
悲しい目をしている…
11 20/11/28(土)07:39:01 ID:kTWvvcbo kTWvvcbo [なー] No.750150399
なー
12 20/11/28(土)07:39:26 No.750150444
なんかパワーを感じる人がもってた su4390263.jpg
13 20/11/28(土)07:41:12 No.750150598
su4390265.jpg
14 20/11/28(土)07:42:33 No.750150760
まいった…ちょっと勝てない
15 20/11/28(土)07:42:50 No.750150782
ワニだから82万円にしよう
16 20/11/28(土)07:43:52 No.750150883
2万円ならちょっと心動いた
17 20/11/28(土)07:45:10 No.750151045
なんか悲しい顔をしてる…
18 20/11/28(土)07:45:57 No.750151130
>>100%手作りだろうから値段はこんなもんだろう >物の価値がわかってるような口聞いててわかってないのマジダサい >手作りとか関係なく28万円のほとんどはブランド代 >ただの職人が作っただけでこんなもん28万円もするわけ無いだろ 早口で言ってそう
19 20/11/28(土)07:46:43 No.750151208
820円なら欲しい
20 20/11/28(土)07:47:24 No.750151272
おっさんの革そんなに高いのか 悪いけどおっさんとチウはレベル外だし 売ってバーンパレスに向けてアイテムと装備を揃えよう
21 20/11/28(土)07:49:15 No.750151445
手作りだしかわいいしワニがわのバッグというシャレもいい…しかし28万は無いでしょ
22 20/11/28(土)07:52:43 No.750151760
お値段が適正かはともかく町中でこれぶら下げてる奴がいたらあいつ馬鹿だぜーっ!って思う
23 20/11/28(土)07:53:57 No.750151896
ブランドの戦略と値付けみたいな本を昔読んだのでそこらへんの話をしてみたいが しかしそんな空気ではなさそう…
24 20/11/28(土)07:56:10 No.750152152
ワニの形してるだけでワニ革じゃなくねこれ
25 20/11/28(土)07:57:06 No.750152229
>ブランドの戦略と値付けみたいな本を昔読んだのでそこらへんの話をしてみたいが >しかしそんな空気ではなさそう… 詳しく
26 20/11/28(土)07:57:17 No.750152253
普通の丸や四角の籠ならともかくワニの形に籐細工編み込むのは高い技量持った職人のハンドメイドにならざるを得ないところはあると思う
27 20/11/28(土)07:57:50 No.750152331
中がワニ革なのかも
28 20/11/28(土)07:58:46 No.750152408
これをこの値段で買ってもなんとも思わない生活の人達しか買えない物というわかりやすさ
29 20/11/28(土)07:58:55 No.750152420
値段にケチつけるのはタダだし貧民の娯楽なのかもしれんな 嫌なら買わなきゃいいだろすぎる…
30 20/11/28(土)08:00:44 No.750152573
かわいい オーストラリアあたりの土産物として売ってそう
31 20/11/28(土)08:01:06 No.750152595
民芸品コーナーとかにあるとスゲーってなるだろうな… お値段聞くと手がひっこんじゃうけど
32 20/11/28(土)08:04:24 No.750152860
28万なら本物買うわ・・・
33 20/11/28(土)08:06:44 No.750153059
ちゃんと飼えるんだろうな!?
34 20/11/28(土)08:10:55 No.750153444
どうぶつのかわつかってるもの絶許マンが作って売って買ってるのかもしれん
35 20/11/28(土)08:14:16 No.750153815
道の駅とかにおいてそう
36 20/11/28(土)08:24:14 No.750154791
ワニが悲しそうな目をしてるのは抜けない
37 20/11/28(土)08:26:08 No.750155019
2800円でもいらない
38 20/11/28(土)08:31:44 No.750155610
>詳しく 自分の願望や憶測も混じってるから全部本の内容じゃないけど 昔のブランドは高級注文物・高級注文服がメインで客層もそうだったんだが 次第に世界的な中産階級の増加と既製服の隆盛で注文服市場が衰退していき客層が減る デザインも伝統と言えば聞こえは良いが古臭くなってブランドの存続が危うくなる 加えて昨今みたいに本家が世界展開して各国で売る訳でなく代理店がバイヤー通して買って持ち帰って売る訳だから本国以外への流通量も少ないし値段も高い 関税の関係もあって本国旅行して買った方が安いわ!となって旅行者が本国正規店に大挙したりしてブランドからするとこんなの内の客層じゃないわあ!みたいなことも起こる そうなると経営戦略を考えてタッグを組むブランドが現れるんだがそこに全く土俵の違う実業家が敵対的買収を仕掛けてブランド企業の経営権を手に入れた上に最初は「ああ創業者一族は勿論残しておくよ」と言っておきつつ追放したりなんかしたりする
39 20/11/28(土)08:32:41 No.750155731
