20/11/27(金)02:51:09 なろう植物 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/27(金)02:51:09 No.749846208
なろう植物
1 20/11/27(金)02:51:44 No.749846255
?
2 20/11/27(金)02:52:18 No.749846303
うまく品種改良すれば食糧問題解決だな
3 20/11/27(金)02:54:57 No.749846526
ドブとまで言う味なのか…
4 20/11/27(金)02:56:21 No.749846636
?
5 20/11/27(金)02:56:35 No.749846658
不味いなら豊富なのは栄養ではなく毒なのでは
6 20/11/27(金)02:57:50 No.749846754
実際ニガウリなんて小学生が授業で使うくらいにはなんもしなくても育つからな
7 20/11/27(金)03:00:12 No.749846928
本当にマズそうないいネーミングだ
8 20/11/27(金)03:01:15 No.749847013
>不味いなら豊富なのは栄養ではなく毒なのでは 栄養価が高いものはうまいという幻想を捨てろ
9 20/11/27(金)03:02:04 No.749847073
完全栄養食って奴食ったことあるけど野菜のエグ味と肉の臭みと米の甘さ合わせたような味したから栄養を詰め過ぎるとそうなるのかもしれない
10 20/11/27(金)03:02:39 No.749847129
農民のデータってなんか植物の知識とかすぐ見られるのか 便利だな
11 20/11/27(金)03:04:20 ID:c0/7IY2g c0/7IY2g No.749847257
実際苦いからニガウリだ
12 20/11/27(金)03:09:07 No.749847624
チートパワーで栄養素だけを抽出とかできないんです?
13 20/11/27(金)03:09:16 No.749847635
エグみがあってドブみたいな味のするニガウリか・・・ 調理してどうにかなるんだろうか
14 20/11/27(金)03:10:28 No.749847737
>不味いなら豊富なのは栄養ではなく毒なのでは 頭なろう
15 20/11/27(金)03:11:53 No.749847840
こう…サプリメントみたいな感じで
16 20/11/27(金)03:12:23 No.749847884
とりあえずリアルにこういう植物が有ったら ちゃんと普通に食えるような調理法が確立されているように思われる
17 20/11/27(金)03:12:34 No.749847896
迷ったらカレー味にすれば食えるんだ
18 20/11/27(金)03:12:52 No.749847919
>不味いなら豊富なのは栄養ではなく毒なのでは 美味いのは毒なんだから不味いのなら薬さ
19 20/11/27(金)03:12:53 No.749847923
ドブっていうからには多分くさい
20 20/11/27(金)03:13:15 No.749847949
カレー味は万能じゃないというかドブくせえのはなかなか糊塗できない気がする
21 20/11/27(金)03:13:20 No.749847952
家畜の餌にして家畜のお肉食べるか…
22 20/11/27(金)03:13:49 No.749847989
実際あったら薬として使われてると思う
23 20/11/27(金)03:14:56 No.749848079
>カレー味は万能じゃないというかドブくせえのはなかなか糊塗できない気がする 苦味や渋味に対しては割と無力だよね ゴーヤー入れすぎた時にカレー万能説は捨てた
24 20/11/27(金)03:15:00 No.749848087
ヒトが食えない物を食えるようにする系はわりと凄いからな
25 20/11/27(金)03:15:54 No.749848142
>実際あったら薬として使われてると思う 栄養失調絡みの病気多いもんな 壊血病とか脚気とか
26 20/11/27(金)03:16:35 No.749848193
>とりあえずリアルにこういう植物が有ったら >ちゃんと普通に食えるような調理法が確立されているように思われる 食えるけど食いたいもんじゃないっていう植物は多分現代でもまだまだ沢山眠っているものと思われる
27 20/11/27(金)03:16:45 No.749848203
食い方の工夫以外に品種改良されてそうだ
28 20/11/27(金)03:17:35 No.749848263
>食えるけど食いたいもんじゃないっていう植物は多分現代でもまだまだ沢山眠っているものと思われる 豊かになったからわざわざ新規開拓する必要ないんだよね
29 20/11/27(金)03:17:52 No.749848283
ヒトが食わなかったらこれをメインに食ってる動物が居そう
30 20/11/27(金)03:19:16 No.749848366
