20/11/22(日)23:40:43 SFの定... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/22(日)23:40:43 No.748638294
SFの定義はこれくらいでいいと思う
1 20/11/22(日)23:41:27 No.748638552
分かりやすい
2 20/11/22(日)23:42:25 No.748638868
設定が科学技術ならまぁSFだろうけど そうじゃなくてもSFになる事はあるからなぁ
3 20/11/22(日)23:43:11 No.748639113
ドラえもんの秘密道具やキテレツの発明品はSF
4 20/11/22(日)23:44:38 No.748639570
魔法は所詮解き明かされてない物理法則なのだ 仕組み分からないけど効果を起こす方法だけ使ってるなら魔法になる
5 20/11/22(日)23:44:41 No.748639576
ナノマシンは魔法並の万能アイテム感ある
6 20/11/22(日)23:44:52 No.748639641
SF王国内乱で滅んでそう
7 20/11/22(日)23:45:12 No.748639738
サイエンスももはや魔法に代わるファンタジーの地位から単なる道具になりはてた
8 20/11/22(日)23:45:51 No.748639940
たまに世にも奇妙な物語とかトワイライトゾーン的な話もSF扱いされる
9 20/11/22(日)23:46:16 No.748640076
20世紀少年もSF?
10 20/11/22(日)23:46:42 No.748640239
>魔法は所詮解き明かされてない物理法則なのだ >仕組み分からないけど効果を起こす方法だけ使ってるなら魔法になる それだと魔法が体系化されてる世界観の作品はSFになる?
11 20/11/22(日)23:46:57 No.748640307
呪文を唱えるだけで不思議なことが起こるけど原理は科学だからチンプイの科法はSF
12 20/11/22(日)23:47:10 No.748640393
フィクションを理由付けしようってのがSFでしないのがファンタジーって解釈でいいか?
13 20/11/22(日)23:47:40 No.748640568
>20世紀少年もSF? 超能力はあるからな… この漫画の後半に魔法も超能力って言っとけばSFになるってあったし
14 20/11/22(日)23:47:47 No.748640610
>20世紀少年もSF? あれもSFの範疇に入ると思うよ
15 20/11/22(日)23:47:52 No.748640637
未来感が無いせいかスチームパンクはなんとなくSFとして認めたくない…
16 20/11/22(日)23:48:33 No.748640863
>たまに世にも奇妙な物語とかトワイライトゾーン的な話もSF扱いされる 異次元が関連してたりするとSFあじを感じるかな
17 20/11/22(日)23:48:34 No.748640872
>仕組み分からないけど効果を起こす方法だけ使ってるなら魔法になる 俺の作ったプログラムが何故動くかわからないから魔法
18 20/11/22(日)23:49:14 No.748641090
神とか悪魔も遺伝子操作とか理由付けされたらSFか
19 20/11/22(日)23:49:40 No.748641230
ファンタジー側も神秘学や悪魔学の知識を要求されるわけじゃないしね もちろん知識があればその分余計に楽しめたり楽しめなくなったりするけど
20 20/11/22(日)23:49:49 No.748641277
信仰による奇跡と超能力による超常現象の差って言うほどないか…
21 20/11/22(日)23:50:03 No.748641358
神とか魔法とか出てきてもSFはSFだろう
22 20/11/22(日)23:51:06 No.748641671
>>仕組み分からないけど効果を起こす方法だけ使ってるなら魔法になる >俺の作ったプログラムが何故動くかわからないから魔法 すごいハッカーの事をウィザードって言うしな
23 20/11/22(日)23:51:07 No.748641677
>>仕組み分からないけど効果を起こす方法だけ使ってるなら魔法になる >俺の作ったプログラムが何故動くかわからないから魔法 プログラムにはよくおまじないが書いてあるからな…
24 20/11/22(日)23:51:13 No.748641704
>神とか悪魔も遺伝子操作とか理由付けされたらSFか 地球の生命は異星人が種蒔きしたり改造した結果だったりする話は結構あるしね…
25 20/11/22(日)23:51:29 No.748641785
>サイエンスももはや魔法に代わるファンタジーの地位から単なる道具になりはてた 数十年前みたいな万能感こそないものの 未だにサイエンス以外に魔法に変わって現代の神話を作れるものはないよ
26 20/11/22(日)23:51:39 No.748641829
SFは分かってる奴だけ分かればいいんだ 俺はわからないけど面白いから見る
27 20/11/22(日)23:52:19 No.748642036
これ好きだったなあ…
28 20/11/22(日)23:52:31 No.748642117
ファンタジー世界でステ参照できると科学感ある
29 20/11/22(日)23:52:34 No.748642128
>フィクションを理由付けしようってのがSFでしないのがファンタジーって解釈でいいか? でもその分類だと現代日本のファンタジー作品の大半はSFになっちゃうと思うなぁ 魔法っていうギミックの掘り下げ具合・説明の多寡って ナノマシンだのサイバーテクノロジーだのとほぼ変わらんでしょ
30 20/11/22(日)23:52:39 No.748642163
fateはギリファンタジーだったけどFGOはもうSFだなぁって
31 20/11/22(日)23:53:55 No.748642590
>信仰による奇跡と超能力による超常現象の差って言うほどないか… 原因を神に求めるか架空の物理法則に求めるか程度の違いしかないな 細かい線引きは他にもあるけどその辺話してくと個人の見解の相違が出てくる
32 20/11/22(日)23:54:13 No.748642684
暗闇といえるような先端分野が少なくなってSFやりづらいだろうなって思う
33 20/11/22(日)23:54:15 No.748642706
ピッチリスーツ着てたら大体SF
34 20/11/22(日)23:54:49 No.748642889
魔法に魔力とか自然のマナとか言ってたらオカルトやファンタジーだけど 未知の素粒子やら異次元のエネルギーやらなんやら言ってたらSFっぽい
35 20/11/22(日)23:55:02 No.748642953
気功の力を動力にして動く土器文明はSFか魔法か
36 20/11/22(日)23:55:24 No.748643075
>ピッチリスーツ着てたら大体SF よしスーパー戦隊はSF! 実際わりとちゃんとSFしてるのが多い
37 20/11/22(日)23:55:38 No.748643145
魔力も未知のエネルギーも同じよ
38 20/11/22(日)23:55:57 No.748643258
>でもその分類だと現代日本のファンタジー作品の大半はSFになっちゃうと思うなぁ >魔法っていうギミックの掘り下げ具合・説明の多寡って >ナノマシンだのサイバーテクノロジーだのとほぼ変わらんでしょ 今のファンタジーの大半はそもそも魔法の理屈や説明をつける気がないから微妙だけど 広義のSFの中にも全く説明や掘り下げをする気がないのが含まれてるのでまあ適当でいいんじゃない?
39 20/11/22(日)23:56:02 No.748643290
>気功の力を動力にして動く土器文明はSFか魔法か アジア風ファンタジー?