そして個別に存在していた各ブランドが段々と少数のコングロマリット下に集中する様になり今までとは違う客層に売る為にデザインもキャッチーにし始めるし世界的戦略の為に代理店ではなくブランド自体が世界各国に旗艦店などを立ち上げるなどし始める 個別の古臭いブランド達が集合してマーケティングを考慮して売る様になっていくと言えば聞こえはいいのだが ある種職人主義で採算より完成度を考えて売っていた品物は次第により高効率の利益を求める様になっていって品質と値段の乖離が起きていく そして今度は次第に世界的に中産が減り上・下の格差が拡大してくると客単価の高い富裕層を狙う戦略に変わっていくんだが 世界的広告展開に金をかけている+値付け自体がブランドの価値になるという戦略からより一層ブランドアイテムの高額化が進んでいく 今でも世界的ハイブランドの商品はそうでないものより高品質なのは間違いないが、それ故に高額なのではなく「ウチの商品はこういう価格ですから(こういう品質ですから、ではなく)」という意識により高額になっているといって良い 昔のブランドものが高額だったのと今高額なのは趣を異にしていると言える…みたいな
40 20/11/28(土)08:33:41 No.750155847
詳しくって言ったやつは責任取れよ
41 20/11/28(土)08:37:06 No.750156268
お…おれはいいと思う
42 20/11/28(土)08:37:47 No.750156349
だから言い方は悪いが上の口悪いレスも実際「ブランド料が殆ど」ってのは間違ってないんだ …これだけでよかったわ
43 20/11/28(土)08:39:02 No.750156504
目が痛い
44 20/11/28(土)08:41:33 No.750156811
あいつ…長いけどわかりやすいな
45 20/11/28(土)08:42:02 No.750156862
足が付いてるから地面に置いたときの安定感ありそうなのは良いと思う
46 20/11/28(土)08:42:47 No.750156940
よく分からんけどお高い料理店は接客の質も込みなんですよとかそういう?
47 20/11/28(土)08:43:48 No.750157068
長文読んでないけど流れで駄目だった
48 20/11/28(土)08:44:30 No.750157157
品質が高いから値段が高くなるんじゃなくて値段が高いことに価値を置いてるから品質関係無く値段が高いってことか
49 20/11/28(土)08:44:31 No.750157159
スレ画のワニバックが1万円だったら誰も買わないけど 28万円だから売れる
50 20/11/28(土)08:44:34 No.750157164
全然収納出来なくない?って思ったけど女性のバッグもっと小さいの沢山あったわ
51 20/11/28(土)08:45:07 No.750157227
>よく分からんけどお高い料理店は接客の質も込みなんですよとかそういう? 実際接客の質はいいだろうけど >スレ画のワニバックが1万円だったら誰も買わないけど >28万円だから売れる 多分こっち
52 20/11/28(土)08:45:39 No.750157284
>全然収納出来なくない?って思ったけど女性のバッグもっと小さいの沢山あったわ 女が持つ物自体小さくてコンパクトだからな… バッグからカーディガンがぬるっと出てきたりするし
53 20/11/28(土)08:46:46 No.750157424
エルメスみたいなどこにも飲み込まれずに独立を保ってる所もあるけど エルメスにしたってやっぱり品質と値段は乖離してるんだ 年々どんどん値上げするし
54 20/11/28(土)08:47:00 No.750157448
ブランドバッグ沼はカメラ沼みたいな価格のやつホイホイあるからな
55 20/11/28(土)08:49:23 No.750157730
性能で言えばキャノンニコンソニーでいいのに ライカは値段でライカというブランドになっているみたいなもんだな
56 20/11/28(土)08:49:45 No.750157774
この動物バッグシリーズ?他のもかわいいね
57 20/11/28(土)08:50:50 No.750157885
めちゃダサいな
58 20/11/28(土)08:53:45 No.750158229
高くすると逆に売れるってのも不思議な話だ
59 20/11/28(土)08:54:07 No.750158264
>品質関係無く値段が高いってことか 上にも書いてるが品質は基本的に高いぞ 広告費やらブランドイメージの維持の為にそこにだいぶ上乗せされてるって話だ
60 20/11/28(土)08:56:04 No.750158489
>スレ画のワニバックが1万円だったら誰も買わないけど サファリパークとかのお土産物屋に手頃な値段であったら売れると思うよ
61 20/11/28(土)08:56:26 No.750158536
>高くすると逆に売れるってのも不思議な話だ あのひとあの高いやつ持ててるスゲーッみたいにできるというか 高級だとステータスアイテムあじが出るのも理由のひとつなんじゃろか
62 20/11/28(土)08:56:28 No.750158542
あらかわいい
63 20/11/28(土)08:56:42 No.750158580
エルメスは品質に関してはガチだからな… 老舗タンナーの革ぜんぶ買い占めて質の良いやつだけ残して後は全部返品するなんて噂もあるくらいだ
64 20/11/28(土)08:57:01 No.750158615
安いと逆に品質が不安になって売れないとか他の商品で聞いたなあ化粧品だっけ
65 20/11/28(土)08:57:25 No.750158666
ブランドものより知る人ぞ知るこのメーカーの品物の方がよっぽどいいんですよ! なんてことは全くとは言わないけど殆ど無いからな そもそもそれ自体も広告戦略だったりするし なんだかんだハイブランド物の品質に他は及ばないけど にしたって高くしすぎじゃねえの?って感じなんだ
66 20/11/28(土)08:59:09 No.750158864
そもそも革は小さく使う所より大きく使う仕入れ客の方が 売るタンナーにしたって上客なんだ…車のシートとか そこが攫っていった後に服飾品市場からエルメスが掻っ攫っていくので 他のブランドはそのお残りからなんとかするしかない
67 20/11/28(土)09:01:07 No.750159160
>エルメスは品質に関してはガチだからな… 昔は馬具作ってたから今でも頑丈さにもこだわりがあるんだっけ?
