虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/11/27(金)12:39:56 人員不... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/27(金)12:39:56 No.749903157

人員不足かつ売り上げも利益も出てない会社いいよね… 仕事(儲からない)だけはあるから楽しいりよ

1 20/11/27(金)12:43:33 No.749904154

食う方も繋がれてる…

2 20/11/27(金)12:45:23 No.749904617

安売りっていいことないよね

3 20/11/27(金)12:49:25 No.749905591

給料も安いので忙しいフリしてサボる

4 20/11/27(金)12:49:54 No.749905708

ハガキ一枚63円って狂気だよね

5 20/11/27(金)12:50:16 No.749905807

下でギエーッてなってるジジイの役割が気になる

6 20/11/27(金)12:51:01 No.749905983

そういう会社ってやっぱ逃げ出すしかない? 一度安い仕事で回すサイクル入ればなかなか抜けられないのが世の常だし

7 20/11/27(金)12:51:03 No.749905991

>下でギエーッてなってるジジイの役割が気になる 多分原材料だと思うよ

8 20/11/27(金)12:53:02 No.749906469

実際に吉野家、すき家、松家の3大牛丼屋が 全社一斉に低価格路線でやったらみんな赤字になって潰れそうという地獄に直面した 人件費を挙げて人の募集やってもどうにもならない 今の規定のビジネスモデル自体がダメで薄利多売ビジネスの終焉であると業界では分析されている https://www.dailyshincho.jp/article/2019/01160640/?all=1

9 20/11/27(金)13:02:58 No.749908698

>実際に吉野家、すき家、松家の3大牛丼屋が >全社一斉に低価格路線でやったらみんな赤字になって潰れそうという地獄に直面した >人件費を挙げて人の募集やってもどうにもならない >今の規定のビジネスモデル自体がダメで薄利多売ビジネスの終焉であると業界では分析されている なんか冷戦の終結みたいだね

10 20/11/27(金)13:05:17 No.749909127

昔マクドナルドがやって失敗した路線ではないのか…

11 20/11/27(金)13:06:29 No.749909341

こう…ロボ店員を作るとか…

12 20/11/27(金)13:07:57 No.749909623

牛丼屋は前も地獄の値下げで共倒れ寸前になって改善してまたコレなので構造自体がどうしようもない

13 20/11/27(金)13:08:28 No.749909725

削除依頼によって隔離されました 薄利多売路線ってデフレにもなるし最終的に誰も得しないよね いい事だと思ってるのは「」みたいな頭の悪い連中か貧乏人だけ

14 20/11/27(金)13:08:58 No.749909824

どっかが下げちゃうと追従しないとまずいからな…

15 20/11/27(金)13:11:13 No.749910272

ピザ屋はそこら辺上手くやってるんだな

16 20/11/27(金)13:11:26 No.749910318

結局味で勝負するしか無いのでは?

17 20/11/27(金)13:11:35 No.749910344

>どっかが下げちゃうと追従しないとまずいからな… 終わった後だから言えることではあるけど下げたのを追わないで耐えながら相手が潰れるのを待つのがいいんだろうね 企業がどれだけ金持ってるかによるから難しいところだけど

18 20/11/27(金)13:11:49 No.749910401

マクドナルドは一番安いメニューが何なのかわかりづらくする戦略をとってるな

19 20/11/27(金)13:11:53 No.749910413

フランスとアメリカだかは 地区ごとに出店できる店舗数が限られていて新規出店できない だから価格競争がおきないとか聞いた

20 20/11/27(金)13:12:21 No.749910506

営業時間もそうだけど国が命令しないと誰もやらないに決まってるし

21 20/11/27(金)13:13:05 No.749910616

>薄利多売路線ってデフレにもなるし最終的に誰も得しないよね >いい事だと思ってるのは「」みたいな頭の悪い連中か貧乏人だけ 「」じゃない人は出てってもらえませんか

22 20/11/27(金)13:13:12 No.749910637

>薄利多売路線ってデフレにもなるし最終的に誰も得しないよね >いい事だと思ってるのは「」みたいな頭の悪い連中か貧乏人だけ その最後の一行必要だった?

