虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 深夜は... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/11/28(土)02:15:39 No.750126455

    深夜は治水工事

    1 20/11/28(土)02:21:04 No.750127262

    予算はちゃんと用意してやれや!

    2 20/11/28(土)02:21:16 No.750127297

    後世の評価が分かれる君主

    3 20/11/28(土)02:23:17 No.750127602

    王族が流されるって本当にクソ川すぎる…

    4 20/11/28(土)02:24:28 No.750127813

    薩摩義士伝状態ってそうとうやぞ

    5 20/11/28(土)02:24:29 No.750127815

    >王族が流されるって本当にクソ川すぎる… 重臣たちが河の神を鎮めるためと言って投げ込んだのかもしれないし…

    6 20/11/28(土)02:27:01 No.750128194

    最終的に名君扱いは確実だな

    7 20/11/28(土)02:28:43 No.750128476

    当時の民衆には喜ばれても 史料を残せる上流階級から恨まれまくって 後世では暗君扱いされるパターンだと思う

    8 20/11/28(土)02:30:32 No.750128726

    そしてまた再評価されると言うわけだね

    9 20/11/28(土)02:30:53 No.750128791

    >最終的に名君扱いは確実だな 当時の治水技術では到底氾濫を収めるほどの工事は出来なかった 結果的に200年後の遷都により本工事の意味はなくなり 氾濫がなくなったのはコンクリートを用いた50年前の大規模治水工事によるものである

    10 20/11/28(土)02:31:16 No.750128849

    治水技術が発展する切欠である

    11 20/11/28(土)02:31:54 No.750128930

    みんな一生懸命やるが根本的に技術が足りなくて 完全に治水できるのは数百年後になるやつ

    12 20/11/28(土)02:32:30 No.750129015

    つまり後世まで引き継がれた一大プロジェクトってことじゃん?

    13 20/11/28(土)02:32:48 No.750129054

    治水はマジで命掛ける価値あるから

    14 20/11/28(土)02:34:12 No.750129240

    >当時の民衆には喜ばれても >史料を残せる上流階級から恨まれまくって >後世では暗君扱いされるパターンだと思う こういうのって実例ある?

    15 20/11/28(土)02:34:15 No.750129245

    逃げずに薩摩義士伝になるってこの傀儡目当ての大臣共中々愛国心あるな

    16 20/11/28(土)02:34:24 No.750129268

    中国であったよね 当時は国傾けたけど今でも使われてるやつ

    17 20/11/28(土)02:34:37 No.750129296

    治水に力入れたような統治者はあとあとまで名が残る。物が残るので 経済を立て直したとか跡目争いをまとめあげたとかいう人は 敵対勢力ができるので後世での評価が二転三転する

    18 20/11/28(土)02:34:37 No.750129297

    構想10年かよ

    19 20/11/28(土)02:34:56 No.750129346

    礼を言え!! 一円を恵んで下さいましてありがとうございますとな!! されちゃうんだ……

    20 20/11/28(土)02:35:25 No.750129414

    日本での実例では江戸時代初期の治水工事ラッシュで 使える農地が増えたことで日本の総石高を倍増させる効果を出してる 結果として米価が下落して米が給料の武士が困窮した

    21 20/11/28(土)02:35:54 No.750129480

    ずいずい

    22 20/11/28(土)02:36:01 No.750129499

    >こういうのって実例ある? 犬公方の綱吉くんの悪評は武士しか書いてない

    23 20/11/28(土)02:36:29 No.750129567

    上手くいけば畑が増えて国力アップ! ダメなら死人が増えるだけ 氾濫したらどうせ死ぬから問題ない

    24 20/11/28(土)02:37:13 No.750129656

    >日本での実例では江戸時代初期の治水工事ラッシュで >使える農地が増えたことで日本の総石高を倍増させる効果を出してる うn >結果として米価が下落して米が給料の武士が困窮した ええ…

    25 20/11/28(土)02:38:19 No.750129812

    随の煬帝

    26 20/11/28(土)02:40:26 No.750130102

    ヨハネスデレーケ!早く来てくれー!

    27 20/11/28(土)02:41:33 No.750130252

    >>こういうのって実例ある? >犬公方の綱吉くんの悪評は武士しか書いてない 生類あわれみの刑の人? もしかしたら当時の市民には慕われてた可能性もあるの!?

