虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/24(火)23:18:49 今日は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/24(火)23:18:49 No.749244925

今日は中華民国(台湾) 台湾鉄路管理局のEMU500型 VVVFインバータとつり掛け駆動の組み合わせって すごくやかましそうで良いな… 解説付き su4382607.png

1 20/11/24(火)23:23:01 No.749246171

かわいい電車来たな 実は日本以外じゃコロ軸受けのつりかけってかスプレーグドライブはまだメジャー 日本は線路としたの地盤弱いからカルダン発達しただけで地面硬かったら必ずしも必要じゃない

2 20/11/24(火)23:28:03 No.749247586

南アフリカとかだと狭軌でも軸重25トンいけてるもんな… 日本の特甲線の16トンでも海外から見たらかなり低規格

3 20/11/24(火)23:30:01 No.749248141

日本だと電気機関車だけかしら イギリスにも居たな制御器はVVVFでモーターは吊り掛けの電車

4 20/11/24(火)23:30:24 No.749248255

そういや台湾の高鐵は25.5トンだってね許容軸重 TGV式の機関車前提だったから超余裕あるな…

5 20/11/24(火)23:31:42 No.749248650

>イギリスにも居たな制御器はVVVFでモーターは吊り掛けの電車 あっちも20トンくらいまで許容できるからね ロシアの地下鉄車両もVVVFとスプレーグ式の組み合わせ

6 20/11/24(火)23:35:06 No.749249690

カルダン式自体が静かにしなきゃいけないインターアーバンとか構造物の許容荷重があるシカゴの高架鉄道とかで発達した方式だから メリットがそんなにいらんところなら必ずしも必要な形式ではないのよね

7 20/11/24(火)23:35:34 No.749249839

ドイツあたりだとまだクイル式も健在

8 20/11/24(火)23:38:42 No.749250802

釣りかけといっても車軸に掛かってるのメタルじゃなくてベアリングになってるからギャーンみたいな音じゃなくてギュイーンみたいな音だからかなり静か 車体も大きく重たかったら車内じゃ目立たないわね騒音 むしろ重くして乗り心地重視か

9 20/11/24(火)23:42:33 No.749251947

>釣りかけといっても車軸に掛かってるのメタルじゃなくてベアリングになってるからギャーンみたいな音じゃなくてギュイーンみたいな音だからかなり静か わくわくしながら動画で走行音聞いてみたら 全然吊り掛け駆動っぽくない音でがっかりだった

10 20/11/24(火)23:47:14 No.749253279

つりかけって技術ツリーのほうを伸ばしていったらああなるんだ 日本の場合カルダンの技術ツリー伸ばしたから直角カルダンから中空軸並行カルダンからTDカルダンになった

↑Top