虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/11/26(木)21:17:50 No.749748957

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 20/11/26(木)21:19:29 No.749749613

    初期遊戯王はすっきりしてていいね

    2 20/11/26(木)21:20:20 No.749749969

    これが戦争

    3 20/11/26(木)21:20:43 No.749750129

    生贄無しで星6モンスターを!?

    4 20/11/26(木)21:21:47 No.749750585

    運ゲーいいよね

    5 20/11/26(木)21:22:14 No.749750788

    古のルール

    6 20/11/26(木)21:22:28 No.749750885

    装備魔法をつけるだけですごいコンボだ!って言われる

    7 20/11/26(木)21:23:21 No.749751237

    デーモンの召喚っていつのまにか使われなくなってしまったな ガイアとかブラックマジシャンはずっと現役だったのに…

    8 20/11/26(木)21:24:02 No.749751530

    デーモンの召喚を召喚!

    9 20/11/26(木)21:24:33 No.749751723

    >デーモンの召喚っていつのまにか使われなくなってしまったな >ガイアとかブラックマジシャンはずっと現役だったのに… アニオリを除けば王国編以降はデーモンもガイアも使われてないんじゃないか?

    10 20/11/26(木)21:24:55 No.749751859

    羽蛾戦で活躍したからよく覚えてる

    11 20/11/26(木)21:24:58 No.749751886

    ドクン☆

    12 20/11/26(木)21:25:10 No.749751980

    >デーモンの召喚っていつのまにか使われなくなってしまったな >ガイアとかブラックマジシャンはずっと現役だったのに… 原作だとレベル7だからこっち出すならブラックマジシャンがね…

    13 20/11/26(木)21:25:18 No.749752029

    まきうは中々カードでなかったな

    14 20/11/26(木)21:26:17 No.749752417

    >ガイアとかブラックマジシャンはずっと現役だったのに… ガイアもバトルシティでは使われてないじゃん

    15 20/11/26(木)21:26:55 No.749752671

    砦を守る翼竜ってあんま強くないのになぜか印象に残る

    16 20/11/26(木)21:28:22 No.749753279

    何にドクン☆してるんだろう…

    17 20/11/26(木)21:29:48 No.749753918

    バトルシティ編では星6のギルファーデーモンがデーモンの召喚の変わりみたいな印象

    18 20/11/26(木)21:29:48 No.749753924

    デーモンの召喚なんてカード持ってるのか!ってびっくりしてるシーンなんだから見たまんまでしょ

    19 20/11/26(木)21:30:29 No.749754192

    それこそブラマジくらいだよねずっといたの

    20 20/11/26(木)21:31:58 No.749754808

    そういや映画ではエルフの剣士だガイアだクリボーだと過去活躍したカードがいろいろ出てきたがデーモンの召喚もなんか欲しかったな…

    21 20/11/26(木)21:33:20 No.749755333

    デーモン氏の肖像権の問題だろうか…

    22 20/11/26(木)21:33:31 No.749755413

    ドクン☆(このゲーム大丈夫なの!?)

    23 20/11/26(木)21:33:51 No.749755544

    この時はデーモンの顔不細工だな…

    24 20/11/26(木)21:34:27 No.749755785

    奈落の王は格好いいからな…

    25 20/11/26(木)21:34:31 No.749755805

    攻撃力はブルーアイズの3000がMAXなのに 悪魔は攻撃力2500かそれ以上が5枚もあるのか

    26 20/11/26(木)21:34:33 No.749755824

    マグネットウォーリアーはバトルシティからか…

    27 20/11/26(木)21:34:41 No.749755876

    王国編からバトルシティ編にかけてのリストラモンスター多いんだからデーモンだけどうこうって話ではなくない?

    28 20/11/26(木)21:34:47 No.749755923

    デーモンはサイコショッカーを殴り殺せるすごいやつだったよ デーモンの斧持たせてこいつ最強じゃんってやってたよ

    29 20/11/26(木)21:35:01 No.749756036

    迷宮兄弟戦の切り札だったのが最後かな

    30 20/11/26(木)21:35:30 No.749756229

    >攻撃力はブルーアイズの3000がMAXなのに >悪魔は攻撃力2500かそれ以上が5枚もあるのか 別に矛盾はしなくない?

