ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/11/27(金)01:55:48 No.749839173
ふええ?
1 20/11/27(金)01:57:20 No.749839454
このバグ修正されないな・・・
2 20/11/27(金)01:58:11 No.749839570
教授!これは一体!?
3 20/11/27(金)01:58:27 No.749839607
仕様だよ
4 20/11/27(金)01:59:41 No.749839829
恥ずかしがりやだから見られてると緊張しちゃうの
5 20/11/27(金)02:00:21 No.749839966
どういうことなの……
6 20/11/27(金)02:00:44 No.749840039
やばいのは途中観測された時点で波だった経緯が消え去ることなんだよな… 時間を越えて最初からおれ粒子でしたよ?って振舞う
7 20/11/27(金)02:00:48 No.749840049
センサーって何
8 20/11/27(金)02:01:54 No.749840224
これ解決したの?
9 20/11/27(金)02:02:20 No.749840292
いつ見てもセンサー側が感知できてないだけなんじゃないの…?ってなるやつ
10 20/11/27(金)02:02:28 No.749840318
センサーは設置するけど稼働させなかったら粒子と波どっちになるんだろ
11 20/11/27(金)02:04:05 No.749840586
>これ解決したの? したらノーベル賞
12 20/11/27(金)02:04:51 No.749840729
これが「波動関数の収束」と呼ばれてる現象でメカニズムは一切解明されていない
13 20/11/27(金)02:05:53 No.749840871
これを機に量子力学にオカルトじみた観点を持ち込む奴が増えた
14 20/11/27(金)02:07:27 No.749841160
観測ってなんなの
15 20/11/27(金)02:07:58 No.749841238
家にこれの実験装置ほしい スリットは用意できそうだしセンサーなんて適当でも良いだろうから量子銃が問題かな?
16 20/11/27(金)02:08:50 No.749841416
センサーが干渉して性質が変わってるだけではなくって?
17 20/11/27(金)02:10:56 No.749841750
>やばいのは途中観測された時点で波だった経緯が消え去ることなんだよな… >時間を越えて最初からおれ粒子でしたよ?って振舞う なんで…? こわい
18 20/11/27(金)02:10:59 No.749841756
>センサーが干渉して性質が変わってるだけではなくって? そこを検証してるのが下から2番目の状態なんじゃないかな
19 20/11/27(金)02:11:02 No.749841764
センサーを置くと粒子の動きになるなんて説明あったっけ?
20 20/11/27(金)02:11:11 No.749841787
>センサーが干渉して性質が変わってるだけではなくって? そういう考えもあった 画像の発展系の「量子消しゴム実験」で否定された
21 20/11/27(金)02:11:16 No.749841795
>家にこれの実験装置ほしい >スリットは用意できそうだしセンサーなんて適当でも良いだろうから量子銃が問題かな? 一個一個打ち出すのはちゃんとした装置が必要だけど 2重スリット実験自体は紙のスリットと市販のレーザーポインターがあれば誰にでもできるよ
22 20/11/27(金)02:11:28 No.749841823
>センサーが干渉して性質が変わってるだけではなくって? どう干渉して結果が固定されるかまで証明できればそう
23 20/11/27(金)02:12:15 No.749841944
>センサーが干渉して性質が変わってるだけではなくって? まあ百歩譲ってそうだとしても最初の観測しなきゃ波の性質を発現してまだら模様って時点でイカれてるから
24 20/11/27(金)02:12:36 No.749841989
>これが「波動関数の収束」と呼ばれてる現象でメカニズムは一切解明されていない 熱的な環境との相互作用で波動関数が収縮した計算結果とかはあるよ
25 20/11/27(金)02:13:03 No.749842058
観測って実質エネルギーを照射する行為だから変質するんじゃないの?
26 20/11/27(金)02:13:13 No.749842078
実験方法のミスとかじゃなくて本当に変化しちゃうんだろうか…
27 20/11/27(金)02:13:19 No.749842097
便器の中で上履き燃やすとドリトス出現するバグも直ってないな…
28 20/11/27(金)02:13:41 No.749842136
アインシュタインはキレた
29 20/11/27(金)02:14:01 No.749842191
一個ずつ射出してるのに波の干渉痕が出るのがまずおかしいから観測以前の話なのよね
30 20/11/27(金)02:14:15 No.749842229
途中まで波だったのが観測した途端最初から粒子でしたよって振舞うと考えるのが間違いで 物理的存在と考えるからおかしいのであって 単なる概念情報確率と考えればおかしくない! というのがコペンハーゲン解釈
31 20/11/27(金)02:14:43 No.749842303
>観測って実質エネルギーを照射する行為だから変質するんじゃないの? 影響を与えない観測方法なんてないだろうけどなんでスリット越えた後でもダメなの?
32 20/11/27(金)02:14:54 No.749842326
>一個ずつ射出してるのに波の干渉痕が出るのがまずおかしいから観測以前の話なのよね 1個ずつでも干渉縞ができるってのが量子力学の言うことだが
33 20/11/27(金)02:15:35 No.749842441
観測しなかったら粒子の動きで観測したら波の動きならああセンサーに干渉されたのねって感じだけど逆だからな…
34 20/11/27(金)02:16:06 No.749842513
この宇宙壊れてるよ
35 20/11/27(金)02:16:33 No.749842578
やっぱり神様居ますよね?
36 20/11/27(金)02:16:51 No.749842604
よく分かんないけど粒子を放出すると波状に放出されてるっていうのは確実なの?
37 20/11/27(金)02:16:56 No.749842617
何が確率だ!神はサイコロを振らない!
38 20/11/27(金)02:17:14 No.749842667
量子が照れている?
39 20/11/27(金)02:17:20 ID:/Ptera5o /Ptera5o No.749842683
>単なる概念情報確率と考えればおかしくない! >というのがコペンハーゲン解釈 これが一番分かりやすい 高速移動してるものを静止画撮影したら止まっちゃうみたいに 確率的に存在してる量子を観測しちゃうと確率じゃなく固定されちゃう
40 20/11/27(金)02:17:21 No.749842685
なんで神様こんなよく分からない仕様にしたの?
41 20/11/27(金)02:17:55 No.749842754
え?ギャグじゃなくて本当にスレ画みたいなことが起きるの?
42 20/11/27(金)02:18:00 No.749842770
>よく分かんないけど粒子を放出すると波状に放出されてるっていうのは確実なの? 波状態の存在は観測できてないから確実とは言えない ただ再現性はあるから確率の波になってるんだろうそれが計算上正しいと言われてる
43 20/11/27(金)02:18:05 No.749842780
プロジェクター?にぶつかる前にセンサー当てたから波が一瞬で粒に戻っただけでは 0.1秒とかそういう世界じゃないし
44 20/11/27(金)02:18:14 No.749842793
>よく分かんないけど粒子を放出すると波状に放出されてるっていうのは確実なの? 少なくとも通り抜ける瞬間観測しないで痕を見ると波として放出されたかのようにはなる
45 20/11/27(金)02:18:22 No.749842810
正常な処理だとCPUの負荷が大きいので 観測されてる時以外は省略した処理をしようとしたところにバグがあると思われる
46 20/11/27(金)02:18:23 No.749842812
神様はあらゆるところに居て物理法則をおちょくって遊んでるよ
47 20/11/27(金)02:19:47 No.749843000
なぜか観測すると動く
48 20/11/27(金)02:19:53 No.749843010
>プロジェクター?にぶつかる前にセンサー当てたから波が一瞬で粒に戻っただけでは 一つだけ射出してるのに波の性質な時点で謎だから
49 20/11/27(金)02:20:01 No.749843027
センサー側に吸収される要因があるって事じゃないの
50 20/11/27(金)02:20:17 No.749843060
リアルタイムでモニターみたいなのできないの?って思ったけど 俺が思いつくようなこと研究者が思いついてない訳ないよな…
51 20/11/27(金)02:20:28 No.749843085
隠毛が時々とんでもないところに落ちてるのはこれなのか
52 20/11/27(金)02:21:01 No.749843163
まずこのセンサーって何どんな装置 そもそも本当に実験結果こうなるの?
