20/11/24(火)23:48:06 >斜面に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/24(火)23:48:06 No.749253541
>斜面に設置したネットを使い、空中の霧から多量の水を得ている事例を紹介した動画。場所はペルーのリマで、平均で日あたり6千リットルの水が得られ、500家族が生活に利用。
1 20/11/24(火)23:49:52 No.749254049
美味しそうに水を飲むな…
2 20/11/24(火)23:50:27 No.749254223
飲めるのか…
3 20/11/24(火)23:52:53 No.749254980
空気汚染されてなければ混じるものは土埃くらいだしな
4 20/11/24(火)23:53:23 No.749255135
>平均で日あたり6千リットルの水が得られ なそ にん
5 20/11/24(火)23:53:35 No.749255208
日あたり6千リットルってすごい量だな…
6 20/11/24(火)23:54:28 No.749255473
せんたくものが乾かなさそう
7 20/11/24(火)23:54:37 No.749255513
乾燥してるように見えるが大気中の湿度はかなり高いのか 朝露がすごい?
8 20/11/24(火)23:55:13 No.749255681
湿度が高すぎる
9 20/11/24(火)23:55:44 No.749255831
調べたらリマって乾燥地帯らしいけどそれでもえらいとれるんだな
10 20/11/24(火)23:56:28 No.749256042
濾過ぐらいでオッケーなのか
11 20/11/24(火)23:56:35 No.749256067
蘭とかチランジアが使う給水方法
12 20/11/24(火)23:56:35 No.749256069
>空気汚染されてなければ混じるものは土埃くらいだしな 北極の氷でウイスキー飲むみたいな感じあるな
13 20/11/25(水)00:00:12 No.749257039
年間降水量30㎜程度らしい そりゃ植物育たないわな
14 20/11/25(水)00:00:20 No.749257080
>乾燥してるように見えるが大気中の湿度はかなり高いのか >朝露がすごい? リマはほとんど雨降らないけど湿度がめちゃくちゃ高いのでこういう方法が取れる
15 20/11/25(水)00:00:43 No.749257193
現地の人の生活が良くなるなら良いことだ
16 20/11/25(水)00:01:14 No.749257325
>リマはほとんど雨降らないけど湿度がめちゃくちゃ高いのでこういう方法が取れる 嫌な土地だな!
17 20/11/25(水)00:02:47 No.749257737
そんな土地でたくましく暮らしてる人達もいるわけだしあまり悪く言うもんじゃない
18 20/11/25(水)00:02:58 No.749257795
砂漠の虫だったか爬虫類だったかも朝露を体で集めて乾きを癒してる種類いたな
19 20/11/25(水)00:04:19 No.749258155
水は大事だから… ところで塩はどうしてるんだろう
20 20/11/25(水)00:04:25 No.749258182
モロッコなんかでもやってるらしいね
21 20/11/25(水)00:04:52 No.749258284
霞食って生きてるの初めて見た
22 20/11/25(水)00:05:01 No.749258315
淡水の確保はどこも大変だなぁ
23 20/11/25(水)00:05:28 No.749258444
タンクに濾過機能があるってわけじゃないのか まあ大気汚染がなければいいか
24 20/11/25(水)00:05:44 No.749258503
除湿機と同じ仕組みでとってるようなもんか
25 20/11/25(水)00:06:16 No.749258640
北極の氷とかペンギンの毛が混じってそうだし…
26 20/11/25(水)00:06:20 No.749258661
電解質とか大丈夫なのかな
27 20/11/25(水)00:06:49 No.749258799
湿度高くて暑くて雨も降る地域とどっちがマシかは分からない
28 20/11/25(水)00:07:12 No.749258907
もっともっと設置しよう!
29 20/11/25(水)00:07:21 No.749258948
日本でも年がら年中曇ったり雨降ってるところなかったっけ なんか活用できないかな
30 20/11/25(水)00:08:01 No.749259123
井戸水が枯れるじゃないけどめっちゃ設置したら何がしかの悪影響あるのかな
31 20/11/25(水)00:08:04 No.749259132
昔からある知恵なのかな?
