虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/27(金)17:32:46 農業メ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/27(金)17:32:46 No.749958140

農業メインの人の7割が65歳以上ってすげえな…

1 20/11/27(金)17:34:24 No.749958461

30年も経てば平均年齢下がるよ

2 20/11/27(金)17:37:46 No.749959070

恥ずかしくないのかね

3 20/11/27(金)17:39:04 No.749959307

流れによってはシャンクスが来そう

4 20/11/27(金)17:40:08 No.749959500

やってる人自体は若い世代も増えてるけど 手伝いやらで来る若いのがいねえ

5 20/11/27(金)17:40:26 No.749959557

実家は農家でジャガイモ、ネギ、大根、米と手広くやってるけど オレはサラリーマンだし継ぐ気もないから終わりだ

6 20/11/27(金)17:40:34 No.749959591

65歳以下なら別のところで働くってだけだろ 定年したから専業農家になったってだけだろ

7 20/11/27(金)17:41:14 No.749959739

正直やりたい 一日3時間なら

8 20/11/27(金)17:42:12 No.749959920

生活できるならやりたい

9 20/11/27(金)17:42:15 No.749959933

これで集約化が進むわけでもないんだろうな

10 20/11/27(金)17:43:14 No.749960164

農業は福祉に任せりゃいいと思う

11 20/11/27(金)17:43:15 No.749960166

年間休日130日以上あって給料良くて1日5時間くらいなら是非やりたいんだけどなー

12 20/11/27(金)17:44:04 No.749960321

バカ野郎専業なら1日8時間休日ほぼなしで利益も不安定だ よほどやりたいのでなければお勤めできるならその方がいいと思う

13 20/11/27(金)17:44:28 No.749960414

ニートの就労支援で30人くらいニートを北海道で農業体験させて 合いそうだったらそのままそこで社員になろうみたいのがあって 無事みんな帰ってきた

14 20/11/27(金)17:45:18 No.749960589

野菜・果実泥棒は死刑にしてほしい

15 20/11/27(金)17:45:45 No.749960685

>ニートの就労支援で30人くらいニートを北海道で農業体験させて >合いそうだったらそのままそこで社員になろうみたいのがあって >無事みんな帰ってきた 自分の足と金で帰れってなったら1/3は残ったかもしれない

16 20/11/27(金)17:45:46 No.749960690

もう個人の家業で農業やるのは無理な時代だと思う

17 20/11/27(金)17:46:31 No.749960843

>無事みんな帰ってきた お仕事もらってそれをこなしてくサラリーマンスタイルよりももっと自発的なものを求められるからな…しんどいし よほど家にいい園地があるのでもなきゃゼロからじゃほぼやれないと思う

18 20/11/27(金)17:46:34 No.749960855

機械化でどんどん楽になったあとは時間の余裕くらいだからなあ

19 20/11/27(金)17:47:29 No.749961037

>農業は福祉に任せりゃいいと思う 悪徳精神病院が入院の必要の無い人も入院させてずっと退院させずに農業やらせてた事件あったなあ

20 20/11/27(金)17:47:33 No.749961051

>もう個人の家業で農業やるのは無理な時代だと思う 度々オランダから技師呼んで話聞いたりしてるけど向こうみたいな野菜工場!ハイテク一次産業!にはならんのよね まあそれで生きていけるなら勝手にして…

21 20/11/27(金)17:48:02 No.749961132

ニートにいきなり農業全部なんか出来るかよ 収穫したものの選別と袋詰めでもしてろ

22 20/11/27(金)17:48:41 No.749961268

じいちゃんが現役で農家やってた30年くらい前でも専業は辛いから兼業してたしなぁ…

23 20/11/27(金)17:48:53 No.749961309

>度々オランダから技師呼んで話聞いたりしてるけど向こうみたいな野菜工場!ハイテク一次産業!にはならんのよね だって日本の気候だったら普通に育てたほうが安いんだもの

24 20/11/27(金)17:49:15 No.749961390

家業から脱却しない限り人は入らないだろうねえ

25 20/11/27(金)17:50:10 No.749961582

そこはほら農地法とか既得権とかさ

26 20/11/27(金)17:50:48 No.749961726

これはもう大規模農場を企業が労働者を社員として雇ってシフト制で運営するのが良かろう

27 20/11/27(金)17:51:07 No.749961796

国のプッシュがないといろいろ無理だ

28 20/11/27(金)17:51:29 No.749961882

>>度々オランダから技師呼んで話聞いたりしてるけど向こうみたいな野菜工場!ハイテク一次産業!にはならんのよね >だって日本の気候だったら普通に育てたほうが安いんだもの たぶん自演だろうけどこういうバカがミスリードで 延々自演やるんだろうな 日本は農業の株式会社化無理でそもそもでかい農場経営のビジネスなんか税制的に無理なんだよ それでもその話続けるならマジもんのキチガイのバカだから 日本の農業について最適化の話するならここで禁止の政治の話しないと無理なの分かれよなぁ…

29 20/11/27(金)17:51:42 No.749961923

>これはもう大規模農場を企業が労働者を社員として雇ってシフト制で運営するのが良かろう 今まで誰もやらない時点で…

30 20/11/27(金)17:53:07 No.749962252

祟り神が来た…

31 20/11/27(金)17:53:36 No.749962358

今も昔も3ちゃん農業

32 20/11/27(金)17:53:40 No.749962368

囚人にやらせよう

33 20/11/27(金)17:53:41 No.749962376

設備投資が高額とか最初からローン背負ってみたいな話は 基本的に新規事業ってそういうものだから… 既存の資産があれば有利なのは農業に限らないし

34 20/11/27(金)17:53:53 No.749962421

夏の一瞬とはいえ深夜2時まで出荷作業した後4時から収穫とかやらされて信じられなかったけど 正直体力的には今やってる運送業の方がよほどキツい

35 20/11/27(金)17:54:31 No.749962551

農業ロボットとかで何とかなるんじゃないんですか?