53 20/11/27(金)02:21:21 No.749843219
四文字様が6徹して作った世界なので仕方ない
54 20/11/27(金)02:21:34 No.749843249
後知恵でふるまってるみたいで面白いな
55 20/11/27(金)02:22:07 No.749843308
原子だって磁性持っててくっついたり離れたりするわけだし センサーのエネルギーで化学反応起こしただけでしょ?
56 20/11/27(金)02:22:18 No.749843329
センサー起動したままスリットと同じ材質の遮蔽物でセンサー見えなくするとどうなるんだろう
57 20/11/27(金)02:22:31 No.749843345
解説する時の定番ってことはすごい浅瀬なんだろうけどなんなの…
58 20/11/27(金)02:24:00 No.749843537
気になる奴はそこらへんの紙にスリット穴あけて暗くして光照らしてみるといいよ 干渉縞でるから…
59 20/11/27(金)02:24:28 No.749843590
観測すると流行っていないように見えるが実は流行っている
60 20/11/27(金)02:24:47 No.749843633
まぁ「」の考えたことなんて学者も当然考えてて検証してその上でわからんってことなんだろうからわからん
61 20/11/27(金)02:24:53 No.749843644
センサー置くと干渉縞出なくなるってのはデタラメじゃないの
62 20/11/27(金)02:25:37 No.749843718
>原子だって磁性持っててくっついたり離れたりするわけだし >センサーのエネルギーで化学反応起こしただけでしょ? それだとセンサーが無いと波の干渉痕になる説明ができない
63 20/11/27(金)02:25:41 No.749843723
独学でもいいから量子力学勉強してみるといいと思うんだけどな 必要な数学も浅くて大丈夫だし
64 20/11/27(金)02:25:53 No.749843745
このセンサークビにした方がいいよ
65 20/11/27(金)02:25:57 No.749843757
(でたらめに違いないと挑んだ屍の山)
66 20/11/27(金)02:25:59 No.749843761
ずっと観測して粒子に固定しろ
67 20/11/27(金)02:26:17 No.749843793
だるまさんがころんだ
68 20/11/27(金)02:26:44 No.749843838
シュレディンガーの猫とはコペンハーゲン解釈とか色々言われてるけど ようは全然分からん多分こうってだけよね
69 20/11/27(金)02:26:44 No.749843839
目視で監視してても縞でセンサーのスイッチ入れたら線になるならやっぱセンサーが悪いと直感的には思うが
70 20/11/27(金)02:26:59 No.749843870
センサーから覗くとって意味じゃないかな
71 20/11/27(金)02:27:34 No.749843938
人間の肉眼からじゃ見えないからセーフって判定なのかな
72 20/11/27(金)02:28:07 No.749843995
神「ユーザーデバッグやめろ」
73 20/11/27(金)02:28:55 No.749844073
>ようは全然分からん多分こうってだけよね 証明されてないから仮説なんだ
74 20/11/27(金)02:29:25 No.749844120
コペンハーゲン解釈はしっくりくるしはするけど証明は難しそうなの?
75 20/11/27(金)02:29:38 No.749844141
これが解明されたらエッチなことに転用できんのけ?
76 20/11/27(金)02:29:40 No.749844144
メインの粒子の前に見えない謎の波が出てその後その波の上を通ってると考える事もできるって聞いた事ある ただそれだと計算式めっちゃ複雑になるから現状はもっと式が単純になるこっちの考え方するみたいな
77 20/11/27(金)02:30:01 No.749844175
出力機能ないセンサーと同じような機構の道具置いても同じ結果になるの?
78 20/11/27(金)02:30:03 No.749844178
トンネル効果も訳わかんないけどなるんだからまあ応用できるよなってなって実際に既にめちゃめちゃ我々使いまくってるからな…
79 20/11/27(金)02:30:10 No.749844190
もうそもそも最初に波っぽく振る舞ってたのが勘違いってことでいいよ
80 20/11/27(金)02:30:32 No.749844228
>これが解明されたらエッチなことに転用できんのけ? トンネル効果で男湯と女湯の壁を抜ける!
81 20/11/27(金)02:30:42 No.749844252
>コペンハーゲン解釈はしっくりくるしはするけど証明は難しそうなの? 粒子が確率情報概念になるメカニズムとその瞬間が観測できれば…
82 20/11/27(金)02:30:48 No.749844266
この画像と説明が悪い
83 20/11/27(金)02:31:00 No.749844287
観測によって結果ができるってロマンあるよね
84 20/11/27(金)02:31:06 No.749844295
センサーが干渉してたとしてもそれなら後半の説明がつかんのだよな…
85 20/11/27(金)02:31:06 No.749844296
100年近く証明されてない謎の物理法則なんだから 説明されてもピンと来るわけねーな
86 20/11/27(金)02:31:25 No.749844321
神的にはこうしておかないと上手く行かない仕様になってるんだろうな
87 20/11/27(金)02:31:32 No.749844336
まずなんで波模様に広がるの 銃ならまっすぐ飛ばせないの
88 20/11/27(金)02:32:17 No.749844416
>出力機能ないセンサーと同じような機構の道具置いても同じ結果になるの? カカシで反応出たら犯人は賢いカラスだな
89 20/11/27(金)02:33:15 No.749844519
>まずなんで波模様に広がるの >銃ならまっすぐ飛ばせないの 本来はまっすぐ行くはず でも単体で飛ばしてるはずなのに観測しない場合は単体なのにまるで他の粒子に干渉を受けたかのような痕が生まれる 謎
90 20/11/27(金)02:33:36 No.749844552
人体発火するのも納得
91 20/11/27(金)02:33:46 No.749844564
1発ずつ発射しての実験だから波模様になるには量子がスリットを通る瞬間二つに分裂して更に波に変化するというウルトラCをしてなきゃいけない
92 20/11/27(金)02:33:47 No.749844568
何となくわかるよ 俺弁当屋で働いてるんだけどご飯の量が微妙な時に追加でご飯炊いたら全然お客さん来なくて大丈夫だろって炊かなかったらめっちゃお客さん来るの そういうことだろ
93 20/11/27(金)02:34:06 No.749844597
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9 スレ画の現象について興味を持ったならばミル貝で量子デコヒーレンスの記事を読むといいよ
94 20/11/27(金)02:34:36 No.749844651
じゃあ観測しない振りしてフェイトかけろ
95 20/11/27(金)02:34:41 No.749844661
実はこの世は情報と確率の状態こそが本質であって物質状態はイレギュラーなのでは…
96 20/11/27(金)02:34:41 No.749844663
ファインマンは「量子力学これ絶対おかしいよね?俺もそう思う。でも理論的にも実験的にもこうなるんだから受け入れるしかない」ってゆってた
97 20/11/27(金)02:35:00 No.749844692
これやり過ぎるとよくないよ
98 20/11/27(金)02:35:10 No.749844714
>何となくわかるよ >俺弁当屋で働いてるんだけどご飯の量が微妙な時に追加でご飯炊いたら全然お客さん来なくて大丈夫だろって炊かなかったらめっちゃお客さん来るの >そういうことだろ それはマーフィーの法則ですな
99 20/11/27(金)02:36:31 No.749844861
まあ科学者にわからないんだから「」が100人集まったってわかるわけないな...
