ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/11/27(金)08:37:48 No.749866628
ぬ 寿司は奈良時代からあったんぬが、当時は「寿司桶にリバースしてかき混ぜて誤魔化してるレベル」なんて言われるほど臭いがキツかったんぬ
1 20/11/27(金)08:47:21 No.749867660
熟鮓は魚の発酵食品であって米は食べないし…
2 20/11/27(金)09:02:16 No.749869380
ぬ 今の形になったのは明治以降で、冷蔵庫の登場や製氷技術の発達により生のまま魚を握れるようになったからなんぬ
3 20/11/27(金)09:06:06 No.749869793
ママカリ載せたのが好きなんぬ
4 20/11/27(金)09:11:23 No.749870400
ぬ しかし戦後のGHQの飲食店規制により衰退の危機になったんぬが『米持って来たら握るよ』という食材加工の業務委託として生き残ったんぬ 店でその場で握ってお出しするようになったのはこれが始まりなんぬ
5 20/11/27(金)09:13:16 No.749870623
江戸時代にはもう今の形の寿司じゃなかったの?
6 20/11/27(金)09:16:30 No.749870968
>江戸時代にはもう今の形の寿司じゃなかったの? 江戸時代の頃はまだ魚を酢で締めたり燻製にしたりしていて生魚じゃなかったんぬ
7 20/11/27(金)09:17:20 No.749871058
江戸の寿司はおにぎり大だったと聞くね
8 20/11/27(金)09:32:09 No.749872931
>江戸の寿司はおにぎり大だったと聞くね 握り寿司の数え方がおにぎり大一個で一貫だったのがお上の贅沢禁止令からの抜け道(諸説あり)で今ぐらいの大きさの二個で一貫になって 今また一個で一貫と数えるのが増えてきた
9 20/11/27(金)10:18:46 No.749879003
ブオオオオ
10 20/11/27(金)10:54:47 No.749884281
江戸時代の握り寿司は鯛ですら醤油でヅケにしてたんぬな