40 20/11/22(日)23:56:07 No.748643326
ファンタジー世界と思っていたらSFだったみたいなのも結構あるしな
41 20/11/22(日)23:56:47 No.748643553
大事な見た目要素の操作デバイスがスマホ以上にファンタジー感あるものを生み出せない
42 20/11/22(日)23:56:53 No.748643583
筒井康隆は社会科学もSFっていってたな
43 20/11/22(日)23:56:53 No.748643585
>暗闇といえるような先端分野が少なくなってSFやりづらいだろうなって思う それで少なくなったのは30年以上前の話でもう最近はあまり変わらないよ
44 20/11/22(日)23:57:29 No.748643777
見方によってはSFにもファンタジーにもなる 大気のマナ→空気中に含まれる特殊な原子的な
45 20/11/22(日)23:57:43 No.748643845
>気功の力を動力にして動く土器文明はSFか魔法か 気功に科学的な説明をこじつけるならSF つけないならファンタジー
46 20/11/22(日)23:57:54 No.748643917
空間にブゥンって出てくるキーボードやウィンドウが操作デバイスとしてはSF感強い
47 20/11/22(日)23:57:56 No.748643928
すこし ふしぎ
48 20/11/22(日)23:58:02 No.748643961
科学的に解明して運用してる魔法ものはまぁけっこうあるな
49 20/11/22(日)23:58:11 No.748644005
うわ懐かしい
50 20/11/22(日)23:58:17 No.748644031
>見方によってはSFにもファンタジーにもなる >大気のマナ→空気中に含まれる特殊な原子的な それは見方の問題ではなく設定の問題だ
51 20/11/22(日)23:58:30 No.748644092
マナが実は大昔にばらまかれたナノデバイスだったみたいなやつ
52 20/11/22(日)23:58:49 No.748644178
>空間にブゥンって出てくるキーボードやウィンドウが操作デバイスとしてはSF感強い これもだいぶ古いSFガジェットだよね
53 20/11/22(日)23:58:50 No.748644181
>大事な見た目要素の操作デバイスがスマホ以上にファンタジー感あるものを生み出せない 現実の端末でスマホ以上の物が想像できない 立体映像は携帯では意味ないし後は脳内で操作するくらいしか
54 20/11/22(日)23:58:55 No.748644206
ナノマシン便利に使われすぎ
55 20/11/22(日)23:59:09 No.748644279
まあ雰囲気でいいよ 本格ミステリーだってがちがちに定義づけされてるようで全くされてなくて 結局「本格ミステリーは本格ミステリーっぽい雰囲気だと本格ミステリーと呼ぶ」ってことになってる
56 20/11/22(日)23:59:14 No.748644299
>見方によってはSFにもファンタジーにもなる >大気のマナ→空気中に含まれる特殊な原子的な 原理的な説明を積み重ねるとファンタジーがSFになるやつでは?
57 20/11/22(日)23:59:48 No.748644495
ファンタジーだと思ってたら突如現れる古代の機械文明いいよね…
58 20/11/22(日)23:59:56 No.748644540
空中投影のコンソールは演出的には映えるが なかなか実現しない
59 20/11/23(月)00:00:02 No.748644580
人の魂が云々言い出したらSFではない と思ったけどスターウォーズとかわりとそういうことしてる…
60 20/11/23(月)00:00:06 No.748644605
>>気功の力を動力にして動く土器文明はSFか魔法か >アジア風ファンタジー? アジアとは限らないかも >気功に科学的な説明をこじつけるならSF >つけないならファンタジー なるほど
61 20/11/23(月)00:00:06 No.748644606
SFファンタジーというジャンルもある
62 20/11/23(月)00:00:28 No.748644713
>本格ミステリーだってがちがちに定義づけされてるようで全くされてなくて >結局「本格ミステリーは本格ミステリーっぽい雰囲気だと本格ミステリーと呼ぶ」ってことになってる メタルのジャンル分けみたいなもんだな
63 20/11/23(月)00:00:34 No.748644761
人間という形状が前提になるから 操作デバイスの形状は限界が…
64 20/11/23(月)00:01:06 No.748644940
>ファンタジーだと思ってたら突如現れる古代の機械文明いいよね… 一番好きなパターン
65 20/11/23(月)00:01:07 No.748644945
ハヤカワ文庫とかでもファンタジーっぽいのにSFだったりSFっぽいのにFTだったりするから気にしない方がいい
66 20/11/23(月)00:01:08 No.748644955
本格ミステリーって京極夏彦のやつ?
67 20/11/23(月)00:01:26 No.748645058
>古いSFガジェット このへんの観点でいうと 「いったん行くとこまでいって個人用原子力ガジェットが蔓延したのに技術が衰退してメンテナンスできなくなった」 という形の古臭いSFガジェットそのものがガジェットになってるファウンデーションシリーズ好き
68 20/11/23(月)00:01:31 No.748645076
空間に出たキーボードを叩くの 手に全くフィードバックが無いから多分実現できても中々慣れない
69 20/11/23(月)00:01:36 No.748645104
WH40kはSFになるのかな ファンタジーっちゃファンタジーだし
70 20/11/23(月)00:01:43 No.748645135
SFとファンタジーは別に同居できないもんじゃないしな
71 20/11/23(月)00:01:44 No.748645139
星雲賞とか見てても「それSFなんだ…」て思うのもあるし深くは考えないことにした
72 20/11/23(月)00:01:49 No.748645175
>人の魂が云々言い出したらSFではない >と思ったけどスターウォーズとかわりとそういうことしてる… 劇中でフォースの説明全然しないしスペースオペラはSFじゃねえって公開当時から結構言われてたのであるいみその理屈はあってる
73 20/11/23(月)00:01:50 No.748645183
超常現象に物理っぽい説明してたらSF 観念的な専門用語だとファンタジーかなぁ
74 20/11/23(月)00:02:15 No.748645303
>空中投影のコンソールは演出的には映えるが >なかなか実現しない 中国でSARSが流行った後建てられた高層建築物だとエレベーターが非接触型の投影ボタンになってるやつが結構あるな
75 20/11/23(月)00:02:19 No.748645328
>人の魂が云々言い出したらSFではない >と思ったけどスターウォーズとかわりとそういうことしてる… 古典SFだと割とあるイメージ
76 20/11/23(月)00:02:35 No.748645427
サイバネSF世界にはNINJAがお約束
77 20/11/23(月)00:02:43 No.748645465
>空間に出たキーボード https://twitter.com/VoxelKei/status/1330448350546591747?s=20 もうすこしがんばりましょう
78 20/11/23(月)00:02:47 No.748645487
ファンタジーってSFのサブジャンル?
79 20/11/23(月)00:02:49 No.748645499
ファンタジーに学者キャラ出てくるとこんがらがる
80 20/11/23(月)00:02:52 No.748645514
アウトロースターみたいにSFとファンタジーの融合してるやつが好きなんだ
81 20/11/23(月)00:02:55 No.748645527
>人間という形状が前提になるから >操作デバイスの形状は限界が… 操作デバイスで思い出したが最近のロボットアニメはあんまりボタンついてないよねそういえば ロボットもオートマチックの時代
82 20/11/23(月)00:03:15 No.748645646
歴史IF物もSF扱いなのはちょっと違和感あるんだよな
83 20/11/23(月)00:03:18 No.748645664
デビルマンって昔読んだ時はピンと来なかったけど SF読み始めてから再読したらおーこれSFだったんだって気付いた
84 20/11/23(月)00:03:31 No.748645745
空間で触覚フィードバックはどうすりゃいいんだ なんか放電でもさせるか
85 20/11/23(月)00:03:42 No.748645812
なのはにも空間投影形ディスプレイとか出てきたしな もはやSFだけどあれ
86 20/11/23(月)00:03:48 No.748645840
>空間で触覚フィードバックはどうすりゃいいんだ >なんか放電でもさせるか 圧縮空気とか空間振動系でなんかあったよ確か
87 20/11/23(月)00:03:54 No.748645890
魔女っ子とかメアリーポピンズみたいなとにかく不思議な力でそうなるんだってやつとか 宇宙意志と接触してそうなすごい宇宙人がくれた特別な道具で宇宙を暴れまわるやつとか 細かいこと気にしないやつとある程度背景設定のあるやつでSF度は変わる感じ
88 20/11/23(月)00:04:08 No.748645972
>空間に出たキーボードを叩くの >手に全くフィードバックが無いから多分実現できても中々慣れない スマホが出た頃はキーのタップ感がないから慣れないって言われてたけどだいたい皆慣れた
89 20/11/23(月)00:04:09 No.748645985
>歴史IF物もSF扱いなのはちょっと違和感あるんだよな IFの原因がSFギミックならSF マジでただのIFならなんか違うなってなる
90 20/11/23(月)00:04:11 No.748645997
投影タイプは画面映えはするんだが 現実だとスマホの画面とか空中に投影したくないだろっていう
91 20/11/23(月)00:04:15 No.748646023
インターフェース使わないで脳内で全部処理させるのは 絵的にどうしても地味になるのもわかる
92 20/11/23(月)00:04:23 No.748646071
魂とか精神主義とか禅とかは昔SFで流行ったからな 知性とは何か?自由意志とは何か?生き物とただの物質との違いは?ってのは今でもSFの大きなテーマだ
93 20/11/23(月)00:04:31 No.748646121
魔法を現代ナイズしたらSFになる
94 20/11/23(月)00:04:54 No.748646258
>ロボットもオートマチックの時代 車だってAIで動くしロボくらいAIで動いてもらわないと
95 20/11/23(月)00:04:55 No.748646269
現代世界でタイムスリップしててもSF呼ばわりされるしな
96 20/11/23(月)00:04:57 No.748646288
>>空間に出たキーボードを叩くの >>手に全くフィードバックが無いから多分実現できても中々慣れない >スマホが出た頃はキーのタップ感がないから慣れないって言われてたけどだいたい皆慣れた 慣れる慣れないは別として 見ずに操作することが重要になる軍事部門だとタッチパネル今のままじゃ使えねーなってなってきたね
97 20/11/23(月)00:05:05 No.748646324
フォースは微生物の力とかいってたような ニュータイプは「私たちにもわからんのです」て説明放棄してたからファンタジー?