100 20/11/27(金)02:37:17 No.749844935
自由度の高いゲームであれやったらどうだろうこれやったらどうなるだろうって突き詰めた結果遂に設定されてない現象を起こしちゃったようなそんな感じ
101 20/11/27(金)02:37:31 No.749844961
>でも単体で飛ばしてるはずなのに観測しない場合は単体なのにまるで他の粒子に干渉を受けたかのような痕が生まれる いやなんで観測するかしないかで模様変わるんだ… 肉眼の観察だと模様増えるのにセンサー通した途端模様通りになるの? そんなん研究者発狂するだろ…
102 20/11/27(金)02:37:49 No.749844985
これが証明解明されるとどんな恩恵があるんだろう というか量子力学ってなにに利用されてるの
103 20/11/27(金)02:38:14 No.749845033
ただの嫌がらせだと考えられる
104 20/11/27(金)02:38:15 No.749845036
よく陰謀論の人は科学者は不都合な結果を握りつぶすみたいに言うけど こういう風にまだわかんないから仮説なものいっぱいあるよな
105 20/11/27(金)02:38:20 No.749845046
肉眼に作用する何かが飛び出てると考えないのか
106 20/11/27(金)02:38:33 No.749845066
駄目だって!そこ解析したら駄目だって! という真理に触れそうな部分に掛けられたジャマー
107 20/11/27(金)02:38:43 No.749845080
現代人はこんな簡単なこともわからないのか
108 20/11/27(金)02:38:56 No.749845103
>これが証明解明されるとどんな恩恵があるんだろう >というか量子力学ってなにに利用されてるの 量子コンピューターが実用化される よくわからないけど組み合わせの計算が得意らしい
109 20/11/27(金)02:38:58 No.749845110
多分マリックが手をかざすだけで結果変わるよ
110 20/11/27(金)02:39:06 No.749845120
そもそも粒子を観測って具体的にどうやるの?
111 20/11/27(金)02:39:09 No.749845122
未来人答えを教えてくれ
112 20/11/27(金)02:39:10 No.749845123
>何となくわかるよ >俺弁当屋で働いてるんだけどご飯の量が微妙な時に追加でご飯炊いたら全然お客さん来なくて大丈夫だろって炊かなかったらめっちゃお客さん来るの >そういうことだろ そういう時ってどうすんの? 余ったら持ち帰って足りなくなったら急いで炊いたりするの?
113 20/11/27(金)02:39:21 No.749845143
>というか量子力学ってなにに利用されてるの 割とありとあらゆることに利用されてるよ
114 20/11/27(金)02:39:28 No.749845155
>いやなんで観測するかしないかで模様変わるんだ… >肉眼の観察だと模様増えるのにセンサー通した途端模様通りになるの? そんなん研究者発狂するだろ… それがわかったらノーベル賞もらえるよ頑張れ
115 20/11/27(金)02:39:49 No.749845184
我々の世界における確からしいものなんて存在しないって結論が出て 科学信仰が終焉を迎えるために必要なんだよ
116 20/11/27(金)02:40:14 No.749845233
センサーから出る観測に必要な赤外線的なやつが悪さしてるわけではなくて?
117 20/11/27(金)02:40:51 No.749845287
>というか量子力学ってなにに利用されてるの 目の前の箱とかですかね
118 20/11/27(金)02:40:51 No.749845288
フラッシュメモリがすでにトンネル効果利用してるからなあ 絶縁体すり抜けるとか意味がわからない
119 20/11/27(金)02:41:01 No.749845306
通った瞬間の状況(2つのスリットから抜けた)を記憶してて その後センサーの影響で一瞬の内に波から粒だった場合の振る舞いに変化したってワケ
120 20/11/27(金)02:41:16 No.749845335
>センサーから出る観測に必要な赤外線的なやつが悪さしてるわけではなくて? それだったら観測位置で結果も影響が出るはずというのがスレ画
121 20/11/27(金)02:41:35 No.749845364
全てが規則的な物理の法則にしたがうなら人間の思考も思考してるように思えるだけで結果は決まってることになるし…
122 20/11/27(金)02:41:53 No.749845380
こんな事ばっか研究してたらもうヤダこの世界怖い!って発狂する学者さんとか出てこないの?
123 20/11/27(金)02:42:16 No.749845413
>全てが規則的な物理の法則にしたがうなら人間の思考も思考してるように思えるだけで結果は決まってることになるし… そうなんじゃない?
124 20/11/27(金)02:42:19 No.749845422
バレなきゃイカサマじゃねえんだぜってことか
125 20/11/27(金)02:42:27 No.749845439
俺だったらとりあえず 実に面白い…って言う
126 20/11/27(金)02:42:30 No.749845444
>こんな事ばっか研究してたらもうヤダこの世界怖い!って発狂する学者さんとか出てこないの? 宗教にハマる一流科学者も多い
127 20/11/27(金)02:42:40 No.749845459
これ以上見ないでって合図だと思う
128 20/11/27(金)02:43:02 No.749845491
>>というか量子力学ってなにに利用されてるの >目の前の箱とかですかね パソコンスマホに活用されるような超重要な原子が なにがどうなって動いてるのか分かってないの!?
129 20/11/27(金)02:43:06 No.749845494
ムフフ粒子なのはスリットまで それ以降は波に変身するの
130 20/11/27(金)02:43:31 No.749845537
>全てが規則的な物理の法則にしたがうなら人間の思考も思考してるように思えるだけで結果は決まってることになるし… 実際にそういう話はなくもない 運命論的なとこではなくもっとマクロな肉体が先に動いてて意識はあとからついてくるとか言われてたり
131 20/11/27(金)02:43:36 No.749845544
>パソコンスマホに活用されるような超重要な原子が >なにがどうなって動いてるのか分かってないの!? はい というか我々の人体を構成するのもですね
132 20/11/27(金)02:43:54 No.749845572
お前らは仮定と想像の上で踊るのがお似合いだと神は言っている やはり邪神であったか
133 20/11/27(金)02:44:04 No.749845582
面白いか面白くないかで言うとめちゃくちゃ面白いよ 有名な物理学者も全ての事象が解決されたら退屈になる なぞは解き明かすまでが一番面白いって言ってるしな
134 20/11/27(金)02:44:24 No.749845611
観測したものを確認しなくても同じ結果になるんだよね?
135 20/11/27(金)02:44:28 No.749845621
波状態になってる所に稼働しているセンサーを持っていったらどうなるんだろう
136 20/11/27(金)02:44:29 No.749845623
>>センサーから出る観測に必要な赤外線的なやつが悪さしてるわけではなくて? >それだったら観測位置で結果も影響が出るはずというのがスレ画 ほんとだ… 意味わかんねえ…
137 20/11/27(金)02:45:10 No.749845675
もし仮にセンサーの影響だとしてもなんらかの条件で粒子と波を行ったり来たりするのはほぼ確定なので科学者は頭を悩ませる
138 20/11/27(金)02:45:17 No.749845684
>なにがどうなって動いてるのか分かってないの!? なんでか分からんけど動いてるからまあ動くんだ使えるはめっちゃいっぱいあるよそんなの それこそ大昔は火がつく原理すら分かってないけどこうしたら火がつくんだからいいだろ…からスタートしてるし飛行機だってそうだったしSEなんかもそうだろ
139 20/11/27(金)02:45:24 No.749845691
プログラミングで誰もが最初にやるhello worldじゃないけどこの世界には色んな法則が設定されてて なんちゃら学ってのはその法則を解き明かすために色々やってんのさ
140 20/11/27(金)02:45:32 No.749845698
俺素人だけどこれだから何?感しかないんだけどどう? たとえそのメカニズムが解明されたとしてもふーん…で?それが何の役に立つの?って思ってしまう
141 20/11/27(金)02:46:07 No.749845742
やめないかこんな深夜にIQが必要になってくる話題は!