>>カレー味は万能じゃないというかドブくせえのはなかなか糊塗できない気がする >苦味や渋味に対しては割と無力だよね >ゴーヤー入れすぎた時にカレー万能説は捨てた レトルトの50倍カレーとか苦いよね 辛さの中にハッキリ苦味があって所詮は辛さは痛覚で苦味とは感じ取ってる器官が違うのが分かる
31 20/11/27(金)03:20:36 No.749848457
現実の野生だと実が小さくてショボかったりするもんだよね
32 20/11/27(金)03:21:10 No.749848497
>とりあえずリアルにこういう植物が有ったら >ちゃんと普通に食えるような調理法が確立されているように思われる 繁殖力強くて栄養高い時点で意地でも食える方法を先人が探すわな
33 20/11/27(金)03:22:15 No.749848569
>ヒトが食わなかったらこれをメインに食ってる動物が居そう 特定外来生物並みに繁殖力強いなら原産地ではそれ食うのがいないと食物連鎖保てないからな
34 20/11/27(金)03:23:02 No.749848620
栄養価豊富って判明してるってことは何かしら実験なり検証なりされてるわけで にも関わらず放置されているのであれば他の食物があるからいらねえってことで飢餓にすらなってないってことだ
35 20/11/27(金)03:23:16 No.749848641
栄養があるとすらわからんのでは? よっぽどまずいと単純に毒って思われかねんような
36 20/11/27(金)03:23:40 No.749848671
>にも関わらず放置されているのであれば他の食物があるからいらねえってことで飢餓にすらなってないってことだ これ食うなら泥食うわっていうレベルの食味なのかもしれない
37 20/11/27(金)03:24:07 No.749848704
割とこういうひっでえネーミングの動植物現実にあるよね…
38 20/11/27(金)03:24:27 No.749848730
単純に調理の技術が発達してない可能性もある
39 20/11/27(金)03:25:17 No.749848788
エグあじ ドブ 苦あじ と名前にもう絶対食いたくない要素がぶち込まれ過ぎてて相当飢饉に陥らない限り食いたくはないだろうなこれ 渋あじがないだけ有情ではあるが
40 20/11/27(金)03:25:27 No.749848799
>栄養価豊富って判明してるってことは何かしら実験なり検証なりされてるわけで >にも関わらず放置されているのであれば他の食物があるからいらねえってことで飢餓にすらなってないってことだ 栄養はチートで分かってるだけで一般には知られてないのかも知れない
41 20/11/27(金)03:26:48 No.749848889
ゴミムシとかマジでひどいネーミング結構あるからね…
42 20/11/27(金)03:26:56 No.749848897
あるいは栄養豊富すぎて飢餓状態で食うとかえって毒になる成分が多量に含まれてるかだ
43 20/11/27(金)03:27:13 No.749848920
>割とこういうひっでえネーミングの動植物現実にあるよね… メクラチビゴミムシ・・・
44 20/11/27(金)03:28:07 No.749848981
多分蒟蒻並みに工夫すれば食えるものはできるはず
45 20/11/27(金)03:29:23 No.749849057
ドブがマジでキツい 多分香りの話だろうし
46 20/11/27(金)03:29:52 No.749849087
スベスベマンジュウガニ…
47 20/11/27(金)03:32:48 No.749849288
>多分蒟蒻並みに工夫すれば食えるものはできるはず 有毒だけど食用とされてきたこんにゃくもヒガンバナも毒抜きというよりはいっそ含まれているデンプンだけを取り出す方法で食べられてきた この場合の栄養価豊富が何を意味するかは分からないけど栄養を維持したまま食べやすさを追求するのは難しいと思われる
48 20/11/27(金)03:34:23 No.749849394
栄養学自体が1900年代成立でめっちゃ最近だからな…
49 20/11/27(金)03:35:30 No.749849469
不味くて臭い原因が豊富な栄養素だとしたら中々厳しい
50 20/11/27(金)03:35:33 No.749849475
渋柿ってそのままじゃ食えないけど ヘタにアルコールを塗るだけでタンニンが分解されて甘くなるよな …誰だよそれを最初に気が付いた奴?ってなるわ
51 20/11/27(金)03:37:19 No.749849589
こういうの絶対ボディビルダーが食いまくるようになるよな…
52 20/11/27(金)03:37:38 No.749849620
ドブ要素さえなければ……
53 20/11/27(金)03:38:19 No.749849668
>ドブ要素さえなければ…… もしかしたら汚水を吸って育つ水質改善植物かもしれんし!