98 20/11/23(月)00:05:10 No.748646350
>ファンタジーってSFのサブジャンル? そういわれてた事もある 逆が言われてた事もある 重なり合う部分もあるちょっと似たジャンルと思っておくのがいい
99 20/11/23(月)00:05:44 No.748646533
ニーヴンの「魔法の国が消えてゆく」はSFでいいの?
100 20/11/23(月)00:06:08 No.748646650
>デビルマンって昔読んだ時はピンと来なかったけど >SF読み始めてから再読したらおーこれSFだったんだって気付いた 悪魔が憑りつくっていうとオカルトだけど細胞同士で融合するというとSFになるから不思議
101 20/11/23(月)00:06:10 No.748646666
スチームパンクはSF?
102 20/11/23(月)00:06:11 No.748646671
一晩寝かせたコードが動くのはどう考えても魔法が作用してるとしか思えない だからこの世界には魔法がある
103 20/11/23(月)00:06:19 No.748646710
立体映像はコンタクトレンズ型ディスプレイに表示する感じになると思う 実際の空間には何も浮かんでないんだけどその場の全員が同じ映像見てるっていう
104 20/11/23(月)00:06:28 No.748646760
SFのナノマシンなんてほぼ魔法みたいなことやってるからなあ
105 20/11/23(月)00:06:36 No.748646804
10億ゲットとか藤井太洋みたいな地に足ついてる感じのSFはサブジャンルだと何で呼び名になるんだろう 野尻抱介みたいなのはハードSFっていうけど別に宇宙関係ない話でもハードSF呼びしていいのかな
106 20/11/23(月)00:06:39 No.748646817
漫画版ナウシカとかゴリゴリのハードファンタジーからSFになってく感じが楽しかった
107 20/11/23(月)00:06:41 No.748646833
>>ロボットもオートマチックの時代 >車だってAIで動くしロボくらいAIで動いてもらわないと パイロットいらね…
108 20/11/23(月)00:06:51 No.748646888
>それだと魔法が体系化されてる世界観の作品はSFになる? お兄様はSFでいいんじゃない
109 20/11/23(月)00:06:58 No.748646943
>超常現象に物理っぽい説明してたらSF >観念的な専門用語だとファンタジーかなぁ スレ画でも言ってるけど理屈付けに神秘を用いたらファンタジーで 科学を用いたらSFって感じだね
110 20/11/23(月)00:07:03 No.748646974
>立体映像はコンタクトレンズ型ディスプレイに表示する感じになると思う >実際の空間には何も浮かんでないんだけどその場の全員が同じ映像見てるっていう MSのホロレンズとgoogleのARアンカーが近いね
111 20/11/23(月)00:07:12 No.748647018
なるほど… むずかしいぜ!sfとファンタジー!!
112 20/11/23(月)00:07:37 No.748647144
>パイロットいらね… 良いも悪いもリモコン次第
113 20/11/23(月)00:07:46 No.748647184
>野尻抱介みたいなのはハードSFっていうけど別に宇宙関係ない話でもハードSF呼びしていいのかな 海底二万哩はSFだし
114 20/11/23(月)00:07:46 No.748647189
あれだけ超心理学が信じられてたのなんでなんだろうね
115 20/11/23(月)00:07:47 No.748647198
>パイロットいらね… やっぱパイロットいるわ…
116 20/11/23(月)00:07:48 No.748647205
最終的に出力されるモノが面白い作り話でさえあれば その過程で使われる物は科学でも魔法でも何でもいいんだ
117 20/11/23(月)00:07:50 No.748647221
サイエンス・ファンタジー
118 20/11/23(月)00:08:01 No.748647274
>>>ロボットもオートマチックの時代 >>車だってAIで動くしロボくらいAIで動いてもらわないと >パイロットいらね… 無人機は攻撃する側も人道を気にしないでいいからえげつない兵器で迎撃される 有人機には人道云々の条約が適用されて迎撃手段が限られる…というSF的展開
119 20/11/23(月)00:08:04 No.748647284
>>ロボットもオートマチックの時代 >車だってAIで動くしロボくらいAIで動いてもらわないと 独立型戦闘支援ユニットADAいいよね
120 20/11/23(月)00:08:19 No.748647361
悪魔召喚プログラムはSF?
121 20/11/23(月)00:08:32 No.748647428
>フォースは微生物の力とかいってたような >ニュータイプは「私たちにもわからんのです」て説明放棄してたからファンタジー? ミディクロリアン値とかの設定はあまり気にしないほうが良い ダイクンのいうNT論は宇宙という空間に適応した人類は新しい感覚を身に着けるだろうというのものなのでSF+一種の思想 劇中のNT自体はダイクンのNT論とは異なる部分も多いので不明 ただ説明できないものを説明できないというのは正しい態度なだけでSFだとかファンタジーとかを決めるものではない
122 20/11/23(月)00:08:42 No.748647483
ファンタジー世界が実は科学技術の果てに創られたもので…ってのはよくあるけど 科学技術の先で待ち受けていたのが神秘の存在っていう逆パターンも少なくないね
123 20/11/23(月)00:08:47 No.748647503
エヴァとか脳内で考えた通りに動いてくれるって設定あるけど それだけじゃ絵的につまらないからか操縦桿あるの上手いなーって
124 20/11/23(月)00:08:53 No.748647536
>悪魔が憑りつくっていうとオカルトだけど細胞同士で融合するというとSFになるから不思議 それもだけど何より「デビルマンのいる社会」の描き方にSFを感じたわ 取ってつけたようなSF感じゃなくてそりゃSF界隈も永井豪好きになるよなと思った
125 20/11/23(月)00:08:53 No.748647542
SFなんざ少しふしぎでいいんだよ
126 20/11/23(月)00:09:02 No.748647590
>有人機には人道云々の条約が適用されて迎撃手段が限られる…というSF的展開 からくりサーカスじゃん
127 20/11/23(月)00:09:18 No.748647671
ニュートンが科学じゃなくて錬金術を発展させちゃった世界で魔砲とかが使われてたけど 主人公が科学技術を見つけてうまく使おうとする話あったな…邦訳が一部しか出ずに終わったけど
128 20/11/23(月)00:09:24 No.748647699
SFとファンタジーの垣根が崩れてきてる感じはある
129 20/11/23(月)00:09:26 No.748647716
>あれだけ超心理学が信じられてたのなんでなんだろうね ユリゲラーは世代じゃないけどマクモニーグルは覚えてる
130 20/11/23(月)00:09:31 No.748647754
幻突はオカルト 弾丸滑りはSF
131 20/11/23(月)00:09:37 No.748647782
>スチームパンクはSF? 分類上はSF そもそもスチームパンク自体がどうスチームで何がパンクなの?っていうと雰囲気なので だいたいスチームパンクだと自称したらスチームパンク
132 20/11/23(月)00:09:45 No.748647828
SFが夢や目標になって科学の発展を引っ張ることもあるから 嘘から出た真が起きて楽しい
133 20/11/23(月)00:09:59 No.748647887
>悪魔召喚プログラムはSF? オカルトSFでいいんじゃないかな あの世と現世をパーツでつなげてしまう『回路』ってホラー作品もあるし
134 20/11/23(月)00:10:04 No.748647919
>科学技術の先で待ち受けていたのが神秘の存在っていう逆パターンも少なくないね ただ科学であれこれ解き明かしていくはずが 最終的に神秘で片付けられるのは今まで説明してきたあれこれは!?って思っちゃう
135 20/11/23(月)00:10:05 No.748647929