36 20/11/27(金)17:54:53 No.749962622

マジもんのキチガイのバカの長文見辛い

37 20/11/27(金)17:55:03 No.749962647

学園祭で農奴集めよう

38 20/11/27(金)17:55:28 No.749962730

>学園祭で農奴集めよう それやった奴死んだよ

39 20/11/27(金)17:55:31 No.749962740

20代前半の農業従事者なんだけどここ数年は月給が3万円だよ

40 20/11/27(金)17:55:38 No.749962765

>農業ロボットとかで何とかなるんじゃないんですか? そんなもん導入するなら福祉も兼ねて精神障碍者に作業させた方が安上がりだぞ

41 20/11/27(金)17:56:07 No.749962880

ものによっては忙しいのは種まきと収穫の時だけで その間の期間は半分放置だったりする場合もある

42 20/11/27(金)17:56:17 No.749962914

まず最低限利益出すためには広大な土地持ちが前提の時点で相続か婿入りじゃないと無理だし 貧乏な若者が新規参入とかただの労働奴隷としてしか受け入れられないもの

43 20/11/27(金)17:56:46 No.749963012

刑務所の作業でも正直誰も買わん家具作りやらすより農作業でもやらせればいいと思ってる

44 20/11/27(金)17:57:58 No.749963272

>設備投資が高額とか最初からローン背負ってみたいな話は >基本的に新規事業ってそういうものだから… >既存の資産があれば有利なのは農業に限らないし めんどくさい人間関係に耐えられるなら共同購入とかレンタルとかあるし…

45 20/11/27(金)17:58:04 No.749963298

>ものによっては忙しいのは種まきと収穫の時だけで >その間の期間は半分放置だったりする場合もある 仮にそれでもまだ数ヶ月単位で遊ぶ時間と金が捻出できるマグロ漁船のがいいわ

46 20/11/27(金)17:58:45 No.749963466

それで満足に食ってけるならぜひやりたいよ

47 20/11/27(金)17:59:44 No.749963665

>刑務所の作業でも正直誰も買わん家具作りやらすより農作業でもやらせればいいと思ってる そういうとこもあったような

48 20/11/27(金)17:59:46 No.749963675

>刑務所の作業でも正直誰も買わん家具作りやらすより農作業でもやらせればいいと思ってる 思うのは勝手だけど実際のオペレーション考えろよ どうやって逃亡を阻止すんだよ

49 20/11/27(金)18:00:06 No.749963754

>刑務所の作業でも正直誰も買わん家具作りやらすより農作業でもやらせればいいと思ってる 管理が大変過ぎて無理だろ

50 20/11/27(金)18:00:42 No.749963868

刑務所の中2ndだと受刑者が農業と畜産やってたな

51 20/11/27(金)18:00:43 No.749963872

あれでも新規でやる人最近は多くなってんじゃなかったっけ 全体としては少子高齢化のご時世だからこんなもんなのかもしらんが

52 20/11/27(金)18:00:43 No.749963874

今はキャベツが安くてつらい…

53 20/11/27(金)18:00:44 No.749963879

昔の一帯の土地を所有してる豪農なら大規模農業への転身も考えられなくもないんだろうけどな

54 20/11/27(金)18:00:52 No.749963912

バイトで行ってるけど一時親方が自己啓発にハマったらしくどうにかして俺にモチベーションアップ株式会社っぽいこと言ってた モチベアップして欲しかったら給料上げてくれ具体的には交通費出してくれ

55 20/11/27(金)18:01:06 No.749963974

>それで満足に食ってけるならぜひやりたいよ ブランド化に成功して安定した卸し先が見つかったら出来るんじゃねえかな 完全屋内環境での生育でもない限り天候や災害のリスクは常に付き纏うけど

56 20/11/27(金)18:01:59 No.749964163

>モチベアップして欲しかったら給料上げてくれ具体的には交通費出してくれ モチベーション上げるにはやっぱ金だよな

57 20/11/27(金)18:02:05 No.749964183

兼業でできるのって機械化が進んで水やりの手間もない米くらいだと思う 後は家庭菜園に毛が生えたレベルの規模で野菜くらいか それ以上は兼業では無理だ

58 20/11/27(金)18:02:53 No.749964347

海外から奴隷いれなきゃやってられないのなら 企業がやればと思うけどコンビニ弁当工場に海外からの労働者がバスで運ばれてくるの見てるとそういうのも無理そうだなって思わないでも無い…でも今よりマシになるかな?