    28 20/11/28(土)02:41:52 No.750130302

    失敗した場合は名は残るんだろうか

    29 20/11/28(土)02:42:51 No.750130451

    画像の子が銅貨一枚貰って土下座してありがとうございますするんですね

    30 20/11/28(土)02:42:59 No.750130471

    >失敗した場合は名は残るんだろうか 失敗して100万人ぐらい犠牲になれば残ると思う

    31 20/11/28(土)02:43:03 No.750130477

    >犬公方の綱吉くんの悪評は武士しか書いてない そうでもねーぞ! 農民や町人には記録して書き残すような教養や時間の余裕がなかったから多くはないが

    32 20/11/28(土)02:43:25 No.750130532

    失敗したらお飾りなうえ無理な治水工事で民を困窮させた暗愚な女王って散々に書かれるのでは

    33 20/11/28(土)02:43:34 No.750130552

    それまでその辺の犬や猫勝手にコロコロしても良かったみたいな状態だったからむしろ当時の人の倫理観が追いつかなさすぎだっただけみたいな話は聞いた事ある

    34 20/11/28(土)02:44:11 No.750130635

    >もしかしたら当時の市民には慕われてた可能性もあるの!? 庶民で試し斬りするの止めろとか 子供や老人病人を山に捨てるの禁止とか わりとまともなこともやってる ただ家康抜かせば一番たくさんお取り潰しやった将軍なのでだいぶ恨まれてる

    35 20/11/28(土)02:44:39 No.750130692

    治水は…地獄だ… 印旛沼の治水はそれはもう酷いものだったと聞く

    36 20/11/28(土)02:46:13 No.750130892

    傀儡なのに言うことはちゃんと聞くんだ重臣…

    37 20/11/28(土)02:46:29 No.750130923

    >もしかしたら当時の市民には慕われてた可能性もあるの!? オラッ農民は牛馬を苦しめるな労われ! 野犬や野良猫、鼠や鴉も大切な生命だ殺すな! 税金でバカでかい建物を作ってお犬さまを保護するぞ!餌代も貴様らの年貢だ!

    38 20/11/28(土)02:46:56 No.750130980

    生涯かけて兄上を流した川…

    39 20/11/28(土)02:47:38 No.750131092

    ヨハネスさんの治水は小学校の頃やった記憶あるけど薩摩もんがやってくれた治水は後年になってから知った 実際薩摩もんのはどれくらいの効果あったの?

    40 20/11/28(土)02:47:46 No.750131107

    犬公方の評価って年単位で変わってるよね?

    41 20/11/28(土)02:48:47 No.750131239

    >庶民で試し斬りするの止めろとか >子供や老人病人を山に捨てるの禁止とか >わりとまともなこともやってる 戦乱の時代が長く続いて民心も荒れてたし 死んだ牛や馬の死骸を道に放置してたから伝染病の原因にもなるし そういう意味では正しい政策ではあったよね 初期は

    42 20/11/28(土)02:48:50 No.750131253

    野良犬の保護は野犬の一律管理という功績も大きいけど令の性質上殺処分せず飼うだけだから「俺らが食うに事欠くのに野犬は将軍様に飼われて丸々してやがる」って陰口叩かれるのも自然という

    43 20/11/28(土)02:49:48 No.750131391

    確かに日本人の道徳基礎かもは聞いたことあるな

    44 20/11/28(土)02:50:21 No.750131465

    俺の中でお犬様はどんどんスピリチュアルになっていく片岡鶴太郎みたいなイメージになってる

    45 20/11/28(土)02:50:35 No.750131493

    >犬公方の評価って年単位で変わってるよね? まあ前政権を批判することで新政権のポジション確立する手法の犠牲者だし それやった首謀者の新井白石は将軍が代替わりしたら同じように全否定されてる その後に新井白石は自著で自分は間違ってないんですけお!と主張し続けるけど

    46 20/11/28(土)02:51:46 No.750131623

    >結果的に200年後の遷都により本工事の意味はなくなり 言われて見れば技術レベルによっては 川をどうにかするより都市ごと引っ越す方がまだ楽な場合もありえるのか

    47 20/11/28(土)02:51:47 No.750131625

    >実際薩摩もんのはどれくらいの効果あったの? 明治新政府が自分たちの正当性を喧伝するために記録から掘り出してきたものなので…

    48 20/11/28(土)02:52:59 No.750131775

    生類憐れみの令も要は動物の命を大事にしろひいては人間の命も大事にしろってことだよね だんだん前者の部分がエスカレートしていったけど

    49 20/11/28(土)02:53:17 No.750131809

    >それまでその辺の犬や猫勝手にコロコロしても良かったみたいな状態だったからむしろ当時の人の倫理観が追いつかなさすぎだっただけみたいな話は聞いた事ある 鎌倉時代にもそのくらいやってたし!

    50 20/11/28(土)02:53:37 No.750131852

    綱吉は幼女だってヒストリエで読んだよ!