54 20/11/27(金)03:38:42 No.749849693
>もしかしたら汚水を吸って育つ水質改善植物かもしれんし! はじめから食うもんじゃないなそれ
55 20/11/27(金)03:40:48 No.749849834
どこでも育つ!どこでも生える!クッソ苦くてドブみてーな臭いがするが栄養は豊富! 手っ取り早いのはやはりサプリメントにすることか……?
56 20/11/27(金)03:40:54 No.749849845
トゲアリトゲナシトゲトゲだって安直というかなんというか
57 20/11/27(金)03:41:01 No.749849849
潰して発酵させてみよう 本格的なヘドロできた!
58 20/11/27(金)03:41:32 No.749849885
でもサプリメント推す人いるけど無臭化成功させないと多分ゲップがドブの匂いに
59 20/11/27(金)03:41:41 No.749849901
人類のあれやこれやを食うようになる歴史って意外なほどのったり進むんで食う方法が見つかってないだのあってもおかしくないよ
60 20/11/27(金)03:41:45 No.749849905
でも苦くて食えない物を加工してなんとか体内に取りこもうとしたのがサプリとかカプセルのヤツなんだから その方向でなんとか……?
61 20/11/27(金)03:42:14 No.749849934
尻から飲む事で更に2倍!!!!
62 20/11/27(金)03:43:05 No.749849980
ドブの香りってドブの匂いは本当に強くてめちゃくちゃ消しにくいからこれ食えるようにするの大変だよな
63 20/11/27(金)03:43:15 No.749849990
>もしかしたら汚水を吸って育つ水質改善植物かもしれんし! 魚でもボラみたく水質で味が変わりまくるのいるよね 川に近い湾内だとドブ臭くて食えないけど 外海で釣るとタイに匹敵する旨さになるとか
64 20/11/27(金)03:43:40 No.749850024
でも飢饉とかになったらドブ臭くてクソ苦い程度の事気にしてられないから畦に植える そんな扱いされそう
65 20/11/27(金)03:44:01 No.749850046
>不味いなら豊富なのは栄養ではなく毒なのでは 世に出ている完全栄養食をいくつか食べてみるとわかると思うけど大抵は味に難がある
66 20/11/27(金)03:44:19 No.749850069
こういうのが品種改良されて今の野菜とか果物になったのもあるんだろうな
67 20/11/27(金)03:44:39 No.749850087
そんなに苦いなら害獣避けにもなるから畑の周囲の柵に絡む様に育てればよい
68 20/11/27(金)03:44:51 No.749850104
取りあえず灰をぶち込んでみよう
69 20/11/27(金)03:45:07 No.749850124
>こういうのが品種改良されて今の野菜とか果物になったのもあるんだろうな 改良の過程で栄養はだいぶ落ちるけどね…まあまずいよりかはましだ
70 20/11/27(金)03:45:22 No.749850137
エグミ苦みはどうにかなるがドブ臭さは難しいな…
71 20/11/27(金)03:45:47 No.749850165
ニガウリとかあれなんで食用なんです?っての今でもあるし…
72 20/11/27(金)03:46:24 ID:c0/7IY2g c0/7IY2g No.749850201
だが鯉とか食ってるだろ
73 20/11/27(金)03:46:32 No.749850211
植物だと土壌の微生物の出す成分でこうなってるものもあるらしい
74 20/11/27(金)03:46:41 No.749850222
形態からして実から種で増えるんだろうし 付き合い方さえ間違えなきゃ農家の強い味方になるな……
75 20/11/27(金)03:47:11 No.749850263
だが繁殖力が葛並だったら……?