23 20/11/27(金)13:13:46 No.749910769

>こう…ロボ店員を作るとか… ロボにするのは経営陣のがふさわしいとロボティクスの研究者は答えた

24 20/11/27(金)13:14:37 No.749910922

まだまだロボより人間の方が安いからな

25 20/11/27(金)13:16:33 No.749911285

輪ゴムとか文房具は薄利多売でやっていけるから飲食と薄利多売の相性が悪いのかな

26 20/11/27(金)13:16:44 No.749911327

かけソバとか250円でやっていて こっちが心配になる

27 20/11/27(金)13:17:51 No.749911558

人間も数減ってきて単価上がってきたよ

28 20/11/27(金)13:20:54 No.749912162

食べる人の笑顔のためにやってるんですよなんていう地元の定食屋の言葉を真に受けて同じことをやると人件費と土地代で死ぬ

29 20/11/27(金)13:22:04 No.749912380

人件費が上がってるということだから一番苦しんでるのは盛る人じゃないわけだな ぐえーってなってる人か

30 20/11/27(金)13:22:06 No.749912390

>食べる人の笑顔のためにやってるんですよなんていう地元の定食屋の言葉を真に受けて同じことをやると人件費と土地代で死ぬ ああいうのってほぼ道楽でやってるようなもんだろうしな…

31 20/11/27(金)13:23:26 No.749912647

俺も道楽で店やれる資産家に生まれたかった

32 20/11/27(金)13:23:29 No.749912660

味で勝負するとすき家が死んじまう~

33 20/11/27(金)13:23:32 No.749912675

>輪ゴムとか文房具は薄利多売でやっていけるから飲食と薄利多売の相性が悪いのかな 接客業とか人がどうしても減らせない奴はやっぱキツイと思う

34 20/11/27(金)13:25:32 No.749913043

>輪ゴムとか文房具は薄利多売でやっていけるから飲食と薄利多売の相性が悪いのかな スーパーや薬局で売ってる飲食物も利益率低すぎてヤバい

35 20/11/27(金)13:27:45 No.749913485

すき屋や吉野家なんかが企業努力でサービス構築して価格抑えてるのなんか実際に店舗に見てれば判るのに スレ画みたいに理解してる人見ると、この人芽が無いな…って思えてしまう

36 20/11/27(金)13:28:52 No.749913693

>すき屋や吉野家なんかが企業努力でサービス構築して価格抑えてるのなんか実際に店舗に見てれば判るのに >スレ画みたいに理解してる人見ると、この人芽が無いな…って思えてしまう 企業努力で共倒れしてたらアホだよね

37 20/11/27(金)13:29:19 No.749913778

かっぱ寿司みたいに地下でかっぱを労働させるのが1番だよな

38 20/11/27(金)13:30:47 No.749914031

今から牛丼屋が適正価格の客単価700円とかになったら わざわざ牛丼屋行く?サイゼ行かない?

39 20/11/27(金)13:31:03 No.749914088

>すき屋や吉野家なんかが企業努力でサービス構築して価格抑えてるのなんか実際に店舗に見てれば判るのに >スレ画みたいに理解してる人見ると、この人芽が無いな…って思えてしまう 業界全体が芽がないね…

40 20/11/27(金)13:33:06 No.749914469

>今から牛丼屋が適正価格の客単価700円とかになったら >わざわざ牛丼屋行く?サイゼ行かない? 地元にサイゼリヤがないから行く

41 20/11/27(金)13:33:12 No.749914481

>今から牛丼屋が適正価格の客単価700円とかになったら >わざわざ牛丼屋行く?サイゼ行かない? サイゼ行ったら何やかんやで1000円超えそうだし牛丼みたいにすぐ出てこないし結局牛丼行きそう

42 20/11/27(金)13:33:18 No.749914505

サイゼみたいに自社農園とか持ったり直接契約で買い付けたらもっと原材料費下げれない?