    51 20/11/28(土)02:53:59 No.750131895

    同じく白石にめちゃくちゃ叩かれてる荻原も割と評価二転三転してるよね

    52 20/11/28(土)02:54:36 No.750131977

    千葉の坂川も結構酷くて近くの田んぼは3年に1度収穫できればいい方ってレベルだった 計画から数えて3代かけて整備したけど途中で7つの村とバトルしたりかなり苦労してた 今ではめっちゃ大人しい川だ

    53 20/11/28(土)02:54:37 No.750131979

    行き倒れや動物の死体を供養するようになって衛生環境が大幅に改善したというのは評価すべきところ 綱吉君が意図していた事かどうかはともかくとして

    54 20/11/28(土)02:56:32 No.750132206

    頻繁に氾濫する河川はそのおかげで柔らかく肥えた良質な土が平野にブチ撒けられるというメリットもあるのが困る

    55 20/11/28(土)02:57:02 No.750132254

    >だんだん前者の部分がエスカレートしていったけど 法令の増えてく変遷をみるとなんかヴィーガンみたいだなってなる

    56 20/11/28(土)02:57:46 No.750132337

    >綱吉は幼女だってヒストリエで読んだよ! 不自然なまでに背が低かったらしいのは確かだからタチが悪い

    57 20/11/28(土)02:58:19 No.750132408

    >鎌倉時代にもそのくらいやってたし! 正直武士の歴史見るとまあよく文治政治なんて成立したな…ってなる

    58 20/11/28(土)02:58:27 No.750132415

    >言われて見れば技術レベルによっては >川をどうにかするより都市ごと引っ越す方がまだ楽な場合もありえるのか 10年で遷都した長岡京……

    59 20/11/28(土)02:58:40 No.750132440

    >同じく白石にめちゃくちゃ叩かれてる荻原も割と評価二転三転してるよね 資料一個掘るためのおもちゃになってる面はまあ間違いなくあるな 現状はこのスレに書かれてる仮説より一般論で覚えときゃいいと思う

    60 20/11/28(土)02:58:53 No.750132459

    なんで氾濫原のど真ん中にわざわざ住んで苦しむの… ちょっと離れたとこにいて畑だけ作ればいいぢゃん…

    61 20/11/28(土)02:59:51 No.750132565

    そおいう目をしたーっ!

    62 20/11/28(土)02:59:54 No.750132569

    >正直武士の歴史見るとまあよく文治政治なんて成立したな…ってなる 蛮族が権力持つと文治コンプレックス拗らせて形からでもやり始めるもんなんだと思ってる

    63 20/11/28(土)02:59:55 No.750132570

    >>結果として米価が下落して米が給料の武士が困窮した >ええ… ここで貨幣経済に舵切らなかったのが町人の繁栄の原因

    64 20/11/28(土)03:00:26 No.750132619

    >>綱吉は幼女だってヒストリエで読んだよ! >不自然なまでに背が低かったらしいのは確かだからタチが悪い 現代の平均身長からするとたいていはちっこくなるけどそれ加味しても小さいの?

    65 20/11/28(土)03:00:53 No.750132660

    >ここで貨幣経済に舵切らなかったのが町人の繁栄の原因 すげえ 武家社会ぶっこわしてる

    66 20/11/28(土)03:01:11 No.750132693

    今の経済学の視点からでは評価が変わる人はいるよな 当時の常識的には批判されるんだけどいま見れば正しいってパターン

    67 20/11/28(土)03:01:22 No.750132711

    生類憐れみの例は犬だけじゃなくて生き物全般が対象だからもちろん人間もそこに入ってたのはあまり知られていない

    68 20/11/28(土)03:02:04 No.750132784

    >生類憐れみの例は犬だけじゃなくて生き物全般が対象だからもちろん人間もそこに入ってたのはあまり知られていない それで実際人は対象にされたの?

    69 20/11/28(土)03:02:30 No.750132817

    >蛮族が権力持つと文治コンプレックス拗らせて形からでもやり始めるもんなんだと思ってる 蛮族ってなんで文化に憧れるんだろうな 文化なんてしゃらくせえぜー!殺戮だー!って遊んでりゃいいのに

    70 20/11/28(土)03:02:36 No.750132827

    >同じく白石にめちゃくちゃ叩かれてる荻原も割と評価二転三転してるよね 金銀の含有率を下げた粗悪な貨幣を作ったクソ野郎!と聞けば悪人のようだけど「カネの価値は幕府の権威がそれを保証することで成り立ってるんだから金だろうと紙クズだろうとお上がこのゼニはこれこれの価値があると言えば価値があるんだよ!」ってのは間違ってなかったからな… 実際に現代では紙に印刷したカネが流通してるんだから