76 20/11/27(金)03:47:25 No.749850280
むしろこれをどうやって改良したのか今知りたいんだけど! 料理チートなのか栽培チートなのか魔法チートなのか…
77 20/11/27(金)03:47:32 ID:c0/7IY2g c0/7IY2g No.749850293
このあとどうなるんです漫画は
78 20/11/27(金)03:47:56 No.749850316
>だが繁殖力が葛並だったら……? 侵略的外来種に認定されてるんだからそれくらいはあるだろ なんならもっとあるかもしれん
79 20/11/27(金)03:48:25 No.749850345
今気付いたんだけどエグミドブニガウリなんだからエグみも大きい…… いやエグみは大体水に晒すと抜けるな…
80 20/11/27(金)03:48:29 No.749850353
薬用酒としてアルコールに漬けて飲むとか…? 葛根湯みたいなノリで
81 20/11/27(金)03:49:19 No.749850407
エグミと苦味はぎりなんとかなるとして問題は香りをどうするつもりなんだ
82 20/11/27(金)03:49:50 No.749850441
ナノテクとか錬金術とかそういうのが必要だな…
83 20/11/27(金)03:49:59 No.749850446
味わわなくていいように点滴液にして血管から注入(た)べよう
84 20/11/27(金)03:50:09 ID:c0/7IY2g c0/7IY2g No.749850460
ちなみにこれなろうじゃなくてマガジンで連載してるやつだぞ
85 20/11/27(金)03:50:18 No.749850467
>薬用酒としてアルコールに漬けて飲むとか…? ドブ味はアルコールでもキツそう…
86 20/11/27(金)03:50:21 No.749850470
>エグミと苦味はぎりなんとかなるとして問題は香りをどうするつもりなんだ 別のもので上書きするしかあるまい
87 20/11/27(金)03:50:26 No.749850474
これどう活用するんだろう スキル概念のある世界なら「悪食」持ちなら食えそうだが
88 20/11/27(金)03:50:30 No.749850477
コイツが栄養価豊富ってことは周囲からそれだけ多くの栄養素を奪うってことだしめちゃくちゃ土地痩せそう
89 20/11/27(金)03:50:42 No.749850488
ドブくさいのはあらゆる手段で漬け込むのを試すしかなさそう
90 20/11/27(金)03:50:59 No.749850505
ミントとか竹って 食べられたら最高だったの?
91 20/11/27(金)03:51:01 No.749850509
こんにゃくみたいになんとかして食うのか? 不味いから害虫とかに強いって側面はあると思うの
92 20/11/27(金)03:51:07 No.749850515
漫画の詳細!
93 20/11/27(金)03:51:08 No.749850518
苦味とえぐみはなんとかなりそうだけどドブが本当に足を引っ張るな…
94 20/11/27(金)03:51:57 No.749850564
>コイツが栄養価豊富ってことは周囲からそれだけ多くの栄養素を奪うってことだしめちゃくちゃ土地痩せそう 逆に適切な距離を保って植えれば雑草が生えなくなるな…… 問題は葛並の繁殖力で森に生えてる薬草とかがやられそうなとこか…?
95 <a href="mailto:100万の命の上に俺は立っている">20/11/27(金)03:52:54</a> [100万の命の上に俺は立っている] No.749850622
>漫画の詳細! 美獣R
96 20/11/27(金)03:53:10 No.749850641
特徴を聞いてると人間が適切に扱う分には益しかない植物に見えるんだが……
97 20/11/27(金)03:53:23 No.749850652
> ミントとか竹って >食べられたら最高だったの? ミントも竹も食べれるだろ!
98 20/11/27(金)03:53:55 No.749850675
自然に成ってるだけの美味い実なんてそうそうなんじゃないかな そこからは料理人の腕の見せ所ということで
99 20/11/27(金)03:54:55 No.749850724
>特徴を聞いてると人間が適切に扱う分には益しかない植物に見えるんだが…… 実がすぐに熟れて周囲にドブの臭いを撒き散らかすとかでどうだろう 人の住む周囲には植えれんぞ!