59 20/11/27(金)18:03:22 No.749964455

本業で稼いだ金を農業に投資してるのは実質浪費だろうけど生産物安く買ってる身としてはありがたい

60 20/11/27(金)18:04:22 No.749964661

職業柄農業に縁があるけれど 代わりのきかない作物での高齢化がやばい 需要と供給のバランスがいずれ崩れる

61 20/11/27(金)18:05:08 No.749964811

無くなったら非常に困るんだけど誰もやりたがらない仕事ってイメージ

62 20/11/27(金)18:05:16 No.749964833

もう国が経営すれば良いのに 農家は皆公務員だ

63 20/11/27(金)18:06:04 No.749965015

田舎のキチガイジジババが死滅したらそこで野菜工場たてるのがオイラの夢なんだぁ

64 20/11/27(金)18:06:57 No.749965189

>>刑務所の作業でも正直誰も買わん家具作りやらすより農作業でもやらせればいいと思ってる >管理が大変過ぎて無理だろ 前になんかの記事でロシアの農業に長期囚が欠かせないとか見た気がするから言ってみたけどあそこみたく逃げたら殺す看守と逃げても無駄な土地は日本には無いから無理か

65 20/11/27(金)18:07:32 No.749965318

キノコ作りは楽でいいぞ トレーラーにエアコン付けて買って来た菌床配置して育てるだけだ 400万あれば出来るから退職金で始める人もいるぞ

66 20/11/27(金)18:07:38 No.749965337

>もう国が経営すれば良いのに >農家は皆公務員だ 国じゃないけど国内でも町主体で農業成功させてるとこがあったはず どこだったっけかな

67 20/11/27(金)18:08:02 No.749965421

キャベツとブロッコリーを東京ドーム1個分の広さの畑で作ってるけど機械化のおかげで毎年家族2人で回せてるから意外と余裕ある

68 20/11/27(金)18:08:52 No.749965619

サクナヒメ体験という触れ込みで間口を広げよう

69 20/11/27(金)18:09:16 No.749965703

>キャベツとブロッコリーを東京ドーム1個分の広さの畑で作ってるけど機械化のおかげで毎年家族2人で回せてるから意外と余裕ある えっすごい…

70 20/11/27(金)18:09:17 No.749965709

ちよっと気の迷いで農家目指そうかなって時期あったけどプランターにつく虫でさえビビりながら世話してんのに大地と向き合えるわけねえわってなった

71 20/11/27(金)18:09:18 No.749965722

庭の空いてる部分で米作りたい

72 20/11/27(金)18:09:26 No.749965743

若いころ新規就農支援事業に乗っていろいろやったけどこれは個人での新規参入は無理だと悟って手を引いた 一緒に研修していた当時40代の人は残っていろいろやってたけどJAに借金ばかり作らされて海に身を投げたそうだ

73 20/11/27(金)18:09:38 No.749965794

>キャベツとブロッコリーを東京ドーム1個分の広さの畑で作ってるけど機械化のおかげで毎年家族2人で回せてるから意外と余裕ある 連作障害とか大丈夫なんか

74 20/11/27(金)18:09:49 No.749965831

>サクナヒメ体験という触れ込みで間口を広げよう どうせすぐ辞める

75 20/11/27(金)18:09:57 No.749965868

>キノコ作りは楽でいいぞ >トレーラーにエアコン付けて買って来た菌床配置して育てるだけだ >400万あれば出来るから退職金で始める人もいるぞ やってるの?

76 20/11/27(金)18:09:58 No.749965871

>キャベツとブロッコリーを東京ドーム1個分の広さの畑で作ってるけど機械化のおかげで毎年家族2人で回せてるから意外と余裕ある キャベツとブロッコリーが安定して生産できそうというのはかなり心強いな

77 20/11/27(金)18:10:07 No.749965897

>もう国が経営すれば良いのに >農家は皆公務員だ 実質そうなってるのよ 補助金という制度でね これが悪いとは思わない

78 20/11/27(金)18:10:42 No.749966026

>庭の空いてる部分で米作りたい バケツで水稲作るところから始めよう

79 20/11/27(金)18:10:44 No.749966031

>やってるの? そういう福祉施設で働いている

80 20/11/27(金)18:11:01 No.749966097

>連作障害とか大丈夫なんか クロルピクリンとか還元法とかで定期的に土壌をリセットするのさ

81 20/11/27(金)18:12:23 No.749966405

ベトナムから奴隷連れてくるから平気平気

82 20/11/27(金)18:12:35 No.749966460

>>やってるの? >そういう福祉施設で働いている なるほど

83 20/11/27(金)18:12:49 No.749966522

一日二時間くらい畑いじってる無職だけど 誰も畑くれないんだから仕方ねえ

84 20/11/27(金)18:12:51 No.749966532

キャベツが安いお陰でお好み焼きが捗る

85 20/11/27(金)18:12:55 No.749966548

結局どんだけ土地を持ってるかだよ

86 20/11/27(金)18:13:00 No.749966569

>>キャベツとブロッコリーを東京ドーム1個分の広さの畑で作ってるけど機械化のおかげで毎年家族2人で回せてるから意外と余裕ある >えっすごい… (黒字とは言ってない)今箱代にしかならない値段だし畑広いってだけで水捌け悪い畑ばかりだしただ働きでつらい 機械化出来てるのも父と死んだ祖父のおかげだし…

87 20/11/27(金)18:13:15 No.749966612

JAも良し悪しだとは言うが

88 20/11/27(金)18:13:40 No.749966722

>今まで誰もやらない時点で… やらないんじゃなくて出来ないの 日本ではもう豪農は生まれない仕組みになってるから 個人零細しか存在しない業界っていえばどれだけ非効率か分かると思う