    71 20/11/28(土)03:02:44 No.750132839

    戦国がどれくらい地獄だったかは交番という概念の歴史を追っていけばよく分かる するなするなと言っても辻斬りしたがる奴がでて夜は殺し放題とかおかしいよ…

    72 20/11/28(土)03:02:44 No.750132840

    >武家社会ぶっこわしてる まあ鎌倉幕府が潰れたのだって 貨幣経済の急成長によるもんだし

    73 20/11/28(土)03:03:02 No.750132863

    治水技術の発展の歴史が気になってきた

    74 20/11/28(土)03:03:10 No.750132874

    倹約は経済的にはマイナスって感覚的にはわかんないもんなー

    75 20/11/28(土)03:03:36 No.750132915

    貨幣経済云々は吉宗もなんか無かったっけ

    76 20/11/28(土)03:03:51 No.750132939

    >蛮族ってなんで文化に憧れるんだろうな >文化なんてしゃらくせえぜー!殺戮だー!って遊んでりゃいいのに 文化最高!殺戮も楽しー!!!って組み合わせのほうがシナジーたけーからよ

    77 20/11/28(土)03:03:53 No.750132944

    >現代の平均身長からするとたいていはちっこくなるけどそれ加味しても小さいの? 江戸初期はまだ戦国の気風が残ってるし親世代は普通に肉食ってたから実はそんなチビじゃない

    78 20/11/28(土)03:03:59 No.750132955

    >戦国がどれくらい地獄だったかは交番という概念の歴史を追っていけばよく分かる >するなするなと言っても辻斬りしたがる奴がでて夜は殺し放題とかおかしいよ… 旅人の首は刎ねて玄関先に吊るしましょう

    79 20/11/28(土)03:04:22 No.750132992

    >旅人の首は刎ねて玄関先に吊るしましょう そういう時代終わったからもうするなつってんだろ!

    80 20/11/28(土)03:04:36 No.750133010

    >>生類憐れみの例は犬だけじゃなくて生き物全般が対象だからもちろん人間もそこに入ってたのはあまり知られていない >それで実際人は対象にされたの? 捨て子の禁止とか病人の保護といったような日本国民の人権意識を大いに高める結果になる政策を取りまくったよ この時代に福祉の概念を導入したのはすごい先進的

    81 20/11/28(土)03:04:42 No.750133024

    >まあ鎌倉幕府が潰れたのだって >貨幣経済の急成長によるもんだし それもあるかもしれんがあれは支配範囲の広がりすぎじゃねえか? 当時の鎌倉で東北から九州まで全部得宗家支配はやっぱ無理があったというか…

    82 20/11/28(土)03:05:31 No.750133105

    旅人≒賊の斥候って価値観は乱世ではわかるんだが… バイト感覚で市帰りの買い物客襲うのずっと続いてるっぽいのもなぁ

    83 20/11/28(土)03:05:40 No.750133120

    >治水技術の発展の歴史が気になってきた それこそ四大文明は全部大河のもとで生まれたわけだからなー

    84 20/11/28(土)03:05:52 No.750133132

    >貨幣経済云々は吉宗もなんか無かったっけ 吉宗は経済面では最近は評価ダウンしてたような

    85 20/11/28(土)03:05:54 No.750133136

    傀儡にならない女王が排除されないところを見ると兄上も暗殺された訳じゃないのかな

    86 20/11/28(土)03:06:14 No.750133166

    >実際に現代では紙に印刷したカネが流通してるんだから でもそれは今だから言えるわけで当時の本人がそこまで考えてたかどうかはわからない お金回収して金銀の含有率下げてその分増やしたら差額丸儲けじゃん!っていう お札いっぱい刷ったら赤字解決するじゃん!みたいな小学生並みの発想でやってただけかもしれんし

    87 20/11/28(土)03:06:23 No.750133178

    犬猫とか別にいいだろってのも 当時は腹減ったなー犬でも捕まえて食うかとかいう嗜好があったって聞くとそりゃそうだわなってなる

    88 20/11/28(土)03:06:33 No.750133192

    >>貨幣経済云々は吉宗もなんか無かったっけ >吉宗は経済面では最近は評価ダウンしてたような 治世の前半に米だ!米を作りまくろう!で米価が下がる失態があったからな…