142 20/11/27(金)02:46:46 No.749845809
世の中決まりきってないって思えるのは前向きじゃんか
143 20/11/27(金)02:46:47 No.749845813
カーボン紙みたいな 量子を通すけれど通過した量子の位置は記録できます!みたいな壁ないのかな それ重ねてセンサーをまばらに配置して量子の動きを見てえ
144 20/11/27(金)02:46:48 No.749845816
>俺素人だけどこれだから何?感しかないんだけどどう? >たとえそのメカニズムが解明されたとしてもふーん…で?それが何の役に立つの?って思ってしまう それが何の役に立つのの詰め合わせが今目の前にあるPCなりスマホなりでございます
145 20/11/27(金)02:47:06 No.749845844
自分らで正しいと証明したのが崩れさるのを見るのは楽しい
146 20/11/27(金)02:47:11 No.749845849
>やめないかこんな深夜にIQが必要になってくる話題は! 勃起する春です!
147 20/11/27(金)02:47:12 No.749845851
>俺素人だけどこれだから何?感しかないんだけどどう? どうって言われても自覚している通り素人考えだなとしか… 実際に応用されてる場面はいっぱいある訳だから理屈がわかれば応用の幅はそりゃ広がるよね
148 20/11/27(金)02:47:18 No.749845864
反知性主義って感じのレスがチラホラ
149 20/11/27(金)02:47:59 No.749845935
こんなの実在するって初めて知った
150 20/11/27(金)02:48:07 No.749845949
>もし仮にセンサーの影響だとしてもなんらかの条件で粒子と波を行ったり来たりするのはほぼ確定なので科学者は頭を悩ませる 人間の観測が結果に影響を及ぼすなんてオカルトチックな話より 性質の変化が光よりも早い一瞬で行われてるって話の方が飲み込みやすいな
151 20/11/27(金)02:48:59 No.749846026
これが解明されたら10000時間分のAVを1秒でダウンロードできる
152 20/11/27(金)02:49:21 No.749846065
>性質の変化が光よりも早い一瞬で行われてるって話の方が飲み込みやすいな 速いどころか過去改変してる
153 20/11/27(金)02:50:49 No.749846179
GPSで現在位置が正確に特定できるのも量子力学の恩恵よ
154 20/11/27(金)02:50:57 No.749846192
時間に縛られないってだけじゃね
155 20/11/27(金)02:51:33 No.749846235
スリットの向こうにセンサー置いた状態で 一枚目の壁にスリットと同じ位置の穴をあけてその後ろに2枚目の壁置いたらどうなるの
156 20/11/27(金)02:52:01 No.749846283
この世界は人間にとってとても都合が良くできてるから人間は現実改変能力者という説も出てるんだっけ
157 20/11/27(金)02:53:57 No.749846442
>この世界は人間にとってとても都合が良くできてるから人間は現実改変能力者という説も出てるんだっけ 水がちょうど0℃で凍って100℃で沸騰するとか都合が良すぎるよね…
158 20/11/27(金)02:54:27 No.749846483
観測という行為自体が結果に影響を及ぼすというただ一つの事をあーでもないこーでもないやってるだけだよ なんで影響あるんだ?
159 20/11/27(金)02:54:53 No.749846516
>水がちょうど0℃で凍って100℃で沸騰するとか都合が良すぎるよね… それ都合よくなるように決めた単位じゃん!
160 20/11/27(金)02:55:19 No.749846562
>なんで影響あるんだ? なんでなんだろうな…本当にな…
161 20/11/27(金)02:55:28 No.749846576
>なんで影響あるんだ? 観測する=干渉するだからですかね…
162 20/11/27(金)02:56:04 No.749846616
>それ都合よくなるように決めた単位じゃん! ここが0でここが100ねってどっかの誰かが決めてそれを基準に色々決めてるだけだからな・・・
163 20/11/27(金)02:56:24 No.749846639
なんかその時雑な実験してたんでしょ?
164 20/11/27(金)02:56:29 No.749846649
人工無能とか言う概念あるけど人間も普通にこれなんじゃねえかなと思うことある
165 20/11/27(金)02:56:30 No.749846652
スリット抜けた時の情報を波が持ってて センサー照射後それに合わせた動きに変化する性質があるんだろ 観測受けると最初から光子だったことになるなんて馬鹿らしーぜ
166 20/11/27(金)02:56:44 No.749846664
>>水がちょうど0℃で凍って100℃で沸騰するとか都合が良すぎるよね… >それ都合よくなるように決めた単位じゃん! じゃあ1気圧が1平方センチメートルあたり1kgの力がかかっているのも…
167 20/11/27(金)02:57:26 No.749846721
答は簡単 量子は恥ずかしがり屋さんだからだ
168 20/11/27(金)02:57:27 No.749846722
量子って聞くとouter wildsを思い出す、謎解きにプレイヤーの観測が関わってくるゲーム
169 20/11/27(金)02:58:06 No.749846778
>なんかその時雑な実験してたんでしょ? ハハハそんなこと有るわけないじゃん って世界中の科学者が追試してる
170 20/11/27(金)02:58:16 No.749846791
セルシウス温度は最初から水が沸騰したり氷になったりするのを基準に決められた単位だ
171 20/11/27(金)02:58:23 No.749846801
まだまだ世界には神秘が溢れてるんだなあ…
172 20/11/27(金)02:58:34 No.749846813
観測が結果に影響するなら目には特別な機能があるに違いないと考える人もいるの?
173 20/11/27(金)02:58:47 No.749846825
>>>水がちょうど0℃で凍って100℃で沸騰するとか都合が良すぎるよね… >>それ都合よくなるように決めた単位じゃん! >じゃあ1気圧が1平方センチメートルあたり1kgの力がかかっているのも… 俺のちんぽがちょうど10cmなのも…
174 20/11/27(金)02:58:51 No.749846830
>人工無能とか言う概念あるけど人間も普通にこれなんじゃねえかなと思うことある 猿だってタイプライターを与えればシェークスピアを書くからな
175 20/11/27(金)03:00:14 No.749846931
>猿だってタイプライターを与えればシェークスピアを書くからな 試行回数がイカれたことになるじゃねえか
176 20/11/27(金)03:00:30 No.749846953
ちょっと複雑なフローチャートで動いてるだけだよね人間
177 20/11/27(金)03:00:33 No.749846957
何がどうなってるのか分からんものでスマホすら作れるんだから 何がどうなってるのか分かれば次元が違うシステムが作れるのか…?
178 20/11/27(金)03:00:46 No.749846975
猿のタイプライターって宇宙が先に終わるやつ?
179 20/11/27(金)03:01:03 No.749846996
>観測が結果に影響するなら目には特別な機能があるに違いないと考える人もいるの? 別に目でなきゃ収束しないわけでもない 状態を特定できる状況を作っただけでも収束するし
180 20/11/27(金)03:01:22 No.749847025
可能性がゼロである根拠が無ければゼロではないから可能である理論
181 20/11/27(金)03:01:47 No.749847063
>猿のタイプライターって宇宙が先に終わるやつ? なあに無数の平行宇宙を用意して猿が無事シェークスピアを書き上げた宇宙だけ選べばいいんだよ
182 20/11/27(金)03:01:55 No.749847066
>センサー照射後それに合わせた動きに変化する性質があるんだろ なんで肉眼だとセーフ(波模様)でセンサーだとスリット通りの模様に戻るの…
183 20/11/27(金)03:02:50 No.749847141
こういう全ての事象を解き明かした世界にいきてー
184 20/11/27(金)03:03:17 No.749847180
>>センサー照射後それに合わせた動きに変化する性質があるんだろ >なんで肉眼だとセーフ(波模様)でセンサーだとスリット通りの模様に戻るの… それこそセンサーの電磁波諸々が影響与えてる証拠じゃない?