89 20/11/27(金)18:14:37 No.749966949

企業化=豪農みたいな感じでその辺が規制されてるのか…

90 20/11/27(金)18:14:45 No.749966982

AIに農業させよう

91 20/11/27(金)18:14:50 No.749967007

うちは畑で自分が食う分の野菜作ってくよ… 生野菜も輸入でどうにかならないかな

92 20/11/27(金)18:15:07 No.749967097

>実質そうなってるのよ >補助金という制度でね >これが悪いとは思わない 先進国で食糧自給率高い国は日本以上にジャブジャブって聞いたことあるな

93 20/11/27(金)18:15:16 No.749967123

>サクナヒメ体験という触れ込みで間口を広げよう 農業の体験っていうと大体自分で植えたり刈ったりとかそんな話になるけど 実際は機械でやるのが主だったりしないんだろうか特に米なんて 30年以上前にやめたうちでもトラクタで耕して田植え機で植えてコンバインで刈ってしてたような

94 20/11/27(金)18:16:09 No.749967343

土地持っててもなり手が居ないから仕方ないね…

95 20/11/27(金)18:16:53 No.749967503

>2009年の農地法改正で、農業参入が全面自由化されました。近年は企業の農業参入が増加傾向にあり、安全性が高く安心な原料を自社で確保したい企業や、観光農園・農村レストランなどを経営する企業が増えています。新規雇用就農者数が増加していますが、このことが背景にあると言えます。

96 20/11/27(金)18:16:58 No.749967519

まぁやる人居なくなれば企業化なりなんなりするでしょ その過程で野菜がやたら高くなる時期は来るかもだからお金はかせいどこって思うぞ

97 20/11/27(金)18:17:03 No.749967539

戦後の農地改革と相続形式の変化で 2~3代も経たら要領いいとこ以外は採算取れねぇことになるからな

98 20/11/27(金)18:17:08 No.749967571

弱小農家のろくに選別出来てない商品のお陰で うちの障害者さんが仕分けした綺麗な商品が毎日売れてありがたい 明日も朝から直売所巡りしなきゃ

99 20/11/27(金)18:17:09 No.749967575

>恥ずかしくないのかね ?

100 20/11/27(金)18:17:13 No.749967591

>>実質そうなってるのよ >>補助金という制度でね >>これが悪いとは思わない >先進国で食糧自給率高い国は日本以上にジャブジャブって聞いたことあるな 安い農作物が食べられるならそれはそれで…

101 20/11/27(金)18:18:24 No.749967867

いい山さえあればわさび農家になりたい...

102 20/11/27(金)18:18:33 No.749967901

>先進国で食糧自給率高い国は日本以上にジャブジャブって聞いたことあるな 有名どころだとフランスとかだな

103 20/11/27(金)18:18:42 No.749967941

ガチで農業してると親指がスマホに反応しにくくなるとか言ってたけど本当?

104 20/11/27(金)18:19:20 No.749968087

新規修農者はそれなりにいるけど利益が高いブランド作物やハウストマトやイタリアン野菜なんかばかり 基幹の米やジャガタマニンジンキャベツなんかは閑古鳥

105 20/11/27(金)18:20:03 No.749968261

補助金じゃぶじゃぶとはいえ もし完全輸入頼りにすると輸入先が次から値段100倍な!ってされるリスク考えると 最低限は残さないと国として危険だからな

106 20/11/27(金)18:20:27 No.749968347

割が良くないから若者がやりたがらないわけだからな… 野菜作れば金持ちになれるならやる奴は増えるさ

107 20/11/27(金)18:21:09 No.749968519

法律でがんじがらめにされて専業だと沖縄以外は食っていけない業界でこういう嘆き方されても困るよね リタイアした年金ぐらしの爺さんでもなければマジで無理だよ

108 20/11/27(金)18:21:49 No.749968695

>企業化=豪農みたいな感じでその辺が規制されてるのか… 基本的に農地は農業従事者しか買えない(借りる事は可能) 農地を他の用途に転用するのは規制されている(農家の子供の家を建てるとかは根回しして税金多めに払ったりして上手くやってる) おまけに土地はそのまま相続すると分割されてしまうので 相続放棄して長男に全て継がせる形にする事もある そうするとその土地を切り売りするのは長男の独断ではできなくなるからややこしくなる

109 20/11/27(金)18:22:13 No.749968789

農地の問題はマッカーサーが悪い

110 20/11/27(金)18:22:30 No.749968862

京都と大阪の境付近で野菜作ってる農家で大規模にやって何人か雇って利益出してる人いるからやりようは無くもないんだがうーん……

111 20/11/27(金)18:22:34 No.749968879

>>2009年の農地法改正で、農業参入が全面自由化されました。近年は企業の農業参入が増加傾向にあり、安全性が高く安心な原料を自社で確保したい企業や、観光農園・農村レストランなどを経営する企業が増えています。新規雇用就農者数が増加していますが、このことが背景にあると言えます。 これ見る限り企業化というか企業主導での農業はすでに達成できているのでは…?