43 20/11/27(金)13:33:32 No.749914538

>>スレ画みたいに理解してる人見ると、この人芽が無いな…って思えてしまう >業界全体が芽がないね… ニンニクの芽牛丼の話?

44 20/11/27(金)13:34:24 No.749914703

500円くらいなら行く頻度そんなに変わらないと思う まあ元々年数回くらいしか行かないけど

45 20/11/27(金)13:35:05 No.749914819

>すき屋や吉野家なんかが企業努力でサービス構築して価格抑えてるのなんか実際に店舗に見てれば判るのに >スレ画みたいに理解してる人見ると、この人芽が無いな…って思えてしまう 労働者が薄給すぎて寄り付かなくなったのが根本原因だからスレ画も何も間違ってない

46 20/11/27(金)13:36:04 No.749914992

携帯各キャリアのクソ強気っぷりよ

47 20/11/27(金)13:36:11 No.749915007

>今から牛丼屋が適正価格の客単価700円とかになったら >わざわざ牛丼屋行く?サイゼ行かない? 1000円払って今半とかの高級牛丼食うか 500円程度の弁当屋の牛丼買うかに分かれると思う

48 20/11/27(金)13:36:49 No.749915150

営利でやると死ぬ でもたまにリタイア世代が趣味で度外視でやったりする

49 20/11/27(金)13:37:48 No.749915345

高くなって怒ってるのって目先のことしか見えてないだけだよね…

50 20/11/27(金)13:37:53 No.749915365

営業時間が無駄に長いのやめるだけでだいぶコスト浮くと思うんだが

51 20/11/27(金)13:38:19 No.749915449

>高くなって怒ってるのって目先のことしか見えてないだけだよね… ココイチは怒っていいよね?

52 20/11/27(金)13:39:26 No.749915669

やはり談合 談合はすべてを解決する

53 20/11/27(金)13:39:47 No.749915732

近所で200円台の弁当屋できてるけど安すぎていろいろ不安になる

54 20/11/27(金)13:40:27 No.749915861

コンビニも昔は大学生のバイトの定番だったのに やること増やしすぎて外国人バイトばかりに…

55 20/11/27(金)13:40:36 No.749915892

>近所で200円台の弁当屋できてるけど安すぎていろいろ不安になる 大体そういうとこは米がまずい

56 20/11/27(金)13:41:42 No.749916122

外食産業は廃棄ロス分がどうしてもかかってくるからそこどうにかするしかない

57 20/11/27(金)13:42:33 No.749916287

今のコンビニバイトはやらなきゃならない作業に対しての給金安すぎると思う

58 20/11/27(金)13:43:11 No.749916409

でも学生バイトといえば居酒屋かコンビニみたいな呪いかかってるよね

59 20/11/27(金)13:43:27 No.749916450

>外食産業は廃棄ロス分がどうしてもかかってくるからそこどうにかするしかない 廃棄分をいい感じにして売ろう

60 20/11/27(金)13:43:44 No.749916494

まあなんとかなるやろ…が長年続いてるから本気でやばいタイミングがわからない

61 20/11/27(金)13:43:59 No.749916550

学生のコンビニバイトなんてほとんどみない 昼間はおばちゃんで夜は外人が多い

62 <a href="mailto:保健所">20/11/27(金)13:45:05</a> [保健所] No.749916777

>廃棄分をいい感じにして売ろう いまなんて?

63 20/11/27(金)13:45:55 No.749916946

GAIJINバイトはここ数年で本当に増えたなって思う

64 20/11/27(金)13:46:55 No.749917143

単純に何処も人手不足なんでコンビニの時給じゃ人が来ない

65 20/11/27(金)13:47:36 No.749917296

今の学生はどこでバイトしてるんだ…

66 20/11/27(金)13:48:43 No.749917504

GAIJINは昼間何処にいたんだってくらい夜いっぱいバイトにいるよね

67 20/11/27(金)13:49:01 No.749917566

コロナ禍で多少なりともそういうところが潰れれば改善される…といいな

68 20/11/27(金)13:50:42 No.749917880

>コロナ禍で多少なりともそういうところが潰れれば改善される…といいな 実際はまともな中小が駆逐されて傲慢な大手がシェア伸ばすから改善されるどころかよりひどくなるよ