185 20/11/27(金)03:05:23 No.749847328
ははーん形状記憶合金みたいなもんか
186 20/11/27(金)03:07:06 No.749847468
>こういう全ての事象を解き明かした世界にいきてー さらにわからない事象が出てきそう
187 20/11/27(金)03:07:25 No.749847492
最初に気づいた人頭おかしくなりそう きっと俺が生きてる内に何とか解き明かさないと…って生涯四苦八苦して結局何も解決出来ず絶望の中逝ったんだろうな
188 20/11/27(金)03:08:43 No.749847593
>なんで肉眼だとセーフ(波模様)でセンサーだとスリット通りの模様に戻るの… 貴様は目からビームを出している人種なのか?
189 20/11/27(金)03:10:23 No.749847731
スレ画は量子がセンサー通った瞬間にまっすぐに壁に向かうって認識だから???になるんじゃないの よくわかんねーけどスリット通った時の位置を記憶しててそこに戻るんだろ
190 20/11/27(金)03:10:30 No.749847739
スクリーンだって一種のセンサーだろ?何が違うんだ
191 20/11/27(金)03:14:03 No.749848008
この世界の宇宙シミュレーターの負荷軽減のために観測されないところは描画しないんだろう
192 20/11/27(金)03:14:51 No.749848072
センサー置いたら人間が見なくても振る舞い変わるんだからオカルト的な結論を急ぐ必要なさそうだけど もっとデカい実験で観測によって過去が変わる(波だったという事実が消える)って証明されてるのかな
193 20/11/27(金)03:14:59 No.749848086
>スクリーンだって一種のセンサーだろ?何が違うんだ センサーに反応した位置を調べ(ることができ)ればスクリーンに映ったみたいになるよ
194 20/11/27(金)03:20:31 No.749848451
多世界解釈というものも生まれたけど SFのパラレルワールドとかのように誤解された
195 20/11/27(金)03:21:39 No.749848524
>観測が結果に影響するなら目には特別な機能があるに違いないと考える人もいるの? 目というか 観測するって行為が干渉になっているという解釈はある
196 20/11/27(金)03:22:10 No.749848565
これ解明できたらその瞬間創造主が降臨して種明かししてくれそうな気がする
197 20/11/27(金)03:22:15 No.749848571
>GPSで現在位置が正確に特定できるのも量子力学の恩恵よ 相対性理論じゃなかった?
198 20/11/27(金)03:22:50 No.749848605
ここまでのレスの約98%が俺には理解できねえ…
199 20/11/27(金)03:22:59 No.749848617
これについて色々調べてたら真面目な流れで唐突に「アスペの実験」とかいう単語が出てきてフフッてなった
200 20/11/27(金)03:23:18 No.749848645
光2スリット実験はもうすごいポピュラーで 大学入試に出たりする
201 20/11/27(金)03:23:44 No.749848676
センサーの分解能?
202 20/11/27(金)03:24:36 No.749848740
最先端の科学ってなんというか常識や世界観を揺るがすというか 専門外の俺からするともう哲学みたいに見えてくる
203 20/11/27(金)03:24:52 No.749848760
観測装置があるかないかで実験結果が変わるってこと…?
204 20/11/27(金)03:25:10 No.749848778
単純にゲームのバグみたいなもんじゃねえかなと思ってる 現実世界にゲームみたいなバグとか無いよってのがそもそもの間違い ケツワープもできる
205 20/11/27(金)03:26:10 No.749848853
時間が連続していないという仮説を採用すれば説明できると聞いた
206 20/11/27(金)03:26:18 No.749848864
>>GPSで現在位置が正確に特定できるのも量子力学の恩恵よ >相対性理論じゃなかった? そっちもあるけど原子時計のほうね
207 20/11/27(金)03:26:52 No.749848893
そもそも観測されると変化するってどういう原理なの 量子に感情があって見られると恥ずかしがってたりするの?
208 20/11/27(金)03:27:12 No.749848917
バグに見えるのはひとえに人間の無知ゆえだと思うがな 何しろこれで100億年以上宇宙はやってきているからな
209 20/11/27(金)03:27:19 No.749848927
>量子に感情があって見られると恥ずかしがってたりするの? 考えるのをあきらめた人はそういう主張したりもする
210 20/11/27(金)03:27:48 No.749848958
>そもそも観測されると変化するってどういう原理なの >量子に感情があって見られると恥ずかしがってたりするの? 量子は変わってないけど 人間の認識が世界を変えてるのかもよ?
211 20/11/27(金)03:28:13 No.749848991
日本で真の波動使いは谷啓だけだからな
212 20/11/27(金)03:28:46 No.749849020
宇宙が人間が認識しやすい方に作られすぎてないか?って疑問から出た 人間の認識が宇宙を作ってるって仮説もある だいぶオカルトというか哲学寄りだけど
213 20/11/27(金)03:29:07 No.749849042
センサーがあるかないかで結果が変わるのは 単に観測されるされた粒子の状態がセンサーと相互作用した前と後で変わってるだけだよ
214 20/11/27(金)03:29:08 No.749849043
>そもそも観測されると変化するってどういう原理なの >量子に感情があって見られると恥ずかしがってたりするの? さあ・・・何が起きているか観測できてないので原理も何もわからない 観測すると波が収束しているって結果だけが観測できるんだ
215 20/11/27(金)03:30:02 No.749849097
オープンリーチとダマテンは違うのか?
216 20/11/27(金)03:30:14 No.749849111
観測するとじゃなくて観測出来る機器で光のビーム当てるとだぜ
217 20/11/27(金)03:30:39 No.749849140
>バグに見えるのはひとえに人間の無知ゆえだと思うがな >何しろこれで100億年以上宇宙はやってきているからな 知らんのか? この宇宙は5分前にできたばっかりなんだぞ
218 20/11/27(金)03:31:19 No.749849175
>そもそも観測されると変化するってどういう原理なの >量子に感情があって見られると恥ずかしがってたりするの? 観測光自体が外場として働くので観測系と相互作用する
219 20/11/27(金)03:31:49 No.749849210
完全に対象に影響がないパッシブな観測っていうのが現代科学ではまだ出来ないから… そもそも方法ではなく観測するという行為自体が事象に影響与えてるのかもだが
220 20/11/27(金)03:31:55 No.749849218
量子力学って仮定の上に仮定のっけてそうな印象ある
221 20/11/27(金)03:32:03 No.749849229
キーエンスなら試験結果が変化する前にセンサーを持ってくるのかな
222 20/11/27(金)03:32:44 No.749849284
>量子力学って仮定の上に仮定のっけてそうな印象ある 最初期はマジで理論だけだったけど 今は実験できるしそうでもないよ
223 20/11/27(金)03:32:58 No.749849297
>そもそも方法ではなく観測するという行為自体が事象に影響与えてるのかもだが おそらくそうなんじゃないかなと言われているから本当に意味が分からねえんだ
224 20/11/27(金)03:33:22 No.749849324
>そもそも観測されると変化するってどういう原理なの >量子に感情があって見られると恥ずかしがってたりするの? 何か他の物質なり力なりと相互作用しなけりゃ観測のしようもないだけだよ
225 20/11/27(金)03:33:24 No.749849326
ある程度以降の年代のSFでよくあるよね量子テレポート
226 20/11/27(金)03:33:53 No.749849354
センサーのオンオフ繰り返すと…って思ったけど既に誰かやってそうだな
227 20/11/27(金)03:34:32 No.749849407
こうなりますっていう現象が事実としてあるだけなのを確認するための実験でしかない
228 20/11/27(金)03:36:00 No.749849506
>これを機に量子力学にオカルトじみた観点を持ち込む奴が増えた 最近のSFはとりあえず量子力学が入ってることが多い 一昔前はナノマシンだった
229 20/11/27(金)03:36:43 No.749849550
>なんで神様こんなよく分からない仕様にしたの? 七日で作ったんだからバグとりしてる時間なんてないからな
230 20/11/27(金)03:36:53 No.749849559
量子論とかこういう話を考えるとちょっと怖くなってくるの俺だけ? なんか訳がわからなすぎて不安になるというか
231 20/11/27(金)03:37:18 No.749849588
>>なんで神様こんなよく分からない仕様にしたの? >七日で作ったんだからバグとりしてる時間なんてないからな でも最後の1日は休んだんだよな…
232 20/11/27(金)03:37:44 No.749849627
>こうなりますっていう現象が事実としてあるだけなのを確認するための実験でしかない 追証はそういうもんだろ 事実として確認できなきゃありまぁすになってしまう
233 20/11/27(金)03:37:49 No.749849635
>>>なんで神様こんなよく分からない仕様にしたの? >>七日で作ったんだからバグとりしてる時間なんてないからな >でも最後の1日は休んだんだよな… 神様だって休みの日でバグとりなんてしなくないだろ
234 20/11/27(金)03:39:31 No.749849757
>神様だって休みの日でバグとりなんてしなくないだろ リリース遅らせろや!