    31 20/11/26(木)21:35:46 No.749756337

    斬り殺されるホーリーエルフの顔がしばらく頭から離れなかった

    32 20/11/26(木)21:35:52 No.749756379

    バトルシティでのルールの変更時にデッキの中身半分以上変わっててもおかしくないと思う

    33 20/11/26(木)21:35:57 No.749756429

    >攻撃力はブルーアイズの3000がMAXなのに >悪魔は攻撃力2500かそれ以上が5枚もあるのか ゼラとかデビルゾアとかいたぞ!

    34 20/11/26(木)21:36:08 No.749756497

    >攻撃力はブルーアイズの3000がMAXなのに >悪魔は攻撃力2500かそれ以上が5枚もあるのか 攻撃力ベスト5じゃないから…

    35 20/11/26(木)21:36:09 No.749756502

    電気属性で活躍するイメージ カードでは電気要素ないけど

    36 20/11/26(木)21:37:53 No.749757195

    初期は3000の下は2500で団子というイメージが有る

    37 20/11/26(木)21:38:12 No.749757304

    >生贄無しで星6モンスターを!? 実は☆7なんだ

    38 20/11/26(木)21:38:33 No.749757432

    デーモンの顔が怖い

    39 20/11/26(木)21:39:42 No.749757862

    カオスソルジャーの中身が暗黒騎士ガイアなのを忘れてる人は多い

    40 20/11/26(木)21:39:54 No.749757943

    生贄召喚ルールはもう少しぬるくてよかったんじゃないかと思う

    41 20/11/26(木)21:39:59 No.749757988

    カタパルトタートルでガイア発射して城の浮遊リング壊して落下させて下にいる敵モンスター全滅させて勝った!…ってもう別ジャンルのゲームだよな?

    42 20/11/26(木)21:42:19 No.749758871

    …ってもう別ジャンルのゲームだよな? 凄い今さらと言うか原作読んでる人はみんな分かってるけど M&Wはややこしい仕様とか細かいルールめっちゃ多いから

    43 20/11/26(木)21:42:27 No.749758929

    デーモンの召喚はサイコロ振ってみたり真紅眼になってみたり各召喚方に対応してみたり色々幅広いのにどれも中途半端なのななんなの…

    44 20/11/26(木)21:43:00 No.749759141

    でもバトルシティでは星5グレムリンとか入れてるんだよな遊戯

    45 20/11/26(木)21:43:01 No.749759159

    書き込みをした人によって削除されました

    46 20/11/26(木)21:44:09 No.749759606

    >カタパルトタートルでガイア発射して城の浮遊リング壊して落下させて下にいる敵モンスター全滅させて勝った!…ってもう別ジャンルのゲームだよな? OCGと同じルールで考えたらめちゃくちゃだけど読みやすいし面白いから別に文句はない

    47 20/11/26(木)21:44:14 No.749759636

    こんなカードゲームと言うのも怪しいようなのでも当時はアンケ良かったって凄いよね

    48 20/11/26(木)21:44:51 No.749759873

    >炎の戦士ってあんま強くないのになぜか印象に残る

    49 20/11/26(木)21:44:56 No.749759917

    >初期は3000の下は2500で団子というイメージが有る イメージってか原作初期のエース級は実際攻撃力2500前後の数値に設定されてて 各種族や攻撃の属性の有利不利によってその少しの差を覆したりする感じだからね

    50 20/11/26(木)21:45:11 No.749760025

    そもそもOCGの効果が後付だからな

    51 20/11/26(木)21:45:18 No.749760085

    >OCGと同じルールで考えたらめちゃくちゃだけど読みやすいし面白いから別に文句はない OCGのほうが後にできたルールでしかも初期はかなり原作再現無視してるし

    52 20/11/26(木)21:45:47 No.749760274

    >こんなカードゲームと言うのも怪しいようなのでも当時はアンケ良かったって凄いよね いやだって面白いもん ルールがあんまりかっちりしてると大体逆転の方法予想できるけど 初期の遊戯王はマジで予想できないパターンで勝ってくる

    53 20/11/26(木)21:45:59 No.749760333

    >>炎の戦士ってあんま強くないのになぜか印象に残る つっても生贄ルールのない王国編までは普通に強かったからな… 原作では融合モンスターでもないし

    54 20/11/26(木)21:46:43 No.749760651

    >>炎の戦士ってあんま強くないのになぜか印象に残る 攻撃力1800レベル4なら当時割と使えたのになんで融合にした…

    55 20/11/26(木)21:46:46 No.749760670

    梶木くんさぁ…君だけバトルシティで王国編してない?