112 20/11/27(金)18:22:35 No.749968882

>野菜作れば金持ちになれるならやる奴は増えるさ 若者はまとまった初期投資できないから 儲かるようになっても結局金ある老人が箱作って労働者として雀の涙の給料で若者雇う形になるんじゃね

113 20/11/27(金)18:22:48 No.749968937

>割が良くないから若者がやりたがらないわけだからな… 法人が増えてきてるからそこでただのサラリーマンとして関わる若者が昔に比べたらむしろ増えてきてるよ

114 20/11/27(金)18:23:08 No.749969011

>最低限は残さないと国として危険だからな そう 安全保障とかそういったレベルで国にとって必要な経費なんだよ

115 20/11/27(金)18:23:25 No.749969076

農家じゃ食っていけないけど農業経営者ならいくらでもやりようがある 野菜を作るのは得意でも野菜を売るという視点が抜けてる農家が多い

116 20/11/27(金)18:23:38 No.749969130

フランスは農作物ブランドを維持するために伝統農法を守ってクソ面倒な手間を掛けてるから ぶっちゃけブランドと伝統を守るための補助金ジャブジャブ

117 20/11/27(金)18:23:47 No.749969176

生前爺ちゃんが農地改革と米自由化が無ければなぁと言ってたけど今更どうしようもならんよなぁ

118 20/11/27(金)18:25:18 No.749969553

>フランスは農作物ブランドを維持するために伝統農法を守ってクソ面倒な手間を掛けてるから >ぶっちゃけブランドと伝統を守るための補助金ジャブジャブ ブランディングしないと薄利多売の他国に蹂躙されるって側面が大きいんだからそれは真っ当な政策では…?

119 20/11/27(金)18:25:59 No.749969708

>ガチで農業してると親指がスマホに反応しにくくなるとか言ってたけど本当? もしかしたらそういう作物もあるかもしれないけど普通は軍手を着けて作業するから指が変化することはない

120 20/11/27(金)18:26:07 No.749969751

国としても今何とかなってるから本腰入れる感じが無いのがな

121 20/11/27(金)18:26:10 No.749969767

>農地を他の用途に転用するのは規制されている(農家の子供の家を建てるとかは根回しして税金多めに払ったりして上手くやってる) 田んぼ(もう自分とこじゃやってない)をマンションにしませんかとか大○建託が言いに来るんだけどあれはどうやってすり抜けようとしてるんだ

122 20/11/27(金)18:26:40 No.749969883

>国としても今何とかなってるから本腰入れる感じが無いのがな なんとかなってるのかな…

123 20/11/27(金)18:26:42 No.749969894

>安全保障とかそういったレベルで国にとって必要な経費なんだよ TPPで騒いでた頃に賛成派が日本の農業は高級ブランド品作るだけにして普段食べるものは全部安い輸入品にすればいいでしょって言ってたな

124 20/11/27(金)18:26:52 No.749969940

>これ見る限り企業化というか企業主導での農業はすでに達成できているのでは…? 零細農家から土地を買い集めてそこで一企業が集約型農業をする形ではないけど 契約農場という形でJAを通さず企業がまとめ上げたり 土地持ちではない企業が農家から土地を借りて起農するという形は既にできてきているね

125 20/11/27(金)18:26:57 No.749969966

東南アジアから農奴連れてこないと成立してないのに…

126 20/11/27(金)18:27:38 No.749970117

効率的な大規模農業やってるアメリカも補助金だらけだからなぁ

127 20/11/27(金)18:27:52 No.749970179

>あれはどうやってすり抜けようとしてるんだ 大家がそこに住めば家の建て替えと言い張れるとか そういうパターンじゃないか?

128 20/11/27(金)18:27:54 No.749970189

>ブランディングしないと薄利多売の他国に蹂躙されるって側面が大きいんだからそれは真っ当な政策では…? まぁ実際それで国際ブランド競争に勝ってるから間違ってはいない

129 20/11/27(金)18:28:17 No.749970286

>補助金じゃぶじゃぶとはいえ >もし完全輸入頼りにすると輸入先が次から値段100倍な!ってされるリスク考えると >最低限は残さないと国として危険だからな 燃料も肥料も輸入だから作物のことだけ考えても無駄なんじゃないのそれ

130 20/11/27(金)18:28:39 No.749970380

今136万人いて5年で40万人ずつ減ってくなら20年後には農業人口マイナスに突入しちゃうじゃん

131 20/11/27(金)18:29:02 No.749970476

>基幹の米やジャガタマニンジンキャベツなんかは閑古鳥 米はぶっちゃけ専業でやれるのって魚沼とかのブランド地域だけじゃないか?

132 20/11/27(金)18:29:20 No.749970547

>土地持ちではない企業が農家から土地を借りて起農するという形は既にできてきているね 面白がっちゃ当事者には悪いんだがお上のあれこれをうまく立ち回ってやってくのは興味深いね