    89 20/11/28(土)03:07:14 No.750133262

    暴れまくる坂東太郎を死ぬ気で整備して千葉を陸の島にした功績

    90 20/11/28(土)03:08:04 No.750133351

    >当時の鎌倉で東北から九州まで全部得宗家支配はやっぱ無理があったというか… 東国と西国でちゃんと分断統治してるよ ちゃんと西国を担当する六波羅探題があるでしょ

    91 20/11/28(土)03:08:22 No.750133383

    >>貨幣経済云々は吉宗もなんか無かったっけ >吉宗は経済面では最近は評価ダウンしてたような 倹約徹底で経済停滞させまくり+大成功しました!ってプロパガンダで後の幕府の判断誤らせまくり

    92 20/11/28(土)03:08:31 No.750133392

    綱吉の評価は本当に難しい 晩年の飢饉がいい方にも悪い方にも判断を推測しづらくしてると思う ついでにいうとタイトル通り逆張りベースの逆説の日本史をもとにした話はそもそも論外

    93 20/11/28(土)03:08:35 No.750133402

    やっぱ給料お米の現物支給は無理あるって!

    94 20/11/28(土)03:09:05 No.750133460

    画像はたぶん僭越である処刑せよ!とかすぐいう あと先の陛下が亡くなられたのは川の氾濫ではなくって言ったやつが暗殺した派閥と治水したい派閥に抹殺されるのもわかる

    95 20/11/28(土)03:09:35 No.750133512

    >東国と西国でちゃんと分断統治してるよ >ちゃんと西国を担当する六波羅探題があるでしょ いや元寇移行西国武士に任せてたのが六波羅に得宗家送り込む形になってて キャパオーバーじゃない?とも今は言われてるのよ

    96 20/11/28(土)03:09:42 No.750133524

    金の含有率下げて儲けられるしゃん!して自国通貨の価値大暴落させたイギリス それを一代で立て直しすやべーやつも生まれるのがイギリス

    97 20/11/28(土)03:09:43 No.750133527

    >やっぱ給料お米の現物支給は無理あるって! でも蓄えさせていくと二心抱き始めるし…

    98 20/11/28(土)03:09:52 No.750133546

    >倹約は経済的にはマイナスって感覚的にはわかんないもんなー 少ない水でも循環してれば潤う場所は増えるけど循環しなかったら乾く場所が増える感じだと思ってる

    99 20/11/28(土)03:10:04 No.750133575

    >それを一代で立て直しすやべーやつも生まれるのがイギリス あの…あれ金融ヤクザ…

    100 20/11/28(土)03:10:54 No.750133654

    >東国と西国でちゃんと分断統治してるよ >ちゃんと西国を担当する六波羅探題があるでしょ 実際それで上の連中も分断しちゃったのが末期だっけ?

    101 20/11/28(土)03:11:07 No.750133680

    >金の含有率下げて儲けられるしゃん!して自国通貨の価値大暴落させたイギリス >それを一代で立て直しすやべーやつも生まれるのがイギリス どうやったら一代で悪貨を建て直せるの…

    102 20/11/28(土)03:11:55 No.750133761

    養子として将軍になった人間も幕府の老中も藩主として藩の財政を立て直した実績があって期待されてたけど…みたいなところがある 江戸時代の藩は独立国家みたいなものだから特産品作って他藩と売買することもできるけど幕府は諸外国と大々的に交易できないから藩政立て直しと同じ方法が使えないんだ 倹約令はむしろお金が回らなくなって死ぬし…

    103 20/11/28(土)03:11:57 No.750133764

    >でも蓄えさせていくと二心抱き始めるし… 積もり積もって国家が覆るのはどこも一緒なんじゃよ…

    104 20/11/28(土)03:12:02 No.750133782

    su4390172.jpg 賢く儲けるやつらに鎌倉も室町も負けた

    105 20/11/28(土)03:12:18 No.750133806

    >どうやったら一代で悪貨を建て直せるの… イギリスの貴金属的な貨幣価値が下がったので 他国の貨幣価値を下げつつバフされてる間に纏めて鋳造したり立て直す

    106 20/11/28(土)03:12:34 No.750133827

    >積もり積もって国家が覆るのはどこも一緒なんじゃよ… そうだね*n

    107 20/11/28(土)03:12:57 No.750133875

    >実際それで上の連中も分断しちゃったのが末期だっけ? 末期は得宗家の中のさらに御内人に権力が集中してたとは言われてる

    108 20/11/28(土)03:13:41 No.750133948

    >倹約令はむしろお金が回らなくなって死ぬし… はー清廉潔白に生きるべきなんですがー 田沼のやり方はことごとく腐敗してるんですぞー

    109 20/11/28(土)03:13:44 No.750133957

    >末期は得宗家の中のさらに御内人に権力が集中してたとは言われてる 寡頭制になって腐っていくパターンか

    110 20/11/28(土)03:13:48 No.750133966

    >他国の貨幣価値を下げつつ ここが本当に悪魔的な発想で邪悪

    111 20/11/28(土)03:14:26 No.750134027

    >やっぱ給料お米の現物支給は無理あるって! 秀吉が貫高制から石高制に移行したのは 私鋳貨幣のびた銭が蔓延した貨幣不信が根っこにあるんだけど 幕府が貨幣統制できるようになってまで続ける意味は無かったよなと