    56 20/11/26(木)21:46:57 No.749760746

    元ネタのMTGでも奈落の王以外に4体もデーモンがいたか怪しいくらい昔

    57 20/11/26(木)21:47:11 No.749760835

    >カオスソルジャーの中身が暗黒騎士ガイアなのを忘れてる人は多い そうだっけ…忘れてる

    58 20/11/26(木)21:47:11 No.749760836

    しかも素材が全然知らないモンスター

    59 20/11/26(木)21:47:11 No.749760838

    そもそも原作の仕様をそのまま再現するのが無理だから色々オミットして落とし込んだのがOCGなんだから別物で当然なのだ

    60 20/11/26(木)21:47:14 No.749760857

    >ルールがあんまりかっちりしてると大体逆転の方法予想できるけど >初期の遊戯王はマジで予想できないパターンで勝ってくる 濡れてるから電撃攻撃UP!とかいいよね

    61 20/11/26(木)21:47:49 No.749761074

    月を破壊する!

    62 20/11/26(木)21:48:07 No.749761203

    M&WはM&Wでカードゲームとしてルールはちゃんと存在してる ただやれることの幅が広すぎるだけで

    63 20/11/26(木)21:48:19 No.749761285

    炎の戦士はギアフリードにとって変わられちゃったな

    64 20/11/26(木)21:48:51 No.749761511

    >梶木くんさぁ…君だけバトルシティで王国編してない? クジラじゃなくてフィッシャーマンを受け取ってくれ

    65 20/11/26(木)21:48:55 No.749761537

    とりあえず出されて破壊されるカイバーマン

    66 20/11/26(木)21:48:57 No.749761562

    >梶木くんさぁ…君だけバトルシティで王国編してない? 相手を騙し撃つことしか考えてないクズすぎる…

    67 20/11/26(木)21:49:04 No.749761611

    >月を破壊する! ネタのように言われてるけどあの月もカードの効果で現れたものだからな

    68 20/11/26(木)21:49:10 No.749761653

    >梶木くんさぁ…君だけバトルシティで王国編してない? シーステルスは絶対ルール改定の時に修正忘れてた奴だと思う

    69 20/11/26(木)21:49:21 No.749761727

    >ルールがあんまりかっちりしてると大体逆転の方法予想できるけど >初期の遊戯王はマジで予想できないパターンで勝ってくる たまに墓荒らしみたいなきちんと伏線貼った予想外の逆転もあるから侮れない

    70 20/11/26(木)21:49:31 No.749761803

    >そもそも原作の仕様をそのまま再現するのが無理だから色々オミットして落とし込んだのがOCGなんだから別物で当然なのだ OCGの前にまずゲームボーイ版があったからね

    71 20/11/26(木)21:49:58 No.749762014

    >>梶木くんさぁ…君だけバトルシティで王国編してない? >クジラじゃなくてフィッシャーマンを受け取ってくれ あのアンティルールは魂のカードを渡すとか言うルールだったし…

    72 20/11/26(木)21:50:04 No.749762058

    何故攻撃しない!? が記憶編でセルフオマージュされるのいいよね

    73 20/11/26(木)21:50:23 No.749762175

    >あのアンティルールは魂のカードを渡すとか言うルールだったし… 違うよ登録してるレアカードだよ!

    74 20/11/26(木)21:50:29 No.749762211

    原作M&WとOCGは分けて考えないとだめよ

    75 20/11/26(木)21:50:49 No.749762364

    >たまに墓荒らしみたいなきちんと伏線貼った予想外の逆転もあるから侮れない 対キース戦の逆転勝ちの流れは美しすぎる…

    76 20/11/26(木)21:51:20 No.749762594

    >>たまに墓荒らしみたいなきちんと伏線貼った予想外の逆転もあるから侮れない >対キース戦の逆転勝ちの流れは美しすぎる… マンモスゾンビとブルー会津を融合!