133 20/11/27(金)18:29:48 No.749970651

7割が65歳以上なんだから20年後には大半が農家辞めてるだろう 農地改革は大企業化以外に道はない

134 20/11/27(金)18:30:03 No.749970705

給食やらで安定的に供給先があったら楽なんだがね

135 20/11/27(金)18:30:19 No.749970767

そもそも台風とかで被害が出まくる日本で安定した農業は無理

136 20/11/27(金)18:30:43 No.749970867

>燃料も肥料も輸入だから作物のことだけ考えても無駄なんじゃないのそれ 輸出国の天災による飢饉とか原因はいろいろあるから無駄なわけないだろ

137 20/11/27(金)18:30:44 No.749970871

正直リスク高すぎるんだよ 天候や災害で左右されるし

138 20/11/27(金)18:31:05 No.749970955

>東南アジアから農奴連れてこないと成立してないのに… 西欧もそんな感じで農業は東欧の季節労働者が担ってる

139 20/11/27(金)18:31:28 No.749971057

こんな土地狭くて山ばっかで災害多い国で農業出来てたのがおかしいのでは? よく今まで生きてきたな日本人

140 20/11/27(金)18:31:28 No.749971059

効率だけ考えればそりゃ特化したほうが楽だろうけど 誰もがみんな効率良く回そうってしてくれないんだ

141 20/11/27(金)18:31:52 No.749971155

キャベツは手がかからないから時給換算で2500円なんて言われてるね

142 20/11/27(金)18:32:06 No.749971221

>燃料も肥料も輸入だから作物のことだけ考えても無駄なんじゃないのそれ 圃場にしろ設備にしろ物流にしろ卸売にしろ小売にしろ 一朝一夕に切り替えできるものでもないのよ 使う肥料だってトン単位なんだから園芸店で買えるとかそういう次元じゃない 一旦なくなると一から構築しなおせばいいやみたいなのは難しい

143 20/11/27(金)18:32:47 No.749971385

>こんな土地狭くて山ばっかで災害多い国で農業出来てたのがおかしいのでは? >よく今まで生きてきたな日本人 小型化で乗り切ったな

144 20/11/27(金)18:32:48 No.749971386

>効率だけ考えればそりゃ特化したほうが楽だろうけど >誰もがみんな効率良く回そうってしてくれないんだ JAとの折衝とか機械とか豪農に丸投げできるなら小作人になるぜって農家はいくらでもいると思う

145 20/11/27(金)18:34:09 No.749971752

>TPPで騒いでた頃に賛成派が日本の農業は高級ブランド品作るだけにして普段食べるものは全部安い輸入品にすればいいでしょって言ってたな 補助金とTPPは矛盾しないのだ

146 20/11/27(金)18:34:47 No.749971895

災害は別にいうほど多くないような川の氾濫は農業的にはプラスだし

147 20/11/27(金)18:35:54 No.749972163

新規就農すると農水省から補助金もらえるよ 英仏なんかはコロナで東ヨーロッパの労働力が確保できなくなったから政府が失業者に就農を呼びかけてる

148 20/11/27(金)18:36:25 No.749972300

>災害は別にいうほど多くないような川の氾濫は農業的にはプラスだし 氾濫はプラスってよく言うけど作物根こそぎやられるから収入ゼロで死んじゃわない? それとも昔の野菜ってそんなタフだったの?

149 20/11/27(金)18:37:28 No.749972590

>割が良くないから若者がやりたがらないわけだからな… >野菜作れば金持ちになれるならやる奴は増えるさ 金持ちになるどころか専業では生活することすら出来ないのが実情だから誰もやるわけないんだ 普通に食っていけるレベルになるだけでも増えるはず

150 20/11/27(金)18:37:38 No.749972636

ブロッコリーが暴落してつらい…菜の花畑になる前に潰しちまうか迷う 年末年始用の葉物が気温高すぎて成長しきってしまってつらい… 雨が降らずに露地に種蒔き出来なかったから2月3月に売るものがない…つらい

151 20/11/27(金)18:37:45 No.749972655

>災害は別にいうほど多くないような川の氾濫は農業的にはプラスだし ハウスがぶっ壊れちゃうんですけど!

152 20/11/27(金)18:37:52 No.749972685

就農支援するのは良いんだけど北海道とか東北でやるのはやめてやって欲しい 人の暮らす土地じゃない

153 20/11/27(金)18:38:53 No.749972968

>就農支援するのは良いんだけど北海道とか東北でやるのはやめてやって欲しい >人の暮らす土地じゃない そこで暮らしてる人達に失礼すぎる… あとそういうとこじゃないと広い農地が確保できないんだから仕方ないのでは

154 20/11/27(金)18:39:21 No.749973078

来月種屋に40万円の支払いがあるのに手元に金はなく畑にあるキャベツも0円の価値で笑うしかない

155 20/11/27(金)18:39:24 No.749973084

正味国にも企業にも大して期待はしてないけどどうすんだろうね 尻に火がつくどころか全身に燃え移ってやっとどうしようと言うんじゃないかなとは思ってるが一番困るのは土地の無い買うしかない人達だろうな

156 20/11/27(金)18:39:43 No.749973174

古代の略奪農法の時代なら洪水で土壌を更新してくれてありがたいわけだけど 土地所有の概念ができて 発達した灌漑農法のインフラと土壌バランスをぶち壊しても有り余るほどのメリットはないです

157 20/11/27(金)18:39:44 No.749973175

>就農支援するのは良いんだけど北海道とか東北でやるのはやめてやって欲しい >人の暮らす土地じゃない 靴に雪詰め込むぞてめー

158 20/11/27(金)18:40:16 No.749973337

>靴に雪詰め込むぞてめー そして家に帰るまで靴の中の雪が溶けない

159 20/11/27(金)18:40:47 No.749973475

失礼なこと言ってるのはわかるし怒るのも仕方ないけどこれから就農するって人に北海道とか東北の土地割り当てるのは無理だって!