235 20/11/27(金)03:40:13 No.749849799
>事実として確認できなきゃありまぁすになってしまう STAP細胞はあります。
236 20/11/27(金)03:40:23 No.749849805
スレ画開いてアルミホイル案件かと思ったら現実か…
237 20/11/27(金)03:40:53 No.749849843
ちょっと前にスリットの向こうに行って戻ってきてまたスリットの向こう側に行くっていうような経路もとるよ ってのが実際に起こってるのが観測された論文出てなかったっけ
238 20/11/27(金)03:43:41 No.749850027
>ちょっと前にスリットの向こうに行って戻ってきてまたスリットの向こう側に行くっていうような経路もとるよ >ってのが実際に起こってるのが観測された論文出てなかったっけ そんな往復するなんて…
239 20/11/27(金)03:44:11 No.749850057
物理学者に神を信じる人が意外と多い理由ちょっと分かった気がする
240 20/11/27(金)03:46:07 No.749850178
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
241 20/11/27(金)03:46:20 No.749850194
>そもそも方法ではなく観測するという行為自体が事象に影響与えてるのかもだが かもだがじゃなくて実際影響与えてるだけだよ 何かを観るってつまり他のなにかと干渉させることで 他のものと一切干渉し合わなきゃこっちも存在を知りようがないわけで 例えばニュートリノって物質は重力とも電磁気力とも反応しないのでそのほとんどは観測できずに地球をすり抜けていくから発見するのが大変だったり
242 20/11/27(金)03:46:25 No.749850205
光速で往復して整合性取った後 光の軌跡になるから途中で横槍入ると結果が変わるとか
243 20/11/27(金)03:46:37 No.749850215
まあ最新の研究によるとこの宇宙がバーチャルである確率は大体5割弱らしいし…
244 20/11/27(金)03:47:28 No.749850286
バーチャルだったら嬉しいな…
245 20/11/27(金)03:47:47 No.749850305
普通に応用もされてきてるからワクワクするよね 我々のほんの数世代前まではコンピュータもなかったんだからまだまだ発展途上なんだなあって思う
246 20/11/27(金)03:49:04 No.749850390
この学問まともに受け入れられるまでどれくらい掛かったんだろう 根気強い人だったのかな
247 20/11/27(金)03:52:07 No.749850580
観測が影響を与えてるとして時間をさかのぼってるのが理不尽
248 20/11/27(金)03:52:40 No.749850608
>1606416367443.png これが最新の研究結果でいいのかな?
249 20/11/27(金)03:52:46 No.749850613
量子の概念はそもそも工業において炉の温度を知るための研究の中で出てきたもので元から実学なのだ 受け入れるも何もそう考えないと現実が上手くいかないので受け入れるしかなかったのだ
250 20/11/27(金)03:53:32 No.749850660
>この学問まともに受け入れられるまでどれくらい掛かったんだろう そもそも理論が出てきてからまだ百年経ってないくらい アインシュタインが受け入れられなかったにも関わらずそれ故に議論したりしたので注目度が高くてガンガン発展した
251 20/11/27(金)03:59:42 No.749850993
>バーチャルだったら嬉しいな… 自分がバーチャルを楽しんでる主体ならいいけど人間なんて適当なAIで動いてるNPCみたいなもんだろうな…
252 20/11/27(金)04:00:40 No.749851048
>バーチャルだったら嬉しいな… 死んだらVR装置の中で目覚めてどうでしたー?次のご来店お待ちしてますーとか言われるんだ
253 20/11/27(金)04:01:36 No.749851092
>>バーチャルだったら嬉しいな… >死んだらVR装置の中で目覚めてどうでしたー?次のご来店お待ちしてますーとか言われるんだ リックアンドモーティーでそんなゲームあったな
254 20/11/27(金)04:02:22 No.749851133
https://www.hitachi.co.jp/rd/research/materials/quantum/doubleslit/index.html 外村さんの電子スリットの実験はマジで感動した スレ画はイラストだけど実際の実験結果は本当に粒子が波としか思えない
255 20/11/27(金)04:04:17 No.749851232
肝心の説明が抜けていた… >これが最新の研究結果でいいのかな? 多世界解釈というやつ よく宇宙が分岐するって説明されるけど 単純に宇宙全体の波がシュレディンガー方程式に従って分かれていくだけ
256 20/11/27(金)04:05:45 No.749851298
>量子の概念はそもそも工業において炉の温度を知るための研究の中で出てきたもので元から実学なのだ >受け入れるも何もそう考えないと現実が上手くいかないので受け入れるしかなかったのだ あーこれ運動量導入すると上手く行くなあって感じで最初は直感で使っていってたみたいだからな
257 20/11/27(金)04:07:52 No.749851397
あーなるほど そういう事ね 完全に理解した
258 20/11/27(金)04:11:25 No.749851583
すまない波動関数を高卒でも分かるように説明してくれないか
259 20/11/27(金)04:14:34 No.749851732
美少女にキャラクリしなおしてほしい!
260 20/11/27(金)04:15:27 No.749851759
>すまない波動関数を高卒でも分かるように説明してくれないか プサイにファイ プサイにファイ 世の中全て波だらけ
261 20/11/27(金)04:16:04 No.749851790
おい俺の筋肉!量子は波なのかい!?粒子なのかい!? どっっちなんだい!!?