68 20/11/28(土)09:02:58 No.750159444
お高いブランドのものなら壊れた時もきちんと修理してくれるのかと思ったら案外そうでもないって聞いてがっかりした 結局革製品の工房で作ってもらったら工房がある限り修理しますよって言ってくれた
69 20/11/28(土)09:03:27 No.750159524
カバンはアクセみたいな面もあるからわからんでもない Supremeって数センチのロゴが書かれたTシャツが数万とかブランド界はブランド名も材料費みたいなとこある魔境だから…
70 20/11/28(土)09:04:01 No.750159646
以前この生地あの人気ドメブラと同じやつじゃね?っての見かけて 詳しく調べたらやっぱり同じ素材っぽくて値段は倍くらい違ったんだけど 今でも高い方の人気ドメブラは元気で安い方のは休止してしまった
71 20/11/28(土)09:04:34 No.750159748
Tシャツは割と値段先行の局地みたいな商品だよね どんなに丁寧に作ったって数万はいかねえ…
72 20/11/28(土)09:07:59 No.750160392
タンナーは基本上客優先な上に関税もあるから欧米から日本に質の良い革を仕入れるの難しいって聞くな だから国産革に力入れようぜって話もあるけど実情は今の所厳しいかな…
73 20/11/28(土)09:10:33 No.750160907
>安いと逆に品質が不安になって売れないとか他の商品で聞いたなあ化粧品だっけ どの業界でもある話だよな… 同人即売会ですら儲け度外視の薄利で300円とかで頒布するよりは500円やもっと強気に1000円とかで頒布した方が売れ行きが良いみたいな話聞くし まあお釣りの受け渡しが楽って要因もデカいから全員が全員中身の充実との相関を意識してる訳じゃないだろうが
74 20/11/28(土)09:14:55 No.750161661
数年前話題になったたわわのアレも1000円にしたから列消化スピード異様に早く出来た訳だしな
75 20/11/28(土)09:20:06 No.750162547
籐編みのカバンは普通の四角のやつでも3~4万ぐらいするから複雑なのだと値段上がるしブランド含めると高くなるのは分かる でも28万かぁ…
76 20/11/28(土)09:21:19 No.750162822
実際に丁寧に作られてるかは現物見ないとなんともな…
77 20/11/28(土)09:23:05 No.750163171
悲しい目をしている…
78 20/11/28(土)09:24:23 No.750163402
これなら遠目でもで28万円のバッグ持ってるってわかるもんな…
79 20/11/28(土)09:28:46 No.750164236
定価で10万円超えるくせに丁寧どころか雑な事に定評のある靴ブランドとかあるし… それでも根強い人気あるのはブランド価値は勿論革とか独特なフォルムのおかげだな
80 20/11/28(土)09:34:21 No.750165303
服とか鞄って端の方の処理が丁寧かどうかって気になるからな…
81 20/11/28(土)09:39:32 No.750166649
えっかわいいじゃんこれ 俺は買わないけど
82 20/11/28(土)09:40:16 No.750166866
ハイブランドの生産国見てるとよく見かける気がするメイドインチュニジア
83 20/11/28(土)09:42:09 No.750167287
ほんとかーほんとにメイド・イン・イタリーかー 最後の工程だけそうしてるだけじゃないのかー とかね…
84 20/11/28(土)09:47:21 No.750168531
そういうのはイタリアで中国人の技能実習生が作ってるんだよ
85 20/11/28(土)09:49:09 No.750169005
>メイドインチュニジア こう書いてあるだけむしろ良心的なんだよな… 最終工程だけ本国でやってmade in 〇〇ってやるのは日本含め多いらしいし 昔のユーロなんてさらにユルユルでエジプトあたりで作った製品持ってきてタグだけ付け替えてたそうな