69 20/11/27(金)13:51:12 No.749917979

コロナ前は通勤している工場派遣と思われる外人さんを結構見たけど今はあんまり見なくなったなあ

70 20/11/27(金)13:57:29 No.749919162

>実際はまともな中小が駆逐されて傲慢な大手がシェア伸ばすから改善されるどころかよりひどくなるよ ビジネス街近くの定食屋が軒並み潰れてチェーン店ばかりどこもめっちゃ混んでるのいいよね…

71 20/11/27(金)13:57:57 No.749919250

>>廃棄分をいい感じにして売ろう >いまなんて? はい!刻んで再加熱をして菌を殺しおいしく新登場させます!

72 20/11/27(金)14:01:31 No.749919917

>昔マクドナルドがやって失敗した路線ではないのか… 同じ時期に牛丼三社もやって当時持て囃されて未だに元の水準に戻れずに苦労してるって話だよ ブランドイメージの構築って難しいね

73 20/11/27(金)14:02:27 No.749920085

>ブランドイメージの構築って難しいね 投げ捨てたブランドはもう帰ってこないからな…

74 20/11/27(金)14:03:07 No.749920214

かといってあの時期安売り合戦に参戦しなかったら今あるかわからんしな…

75 20/11/27(金)14:03:33 No.749920292

牛丼だったらそれだけでお腹いっぱいになるからサイドメニューで稼ごうと思っても難しいか

76 20/11/27(金)14:04:25 No.749920445

価格下げて付いた客は価格上げたら当然去るからね

77 20/11/27(金)14:05:52 No.749920710

安いだけで大して美味くもないなら自炊でいいかな…ってなる なった

78 20/11/27(金)14:07:20 No.749920965

この前すき屋行ったら外人店員ワンオペで途中から「今ご飯切れてる」って言いながら客の入店断ってたの見たわ ワンオペ改善されたんじゃなかったのか

79 20/11/27(金)14:07:29 No.749920995

カツ丼とか他の丼物ならともかく牛丼は1000円超えたら食うイメージ全く湧かないな

80 20/11/27(金)14:08:28 No.749921170

本当だ 食う方も奴隷だ

81 20/11/27(金)14:08:53 No.749921255

供給が多すぎるんだよな

82 20/11/27(金)14:09:58 No.749921449

>安いだけで大して美味くもないなら自炊でいいかな…ってなる >なった 言っても吉牛とか家で用意するよりずっと美味しい手間も無いよ…

83 20/11/27(金)14:10:09 No.749921481

>今の規定のビジネスモデル自体がダメで薄利多売ビジネスの終焉であると業界では分析されている 薄利多売は時代に合ってないよね 環境的にもNGだし

84 20/11/27(金)14:11:34 No.749921767

飯屋のオートメーション化を急がねば…

85 20/11/27(金)14:11:47 No.749921802

コンビニとかもそうだけど 本社だけ儲けようとするからこうなるんだ もう少し給料出してれば変わってたと思う

86 20/11/27(金)14:14:08 No.749922252

>コンビニとかもそうだけど >本社だけ儲けようとするからこうなるんだ >もう少し給料出してれば変わってたと思う 取材受ける本社工場だけ小綺麗な製造業とかね

87 20/11/27(金)14:15:50 No.749922590

デフレはなんもいいことなかったな…結局何十年失われたんだろう 現在進行形だけど

88 20/11/27(金)14:17:26 No.749922886

今って本社はまだ儲かってるの?

89 20/11/27(金)14:17:39 No.749922924

マクドナルドはいちおうバンズのトーストやめたり ケチャップへオニオンパウダーとかコストダウンしてる

90 20/11/27(金)14:17:58 No.749922998

そもそも牛丼屋そんなに行かないわ

↑Top