262 20/11/27(金)04:16:17 No.749851798
>プサイにファイ >プサイにファイ >世の中全て波だらけ 懐かしいもんを…
263 20/11/27(金)04:16:23 No.749851805
>プサイにファイ >プサイにファイ >世の中全て波だらけ シュレディンガー音頭やめろ
264 20/11/27(金)04:17:50 No.749851856
説明しろって言われても難しいな…
265 20/11/27(金)04:20:36 No.749851976
完全に理解したらゲッター線に取り込まれてそうだ
266 20/11/27(金)04:23:51 No.749852110
ゲームみたいな挙動しやがって 単にゲームが現実の模写であると言うだけかも知れんけども
267 20/11/27(金)04:25:04 No.749852171
粒子を外回りに出るサラリーマン、波の状態をサボリと考えれば簡単に理解できるじゃないか 行きだろうと帰りだろうと上司に観測されている時はサボらない、それだけのことさ
268 20/11/27(金)04:31:09 No.749852435
これが魔法とか超能力の原理に違いない
269 20/11/27(金)04:44:40 No.749853123
粒子と波動についてはスレ画の通りで言い換える必要もない その結果が受け入れがたいというだけで
270 20/11/27(金)04:51:28 No.749853399
わかった途端にわかった事実がねじ曲がりそう
271 20/11/27(金)04:53:17 No.749853454
間違いなくこのスレに書いてあることは全部試してるんだろうな…
272 20/11/27(金)04:54:15 No.749853494
ジョジョの厄介なスタンドみてえだ
273 20/11/27(金)04:54:42 No.749853510
>間違いなくこのスレに書いてあることは全部試してるんだろうな… って思い込みでどうせやってるだろって案外やってないことあって新発見見つかることもよくある
274 20/11/27(金)04:55:48 No.749853548
波かつ粒子の特性がいつか役立つんだろうなあ
275 20/11/27(金)04:55:55 No.749853556
>って思い込みでどうせやってるだろって案外やってないことあって新発見見つかることもよくある あぁスレ内容全部見ないで言ったからなるほど…ってなった
276 20/11/27(金)04:56:01 No.749853560
>リリース遅らせろや! 現場のその声通る職場がどれだけありますか
277 20/11/27(金)04:56:44 No.749853581
アップデートで対応します
278 20/11/27(金)04:56:54 No.749853584
後それは試すまでもなくありえねえわって除外してたやつが正解とかもよくある
279 20/11/27(金)04:57:23 No.749853609
別に粒子でも波でもなく勝手に人がこのパターンは粒子のと同じだ!このパターンは波のと同じだ!って言ってるだけらしいな
280 20/11/27(金)04:58:33 No.749853639
作った人呼んでこい
281 20/11/27(金)04:58:41 No.749853645
まあ光だって波として振舞ったり粒子として振舞ったりするらしいし 他の粒子も今日は波な気分の時もあるだろ
282 20/11/27(金)04:59:19 No.749853670
シェフの気まぐれ粒子
283 20/11/27(金)04:59:19 No.749853671
こっちのほうが正確な気がしてきた >すまない波動関数を高卒でも分かるように説明してくれないか 宇宙の状態を表す波だと考えるんだ imgでスレを立てると数時間で消えるけどそれは「スレを立てたばかりの世界」から「そのスレが寿命で消える世界」に波が動くからで 「そのスレが一年以上消えずに「」たちが驚く世界」に波は広がらない でも複数の世界に波が広がることもあって、スレ画だと「粒子は左の穴を通るけどそのことを誰も知らない世界」と「粒子は右の穴を通るけどそのことを誰も知らない世界」両方を波が通って2つの波が合わさるときに干渉縞を作る 途中で粒子を観測すると「粒子が左にあり、センサーが『粒子は左ある』という情報を持っている世界」と「粒子が右にあり、センサーが『粒子は右にある』という情報を持っている世界」に波が分かれるんだけど この2つは違い過ぎて間を波が行き来できないので波が合わさるときにできる干渉縞の模様が消えてしまう
284 20/11/27(金)05:01:18 No.749853737
>>間違いなくこのスレに書いてあることは全部試してるんだろうな… >って思い込みでどうせやってるだろって案外やってないことあって新発見見つかることもよくある よく「それを誰もやらないのは思いつかなかったからじゃなくて思いついたけどダメっぽいからやらなかっただけだ」っていうけど あれリスク回避には使えるけど新発見からは遠ざかって逆に危険だよね
285 20/11/27(金)05:02:27 No.749853764
>途中で粒子を観測すると「粒子が左にあり、センサーが『粒子は左ある』という情報を持っている世界」と「粒子が右にあり、センサーが『粒子は右にある』という情報を持っている世界」に波が分かれるんだけど やっぱり観測が持つ意味合いが強すぎないこの現象…?
286 20/11/27(金)05:02:44 No.749853770
知らんけど空気の影響だろう
287 20/11/27(金)05:04:35 No.749853828
つまりパラレルワールドは存在する
288 20/11/27(金)05:05:09 No.749853845
>途中で粒子を観測すると「粒子が左にあり、センサーが『粒子は左ある』という情報を持っている世界」と「粒子が右にあり、センサーが『粒子は右にある』という情報を持っている世界」に波が分かれるんだけど >この2つは違い過ぎて間を波が行き来できないので波が合わさるときにできる干渉縞の模様が消えてしまう 観測による情報によって世界の違い具合が変わるって面白いな…
289 20/11/27(金)05:06:20 No.749853891
>やっぱり観測が持つ意味合いが強すぎないこの現象…? でも意識とか関係のない センサーの持っている情報っていう完全に物理的な現象として考えることができるからまあ…
290 20/11/27(金)05:06:53 No.749853906
観測が世界を決めているなんて 権限割り当ての設定間違ってない?
291 20/11/27(金)05:08:54 No.749853965
スレ画は特に謎でもなく普通に理屈を指揮立てて説明できるような物じゃなかった?
292 20/11/27(金)05:09:01 No.749853968
>>途中で粒子を観測すると「粒子が左にあり、センサーが『粒子は左ある』という情報を持っている世界」と「粒子が右にあり、センサーが『粒子は右にある』という情報を持っている世界」に波が分かれるんだけど >>この2つは違い過ぎて間を波が行き来できないので波が合わさるときにできる干渉縞の模様が消えてしまう >観測による情報によって世界の違い具合が変わるって面白いな… といっても情報ってメモリ内の電子とかで記録しているんだろうし電子が間接的に作り出す物理現象に過ぎないのかもしれない
293 20/11/27(金)05:10:10 No.749854009
観測の意味が物理学者と一般人とで違うやつ
294 20/11/27(金)05:11:01 No.749854043
>後それは試すまでもなくありえねえわって除外してたやつが正解とかもよくある 細胞をオレンジジュースに浸すだけで…
295 20/11/27(金)05:15:20 No.749854192
https://wired.jp/2015/03/28/visualize-light-wave/ こういう記事見るとワクワクするね
296 20/11/27(金)05:20:24 No.749854352
>スレ画は特に謎でもなく普通に理屈を指揮立てて説明できるような物じゃなかった? できたらノーベル賞って聞いたけどどっちなの
297 20/11/27(金)05:27:56 No.749854568
>細胞をアラビックヤマトノリに浸すだけで…
298 20/11/27(金)05:34:53 No.749854763
>観測による情報によって世界の違い具合が変わるって面白いな… >やっぱり観測が持つ意味合いが強すぎないこの現象…? 観測と言っても「光を当てて粒子の場所を機械に記録する」みたいなやつだから… 「壁の真後ろにあるはずのない粒子があってそこから光が跳ね返ってくる世界」に波は入り込めないから自然と波は分かれるんだ
299 20/11/27(金)05:35:48 No.749854789
>>細胞をアラビックヤマトノリに浸すだけで… これすごいよね
300 20/11/27(金)05:52:11 No.749855285
画像が正しいとは思えない それぞれの場合でセンサー自体の観測結果はどうなってるの? 干渉している?
301 20/11/27(金)05:52:36 No.749855297
不確定性原理ってやつだっけ?観測行為そのものが結果に影響を与えるから 漁師の世界の振る舞いを正しく観測することは出来ないってやつ
302 20/11/27(金)06:01:48 No.749855573
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
303 20/11/27(金)06:03:11 No.749855612
>不確定性原理ってやつだっけ?観測行為そのものが結果に影響を与えるから SFで悪用されるやつ!