>10億ゲットとか藤井太洋みたいな地に足ついてる感じのSFはサブジャンルだと何で呼び名になるんだろう >野尻抱介みたいなのはハードSFっていうけど別に宇宙関係ない話でもハードSF呼びしていいのかな 現代ハードSF代表のイーガンも宇宙関係ない話とか書くしハードSFでいいんじゃね
136 20/11/23(月)00:10:17 No.748647996
ARデバイスなかなか一般に降りてこないね あれ普通のディスプレイと組み合わせて使うと相当面白そうなのに
137 20/11/23(月)00:10:22 No.748648022
>SFが夢や目標になって科学の発展を引っ張ることもあるから >嘘から出た真が起きて楽しい スタートレックの影響かなりあるよね… 今のスマホなんかPADDが元と言ってもいい位だし
138 20/11/23(月)00:10:30 No.748648063
スチームパンクは「蒸気機関が覇権をとった」という状況設定のSFだし
139 20/11/23(月)00:10:40 No.748648135
個人的に「SF」は広まり過ぎて1ジャンルとしては成立しづらくなった気がする 昔は特撮技術使った映画を「特撮映画」としてたけどVFXや3DCGが広まり過ぎて様々な映画に使われるようになって「昔の定義なら特撮映画だらけだけど今更そんな呼び方しない」って事でジャンルごと消失したのと似てる
140 20/11/23(月)00:10:44 No.748648154
メガテンのベースはサイバーパンクだと思う
141 20/11/23(月)00:10:51 No.748648205
吸血鬼がニンニクを苦手とする理由として 古来よりニンニクは魔除けの力があるとされてきたって説明したらファンタジー ニンニクのモツ殺菌成分が吸血鬼の細胞にアレルギー反応を起こさせるって説明したらSF
142 20/11/23(月)00:11:05 No.748648277
魔力とかエーテルとかをエネルギー源にして機械を動かすパンク物っていう区分に困る奴もたまにある
143 20/11/23(月)00:11:07 No.748648284
ハンターとハガレンはSFとファンタジーどっちになるだろう
144 20/11/23(月)00:11:11 No.748648311
パプリカ好きなんだけどクライマックスの展開はエ~!て困惑した 筒井康隆先生これはSFですか?て聞いてみたい
145 20/11/23(月)00:11:14 No.748648327
現代人に取っての神話ってのは面白いし割としっくりくる
146 20/11/23(月)00:11:15 No.748648330
電脳メガネは「現実に出来そう」感がすごくてワクワクしたなあ
147 20/11/23(月)00:11:47 No.748648503
今どきだと完全にファンタジーかSFかで分けられるほうが珍しいと思う どっちかに傾きつつ両方の要素が入ってる感じ
148 20/11/23(月)00:12:05 No.748648595
ハガレンはSF感ない
149 20/11/23(月)00:12:29 No.748648714
サイエンスファンタジーって言葉もあるし SFであればファンタジーではないとか或いはその逆とか 必ずしもそう言い切れるものではないと思う どっち寄りかとかはあるかもしれないけど
150 20/11/23(月)00:12:38 No.748648754
物差しがシャーマニズムからサイエンスに変わっただけか
151 20/11/23(月)00:12:42 No.748648777
ドラゴンボールとかSFとファンタジー両方ある感じ
152 20/11/23(月)00:12:43 No.748648782
意思を持ったエネルギーなゲッター線とかイデもSFなのかな
153 20/11/23(月)00:12:45 No.748648796
ハンターハンターはSFでもファンタジーでもない微妙なライン ハガレンはファンタジーだな
154 20/11/23(月)00:12:55 No.748648864
>ハガレンはSF感ない 旧アニメの根幹設定はかなりSFしてたな…
155 20/11/23(月)00:13:00 No.748648897
>漫画版ナウシカとかゴリゴリのハードファンタジーからSFになってく感じが楽しかった でもあれ冒頭で科学で栄華を極めた古代文明にちゃんと触れてるんだよね…
156 20/11/23(月)00:13:01 No.748648907
>悪魔召喚プログラムはSF? 儀式を分解していってプログラム上の動作で代替できるぐらいまで解析したとかいう代物だから 魔法が実在してる世界でそれを科学して再現したSFアイテムかな
157 20/11/23(月)00:13:09 No.748648950
>スチームパンクは「蒸気機関が覇権をとった」という状況設定のSFだし でも意外と現実と同じ蒸気機関を使ってるのは少ないんだよな 現代の石油等を使った内燃機関を超えるフロギストン等用いる不思議動力になってることが多い
158 20/11/23(月)00:13:31 No.748649066
サイバーパンクの祖であるギブソンがサイバー技術をスチーム技術に変えて書いたディファレンズエンジンって小説が スチームパンクで一番有名な作品だから読んだ方がいい スチームパンクはサイバーパンクの亜種でもあるんだ
159 20/11/23(月)00:14:07 No.748649291
>でも意外と現実と同じ蒸気機関を使ってるのは少ないんだよな >現代の石油等を使った内燃機関を超えるフロギストン等用いる不思議動力になってることが多い 現実と同じだと覇権維持できないという妙に現実的な観点からの導入だと思うのでSFとしてのこだわりを感じるな…
160 20/11/23(月)00:14:15 No.748649334
>ハンターとハガレンはSFとファンタジーどっちになるだろう ハンターは念能力含めて異世界の物理法則に則ってるからSF ハガレンの錬金術は科学的に運用してるだけで真理という観念的な存在で成り立ってるからファンタジーだと思う
161 20/11/23(月)00:14:24 No.748649377
アビスもどっちの要素もあるな…
162 20/11/23(月)00:14:28 No.748649396
>>悪魔召喚プログラムはSF? >儀式を分解していってプログラム上の動作で代替できるぐらいまで解析したとかいう代物だから >魔法が実在してる世界でそれを科学して再現したSFアイテムかな なんだか仮面ライダーのウィザードみたい
163 20/11/23(月)00:14:37 No.748649454
>サイバーパンクの祖であるギブソンがサイバー技術をスチーム技術に変えて書いたディファレンズエンジンって小説が >スチームパンクで一番有名な作品だから読んだ方がいい その煽りを受けてチャールズ・バベッジがスチームパンク的なキャラ付けをされがちになったという
164 20/11/23(月)00:14:37 No.748649459
バビル2世はどっちや
165 20/11/23(月)00:14:48 No.748649513
>個人的に「SF」は広まり過ぎて1ジャンルとしては成立しづらくなった気がする 成立はできてるけど昔はSFと呼ばれてたものは今ではSFと意識されないってのはあるね 大昔から浸透と拡散って論でSFブームの衰退と共に語られてた
166 20/11/23(月)00:14:53 No.748649539
メガテンが機械使わずに悪魔召喚するようになったらただのオカルト 逆に機械あまり使わないペルソナはオカルトだと思う
167 20/11/23(月)00:15:05 No.748649605
>ハンターとハガレンはSFとファンタジーどっちになるだろう ハンタの念は生命エネルギーという観念的な物だからファンタジー寄り ハガレンの錬金術は一応地震とか地面に蓄えられたエネルギーを使ってるという事だからSFな気がする 一期アニメだと現実に来たエドが確か「あっちにはエーテルがある」みたいな事言ってたけど
168 20/11/23(月)00:15:09 No.748649626
>でも意外と現実と同じ蒸気機関を使ってるのは少ないんだよな スチームパンクって小さい容器に超高圧蒸気を保存出来るって前提もあるからね どうしても現実の蒸気機関ではエネルギー効率の問題も出るからその辺りは仕方ないかなって
169 20/11/23(月)00:15:24 No.748649700
ペルソナは現代が舞台のローファンタジーだな
170 20/11/23(月)00:15:45 No.748649812
>ハンターは念能力含めて異世界の物理法則に則ってるからSF >ハガレンの錬金術は科学的に運用してるだけで真理という観念的な存在で成り立ってるからファンタジーだと思う 逆じゃなくて?