    77 20/11/26(木)21:51:55 No.749762858

    2枚賭けだし要塞クジラもあげたのでオッケー って言うか当人同士で受け取ってくれいいよってやりとりして お互い納得してるんだから突っ込むようなことでもない

    78 20/11/26(木)21:52:25 No.749763037

    >対キース戦の逆転勝ちの流れは美しすぎる… うずまきの話は最近まで全然気づかなかった

    79 20/11/26(木)21:52:28 No.749763063

    そういやアニメで城之内一回だけパラサイトクイーン使った気がする

    80 20/11/26(木)21:52:30 No.749763077

    墓荒らしは異常に強いカードだった 高レアモンスターも敵墓地から盗んで即座に召喚できるんかい

    81 20/11/26(木)21:53:04 No.749763297

    su4387082.jpg 今の遊戯王はこんな感じ

    82 20/11/26(木)21:53:10 No.749763328

    リヴァイアサンよりはフィッシャーマン貰う方が嬉しいだろうし…

    83 20/11/26(木)21:53:28 No.749763449

    アンティルールは強敵を主人公側が使うっめ少年漫画としてはすげぇワクワクする要素だよなって

    84 20/11/26(木)21:54:19 No.749763784

    >su4387082.jpg >今の遊戯王はこんな感じ エッチなお姉さんがエッチなカード使ってる…

    85 20/11/26(木)21:54:23 No.749763812

    >アンティルールは強敵を主人公側が使うっめ少年漫画としてはすげぇワクワクする要素だよなって 遊戯がそれを効果的に使ったっけ? ってなった 城之内の記憶しかない

    86 20/11/26(木)21:54:31 No.749763858

    サイコショッカーだけ真っ当に強くて逆に違和感あった

    87 20/11/26(木)21:54:34 No.749763878

    星5なのにずっといたグレムリン

    88 20/11/26(木)21:54:46 No.749763973

    >アンティルールは強敵を主人公側が使うっめ少年漫画としてはすげぇワクワクする要素だよなって でもあんま遊戯も海馬も相手のカード使わんのよね 神のカードの移動は漫画全体の鍵になってるけど

    89 20/11/26(木)21:55:50 No.749764358

    遊戯は神のカードしかアンティでもらってない まず遊戯自体アンティルール好きじゃないらしいから

    90 20/11/26(木)21:56:20 No.749764584

    遊戯の相手はだいたいグールズだからまともにアンティの対象になるカードがないから…

    91 20/11/26(木)21:56:34 No.749764700

    いやそもそもバトルシティは基本ルールにアンティがある

    92 20/11/26(木)21:56:42 No.749764749

    書き込みをした人によって削除されました

    93 20/11/26(木)21:56:59 No.749764844

    ゲームの紹介から漫画として1話か2話位で終わらせる事を考えると 初期のシンプルさ無いと無理だと思うけどね 初期だからあっさりというかあっさりさせないと決着まで描けないというか

    94 20/11/26(木)21:57:02 No.749764862

    遊戯と海馬にとっては神のカードゲットするためのルールでしか無いからなほぼ

    95 20/11/26(木)21:57:06 No.749764884

    サイコショッカー破格の強さだよやっぱり!

    96 20/11/26(木)21:57:09 No.749764904

    というか遊戯が相手したのがグールズばっかだから貰うにしてもコピーカードの可能性が怖い

    97 20/11/26(木)21:57:36 No.749765080

    ていうかレアカードとしてベスト5に名を連ねているだけで攻撃力は関係ないのでは?

    98 20/11/26(木)21:57:41 No.749765107

    >攻撃力はブルーアイズの3000がMAXなのに >悪魔は攻撃力2500かそれ以上が5枚もあるのか ベスト5に名を連ねるって言うのはベスト5のいずれかという意味であって5番目って意味じゃないよ ちなみにデビルゾアが攻撃2600でゼラが2800

    99 20/11/26(木)21:58:03 No.749765239

    >初期だからあっさりというかあっさりさせないと決着まで描けないというか ブルーアイズを巡るドラマだから強いカードは勝つぐらいで十分よね 次の戦いでエグゾディアなんて特殊勝利持ってくるのもすごいけど