100 20/11/27(金)03:54:55 No.749850726
>特徴を聞いてると人間が適切に扱う分には益しかない植物に見えるんだが…… そりゃちゃんと特徴分かった上で適切に扱えるんなら大半の植物は益しかないように見えるだろうよ
101 20/11/27(金)03:55:05 No.749850733
こんにゃく芋を食えるようにするぐらいの手の込んだことしないとダメそうだし そうすると今度は栄養が損なわれそうで難しすぎる
102 20/11/27(金)03:55:17 No.749850746
スイカとか昔の絵画だとほんとにこれが?みたいなクソ不味そうな見た目だよね
103 20/11/27(金)03:55:28 No.749850756
アニメ化してたのか尻鉄球
104 20/11/27(金)03:55:40 No.749850767
>ミントも竹も食べれるだろ! 消費する以上に増えるんだよう!
105 20/11/27(金)03:56:07 No.749850796
価値100万の命ってめっちゃ安いな…
106 20/11/27(金)03:56:31 No.749850824
>スイカとか昔の絵画だとほんとにこれが?みたいなクソ不味そうな見た目だよね アフリカに原種があるんだけど あれは焼いて食べる物だったようだ
107 20/11/27(金)03:58:31 No.749850922
飢餓地域とかにミントとか竹とか葛持っていけばどうだろ
108 20/11/27(金)03:58:58 No.749850947
エグミドブニガウリ農家の方に失礼じゃない?
109 20/11/27(金)04:02:18 ID:c0/7IY2g c0/7IY2g No.749851131
>価値100万の命ってめっちゃ安いな… 100万人の100では…?
110 20/11/27(金)04:03:48 ID:c0/7IY2g c0/7IY2g No.749851206
あれか1話が全部いらすとやだったやつか
111 20/11/27(金)04:05:35 No.749851291
オリーブみたいに重曹で渋抜きしてから更にオイルや塩で漬けこむとかで食えるかな
112 20/11/27(金)04:07:54 No.749851400
ナイトスクープでなんでも料理する…させられる先生がどぶ臭いのはどうにもならねえ!って試行錯誤の末ぶちきれてたような…
113 20/11/27(金)04:10:43 No.749851546
林先生はドブ貝のときに最終的にはニンニク頼りだったと言っているからにんにくの臭いは強い
114 20/11/27(金)04:15:01 No.749851744
ドブが存在する程度には水路が整備されてるんだな…
115 20/11/27(金)04:26:27 No.749852234
>ID:c0/7IY2g >このあとどうなるんです漫画は >ちなみにこれなろうじゃなくてマガジンで連載してるやつだぞ >あれか1話が全部いらすとやだったやつか 知ってんのか知らねぇのかどっちなんだよ
116 20/11/27(金)04:27:59 No.749852296
苦味を抜く過程で栄養素も流れ出てしまう設定にすればいいんじゃね
117 20/11/27(金)04:31:06 No.749852429
いつものだっけと言いつつ詳しい説明し始めるスレか
118 20/11/27(金)04:40:28 No.749852910
この苦さが通好みよって感じに世の中の舌を変革する
119 20/11/27(金)05:03:53 No.749853802
繁殖力が高いのに栄養価が豊富なのか…?
120 20/11/27(金)05:06:17 No.749853887
微妙かつ誰もができるレベルでツッコミどころを残しておくとなんか売れてるイメージ
121 20/11/27(金)05:06:47 No.749853904
ドブ貝を料理した林先生ならなんとか…
122 20/11/27(金)05:08:15 No.749853943
>ドブ貝を料理した林先生ならなんとか… ニンニクなら可能性ありそうだな
123 20/11/27(金)05:13:21 No.749854113
>>不味いなら豊富なのは栄養ではなく毒なのでは >頭なろう 未満じゃない?