171 20/11/23(月)00:16:18 No.748650033
宇宙人や未来人が出てきたらSFで 天使や悪魔が出てきたらファンタジーくらいに思ってるよ
172 20/11/23(月)00:16:22 No.748650060
>スチームパンクはサイバーパンクの亜種でもあるんだ つーか元が亜種だからパンクって名前についてるだけでサイバーパンク以上にパンクと関係ないからな
173 20/11/23(月)00:16:31 No.748650115
鋼の錬金術師は公式がダークファンタジーって分類してるからファンタジー
174 20/11/23(月)00:16:41 No.748650187
ファンタジーもSFもあんま区分けする必要あるかな…と思う
175 20/11/23(月)00:17:01 No.748650301
>メガテンが機械使わずに悪魔召喚するようになったらただのオカルト >逆に機械あまり使わないペルソナはオカルトだと思う ユング用語よく引用してるから超心理学だと思うけどあれファンタジーて断定していいんすかね?ファンタジーだと思うけど
176 20/11/23(月)00:17:01 No.748650303
スチパンは大体それ完全に電気ガジェットじゃねーかって機械が登場するのが難点だな
177 20/11/23(月)00:17:11 No.748650370
SFはあくまで世界の描き方に過ぎない 技術を使うのは人間だから最後のオチが愛とか情動とか小さな女の子が頑張るとかそういうウェットなものにしてもいい というかそういう方が多い
178 20/11/23(月)00:17:11 No.748650377
存在自体が謎概念であれ科学的に検証して法則と運用方法を見つけてればSF該当しそうな気も 運用方法があまりにも個人依存すぎるとファンタジーぽくなるけど
179 20/11/23(月)00:17:33 No.748650490
まあ悪魔呼ぶのにプログラム使うやつもいれば管使うやつもいるからなメガテンの世界観は
180 20/11/23(月)00:17:33 No.748650495
SFでもハードSFは実現出来そうって思っちゃう楽しさはあるね 設定に凝りすぎて話がグダグダになる事もあるけど…
181 20/11/23(月)00:17:55 No.748650622
新世界よりはSF?
182 20/11/23(月)00:18:11 No.748650733
ブラッドボーンはサイエンスフィクションとしんぴファンタジーを上手く折衷できてる気がする
183 20/11/23(月)00:18:16 No.748650768
>SFが夢や目標になって科学の発展を引っ張ることもあるから >嘘から出た真が起きて楽しい 手塚治虫は人間が月に行けるわけないのに荒唐無稽な話をするなと言われた 割とすぐに実現したが 万博が盛り上がったのって最近まで空想だったのが急に現実になったからなのもあるかな
184 20/11/23(月)00:18:37 No.748650910
スチームパンクみたいな「ある技術体系が異様に発達したジャンル」を包括的に表す言葉って何かある?
185 20/11/23(月)00:18:40 No.748650926
まどかマギカはゴリゴリ科学だと思ってたけどゲームのほうで魂の設定掘り下げたらこれオカルトじゃね?てなってきた
186 20/11/23(月)00:18:47 No.748650967
>ユング用語よく引用してるから超心理学だと思うけどあれファンタジーて断定していいんすかね?ファンタジーだと思うけど 昔のラノベでよくあった現代の学生が謎の超パワーを手に入れて云々ってのはローファンタジー分類だからそれと同じじゃね
187 20/11/23(月)00:18:51 No.748650995
>ハガレンの錬金術は一応地震とか地面に蓄えられたエネルギーを使ってるという事だからSFな気がする 使ってるエネルギーは地殻運動だけどそれを錬金術として運用するために 一人一人が内包する世界の真理って言うファンタジー使ってるぞアレ
188 20/11/23(月)00:18:57 No.748651039
週刊ジャンプに掲載された妖怪ハンターの最後の話で 妖怪は通常とは全く違った進化系統の生物だみたいな説明して 怪談やオカルトがちょっとSFっぽくなったなと思った
189 20/11/23(月)00:19:11 No.748651146
>ファンタジーもSFもあんま区分けする必要あるかな…と思う ジャンル分けって大抵実用的な意味で分ける必要がなくはないけど分ける行為自体不毛だって言われるだろ? SFとファンタジーも同じさ
190 20/11/23(月)00:19:14 No.748651168
>スチームパンクみたいな「ある技術体系が異様に発達したジャンル」を包括的に表す言葉って何かある? SF
191 20/11/23(月)00:19:29 No.748651249
>新世界よりはSF? わりとガチにSF
192 20/11/23(月)00:19:30 No.748651253
>まあ悪魔呼ぶのにサックス使うやつもいればメリケンサック使うやつもいるからなメガテンの世界観は
193 20/11/23(月)00:20:16 No.748651546
>週刊ジャンプに掲載された妖怪ハンターの最後の話で >妖怪は通常とは全く違った進化系統の生物だみたいな説明して >怪談やオカルトがちょっとSFっぽくなったなと思った 作者がはちょっと失敗だったな…って思って単行本にも載せてないから今読むのが大変なやつ!