32 20/11/25(水)00:08:45 No.749259316
>日本でも年がら年中曇ったり雨降ってるところなかったっけ >なんか活用できないかな 雨が降るなら普通にダムに貯めればいいから…
33 20/11/25(水)00:09:36 No.749259537
沖縄とか瀬戸内かな?
34 20/11/25(水)00:09:54 No.749259611
湿気凄いのに雨が足りないって気圧の嫌がらせとかかな…
35 20/11/25(水)00:10:34 No.749259783
ここ冷えが役に立たない土地か
36 20/11/25(水)00:11:01 No.749259907
>湿気凄いのに雨が足りないって気圧の嫌がらせとかかな… 沿岸に寒流が流れてるせいで強い下降気流が年中発生してる特殊な場所
37 20/11/25(水)00:11:04 No.749259919
標高が高すぎると雲はあるけど川がない状態になるのかな
38 20/11/25(水)00:11:57 No.749260153
>水は大事だから… >ところで塩はどうしてるんだろう ペルーは質のいい岩塩が取れる
39 20/11/25(水)00:13:35 No.749260543
最近は砂漠の大気からでも水取り出せる装置とかあるからすごい
40 20/11/25(水)00:13:56 No.749260655
>ペルーは質のいい岩塩が取れる 数千年は安心か
41 20/11/25(水)00:14:15 No.749260730
>最近は砂漠の大気からでも水取り出せる装置とかあるからすごい はぁー 科学ってすげえな
42 20/11/25(水)00:14:31 No.749260803
こういう最小のコストで最大の効果が得られるの美しいよね
43 20/11/25(水)00:14:50 No.749260906
大気より水を得てたまに岩を舐めるのか
44 20/11/25(水)00:15:27 No.749261058
>ここ冷えが役に立たない土地か あんなもん役に立つ土地は無くても過ごしやすい
45 20/11/25(水)00:15:46 No.749261156
>大気より水を得てたまに岩を舐めるのか 途端に鹿っぽくなるな
46 20/11/25(水)00:16:09 No.749261242
頭柔らかいな…
47 20/11/25(水)00:17:22 No.749261550
昔の人はどうやってここに定着したんだ
48 20/11/25(水)00:17:39 No.749261614
これは空気から湿度を奪って空気を乾燥化する環境破壊になのでは?ってけおってるバカがいて頭痛くなった
49 20/11/25(水)00:18:28 No.749261814
>これは空気から湿度を奪って空気を乾燥化する環境破壊になのでは?ってけおってるバカがいて頭痛くなった 雲が移動することすら環境破壊になりそうだ
50 20/11/25(水)00:18:52 No.749261922
大気中の水分集める魔法がいらなくなってしまった
51 20/11/25(水)00:19:42 No.749262132
ペルー海流で冷やされて下降気流が起きるとしてこの湿気はどこから来るんだ?ブラジル?
52 20/11/25(水)00:20:02 No.749262207
>これは空気から湿度を奪って空気を乾燥化する環境破壊になのでは?ってけおってるバカがいて頭痛くなった この装置をどこまで作れば環境への影響があるんだろうな
53 20/11/25(水)00:21:05 No.749262463
ネットとパイプの部分だけ清潔にしていれば安全なわけか 合理的だなあ
54 20/11/25(水)00:21:42 No.749262600
現地の人はこれで水集めて畑作れちゃう?
55 20/11/25(水)00:22:31 No.749262782
定量的には微々たるものなのだろうけど周辺への影響があるかどうかと言われたらよくわからん
56 20/11/25(水)00:22:37 No.749262811
へぇ6リ…6千リットル!?
57 20/11/25(水)00:22:49 No.749262851
あらゆることが科学で解決するこの令和の時代!