124 20/11/27(金)05:27:46 No.749854566
>割とこういうひっでえネーミングの動植物現実にあるよね… 中国人初のノーベル医学賞取った人の研究が薬用植物の抗がん物質抽出だったけどその植物の和名がクソニンジン
125 20/11/27(金)05:40:39 No.749854942
これあれかユーグレナみたいなもんか 現代だったら粉末にして混ぜるかサプリメントにされてる奴だこれ
126 20/11/27(金)05:49:38 No.749855205
対オーク武器のやつ?
127 20/11/27(金)05:52:39 No.749855299
煮たり灰と混ぜたり天日に干したりあの手この手で食おうとする人類の努力にも負けなかったんだから凄いんだろう
128 20/11/27(金)05:54:53 No.749855359
魚の餌や肥料として使えないの?
129 20/11/27(金)06:07:10 No.749855725
繁殖力高くて栄養豊富ってことはどっかから栄養奪いまくって育つから土地に対してかなり害悪になりそうだな… なにか使いみちはありそうだが
130 20/11/27(金)06:19:41 No.749856106
まずゴーヤがうっかり薄味に仕上げると食えたもんじゃなくなる食材なのに それの最悪版とかどんだけ味濃くすれば
131 20/11/27(金)06:30:15 No.749856482
>繁殖力高くて栄養豊富ってことはどっかから栄養奪いまくって育つから土地に対してかなり害悪になりそうだな… そして名前的にドブの匂い撒き散らすと >なにか使いみちはありそうだが 相手の国にばら撒くしかないな
132 20/11/27(金)06:32:37 No.749856572
調理法も確立してるし品種改良も一部ではやってるけどこれを食うほど食に困ってない異世界なんだよ
133 20/11/27(金)06:35:06 No.749856672
>魚の餌や肥料として使えないの? 魚の場合は栄養のついでに味も餌に影響されるからまずい魚肉ができるだけだし 肥料にする過程で栄養成分まで分解されてしまって高栄養価が生かせな…
134 20/11/27(金)06:36:11 No.749856715
じゃがいもとかあれだけ品種改良しまくっても未だに毒抜けないんだし野菜は難しい生き物だ
135 20/11/27(金)06:37:36 No.749856778
多くの国で侵略的外来種扱いされるのはすごいな 放牧が行われてる地域じゃ葛でさえただの餌にされて緑化に失敗したっていうのに
136 20/11/27(金)06:44:25 No.749857085
稲とか麦は本来食えない味なのを食えるように人間側が進化したんじゃないかと思う
137 20/11/27(金)06:47:38 No.749857230
>稲とか麦は本来食えない味なのを食えるように人間側が進化したんじゃないかと思う よしこいつを栽培しようって選ぶ程度には味がよかったのがスタート地点だと思う いや味だけで言えばフルーツのほうが優れてるだろうから収率の良さも絡んでくるか…
138 20/11/27(金)06:49:24 No.749857330
でも昔のフルーツって美味しいのかね バナナの原種とかよくこれ今のになるまで頑張ったなってなる
139 20/11/27(金)06:50:35 No.749857380
農業をするようになって人類は麦の奴隷になった
140 20/11/27(金)06:50:38 No.749857383
リアルにあったら調理するより錠剤になりそう
141 20/11/27(金)06:52:17 No.749857454
>でも昔のフルーツって美味しいのかね >バナナの原種とかよくこれ今のになるまで頑張ったなってなる 熟れた方が美味いのに未成熟の状態で主食にするとかわけのわからないこともしてるしな
142 20/11/27(金)06:54:20 No.749857534
>名前にもう絶対食いたくない要素がぶち込まれ過ぎてて相当飢饉に陥らない限り食いたくはないだろうなこれ 飢餓に時に食ったら逆に死ぬんじゃないかこれ 恐らく大量の水を飲み続け腹を下しそれでも口の中に味が残ってるようなタイプだろう
143 20/11/27(金)06:57:58 No.749857700
>繁殖力が高いのに栄養価が豊富なのか…? 稲科植物とか芋とか
144 20/11/27(金)06:58:01 No.749857703
栄養価豊富ってわかる程度には食えるものなのでは?