    100 20/11/26(木)21:58:06 No.749765257

    城之内はリシド戦では状況が状況だからアンティはパスしてたけど本来なら何貰えたのかな… セルケトだけ貰ってもな

    101 20/11/26(木)21:58:17 No.749765325

    あと星6攻撃2600守備2300という地味にぶっ飛んだステータスの原作闇魔界の覇王さん しかも王国編の時点で

    102 20/11/26(木)21:58:22 No.749765359

    >いやそもそもバトルシティは基本ルールにアンティがある いらない!は通るらしいな バクラからカード取れって言われたら拒否してたから

    103 20/11/26(木)21:58:27 No.749765390

    海馬が仮面魔獣をバトロワの見せ札に使ったくらいか

    104 20/11/26(木)21:58:46 No.749765511

    山札引いて強いのが出たら勝ちってなんかすごいルール

    105 20/11/26(木)21:58:48 No.749765523

    当時の恐竜族最強は攻撃力1600だというのに悪魔は強いな

    106 20/11/26(木)21:59:03 No.749765622

    神以外だとレッドアイズのやり取りがあったくらい?

    107 20/11/26(木)21:59:11 No.749765672

    >>アンティルールは強敵を主人公側が使うっめ少年漫画としてはすげぇワクワクする要素だよなって >でもあんま遊戯も海馬も相手のカード使わんのよね 遊戯が戦ったのグールズの連中ばかりで偽造カードの可能性あったのがなんとも

    108 20/11/26(木)21:59:15 No.749765689

    元々カードゲームの漫画じゃないし 初期は紹介以上の事は出来ないわな…

    109 20/11/26(木)21:59:17 No.749765698

    >セルケトだけ貰ってもな 神殿だけくれ

    110 20/11/26(木)21:59:40 No.749765844

    >サイコショッカー破格の強さだよやっぱり! それ多分昔のしかも一時期のOCGのイメージのせいじゃない? 原作だと☆7だし罠破壊以外では戦闘で活躍したことは一度もない

    111 20/11/26(木)21:59:43 [KONAMI] No.749765869

    >あと星6攻撃2600守備2300という地味にぶっ飛んだステータスの原作闇魔界の覇王さん >しかも王国編の時点で これは闇フィールド適応した数値だから攻撃力は2000だな!

    112 20/11/26(木)21:59:58 No.749765957

    海馬はちゃっかり仮面魔獣取ってるの面白い

    113 20/11/26(木)22:00:10 No.749766042

    >山札引いて強いのが出たら勝ちってなんかすごいルール 20ページあるか無いかでゲームの紹介から対戦決着までの展開詰め込むしかないんだぞスレ画の頃

    114 20/11/26(木)22:00:17 No.749766074

    >原作だと☆7だし罠破壊以外では戦闘で活躍したことは一度もない その罠破壊が最大の活躍では…

    115 20/11/26(木)22:00:31 No.749766160

    原作の罠カードはプレイヤーの行動がトリガーでいかにもトラップっぽくて好き

    116 20/11/26(木)22:00:50 No.749766268

    最近だと自分のテーマ外の強いカードもらってもデッキに入らねえ そんな中面白かったのがコレ su4387111.jpg

    117 20/11/26(木)22:01:10 No.749766367

    >>サイコショッカー破格の強さだよやっぱり! >それ多分昔のしかも一時期のOCGのイメージのせいじゃない? >原作だと☆7だし罠破壊以外では戦闘で活躍したことは一度もない 画力もあって罠破壊で一時逆転のインパクトでかい リシド・マリクとインパクトある敵だったからな

    118 20/11/26(木)22:01:11 No.749766374

    >原作の罠カードはプレイヤーの行動がトリガーでいかにもトラップっぽくて好き お前今「攻撃」と言ったな!?

    119 20/11/26(木)22:01:36 No.749766495

    >その罠破壊が最大の活躍では… だから仕事終えたら即やられるし返し札としては強いねってくらいだよ 破格ってほどじゃない

    120 20/11/26(木)22:01:42 No.749766530

    なんでLord of the pitじゃなくてsummon demonの方から取ったんだろ…

    121 20/11/26(木)22:02:07 No.749766677

    パンドラのブラマジってカードに細工してるから アンティで奪い取ってもこっちじゃ使えない…

    122 20/11/26(木)22:02:15 No.749766721

    カプセルの方はゲームにもなったけどあんまり流行らなかったな

    123 20/11/26(木)22:02:20 No.749766744

    作者が考えた設定長く見せられるのキツイしな それがうけた漫画も結構ある気はするけど

    124 20/11/26(木)22:02:46 No.749766913

    >これは闇フィールド適応した数値だから攻撃力は2000だな! 夜はフィールドパワーソースの効果ないよってセリフあったのにどうして…

    125 20/11/26(木)22:03:15 No.749767089

    デーモンの召喚ってTCGってブラマジの次ぐらい派生出てんの?