    112 20/11/28(土)03:14:39 No.750134044

    結局東国は武士鎌倉から遠い西国は公家支配になるけどな

    113 20/11/28(土)03:14:58 No.750134078

    >どうやったら一代で悪貨を建て直せるの… 悪貨をほぼ全て回収してその分の良貨を放出する ね?簡単でしょ?

    114 20/11/28(土)03:15:43 No.750134142

    >イギリスの貴金属的な貨幣価値が下がったので >他国の貨幣価値を下げつつバフされてる間に纏めて鋳造したり立て直す >悪貨をほぼ全て回収してその分の良貨を放出する >ね?簡単でしょ? 簡単に言ってるけど難易度クソ高いですよね?!

    115 20/11/28(土)03:15:46 No.750134147

    田沼意次もかなり人によって変わるが印旛沼は誰が評価してもグッドじゃねぇかな

    116 20/11/28(土)03:15:54 No.750134163

    色々見ると大政奉還って必然だったんだなあってなる

    117 20/11/28(土)03:16:30 No.750134216

    >田沼意次もかなり人によって変わるが印旛沼は誰が評価してもグッドじゃねぇかな 剣客商売の読者かどうかで印象が変わる田沼の父上

    118 20/11/28(土)03:17:01 No.750134260

    >田沼意次もかなり人によって変わるが印旛沼は誰が評価してもグッドじゃねぇかな 剣客商売だといい人だね

    119 20/11/28(土)03:17:43 No.750134328

    >>田沼意次もかなり人によって変わるが印旛沼は誰が評価してもグッドじゃねぇかな >剣客商売だといい人だね 風雲児たちでもいい人だよね

    120 20/11/28(土)03:17:59 No.750134354

    >簡単に言ってるけど難易度クソ高いですよね?! 発想も狂ってるし発想を整理編集して実際にそれをやるのも狂ってる そんなことをしたら金融市場が汚染されるぞ!ってなことを平気でやるのは怖いが イギリスがデフォしちまうんだ!!!

    121 20/11/28(土)03:18:43 No.750134420

    >簡単に言ってるけど難易度クソ高いですよね?! 周りを悪貨にすれば相対的に良貨になるじゃない

    122 20/11/28(土)03:18:52 No.750134438

    幕末に金銀のレートが海外と違いすぎて 外人に交換するだけで大儲けだぜ!されたので レートに合わせて小判の金比率を1/3にした 幕府は死んだ

    123 20/11/28(土)03:19:00 No.750134449

    えげれす人は定期的に天才って言葉ではおっつかないような人材輩出するのなんなの

    124 20/11/28(土)03:19:52 No.750134539

    歴史的に一番有名な経済ゴロかもしれん

    125 20/11/28(土)03:19:59 No.750134552

    自分が死ぬのと他人が少し困るのを天秤にかけて 自分が死ぬのを選ぶ人はいない

    126 20/11/28(土)03:20:45 No.750134630

    >幕末に金銀のレートが海外と違いすぎて これって日本と海外じゃ金銀取れる比率が違ったんだろうか?

    127 20/11/28(土)03:20:49 No.750134639

    吉宗の緊縮財政は悪で尾張藩の宗春による積極財政が正義だ って逆張りで言われることもあるけど最終的に浪費や風紀と治安の悪化などもあって幕府の倹約令に従うことになったんだからどちらが正しかったとも言いにくいのがなー…

    128 20/11/28(土)03:21:10 No.750134671

    多分この側近達に兄上殺されたんだろうな…

    129 20/11/28(土)03:21:17 No.750134680

    悪貨は良貨を駆逐するという実際に学び体験したことを実行しただけだよ?