145 20/11/27(金)07:00:30 No.749857827
エグミドブニガ
146 20/11/27(金)07:03:17 No.749857968
>栄養価豊富ってわかる程度には食えるものなのでは? 毒はないけどアクや苦みが抜けないドングリみたいな味だったら悩む
147 20/11/27(金)07:06:29 No.749858158
発酵させるとかでにおいどうにかならんのかな
148 20/11/27(金)07:11:19 No.749858453
>栄養価豊富ってわかる程度には食えるものなのでは? 能力で分かってるだけで社会一般的な情報ではない
149 20/11/27(金)07:12:21 No.749858521
実際年々品種改良もされてるであろうゴーヤでもあんな味だからなぁ…
150 20/11/27(金)07:18:51 No.749858946
パセリめっちゃ食わんしな
151 20/11/27(金)07:20:16 No.749859038
黒人差別をやめろ!
152 20/11/27(金)07:31:01 No.749859707
ドブは「土富」と書いて土地の繁栄を表す縁起のいいものなんですよとか言って騙せんか
153 20/11/27(金)07:31:07 No.749859713
土の養分吸い付くしてそうだ
154 20/11/27(金)07:49:11 No.749861195
ドリアンの親戚か何かだな 少なくとも美味い部分と感じれたら改良ワンチャン行けたろうに
155 20/11/27(金)07:54:28 No.749861661
現実にあったら品種改良でとっくの昔に魔改造されてそう
156 20/11/27(金)07:54:46 No.749861688
>実際年々品種改良もされてるであろうゴーヤでもあんな味だからなぁ… ゴーヤは完熟させると甘いし…
157 20/11/27(金)07:56:56 No.749861880
なんなら毒にうまあじあるキノコとかあるし…
158 20/11/27(金)07:57:08 No.749861902
品種改良されると言われてもゴーヤはまだ苦いだろ
159 20/11/27(金)08:02:34 No.749862427
クロレラとかめっちゃ栄養優秀で大量に増やせるんだけどイマイチ健康食品扱いでメジャーになりきれないよね
160 20/11/27(金)08:08:47 No.749863129
>現実にあったら品種改良でとっくの昔に魔改造されてそう 食えるものって認識されなかったらキツくねぇかな
161 20/11/27(金)08:16:22 No.749864058
エグミドブニガウリって名前いいな
162 20/11/27(金)08:16:49 No.749864110
>>実際年々品種改良もされてるであろうゴーヤでもあんな味だからなぁ… >ゴーヤは完熟させると甘いし… マジで!
163 20/11/27(金)08:17:39 No.749864209
飢えてなくとも意地で食おうとする変なやつが定期的にポップするのが人類だ あるいは仙薬的な感じで付加価値商法されるか
164 20/11/27(金)08:20:12 No.749864521
>飢えてなくとも意地で食おうとする変なやつが定期的にポップするのが人類だ >あるいは仙薬的な感じで付加価値商法されるか そういうのがいてもシンプルに不味いってのがかなり普及のハードルをあげると思う
165 20/11/27(金)08:20:49 No.749864606
粉にしてサプリにできない?
166 20/11/27(金)08:22:59 No.749864862
林先生に上手いこと調理してもらって...
167 20/11/27(金)08:23:01 No.749864868
トマトなんか初期は見た目だけで毒と思われて食べられてなかった事もあるから最初に食い出したやつが現れるまでは割と人類は慎重だよ 食えた奴がいた場合仮に毒があろうと食い方探り出すんだけども…
168 20/11/27(金)08:24:39 No.749865079
ドブ臭いジャンボタニシの卵は美味く調理できなかったような気がする 臭み消しも香草やらたっぷりいるし 素でまずいを美味くするはきつい…
169 20/11/27(金)08:25:36 No.749865190
>土の養分吸い付くしてそうだ つまり土壌をととのえれば味もマシになる…?
170 20/11/27(金)08:30:00 No.749865723
>粉にしてサプリにできない? 漢方的な薬として重宝されそうだよね
171 20/11/27(金)08:30:35 No.749865806
発明できる技術とかがあっても発想が生まれるまでだいぶかかるものとかいくらでもあるからなぁ