304 20/11/27(金)06:12:29 No.749855873
不確定性原理って提唱したハイゼンベルク自体観測誤差とごっちゃにしてたらしく ボーアがめちゃくちゃ観測誤差がなくても発生するんだって言ってんだろ!って指摘してハイゼンベルク泣かした
305 20/11/27(金)06:12:45 No.749855885
>それぞれの場合でセンサー自体の観測結果はどうなってるの? 干渉している? スリットからの距離によるんじゃないだろうか スリット付近で観測すると干渉縞はセンサーに現れないけどスクリーン付近で観測すると干渉縞が生まれる
306 20/11/27(金)06:14:36 No.749855946
>スリットからの距離によるんじゃないだろうか >スリット付近で観測すると干渉縞はセンサーに現れないけどスクリーン付近で観測すると干渉縞が生まれる と思うだろ? スクリーン直前で観測しても干渉縞生まれない
307 20/11/27(金)06:16:44 No.749856013
これ2つの穴を通過できずにぶつかるのが大多数ですよね?
308 20/11/27(金)06:17:02 No.749856025
スリット自体は観測行為に当たらないの
309 20/11/27(金)06:17:27 No.749856033
野球に例えるとピッチャーがストレートを投げると なぜかキャッチーには分裂魔球になる 怪しいとスピードガンを構えるとストレートになる
310 20/11/27(金)06:17:32 No.749856036
>これ2つの穴を通過できずにぶつかるのが大多数ですよね? 波だと回折するから当たる
311 20/11/27(金)06:18:47 No.749856075
エヴェレットの多世界解釈が有名だけど この人これで卒論落としかけたらしいな
312 20/11/27(金)06:20:24 No.749856125
>>スリットからの距離によるんじゃないだろうか >>スリット付近で観測すると干渉縞はセンサーに現れないけどスクリーン付近で観測すると干渉縞が生まれる >と思うだろ? >スクリーン直前で観測しても干渉縞生まれない スクリーンのある場所にセンサーを置いてスクリーンをもっと奥にしても干渉縞は生まれないのだろうか
313 20/11/27(金)06:20:24 No.749856127
スリット直前に観測しようとスリット後に観測しようと スクリーン1ミクロン直前で観測しようとスリット後を10kmとかに伸ばそうと 観測した時点で干渉縞が完全に消える この現象が波動関数の収縮
314 20/11/27(金)06:21:24 No.749856165
スクリーンに到達したらグラデーションじゃなくて点になるのが面白い
315 20/11/27(金)06:22:08 No.749856197
>>これ2つの穴を通過できずにぶつかるのが大多数ですよね? >波だと回折するから当たる でも面積的にはスリットが開いていない場所のほうが大きいんだし スクリーン上で観測される粒子よりスリットの空いている板の上で観測される粒子のほうが多い気がするな
316 20/11/27(金)06:22:23 No.749856209
>野球に例えるとピッチャーがストレートを投げると >なぜかキャッチーには分裂魔球になる >怪しいとスピードガンを構えるとストレートになる これだとピッチャーがなにかやってそうだな…
317 20/11/27(金)06:23:19 No.749856235
センサーの穴から覗いたらってことでいいんだよね それとも横にセンサー置いた瞬間に視界からスペクトルが消えるの?
318 20/11/27(金)06:23:28 No.749856242
このバグが修正されたら何が起きるの?
319 20/11/27(金)06:23:47 No.749856254
>スリット直前に観測しようとスリット後に観測しようと >スクリーン1ミクロン直前で観測しようとスリット後を10kmとかに伸ばそうと >観測した時点で干渉縞が完全に消える センサーによる観測とスクリーンによる観測は何が違うんだろう…? スクリーンが干渉縞を生み出す距離ならセンサーの観測結果も干渉縞を生み出したりしないんだろうか…
320 20/11/27(金)06:23:52 No.749856259
わからん…
321 20/11/27(金)06:24:03 No.749856263
Outer Wildsってゲームでこの観測されてない時に動く性質を使ったパズルが全体通してあって面白かった
322 20/11/27(金)06:24:20 No.749856277
>このバグが修正されたら何が起きるの? 電子雲って状態がなくなって原子が崩壊する
323 20/11/27(金)06:24:29 No.749856282
>このバグが修正されたら何が起きるの? わからん… わからんけど今日も世界が動いてるからよし
324 20/11/27(金)06:26:32 No.749856344
逆位相の「」をぶつけたら「」は消えるだろうか
325 20/11/27(金)06:29:13 No.749856436
>>野球に例えるとピッチャーがストレートを投げると >>なぜかキャッチーには分裂魔球になる >>怪しいとスピードガンを構えるとストレートになる >これだとピッチャーがなにかやってそうだな… 真空のエネルギーは空間のゆらぎで無から粒子の対消滅が起こる 野球に例えると投げた球はストレートだが 二次元なら野球漫画は分裂魔球になる 次元の違いの可能性がある
326 20/11/27(金)06:33:48 No.749856618
>スクリーン直前で観測しても干渉縞生まれない スクリーン直前である場所に電子が見つかる確率は干渉縞になるから センサーに観測された後の電子がそのままスクリーンにぶつかってスクリーン上でも干渉縞になる気がする
327 20/11/27(金)06:35:13 No.749856673
バグ技の再現ができれば次のバグ技が発見できるからな・・・
328 20/11/27(金)06:36:56 No.749856743
>スリット自体は観測行為に当たらないの 2つのスリットのいずれかを通るか?は観測するけど どちらを通るか?は観測しないってことだろうな 程度の問題というか
329 20/11/27(金)06:38:57 No.749856834
干渉縞が消える観測方法もあればあんまり消えない弱観測っていう不確定性を残した観測方法もあるにはある
330 20/11/27(金)06:50:27 No.749857373
対消滅はいまだにわからん なぜ消滅するんだ…
331 20/11/27(金)06:59:52 No.749857792
/ここの部分直すと何故か動かないから触らないこと!
332 20/11/27(金)07:03:03 No.749857955
>/ここの部分直すと何故か動かないから触らないこと! /が一つ足りないぞ
333 20/11/27(金)07:03:40 No.749857997
すげえアホなこと聞くけど 光はエネルギーだよね それを観測次第で粒や波に変えれるなら すんごい輸送革命起きない?
334 20/11/27(金)07:08:06 No.749858253
>すげえアホなこと聞くけど >光はエネルギーだよね >それを観測次第で粒や波に変えれるなら >すんごい輸送革命起きない? 観測で粒子の崩壊をしないようにすることはできるらしいけど 光を観測して輸送をどうこうできるんだろうか?
335 20/11/27(金)07:10:00 No.749858373
光の速さで荷物をお届けするんだろ
336 20/11/27(金)07:10:01 No.749858374
5段階目の予測でうnうn!ってなって6段階目の結果で???ってなる
337 20/11/27(金)07:13:38 No.749858617
光速って結構遅いよね もっと速くないと物理法則破綻しそうな気がする
338 20/11/27(金)07:15:43 No.749858748
世界ってなんだよ!
339 20/11/27(金)07:17:23 No.749858849
朝早くからこんな知的な会話してるなんてなんか悪い物でも食べたの…? ふだんうんこちんちん言ってる「」はどこいったの
340 20/11/27(金)07:17:26 No.749858852
波動関数が収縮しない世界だ
341 20/11/27(金)07:19:25 No.749858983
>ふだんうんこちんちん言ってる「」はどこいったの 「」が観測してる時だけうんこちんちんの会話をしてて観測してない時はインテリジェンスな会話をしてる
342 20/11/27(金)07:19:30 No.749858985
>エヴェレットの多世界解釈が有名だけど >この人これで卒論落としかけたらしいな 死んで娘は自殺したらしいな
343 20/11/27(金)07:19:45 No.749859000
こんなんよくあることだろ プログラマが手抜きして既存の波の演算用のコードを流用したから挙動がおかしくなってるんだ