194 20/11/23(月)00:20:31 No.748651646
催眠アプリはSF
195 20/11/23(月)00:20:39 No.748651693
ペルソナはペルソナ能力自体にけっこう科学的なアプローチいれてるからメガテンとそんなかわんないんじゃねーかなぁ
196 20/11/23(月)00:20:59 No.748651799
>作者がはちょっと失敗だったな…って思って単行本にも載せてないから今読むのが大変なやつ! 文庫版に載ってるよ
197 20/11/23(月)00:20:59 No.748651804
ハガレンのは基本的に異なる世界の異なる技術体系だからファンタジーでいいんじゃねという気がする
198 20/11/23(月)00:21:14 No.748651869
>スチパンは大体それ完全に電気ガジェットじゃねーかって機械が登場するのが難点だな 既にスチームパンクっていうファッションになってて 蒸気機関であること自体はどうでもいいのが多いからな 蒸気機関部分を掘り下げようってのはあまり見ない気がする
199 20/11/23(月)00:21:23 No.748651912
JOJOはSFでもファンタジーでもない気がする
200 20/11/23(月)00:21:24 No.748651926
パニックホラーだと思っていたらSFだったリング
201 20/11/23(月)00:21:46 No.748652060
ファンタジー世界で古代文明の遺産がじわじわ出てきて最後に出てくる古代文明の遺跡が完全に発達した文明の研究所なのいいよね ジーコでよく見る
202 20/11/23(月)00:22:07 No.748652201
スペースファンタジーかなにかかと思ってた
203 20/11/23(月)00:22:20 No.748652273
>既にスチームパンクっていうファッションになってて >蒸気機関であること自体はどうでもいいのが多いからな >蒸気機関部分を掘り下げようってのはあまり見ない気がする それやるとスチームパンクというよりハードSFに分類されそう…
204 20/11/23(月)00:22:26 No.748652314
なるほど現代の神話か そう考えるのはちょっと素敵かもしれないな
205 20/11/23(月)00:22:32 No.748652338
>JOJOはSFでもファンタジーでもない気がする ロマンホラーという編集が勝手に考えたけどそれっぽいジャンル名
206 20/11/23(月)00:22:36 No.748652366
>万博が盛り上がったのって最近まで空想だったのが急に現実になったからなのもあるかな それもあるだろうし世の中が前向きで進歩主義的な感じだったんだと思う ニューヨーク万博のフューチュラマIIとかもベトナム戦争入る前のアメリカのお気楽な雰囲気と関係しているらしいし
207 20/11/23(月)00:22:40 No.748652391
SFオチにすんのが好きなやつといえばFF
208 20/11/23(月)00:22:44 No.748652410
なんか科学者の一人も噛ませとけばSFになる気がしてきた
209 20/11/23(月)00:22:55 No.748652472
>催眠アプリはSF 理屈説明する気がない奴はSFじゃない と言いたいけどその手のガジェットだけ拝借して理屈のまったくないSFって結構多い…
210 20/11/23(月)00:22:59 No.748652498
>手塚治虫は人間が月に行けるわけないのに荒唐無稽な話をするなと言われた >割とすぐに実現したが >万博が盛り上がったのって最近まで空想だったのが急に現実になったからなのもあるかな 荒唐無稽な話をするなって言うのが意味わからんけど当時はSFを受け入れる土壌が無かったんだろうか
211 20/11/23(月)00:23:27 No.748652654
>スチームパンクみたいな「ある技術体系が異様に発達したジャンル」を包括的に表す言葉って何かある? なんちゃらパンクって個別に呼ばれてるけど総称は特にないかも
212 20/11/23(月)00:23:42 No.748652726
読者を置いておいてどんどん凝り始めるとハードSFの分野になる ハードSFは作者の妄想の中の物理法則を押し付けられるから読解が困難でありそれが楽しい
213 20/11/23(月)00:23:45 No.748652747
>JOJOはSFでもファンタジーでもない気がする 1~2部は吸血鬼VS超能力だからだいたい伝奇だよね 3部以降は実質超能力モノなので広義SFではある あとストーンオーシャンはテーマ的にもかなりSFだった気がするな
214 20/11/23(月)00:23:48 No.748652770
外国エロ系の動画観てるとフィクション=ファンタジーっていうんだなと知る
215 20/11/23(月)00:24:05 No.748652857
ガチファンタジーと見せかけて徐々にSF的要素お出ししてくるファンタジー好き
216 20/11/23(月)00:24:05 No.748652858
進撃の巨人はダークファンタジーと銘打ってるけど あくまで物理的なもんだからSFな気がするなぁ 空間を超えた道とか座標とか異次元設定はSFっぽくなる
217 20/11/23(月)00:24:10 No.748652895
>JOJOはSFでもファンタジーでもない気がする 大きく言えばファンタジー ただこれは異世界とか魔法とかに限らない広義の意味でな もっと細かく言えば伝奇アクションとか適当な呼び名が色々ある
218 20/11/23(月)00:24:30 No.748653005
SFは少し不思議って偉い人が定義してくれたから有難い なにしても許される空気はある
219 20/11/23(月)00:24:49 No.748653116
>ジーコでよく見る もんむすクエストとかもそうだっけ
220 20/11/23(月)00:25:05 No.748653221
蓄熱セラミックスとか実存する物質だけど普及するまではファンタジーアイテムで通じそうな性能してる
221 20/11/23(月)00:25:09 No.748653242
ありえないことに関して説明をつける気があったらSFでむしろその説明自体が本編ぐらいの勢い その気がなかったらファンタジーぐらいのイメージ
222 20/11/23(月)00:25:24 No.748653317
>既にスチームパンクっていうファッションになってて >蒸気機関であること自体はどうでもいいのが多いからな >蒸気機関部分を掘り下げようってのはあまり見ない気がする スマホが蒸気機関で動いててもデザインが現実世界と同じだったら スチームパンクとは言わなそうだな…
223 20/11/23(月)00:25:34 No.748653370
>荒唐無稽な話をするなって言うのが意味わからんけど当時はSFを受け入れる土壌が無かったんだろうか 世界初のSFって言われる月世界旅行が1902年だからな SFってジャンルが確立したのはもっと後だから当時としちゃファンタジーだったんだろうな
224 20/11/23(月)00:25:36 No.748653378
空間キーボードは投影型じゃなくて物理キーボードがケーブルレスで宙に浮くのが理想だな
225 20/11/23(月)00:25:39 No.748653399
FalloutシリーズはSFでいいのかな?
226 20/11/23(月)00:25:48 No.748653444
ガッシュはファンタジー ベクターボールはSF感ある
227 20/11/23(月)00:26:16 No.748653590
吸血鬼ハンターDはファンタジーと見せかけたハードSFだった
228 20/11/23(月)00:26:24 No.748653640
科学で生み出されたモンスターのはしりがフランケンシュタインなのかな
229 20/11/23(月)00:26:52 No.748653791
>FalloutシリーズはSFでいいのかな? ジャンルでいうならSFだろう まずあの手の設定の世界をSFじゃないというのが難しい
230 20/11/23(月)00:26:54 No.748653809
スチームパンクといえば蒸気機関より歯車の意匠ってイメージが強いな
231 20/11/23(月)00:27:00 No.748653853
竹取物語がSFだって話は割と言われる事だけどあれはファンタジーなのかSFなのか…
232 20/11/23(月)00:27:03 No.748653879
>読者を置いておいてどんどん凝り始めるとハードSFの分野になる >ハードSFは作者の妄想の中の物理法則を押し付けられるから読解が困難でありそれが楽しい 読者を置いてっていうけどハードSFって大抵説明された物理法則を前提にオチを書いてく感じじゃん?たとえばホーガンの惑星を継ぐものとか ついてこれない読者の事は考えないならまぁそうだね…
233 20/11/23(月)00:27:15 No.748653949
>吸血鬼ハンターDはファンタジーと見せかけたハードSFだった ハードではない
234 20/11/23(月)00:27:15 No.748653956
>ガチファンタジーと見せかけて徐々にSF的要素お出ししてくるファンタジー好き そんな貴方に仮面ライダーゴースト
235 20/11/23(月)00:27:22 No.748653993
>科学で生み出されたモンスターのはしりがフランケンシュタインなのかな 古来は錬金術があったしホムンクルスとかもじゃないかな
236 20/11/23(月)00:27:26 No.748654019
サイエンスがフィクションなのかサイエンスのフィクションなのか 現時点で科学的に可能なものだけを使って作られたフィクションはSFなのかただのフィクションなのか
237 20/11/23(月)00:27:28 No.748654036
>スマホが蒸気機関で動いててもデザインが現実世界と同じだったら >スチームパンクとは言わなそうだな… でもそれで蒸気機関である理由が書けて尚且つ物語の主軸に据えられたらもうスチームパンク
238 20/11/23(月)00:27:44 No.748654140
>竹取物語がSFだって話は割と言われる事だけどあれはファンタジーなのかSFなのか… SpaceFantasy? 言うほどスペースでもないか
239 20/11/23(月)00:27:57 No.748654215
錬金術って科学にも魔法にも出来るから便利だよね
240 20/11/23(月)00:28:00 No.748654227
>吸血鬼ハンターDはファンタジーと見せかけたハードSFだった あれはどっちかというとポストアポカリプスのSFって感じがする
241 20/11/23(月)00:28:14 No.748654297
正直なところSF認定の人たちってリアリティラインもそうだしセンスオブワンダー重視するかどうかもあるからなあ
242 20/11/23(月)00:28:23 No.748654357