    130 20/11/28(土)03:21:44 No.750134727

    >これって日本と海外じゃ金銀取れる比率が違ったんだろうか? 単純に鎖国してて価値が内輪で決まってたってのがあると思う 金本位制と銀本位制なんての並行してやってた国だし

    131 20/11/28(土)03:22:16 No.750134773

    綱吉も旗本退屈男だと根っこはそれなり賢明な感じに書かれてた

    132 20/11/28(土)03:22:38 No.750134806

    倹約も積極財政も極端に振れるから駄目なんだ バランス考えろ

    133 20/11/28(土)03:22:54 No.750134825

    >犬猫とか別にいいだろってのも >当時は腹減ったなー犬でも捕まえて食うかとかいう嗜好があったって聞くとそりゃそうだわなってなる それヤクザ者で一般的じゃないからな 当時はもう獣肉食は公家も武家も町人もしてないからな

    134 20/11/28(土)03:23:08 No.750134842

    極端は楽だからな…

    135 20/11/28(土)03:23:40 No.750134885

    綱吉くん勉強家なんだけど自分で講師やって家臣に講義受けさせてるあたり 自分だけじゃなくて他人にも同じレベルを要求するタイプだよね

    136 20/11/28(土)03:23:56 No.750134910

    いずれにせよ悪評は最終的に家綱に集約するんだ 何の問題もあるまい

    137 20/11/28(土)03:24:36 No.750134961

    >いずれにせよ悪評は最終的に慶喜に集約するんだ

    138 20/11/28(土)03:25:18 No.750135014

    >綱吉くん勉強家なんだけど自分で講師やって家臣に講義受けさせてるあたり >自分だけじゃなくて他人にも同じレベルを要求するタイプだよね まあ厳密には君主じゃないけど啓蒙君主みたいなのは文治やるならわりと通る道だから…

    139 20/11/28(土)03:25:32 No.750135030

    なぜかサッチャーが頭に浮かんだ 葬式を公共入札にかけろ!

    140 20/11/28(土)03:25:32 No.750135032

    >いずれにせよ悪評は最終的に慶喜に集約するんだ それはない

    141 20/11/28(土)03:26:05 No.750135079

    >なぜかサッチャーが頭に浮かんだ >葬式を公共入札にかけろ! 国葬されてんねんけどなブヘヘヘ

    142 20/11/28(土)03:26:46 No.750135137

    慶喜もまあ評価は乱高下気味だよね 見る目があったのは間違いないだろうけど

    143 20/11/28(土)03:26:58 No.750135151

    個人的に自分の所属している組織を存続させようとしなかったら無能扱いされやすいのはなんか納得いかない それで自分が損してるならともかく

    144 20/11/28(土)03:28:12 No.750135247

    中国で大規模治水工事やって財政傾けた暗君いなかったっけ

    145 20/11/28(土)03:28:40 No.750135284

    ふうわりとした記録から探ることしかできないイモ将軍みたいなのが一番扱いに困ると思う

    146 20/11/28(土)03:29:25 No.750135343

    1ゴールドいただきありがとうございますといえ!

    147 20/11/28(土)03:29:31 No.750135353

    >王族が流されるって本当にクソ川すぎる… 兄の方は賢くて傀儡にはできんな 担ぎあげるのは馬鹿な妹の方にしよう・・・

    148 20/11/28(土)03:29:41 No.750135364

    >中国で大規模治水工事やって財政傾けた暗君いなかったっけ 沢山いる 煬帝とか

    149 20/11/28(土)03:29:52 No.750135383

    >中国で大規模治水工事やって財政傾けた暗君いなかったっけ 「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無しや」って舐めた手紙送られたので有名な煬帝

    150 20/11/28(土)03:33:48 No.750135720

    煬帝は兄貴蹴落として帝になるまでは慎重かつ策士なのになんであんなアホな遠征やら繰り返したんだろう

    151 20/11/28(土)03:33:51 No.750135723

    女子供まで大量動員した運河作った煬帝で隋は滅んだ 滅ぼした唐はこの京杭運河使って発展した

    152 20/11/28(土)03:35:06 No.750135831

    薩摩義士伝は除いて江戸以前の日本の治水の歴史で大工事難工事だったのはどこなの

    153 20/11/28(土)03:35:38 No.750135870

    >この時代に福祉の概念を導入したのはすごい先進的 単に武士の時代が自力救済に偏ってただけだと思うけどなぁ そもそもが仏教への傾倒からの福祉政策だし 遡って天皇や公家の力が強かった時代だと施薬院だの放生会だのあったし(どの程度効果あったかはともかく)

    154 20/11/28(土)03:36:34 No.750135946

    倹約しろはいいんだけどなんで庶民にまで強要すんのさ

    155 20/11/28(土)03:37:41 No.750136038

    >倹約しろはいいんだけどなんで庶民にまで強要すんのさ 庶民が強くなるのは嫌だから

    156 20/11/28(土)03:37:45 No.750136048

    >薩摩義士伝は除いて江戸以前の日本の治水の歴史で大工事難工事だったのはどこなの 渡良瀬川を利根川と江戸川に分割した工事?