160 20/11/27(金)18:41:03 No.749973534

>畑にあるキャベツも0円の価値で笑うしかない どうして…

161 20/11/27(金)18:41:29 No.749973640

昔の開拓民もやったんだ できないことはない やれ

162 20/11/27(金)18:41:43 No.749973712

農家なんてフリーターと大差ないからね ある程度休みに融通が効く分だけフリーターのほうがマシ

163 20/11/27(金)18:42:10 No.749973818

ウーバーイーツでもやってた方がよほど稼げるからなぁ…

164 20/11/27(金)18:42:37 No.749973932

新規は近郊農業で中流~富裕層向けの野菜を作るのが正解だと思う 土地?知らん

165 20/11/27(金)18:42:53 No.749973997

>来月種屋に40万円の支払いがあるのに手元に金はなく畑にあるキャベツも0円の価値で笑うしかない 何があったの

166 20/11/27(金)18:44:10 No.749974364

>失礼なこと言ってるのはわかるし怒るのも仕方ないけどこれから就農するって人に北海道とか東北の土地割り当てるのは無理だって! そこで無理っつってる人がどこなら満足するのか分からないんだ… 23区の一等地を農地にしてアフターファイブは優雅に劇場通いでもできない限り文句言うんじゃねえのか

167 20/11/27(金)18:44:22 No.749974418

土地の整理国が真面目にやってせめて関東で富裕層向けの作物作れるのが一番なんだけどね…

168 20/11/27(金)18:44:32 No.749974481

コロナで消費が減退してる今は卸しが苦しくて生産者はもっと苦しくて小売がウハウハなんだよね 小売から購入してる一般人に得は無い

169 20/11/27(金)18:44:53 No.749974581

>>畑にあるキャベツも0円の価値で笑うしかない >どうして… 実際は農協だから保険効くけどキャベツ安すぎで箱代にしかならない

170 20/11/27(金)18:45:20 No.749974703

キャベツは豊作だと段ボール代にもならない 不作で高いと叩かれる 作業性の良さくらいしかメリットない

171 20/11/27(金)18:45:42 No.749974798

農地関連の法律に手を入れないとどうにもならん

172 20/11/27(金)18:46:06 No.749974904

>コロナで消費が減退してる今は卸しが苦しくて生産者はもっと苦しくて小売がウハウハなんだよね >小売から購入してる一般人に得は無い 小売がウハウハとか平行世界から書き込んでいらっしゃる?

173 20/11/27(金)18:46:23 No.749974988

>農地関連の法律に手を入れないとどうにもならん 了解!種苗法改正!!

174 20/11/27(金)18:46:26 No.749974998

又聞きじゃなくてガチの農家「」のレスが生々しい…

175 20/11/27(金)18:46:44 No.749975094

>了解!種苗法改正!! そっちじゃねえよ!

176 20/11/27(金)18:47:16 No.749975234

>何があったの 今年はキャベツが豊作過ぎてどんな良玉でもゴミみたいな値段しか付かない 出そうとしても出荷のための梱包代が出ない所か赤字になる そうなるとこのキャベツの価値は0円ということになる

177 20/11/27(金)18:47:36 No.749975313

>キャベツは豊作だと段ボール代にもならない 採れ過ぎて畑に残ってるやつトラクターで全部踏みつぶす映像むかーし見たのが強烈だったな…

178 20/11/27(金)18:47:40 No.749975336

お高いブランド果物作ってるみたいなのじゃないと碌に稼げない上に重労働ってイメージ

179 20/11/27(金)18:47:46 No.749975364

農家は不作のほうが嬉しいってのは有名な話だ

180 20/11/27(金)18:47:57 No.749975408

こういうの聞くとサラリーマンてやっぱ気楽なもんなのかな

181 20/11/27(金)18:47:59 No.749975414

道理でキャベツが安いわけだわ…

182 20/11/27(金)18:48:07 No.749975438

>>何があったの >今年はキャベツが豊作過ぎてどんな良玉でもゴミみたいな値段しか付かない >出そうとしても出荷のための梱包代が出ない所か赤字になる >そうなるとこのキャベツの価値は0円ということになる おつらぁい… ネット通販とか自家で出来ないの?「」で買って応援とか全然ありそうなもんだが…

183 20/11/27(金)18:48:56 No.749975649

スーパーでのんきにキャベツが安いぜやったぁ!とか思ってるのが申し訳なくなってくるな…

184 20/11/27(金)18:49:01 No.749975671

>>>何があったの >>今年はキャベツが豊作過ぎてどんな良玉でもゴミみたいな値段しか付かない >>出そうとしても出荷のための梱包代が出ない所か赤字になる >>そうなるとこのキャベツの価値は0円ということになる >おつらぁい… >ネット通販とか自家で出来ないの?「」で買って応援とか全然ありそうなもんだが… スーパー行ったほうが安いのに?

185 20/11/27(金)18:49:06 No.749975692

メルカリで農作物を売れるというのを最近知った

186 20/11/27(金)18:49:06 No.749975695

個人を助けても同業者みんなおつらいからねぇ…

187 20/11/27(金)18:49:07 No.749975698

もう自家製ザワークラウトに…

188 20/11/27(金)18:49:19 No.749975747

本格的に売ってる人は大変だなと思うわ うちも米の個人通販なりやる手もあるんだろうが精々低農薬ぐらいだからお高い需要なんて稼げんしヒ経由で知り合った友人に個人で売るぐらいだ

189 20/11/27(金)18:49:29 No.749975798

昔本気で農業やろうとしたけど脱サラして新規就農しましたって人の紹介とか載ってるの 参考にしようかなってよく読んでみると 祖父が農家とか実家を継ぐ気はなかったので農業の知識は一からですがとか それ新規じゃなくて継いだだけじゃねーかってのが多すぎて完全に新規はいなくね?ってなって断念したよ