>スチームパンクといえば蒸気機関より歯車の意匠ってイメージが強いな そうなんだよね 蒸気機関というよりなんか煙と歯車 そういう意味でもファッション
243 20/11/23(月)00:28:31 No.748654403
俺の好きなSFは星界シリーズ
244 20/11/23(月)00:28:56 No.748654523
>竹取物語がSFだって話は割と言われる事だけどあれはファンタジーなのかSFなのか… SFやファンタジーって結局売り方・マーケティングの仕方のために作り手側がアピールするものなんで定義が生まれる以前の物を無理やりカテゴライズするのって意味ある?とは思うんだよな 話の種にするのは面白いけど
245 20/11/23(月)00:29:13 No.748654606
けものフレンズをSF扱いする星雲賞な
246 20/11/23(月)00:29:21 No.748654642
超世界転生エグゾドライブはSFだと思う
247 20/11/23(月)00:29:22 No.748654647
スペースファンタジーとかソープオペラとかもあるから二元的にSFの対義語としてファンタジーを扱うのはおかしいんじゃないかな
248 20/11/23(月)00:29:25 No.748654660
売れた作品は皆SF
249 20/11/23(月)00:29:40 No.748654735
>けものフレンズをSF扱いする星雲賞な あれはファンタジー寄りよね
250 20/11/23(月)00:29:51 No.748654803
>俺の好きなSFは星界シリーズ あれはハードSFに近いような…好きではあるけど というか宇宙モノってファンタジーとSFの狭間に存在する気がする
251 20/11/23(月)00:29:55 No.748654828
>売れた作品は皆SF でもガンダムはSFじゃない
252 20/11/23(月)00:30:09 No.748654906
ゴジラが放射線で突然変異起こせばSF 怨霊の集合体だとオカルト
253 20/11/23(月)00:30:12 No.748654925
>>けものフレンズをSF扱いする星雲賞な >あれはファンタジー寄りよね まあポストアポカリプス入ってるからってのもあるんじゃない
254 20/11/23(月)00:30:23 No.748654994
ジャンル的にはけものフレンズはポストアポカリプスもののSFだろう 星雲賞自体は気に入ったらなんでもSFだからあまり意味ないけど
255 20/11/23(月)00:30:41 No.748655101
ある作品にあった魔法世界から見ればこの世はエレクトリックパンクってのは相対主義的で面白かった
256 20/11/23(月)00:30:45 No.748655121
ケムリクサの方が星雲賞向け
257 20/11/23(月)00:30:46 No.748655125
種付けおじさんは昔の神話よりか
258 20/11/23(月)00:30:49 No.748655151
SFとファンタジーは別ジャンルなわけじゃなくて 非現実的な物語全般を指すファンタジーの中の一ジャンルがSFなんだと思ってる
259 20/11/23(月)00:30:57 No.748655200
ポストアポカリプスがSFなら人類は衰退しましたもかよ!?そうかも…
260 20/11/23(月)00:31:11 No.748655275
ガメラが古代文明の遺伝子操作生物ならSF 地球のマナならオカルト
261 20/11/23(月)00:31:19 No.748655320
ファンタジーっぽいSFを書いてるテッドチャンは ファンタジーとSFの違いは世界が個人を区別するかどうかだと言ってたな
262 20/11/23(月)00:31:24 No.748655347
クトゥルフ神話はSFかファンタジーか
263 20/11/23(月)00:31:26 No.748655352
特殊な条件設定での社会を描写するってのもSFだとよくあるやつだからなー
264 20/11/23(月)00:31:28 No.748655364
>ポストアポカリプスがSFなら人類は衰退しましたもかよ!?そうかも… あれは完全にSFだよ 新人類が魔法を使える人種ってだけで
265 20/11/23(月)00:31:36 No.748655405
>ポストアポカリプスがSFなら人類は衰退しましたもかよ!?そうかも… あれは明確にSFだろ!
266 20/11/23(月)00:31:48 No.748655477
>正直なところSF認定の人たちってリアリティラインもそうだしセンスオブワンダー重視するかどうかもあるからなあ 紙の動物園だかが賞もらった時にこの話SFの意味ある?みたいな反応を結構見たけどまぁそこら辺は人によって重要かなって気がする
267 20/11/23(月)00:31:49 No.748655479
>種付けおじさんは昔の神話よりか 神話自体種付けモノ多すぎる…お前だよギリシャ神話
268 20/11/23(月)00:31:53 No.748655499
>ゴジラが放射線で突然変異起こせばSF >怨霊の集合体だとオカルト サルファの霊帝はホラーな存在だったけど設定のSFっぽさも強かったなあ
269 20/11/23(月)00:32:09 No.748655588
>クトゥルフ神話はSFかファンタジーか ホラーだよ
270 20/11/23(月)00:32:15 No.748655621
>サイエンスがフィクションなのかサイエンスのフィクションなのか >現時点で科学的に可能なものだけを使って作られたフィクションはSFなのかただのフィクションなのか スペキュレイティブ・フィクションでもあるしサイファイでもあるぞ!
271 20/11/23(月)00:32:19 No.748655644
宇宙人とかなんちゃら粒子とかの現代で解明されてないだけであくまで科学の延長線上とされてるものならSF 魔法とか呪術とかの科学とは別の法則と作中で定義されてるものが出てきたらファンタジー
272 20/11/23(月)00:32:21 No.748655658
>ポストアポカリプスがSFなら人類は衰退しましたもかよ!?そうかも… 人類は衰退しましたはSFとファンタジーのハイブリッドだと思う
273 20/11/23(月)00:32:24 No.748655677
>種付けおじさんは昔の神話よりか 神話の存在だった種付おじさんを人工的に作ろうとしたらSFになるわけか…
274 20/11/23(月)00:32:38 No.748655760
>クトゥルフ神話はSFかファンタジーか ありゃホラーだ コズミックホラーってジャンルに細分化されてるけど
275 20/11/23(月)00:32:38 No.748655764
新人類こと妖精さんの魔法も旧人類に理解出来ないだけで科学力の賜物っぽい
276 20/11/23(月)00:32:52 No.748655827
>>クトゥルフ神話はSFかファンタジーか >ホラーだよ SFホラーだ
277 20/11/23(月)00:33:01 No.748655888
宇宙が出ればSFだと思ってるから虚無戦記も神座万象シリーズも俺にとってはSFだよ
278 20/11/23(月)00:33:12 No.748655940
どこからがSFになるのかわからないんだけど例えば現代のスマホとかAIとか自動運転とかを日常に登場させても現代小説だよね?でもこれを1990年代に書いていたとしたらそれは当時はSF小説? じゃあ80年代に書かれたSF小説も将来的に科学技術が追いついたらSFから普通の小説にカテゴリーが変わるんだろうか?
279 20/11/23(月)00:33:25 No.748656030
>>種付けおじさんは昔の神話よりか >神話自体種付けモノ多すぎる…お前だよギリシャ神話 ゼウス種付けおじさんもの作るか… 黄金の雨になって処女の中に侵入!とか意外とバカエロとしてウケそうな気がする
280 20/11/23(月)00:33:30 No.748656054
現実に無い概念が文明として定着してればファンタジー度が上がる 特定の人しか扱えない超能力って程度だとSF
281 20/11/23(月)00:33:32 No.748656058
クトゥルフは初出がホラーでその後便利に使われて色々に組み込まれる素材化した
282 20/11/23(月)00:33:35 No.748656076
>コズミックホラーってジャンルに細分化されてるけど コズミックホラーってあんま日本人だとピンとこないって言われるよね キングとかが得意だけど
283 20/11/23(月)00:33:59 No.748656192
呼吸はSFで血鬼術がオカルト
284 20/11/23(月)00:34:09 No.748656238
>どこからがSFになるのかわからないんだけど例えば現代のスマホとかAIとか自動運転とかを日常に登場させても現代小説だよね?でもこれを1990年代に書いていたとしたらそれは当時はSF小説? >じゃあ80年代に書かれたSF小説も将来的に科学技術が追いついたらSFから普通の小説にカテゴリーが変わるんだろうか? 「当時の視点でSF小説として描かれていたものの予言が当たった」と扱われるだけでカテゴリは変わらないよ
285 20/11/23(月)00:34:16 No.748656278
星雲賞のアニメ部門はオタクのおじさん達が今年流行ったものに投票するだけのコーナーだから気にしてはいけない でもスペースダンディだけはちゃんとSFしてたから厳しい採点されて落ちた
286 20/11/23(月)00:34:40 No.748656417
>どこからがSFになるのかわからないんだけど例えば現代のスマホとかAIとか自動運転とかを日常に登場させても現代小説だよね?でもこれを1990年代に書いていたとしたらそれは当時はSF小説? 現代でもスマホやAIを主軸にして話を展開させたら場合によってはSF
287 20/11/23(月)00:34:50 No.748656487
>宇宙人とかなんちゃら粒子とかの現代で解明されてないだけであくまで科学の延長線上とされてるものならSF >魔法とか呪術とかの科学とは別の法則と作中で定義されてるものが出てきたらファンタジー これ単にガジェットが違うだけで一緒じゃん!って言う人も割と居るけどガジェットは超重要なんだよね
288 20/11/23(月)00:34:50 No.748656489
>クトゥルフ神話はSFかファンタジーか 神話だよ アメリカの神話だ
289 20/11/23(月)00:34:53 No.748656509
まぁラヴクラフト全集だとわりとふつうのSFも結構入ってるしな
290 20/11/23(月)00:35:15 No.748656622
まさかスレイヤーズがSFとはね・・・
291 20/11/23(月)00:35:18 No.748656642
昔に書かれたSFの中には今だと前提としていた理論が否定されてるのとかもあるんだろうな そうなるとファンタジー行き?