    157 20/11/28(土)03:43:13 No.750136505

    町民が力持ちすぎるとやらかすからな

    158 20/11/28(土)03:49:44 No.750137055

    >薩摩義士伝は除いて江戸以前の日本の治水の歴史で大工事難工事だったのはどこなの 信玄堤とか有名でしょ

    159 20/11/28(土)03:50:13 No.750137098

    商売は下賤と考える朱子学が武士に広まった影響も考えないと 当時の経済政策の変遷はよくわからなくなる

    160 20/11/28(土)03:51:10 No.750137188

    農民からはがっつり絞ってたのに町民から税金集めるって発想にならなかったのはなんでなんだろ 運上金とか冥加金とかそのくらいだよね

    161 20/11/28(土)03:55:24 No.750137528

    秀吉の太閤検地は農地だけじゃなくてすべての経済活動に課税してるから 農村より繁盛してる宿場のほうが高い税を取られてるんだよな

    162 20/11/28(土)04:27:16 No.750139555

    海外の人が日本の川見て滝だこれ!?って言ったらしいけど 欧州の方の治水ってどんな感じだったんだろ

    163 20/11/28(土)04:27:37 No.750139578

    最近のなろう系ファンタジーだと土木魔法があったり魔法の土木利用があったりするからなあ こういう発想ってあっちにはあんまないのかなあ?

    164 20/11/28(土)04:29:37 No.750139693

    >欧州の方の治水ってどんな感じだったんだろ 中世とかだとオランダの干拓堤防以外の治水ってあんま聞かんよなあ

    165 20/11/28(土)04:37:26 No.750140147

    >こういう発想ってあっちにはあんまないのかなあ? フィート棒使って棒高跳びやら死霊使いが死体を階段状に積み上げて要害を超えるとか そういうネタ普通にある、D&Dでだいたいやってる

    166 20/11/28(土)04:49:28 No.750140851

    そもそも斬り捨て御免を実際使ったやつはあんまりいない

    167 20/11/28(土)04:58:45 No.750141371

    徳島藩での切り捨て御免の実例調べた研究あるけど 約90年間で11件の無礼討ちが発生してるよ 家臣を手討ちにしたのが17件でそっちのが多いけど

    168 20/11/28(土)05:17:00 No.750142485

    >徳島藩での切り捨て御免の実例調べた研究あるけど >約90年間で11件の無礼討ちが発生してるよ >家臣を手討ちにしたのが17件でそっちのが多いけど 90年で11件なら少ない方だろ

    169 20/11/28(土)05:22:10 No.750142789

    あくまで四国の田舎の一つの藩での話だから 全国規模はどうだったかわからんけどね

    170 20/11/28(土)05:31:06 No.750143240

    >中国であったよね >当時は国傾けたけど今でも使われてるやつ 隋の京杭大運河だな 江南華北北京が一本で繋がってバラバラだった中国の経済が纏まった代わりに隋の王朝は破滅した 皮肉にもその恩恵を一番に受けたのは隋を滅ぼした唐だけど…

    171 20/11/28(土)05:34:34 No.750143413

    地元の輪中の治水工事に薩摩藩が手伝いを…って授業で 薩摩…薩摩?鹿児島…?遠くね?ってなった記憶がある

    172 20/11/28(土)05:38:02 No.750143611

    綱吉の生類憐みの令は法の隙間を縫ってなんとか生類をいじめたい奴とのイタチごっこになったのも悪い面の一つで それ聞いて法の整備と運用って両方大事なんだなぁって思った

    173 20/11/28(土)05:38:14 No.750143620

    >皮肉にもその恩恵を一番に受けたのは隋を滅ぼした唐だけど… 世界史的にはわりとよくある 秦漢帝国や隋唐帝国って感じの 2つセットの王朝という考えかた

    174 20/11/28(土)05:40:46 No.750143740

    >薩摩義士伝は除いて江戸以前の日本の治水の歴史で大工事難工事だったのはどこなの それこそ江戸時代に入る前の関東の治水が最大じゃね

    175 20/11/28(土)05:42:44 No.750143821

    京杭大運河は今の中国でも大活躍してて無事世界遺産入りしたから 煬帝も悪い面は悪いがすんごい長い目で見ると中国文明に多大な貢献してる気もする

    176 20/11/28(土)06:00:13 No.750144615

    最近でも河の氾濫とか普通にあるのが自然こえーってなる

    177 20/11/28(土)06:33:48 No.750146273

    最近の技術でも治水とか失敗してることある