190 20/11/27(金)18:49:31 No.749975806

>そうなるとこのキャベツの価値は0円ということになる 奨励金まで含めて0円キャベツはエグいな…

191 20/11/27(金)18:50:04 No.749975949

頑張って作った作物盗まれるしな…

192 20/11/27(金)18:50:09 No.749975967

クラウドファンディングというか 「」が「」から野菜を買う時代になってもいい

193 20/11/27(金)18:50:16 No.749975993

完全新規だとまず農地買えないからな

194 20/11/27(金)18:50:35 No.749976059

じゃがいもやさん「」はいるよね

195 20/11/27(金)18:50:39 No.749976079

>ネット通販とか自家で出来ないの?「」で買って応援とか全然ありそうなもんだが… 昨日収穫されたキャベツが一玉98円でもってLLや3Lがその辺で売ってるのに わざわざ収穫から4日5日掛けて届く同じサイズ同じ味の物を198円とか228円で買おうというバカはいない 何らかの付加価値が発生しないかぎりはな だからその手のネット通販をやる農家は無農薬栽培や希少品種に手を出して 希少性と言う付加価値を付けることで商売を成り立たせている

196 20/11/27(金)18:50:50 No.749976132

>完全新規だとまず農地買えないからな 借りるしかないんだよね まあ幸いにして耕作放棄地は多いからね

197 20/11/27(金)18:50:54 No.749976154

今年はコロナの100万円と1人10万円のおかげで食い繋げたってだけだな…

198 20/11/27(金)18:51:14 No.749976246

>尻に火がつくどころか全身に燃え移ってやっとどうしようと言うんじゃないかなとは思ってるが一番困るのは土地の無い買うしかない人達だろうな 買うしかない人なのでサラリーを増やしておく必要があるかなって

199 20/11/27(金)18:51:33 No.749976351

農業なんて人がやるもんじゃないよね

200 20/11/27(金)18:52:03 No.749976471

>農家は不作のほうが嬉しいってのは有名な話だ 違う 嬉しいのは他所が不作でうちだけ豊作だ 台風なんかは国内のどの地域が儲けるかのルーレットだ

201 20/11/27(金)18:52:10 No.749976507

>農業なんて人がやるもんじゃないよね 猫の手も借りたいよ

202 20/11/27(金)18:52:22 No.749976555

現実がひどいからサクナヒメは農業ファンタジーとしてウケがいいんだなあ

203 20/11/27(金)18:52:36 No.749976613

キャベツ農家多いな…まぁうちもなんだが…

204 20/11/27(金)18:53:06 No.749976759

第一次産業はどうやっても先細りしていくだけだからな… 現代社会でわざわざ就業するメリットがマジで1mmも無い一生土地に縛られる生活

205 20/11/27(金)18:53:15 No.749976793

>違う >嬉しいのは他所が不作でうちだけ豊作だ >台風なんかは国内のどの地域が儲けるかのルーレットだ 知らなかったそんなの…でも利害関係紐解いたらそうなるよね…

206 20/11/27(金)18:53:29 No.749976836

冷夏のときはキュウリ農家「」が嘆いてたな

207 20/11/27(金)18:53:33 No.749976857

>現実がひどいからサクナヒメは農業ファンタジーとしてウケがいいんだなあ あれで少しでも農家大変なんだな…と思いながらお米食べてくれたら俺はそれでいいよ…

208 20/11/27(金)18:53:50 No.749976934

外国人奴隷使ってる「」はいないのかな

209 20/11/27(金)18:53:52 No.749976951

別に本気でやりたいなら土地ぐらい借りりゃいいだけだろ うちも自分とこじゃもう使ってない土地やる気勢に貸しちゃってるよ

210 20/11/27(金)18:54:08 No.749977019

畑は東京ドーム1個分!トラクターなど機械も揃ってる!機械化で人も雇ってない!からの赤字だからもうね…

211 20/11/27(金)18:54:10 No.749977028

今年は台風来ないし暖かいしで12月予定のそらと全部出荷したくらい豊作だよね

212 20/11/27(金)18:54:37 No.749977157

>現実がひどいからサクナヒメは農業ファンタジーとしてウケがいいんだなあ なんか現実に密着する類のアニメ・ゲーム作品ってこの傾向あるよね…SHIROBAKOとかも…

213 20/11/27(金)18:55:21 No.749977378

>あれで少しでも農家大変なんだな…と思いながらお米食べてくれたら俺はそれでいいよ… 育苗施設から始まって コンバインとライスセンターと 今は至れり尽くせりじゃのう

214 20/11/27(金)18:55:32 No.749977419

頑張ったら見返りがあるからな 現実はなかったりするけど

215 20/11/27(金)18:55:32 No.749977420

>外国人奴隷使ってる「」はいないのかな 最近サラメシが奇跡のレタス村に取材が入ったけど あんだけ怒られた癖にまた普通にGAIJIN奴隷使ってるっぽい映像流れてもうどうにもなんないんだなこれ…って思ったわ

216 20/11/27(金)18:56:13 No.749977628

シミュレーションゲームだからキャラがやってるのを眺めるだけでいいけど 現実でやったら苦行だからね

217 20/11/27(金)18:56:31 No.749977722

豊作だと農家が生活できないってなんかシステム間違ってない?

↑Top