292 20/11/23(月)00:35:22 No.748656661
>どこからがSFになるのかわからないんだけど例えば現代のスマホとかAIとか自動運転とかを日常に登場させても現代小説だよね?でもこれを1990年代に書いていたとしたらそれは当時はSF小説? >じゃあ80年代に書かれたSF小説も将来的に科学技術が追いついたらSFから普通の小説にカテゴリーが変わるんだろうか? 大前提としてサイエンスフィクションなので書かれた当時フィクションでなければSFではないし時代が変わってもジャンルは変わらない 現代にあるものだけならノンフィクションになる
293 20/11/23(月)00:35:35 No.748656733
今も超能力ものってSFなのかね 超能力が科学的に実在すると信じられてた時代の遺産な気もするんだけど
294 20/11/23(月)00:35:43 No.748656772
>まぁラヴクラフト全集だとわりとふつうのSFも結構入ってるしな そして普通のホラーも入っている…
295 20/11/23(月)00:35:45 No.748656777
>コズミックホラーってあんま日本人だとピンとこないって言われるよね まぁ海洋生物怖い的なものもあるからね…日本人には馴染みがありすぎて恐怖の対象になりづらすぎる
296 20/11/23(月)00:35:56 No.748656836
現代社会がファンタジー的存在を公的に扱ってたらSFな気がする
297 20/11/23(月)00:36:07 No.748656880
lainを好きになりましょう
298 20/11/23(月)00:36:09 No.748656891
>星雲賞のアニメ部門はオタクのおじさん達が今年流行ったものに投票するだけのコーナーだから気にしてはいけない そうなんだ >でもスペースダンディだけはちゃんとSFしてたから厳しい採点されて落ちた ちゃんとSFなのになんで……?
299 20/11/23(月)00:36:29 No.748656994
>昔に書かれたSFの中には今だと前提としていた理論が否定されてるのとかもあるんだろうな >そうなるとファンタジー行き? SFは架空の理屈や架空の素材があったら…みたいなの多いのでSF
300 20/11/23(月)00:36:36 No.748657042
>じゃあ80年代に書かれたSF小説も将来的に科学技術が追いついたらSFから普通の小説にカテゴリーが変わるんだろうか? 80年代は超能力モノがSFとして読まれる時代もあったからな… SFに限らず時代が変わればジャンルも変わるよ モルグ街の殺人とかホームズの色々とか今だと流石に…って言われるわけで
301 20/11/23(月)00:36:40 No.748657066
るろうに剣心は武芸者達の離れ業で 武装錬金もエンバーミングも一応超科学で 和月漫画って意外と完全に魔法の存在ってないな
302 20/11/23(月)00:36:42 No.748657075
コズミックホラーは形而上学な世界観がしっかりかたまってること前提の概念だからな
303 20/11/23(月)00:36:54 No.748657130
>今も超能力ものってSFなのかね >超能力が科学的に実在すると信じられてた時代の遺産な気もするんだけど 「超能力を疑似的に作り出す施設や薬品がある」ならSF 「単なる超自然的パワー」ならオカルト
304 20/11/23(月)00:37:09 No.748657233
スプリガンとかいいよね ところでいつアニメやるんだ?
305 20/11/23(月)00:37:14 No.748657262
>>星雲賞のアニメ部門はオタクのおじさん達が今年流行ったものに投票するだけのコーナーだから気にしてはいけない >そうなんだ >>でもスペースダンディだけはちゃんとSFしてたから厳しい採点されて落ちた >ちゃんとSFなのになんで……? というか今年流行ったものじゃなかったからでは…?
306 20/11/23(月)00:37:31 No.748657365
一時期サイファイって流行ったけどアレSF風ファンタジーだったのかな
307 20/11/23(月)00:37:32 No.748657367
>昔に書かれたSFの中には今だと前提としていた理論が否定されてるのとかもあるんだろうな >そうなるとファンタジー行き? 現実と合っているかどうかは問題じゃないというか完全に正しかったらSFじゃなくてノンフィクション まあ本人がフィクションと思って書いてるかどうかの問題なんだけど
308 20/11/23(月)00:37:38 No.748657419
>80年代は超能力モノがSFとして読まれる時代もあったからな… ていうかエスパーものって脳に眠っている力を引き出すってことでバリバリにSFだったんだよな… ガンダムのニュータイプ関係なんかもそういう流れだし
309 20/11/23(月)00:38:23 No.748657641
>「超能力を疑似的に作り出す施設や薬品がある」ならSF >「単なる超自然的パワー」ならオカルト 超電磁砲ははっきりSFだけど禁書目録はオカルト…?
310 20/11/23(月)00:38:26 No.748657656
ジャンプの封神演義は最終的に異星の科学の産物でSFだった
311 20/11/23(月)00:38:32 No.748657684
>>80年代は超能力モノがSFとして読まれる時代もあったからな… >ていうかエスパーものって脳に眠っている力を引き出すってことでバリバリにSFだったんだよな… そういう文脈で捉えたらたしかにSFと考えられるな
312 20/11/23(月)00:38:32 No.748657686
オカルトやホラーはファンタジーの一派なんじゃないかな
313 20/11/23(月)00:38:50 No.748657786
>ジャンプの封神演義は最終的に異星の科学の産物でSFだった あれはなんかセンスオブワンダーがどうこう言われてたな…
314 20/11/23(月)00:38:57 No.748657829
サイキックは開発できるからな…
315 20/11/23(月)00:39:29 No.748657968
ナノマシンとか言っとけば大体なんとかなる!
316 20/11/23(月)00:39:34 No.748657991
ストーリーに絡んでなくても映像作品の背景美術や小道具がスチームパンクないし他のパンク的だったら◯◯パンク好きと名乗ってもいいんだろうか 例えば表示装置がニキシー管とか反転フラップ式だとワクワクするけどこれは現実にあるわけでむしろ懐古趣味か
317 20/11/23(月)00:39:42 No.748658040
>オカルトやホラーはファンタジーの一派なんじゃないかな 今見るとオカルトにしか見えないものがSFジャンルだった時期もある 特にエスパー関係はそう
318 20/11/23(月)00:39:44 No.748658052
>昔に書かれたSFの中には今だと前提としていた理論が否定されてるのとかもあるんだろうな >そうなるとファンタジー行き? この辺りは難しい気がする フロギストンやエーテルは今の科学だと否定されてるけどこれ前提の世界観のSFってあるし
319 20/11/23(月)00:40:01 No.748658139
忍者はどっちなの…