58 20/11/25(水)00:23:18 No.749262959
1日で6千ってすごいよね
59 20/11/25(水)00:23:48 No.749263093
昔から藁か何かで編んだ網でやってたりして
60 20/11/25(水)00:23:59 No.749263135
衛生面が気になるとこだが そんなのは百も承知か
61 20/11/25(水)00:24:20 No.749263226
>現地の人はこれで水集めて畑作れちゃう? 動画でも地面に水撒いてるな
62 20/11/25(水)00:24:22 No.749263231
大気のごく一部から水を得るだけで6000リットルになるんだから実際に動いてる水分の総量ってとんでもない量なんだろうな
63 20/11/25(水)00:24:28 No.749263256
【令和最新版 斜面設置網 6000リットル 瞬時給水】
64 20/11/25(水)00:25:11 No.749263444
なお日本人の水の使い方だと1人で185リットル使ってるという…
65 20/11/25(水)00:25:23 No.749263498
雲の中に住んでるみたいな環境なのか
66 20/11/25(水)00:25:35 No.749263534
>北極の氷とかペンギンの毛が混じってそうだし… 北極にペンギンは居ないよ…
67 20/11/25(水)00:25:58 No.749263625
60日あれば25mプールを満たせる
68 20/11/25(水)00:26:14 No.749263691
毎日お風呂入れるようになるな
69 20/11/25(水)00:26:26 No.749263739
>なお日本人の水の使い方だと1人で185リットル使ってるという… 風呂がなあ
70 20/11/25(水)00:26:34 No.749263777
>1日で6千ってすごいよね 日本人で1日だいたい300リットル使うんだって
71 20/11/25(水)00:26:39 No.749263803
カビ大丈夫か
72 20/11/25(水)00:26:59 No.749263892
よほど霧が濃いのでは
73 20/11/25(水)00:27:17 No.749263962
6千リットルってイマイチ想像出来ないな
74 20/11/25(水)00:27:20 No.749263980
500家庭で6000リットルって1家庭当たり12リットルか 生活用水も賄うとなるとやっぱり厳しい土地だ
75 20/11/25(水)00:27:22 No.749263992
設置数凄そうだけど効率は良さそうだな
76 20/11/25(水)00:27:31 No.749264025
水遁の術か
77 20/11/25(水)00:27:42 No.749264074
ろ過すれば川の水よりきれいなんじゃない
78 20/11/25(水)00:28:13 No.749264195
お風呂で大体200リットルでそれで家族3人で使えばまだマシなのだ
79 20/11/25(水)00:28:38 No.749264298
>500家庭で6000リットルって1家庭当たり12リットルか >生活用水も賄うとなるとやっぱり厳しい土地だ なーにネットを増やせばよかばい
80 20/11/25(水)00:29:00 No.749264380
>衛生面が気になるとこだが >そんなのは百も承知か まあネットがちゃんと清掃してあれば川とかそこら辺に溜まってる水よりはよっぽど安全だろうし…
81 20/11/25(水)00:29:02 No.749264388
山の上なら降りて買うよりは効率良さそう
82 20/11/25(水)00:29:12 No.749264423
こんだけ空気湿ってると喉あんまり渇かなさそうだ
83 20/11/25(水)00:30:00 No.749264608
>まあネットがちゃんと清掃してあれば川とかそこら辺に溜まってる水よりはよっぽど安全だろうし… そんだけ水とれるならずっとビタビタだろうし流れありそうだからわりと放置してても清潔そう
84 20/11/25(水)00:30:28 No.749264743
これ逆再生だよ
85 20/11/25(水)00:30:57 No.749264869
発電もできないかな
86 20/11/25(水)00:31:02 No.749264890
病原菌やウィルスが入ってないから極めてクリーンな水ですね
87 20/11/25(水)00:31:48 No.749265087
浸透圧でストッキング伝わせて濾過するなんてサバイバル術を見たことがあるが そういうのって個体は除去されるだろうし案外清浄なんだろうな
88 20/11/25(水)00:32:28 No.749265259
捕集部分はさておき一応蒸留水なんだな
89 20/11/25(水)00:33:11 No.749265436
>浸透圧でストッキング伝わせて濾過するなんてサバイバル術を見たことがあるが >そういうのって個体は除去されるだろうし案外清浄なんだろうな 細菌とかカビとかは除去できないと思う
90 20/11/25(水)00:33:37 No.749265547
ろ過フィルター使えなくても煮沸できれば問題なさそうだし…
91 20/11/25(水)00:33:58 No.749265632
蒸留水みたいなもんだな
92 20/11/25(水)00:34:30 No.749265749
高湿環境だから一度ネットにカビが付着したらわんさか増殖しそう
93 20/11/25(水)00:35:05 No.749265904
抗菌ネットにしよう
94 20/11/25(水)00:35:38 No.749266053
ペルーは標高がめちゃ高いからそんな菌いない
95 20/11/25(水)00:36:48 No.749266338
砂漠にいるトカゲとかフンコロガシみたいなのも自分の体についた夜露で水分補ってるみたいな動画前に観たな…
96 20/11/25(水)00:37:04 No.749266395
こう言う霧は朝霧で日が上がればカラッカラになるよ
97 20/11/25(水)00:37:36 No.749266537
タトゥイーンの水分農場はコレの乾燥地帯版かな
98 20/11/25(水)00:38:23 No.749266740
ネットはこまめに換えないとだね
99 20/11/25(水)00:39:16 No.749266971
昼間は日光当たってカビ予防できそうだけど土埃つかないの?