    126 20/11/26(木)22:03:23 No.749767151

    >だから仕事終えたら即やられるし返し札としては強いねってくらいだよ >破格ってほどじゃない いや俺破格なんて言ってないけど… 何と戦ってるの?

    127 20/11/26(木)22:03:31 No.749767200

    遊戯が弱いカードばっか入れてるのはカオスソルジャーのためなんだったか

    128 20/11/26(木)22:03:42 No.749767265

    カードは賭けたくないし取りたくないがアテムスタイルだった気がする 記憶関連で神のカード必要だから参加したけど

    129 20/11/26(木)22:04:05 No.749767416

    遊戯王にカードゲーム要素が登場したのは1996年 元ネタの世界初のTCGの販売開始が1993年で日本語版の発売は1995年 ルールがガバガバでも仕方ないくらいにTCGそのものの黎明期だったんだ

    130 20/11/26(木)22:04:45 No.749767685

    >いや俺破格なんて言ってないけど… 何と戦ってるの? >サイコショッカー破格の強さだよやっぱり! そもそも会話の流れの最初のレスがこれだし

    131 20/11/26(木)22:04:52 No.749767741

    >遊戯が弱いカードばっか入れてるのはカオスソルジャーのためなんだったか 明言されてないから妄想の類じゃねえかな… 弱いカードって言ってもクリボーなんか特殊能力で大活躍してるし

    132 20/11/26(木)22:04:54 No.749767753

    遊戯はアンティしてる場合じゃねえってのが多かったからな

    133 20/11/26(木)22:05:01 No.749767811

    >遊戯が弱いカードばっか入れてるのはカオスソルジャーのためなんだったか あのカオスソルジャー召喚の条件厳しすぎて笑うしかない

    134 20/11/26(木)22:05:08 No.749767874

    >遊戯王にカードゲーム要素が登場したのは1996年 >元ネタの世界初のTCGの販売開始が1993年で日本語版の発売は1995年 かなりアンテナ高いよね

    135 20/11/26(木)22:06:07 No.749768274

    ライフ半減っていったら半減するのいいよね

    136 20/11/26(木)22:06:40 No.749768489

    条件難しいのにようやくブルーアイズと同じ攻撃力のソルジャー

    137 20/11/26(木)22:06:46 No.749768522

    デーモンの召喚って魔法カードみたいな名前だよね

    138 20/11/26(木)22:06:47 No.749768527

    >遊戯が弱いカードばっか入れてるのはカオスソルジャーのためなんだったか 王国編ではそのためにわざわざ1500以下のモンスターを入れてたのか!って驚かれてた

    139 20/11/26(木)22:06:59 No.749768597

    エルフの剣士はペガサスのビデオ戦でなんか魔法に耐性があるみたいな事をいってたし グレムリンやルイーズもなんか特殊能力あったのかな…

    140 20/11/26(木)22:07:15 No.749768699

    >条件難しいのにようやくブルーアイズと同じ攻撃力のソルジャー あの世界のブルーアイズのレアリティ考えたら破格だ

    141 20/11/26(木)22:07:24 No.749768765

    >かなりアンテナ高いよね ほんの2~3年前に発生したばかりの対戦型カードゲームという遊びを インターネットもろくにない時代に取り上げたのは尋常じゃない

    142 20/11/26(木)22:07:48 No.749768900

    >ライフ半減っていったら半減するのいいよね ライフの半分を攻撃力に加えるんだから減って当然すぎる… 半分の数値分攻撃力アップみたいに参照してるわけじゃないよ

    143 20/11/26(木)22:07:49 No.749768911

    調べたら10枚前後あるのかデーモンの召喚派生

    144 20/11/26(木)22:07:58 No.749768968

    このときだけ手札ないルールなのかな?

    145 20/11/26(木)22:09:12 No.749769480

    >調べたら10枚前後あるのかデーモンの召喚派生 「デーモン」がカテゴリ化してるしな

    146 20/11/26(木)22:09:14 No.749769496

    >>遊戯が弱いカードばっか入れてるのはカオスソルジャーのためなんだったか >あのカオスソルジャー召喚の条件厳しすぎて笑うしかない 攻撃力1500以下を二体とガイアの三体が必要という

    147 20/11/26(木)22:09:24 No.749769549

    アンティはあの強敵が味方にを簡単に演出出来るからね サイコショッカーの頼もしさよ

    148 20/11/26(木)22:09:28 No.749769578

    漫画に出すの断られたそうだかどMTGをちゃんと使えてたら歴史変わってたな

    149 20/11/26(木)22:09:44 No.749769697

    >条件難しいのにようやくブルーアイズと同じ攻撃力のソルジャー めっちゃ手間かかる召喚法や成長条件で3000届かないくらいなら他のモンスターもあるしあの頃だと普通だぞ

    150 20/11/26(木)22:10:30 No.749769979

    ペガサスのトゥーンからサクリファイスへの変貌ぶりがすごく好きだった

    151 20/11/26(木)22:10:52 No.749770117

    >遊戯王にカードゲーム要素が登場したのは1996年 >元ネタの世界初のTCGの販売開始が1993年で日本語版の発売は1995年 海馬の元ネタになった1万枚カード集めた友人ってアンテナ広かったんだな…

    152 20/11/26(木)22:11:33 No.749770396

    >遊戯王にカードゲーム要素が登場したのは1996年 >元ネタの世界初のTCGの販売開始が1993年で日本語版の発売は1995年 >ルールがガバガバでも仕方ないくらいにTCGそのものの黎明期だったんだ コロコロがMTG漫画やり出したのが1999年だから更に早い段階で注目してたのだなと

    153 20/11/26(木)22:11:54 No.749770531

    当時の基準とか作中のカードプールも込みで考えないとね

    154 20/11/26(木)22:12:07 No.749770599

    >ペガサスのトゥーンからサクリファイスへの変貌ぶりがすごく好きだった ラスボスの第二形態みたいで良かったよね

    155 20/11/26(木)22:12:54 No.749770913

    当時のMtGってどんなタイプのデッキが流行ってたんだ

    156 20/11/26(木)22:13:27 No.749771143

    当時小学生で攻撃力が高いやつで殴れば勝てるぐらいしか考えてなかったからオシリス戦でデッキキル見てスゲー!ってなった

    157 20/11/26(木)22:13:42 No.749771235

    確かこの回のあとでジャンプで元ネタのカードゲーム紹介したんだよね

    158 20/11/26(木)22:13:50 No.749771305

    誌面で元ネタだとMtG紹介されてて売ってたミラージュのパック剥いてたような覚えがある…

    159 20/11/26(木)22:14:15 No.749771488

    デッキをエースクラスだけで固められる程カード収集能力もないし金銭面も難ありだし 低ステや下級が混ざるのは普通だと思う 海馬とかはともかくとして

    160 20/11/26(木)22:15:03 No.749771794

    海馬でもサギーとか入れてるしな

    161 20/11/26(木)22:15:15 No.749771892

    王国編辺りまでじーちゃんのデッキがベースな気がするしじーちゃんがめんどくさいコンボ好んだんじゃ

    162 20/11/26(木)22:15:25 No.749771961

    海馬もコンボ用にサギーとか入れてるし…

    163 20/11/26(木)22:15:30 No.749771991

    結果として生贄ルールとかはあれど マナ的なものがないっていうかなり珍しいTCGになったのが興味深い

    164 20/11/26(木)22:15:40 No.749772055

    土地とかマナプール無くて即座にクリーチャーカード出せるのいいね すぐに勝負終わるね☆

    165 20/11/26(木)22:15:49 No.749772121

    普通に強い原作パンサーウォリアー

    166 20/11/26(木)22:16:17 No.749772297

    海馬のサギーは他のカードとのコンボ前提なのがあるしな 下級にもちゃんと役割がある

    167 20/11/26(木)22:16:18 No.749772310

    ほとんど坊主めくりかSDガンダムカードダスレベルのルール

    168 20/11/26(木)22:16:20 No.749772330

    そもそもブルーアイズは世界に4枚しかないレアカードだから あのルールだと出したら勝ちになって当然の強さなんだ

    169 20/11/26(木)22:16:24 No.749772361

    >漫画に出すの断られたそうだかどMTGをちゃんと使えてたら歴史変わってたな その場合デュエマは存在しなかった…