100 20/11/25(水)00:39:45 No.749267094
アミを増やせば いくらでも増やせそうではある
101 20/11/25(水)00:41:31 No.749267546
昼間は日光当たってカビ予防できそうだけど土埃つかないの? さすがに飲用のは煮沸と濾過はするだろう
102 20/11/25(水)00:41:49 No.749267611
前にTVで見たな これ考えたの日本人だったっけ?
103 20/11/25(水)00:41:50 No.749267612
あたまやーらけー
104 20/11/25(水)00:43:35 No.749268006
すげーなこれ シンプルな理屈なのに俺なら絶対思いつかない
105 20/11/25(水)00:43:44 No.749268049
>もっともっと設置しよう! 大量に設置して6千リットルなんだろ
106 20/11/25(水)00:43:59 No.749268111
>これ考えたの日本人だったっけ? うわキモ
107 20/11/25(水)00:44:14 No.749268174
>前にTVで見たな >これ考えたの日本人だったっけ? ホント?
108 20/11/25(水)00:44:53 No.749268334
土が塩まみれで木が育たねえから山が水を蓄えないのか
109 20/11/25(水)00:45:39 No.749268515
>土が塩まみれで木が育たねえから山が水を蓄えないのか 雨振らないから塩も流れないでダブルパンチなのかな
110 20/11/25(水)00:46:44 No.749268794
煮沸とかしないで直飲みなのか…
111 20/11/25(水)00:47:44 No.749269032
ファンタジー漫画描くときに霧の谷のエルフがこういう装置使ってたら説得力が増すんだろうな
112 20/11/25(水)00:48:40 No.749269258
クソみたいな立地条件だな… 岩塩取れるのは良いかもしれんが
113 20/11/25(水)00:51:16 No.749269820
>ファンタジー漫画描くときに霧の谷のエルフがこういう装置使ってたら説得力が増すんだろうな なんか風車みたいなのあって中で水絞り出してるやつ
114 20/11/25(水)00:53:13 No.749270317
そんな変な気候の土地があるのか
115 20/11/25(水)00:55:04 No.749270789
なんもかんもペルー海流ってやつが悪いんだ エルニーニョ起こしてくる奴
116 20/11/25(水)00:55:46 No.749270950
考案したの現地の人だよ
117 20/11/25(水)00:56:25 No.749271100
電子機器が軒並みダメになりそう…
118 20/11/25(水)00:57:18 No.749271286
これだけで生活用水全部賄うわけじゃないから6000追加でゲットって考えるとかなりデカい気がする
119 20/11/25(水)00:58:23 No.749271521
ネットはカビないのか 野鳥がとまってフンひっかけたり
120 20/11/25(水)00:58:51 No.749271611
てかリマと水で調べたらこんな看板からでも水取る装置もあるんだな su4382876.jpg su4382877.png su4382878.jpg
121 20/11/25(水)01:00:23 No.749271931
流石に常に飲用水として使えるとこには浄水装置付けとくんでないか
122 20/11/25(水)01:04:02 No.749272717
高地だと水の確保は死活問題だよなあ
123 20/11/25(水)01:06:07 No.749273184
>前にTVで見たな >これ考えたの日本人だったっけ? ソースは?
124 20/11/25(水)01:06:42 No.749273334
>土が塩まみれで木が育たねえから山が水を蓄えないのか 森林限界ギリギリのところに住んでるだけだろう