ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/11/22(日)18:20:15 No.748500485
この宇宙バグ多くない?
1 20/11/22(日)18:21:10 No.748500820
そんなことする奴がいないだろ…いた…
2 20/11/22(日)18:21:32 No.748500949
光の特別扱いが不自然な感じはする
3 20/11/22(日)18:21:49 No.748501024
マップ広くし過ぎのくせに移動速度に上限とかクソ設定
4 20/11/22(日)18:22:11 No.748501116
なんで光速が一番速いの?
5 20/11/22(日)18:22:49 No.748501305
光の速度を上限に設定したせいで色々不具合起きてるよね
6 20/11/22(日)18:22:54 No.748501324
>光の特別扱いが不自然な感じはする みんな本来は光速だよ 今は光と重力が光速を維持してるってだけ
7 20/11/22(日)18:23:29 No.748501533
オルバースのパラドックスとか修正パッチで解決したバグもあるから
8 20/11/22(日)18:24:11 No.748501737
うそだあ…
9 20/11/22(日)18:24:47 No.748501938
電磁波に色々詰め込みすぎじゃない?無理してない?
10 20/11/22(日)18:24:56 No.748501994
エーテルパッチ修正したから…
11 20/11/22(日)18:24:56 No.748501996
シュレディンガーの猫…
12 20/11/22(日)18:25:12 No.748502076
量子辺りのスケールからバグりだしてる
13 20/11/22(日)18:25:46 No.748502264
ビッグバンもバグだったんだろうな
14 20/11/22(日)18:26:13 No.748502396
地球上で通信に光を利用してもラグが秒単位で発生すると思うと絶望するよね
15 20/11/22(日)18:26:17 No.748502426
光速が一番早いわけではなく観測できる現象の中で光速が今の所一番ってだけ
16 20/11/22(日)18:26:28 No.748502485
量子力学はマジでバグ解析してる感じする…
17 20/11/22(日)18:26:29 No.748502489
光速で並走すると光速に見えるってテストプレイしなかったでしょ
18 20/11/22(日)18:26:32 No.748502502
超ひも理論がもうすでにバグっぽさある
19 20/11/22(日)18:26:51 No.748502617
もうわかんないのぜんぶダークマターのせいにしとこうぜ
20 20/11/22(日)18:27:15 No.748502763
アプデ早く
21 20/11/22(日)18:27:55 [神様] No.748502977
人間くんはさぁ…もうちょっと手心というかさあ…
22 20/11/22(日)18:28:32 No.748503167
プレイヤーはデバッガーじゃねえんだぞ
23 20/11/22(日)18:29:08 No.748503360
前提自体が間違ってる可能性が無いわけではないが それを言い出すとなんでもありになってしまう
24 20/11/22(日)18:29:08 No.748503362
まだ宇宙全体の物質の5%くらいしか解明されてないんでしょ
25 20/11/22(日)18:29:21 No.748503417
ver.1.0.0のまま投げっぱなしにするクソ運営
26 20/11/22(日)18:29:56 No.748503603
そもそも宇宙っていつか終わるの?
27 20/11/22(日)18:30:09 No.748503685
先の宇宙を観測できないのは光が届いてないだけ いいね?
28 20/11/22(日)18:30:23 No.748503752
>人間くんはさぁ…もうちょっと手心というかさあ… 次はもっと観測しづらいものを用意するんだな
29 20/11/22(日)18:30:36 No.748503816
便所に火のついた靴を流すと現れる浮遊ポテトチップをワンパンで割るっていうバグ取り動画面白かったな…
30 20/11/22(日)18:31:12 No.748504039
>そもそも宇宙っていつか終わるの? 熱的死ってやつだな…たぶん……
31 20/11/22(日)18:32:11 No.748504359
科学哲学の文脈では 相対性理論はそもそも人間に理解可能なのか?という問いもあるらしい 相対性理論…お前何者なんだ?
32 20/11/22(日)18:32:39 No.748504531
4つの力のうち電磁力の媒介粒子がたまたま目に見えるから特別扱いに見えてるだけで重力子を視覚として知覚する宇宙人は重力不思議すぎ問題と思ってるよ
33 20/11/22(日)18:32:41 No.748504538
この世学会みたいな連中が一生研究してバグ見つけてる
34 20/11/22(日)18:32:45 No.748504556
早いと時間が遅くなるってマジでわけわからん
35 20/11/22(日)18:33:06 No.748504691
アインシュタインとかいうアナーキスト
36 20/11/22(日)18:33:11 No.748504726
この世界がコンピュータの中の世界って学説もあながちあり得るんじゃ…って思えてくるよね
37 20/11/22(日)18:33:12 No.748504738
>便所に火のついた靴を流すと現れる浮遊ポテトチップをワンパンで割るっていうバグ取り動画面白かったな… ヴァッ!!
38 20/11/22(日)18:34:04 No.748504998
世界五分前創造説いいよね…
39 20/11/22(日)18:34:06 No.748505014
物理の研究が進むごとに物理法則がアップデートしてるように見えるはず
40 20/11/22(日)18:34:17 No.748505086
バグ指摘しすぎてキレられたのが聖書の大洪水
41 20/11/22(日)18:34:29 No.748505165
光の速度でも火星まで行くのに結構時間かかる奴見てあぁ…人類は宇宙に出るの無理だわ…ってなった
42 20/11/22(日)18:35:17 No.748505423
光の速度は不変!って前提でじゃあ辻褄合わせるために時空の方歪めるね…は何かおかしい気がする
43 20/11/22(日)18:36:27 No.748505846
生命が誕生した事が異常事態
44 20/11/22(日)18:36:37 No.748505910
4次元とかあっても認識できるのだろうか
45 20/11/22(日)18:36:41 No.748505928
光速はすべてにおいて優先されるので 時間や空間の方を縮めて辻褄を合わせてください
46 20/11/22(日)18:37:28 No.748506230
タキオン君がこっちを見ている
47 20/11/22(日)18:37:36 No.748506281
光速最優先は絶対C++の演算子の優先度間違えてるって
48 20/11/22(日)18:37:47 No.748506343
そもそも時間の本体が光の速さなんだ 速さ=距離/時間だと思っているだろうが時間=距離/速さが正しいんだ
49 20/11/22(日)18:37:51 No.748506367
質量と速度とエネルギーが関連するのは感覚的にわかる 質量と重力の関係もわかる重力と空間の関係はちょっとうn?ってなるけどわからなくはない 空間と時間の関係はふわっふわだけどギリ何が言いたいかはわかる 空間と速度と時間も関係するよね!そうか何言ってんだお前
50 20/11/22(日)18:39:04 No.748506830
自分の重力に耐えられなくなってなんでも吸い込むようになるものがあったらとっくに宇宙全体が吸い込まれてないとおかしくない?
51 20/11/22(日)18:40:55 No.748507549
物理学者が俳人と対談する番組で 普遍的法則に根差した物理学的思考では 俳句が捉える季節の移ろい、つまり季語的観念は説明不可能 という気になる話をチラッと耳に挟んだけどまず俺のこの説明が適切な理解なのかも分からん
52 20/11/22(日)18:41:03 No.748507627
>自分の重力に耐えられなくなってなんでも吸い込むようになるものがあったらとっくに宇宙全体が吸い込まれてないとおかしくない? 実際吸い込まれ続けてるけどそれ以上のスピードで膨らんでるんじゃないかな宇宙
53 20/11/22(日)18:41:37 No.748507873
人間が滅びるまでにあと何%程解明されるんだろうな…
54 20/11/22(日)18:41:44 No.748507920
>この世学会みたいな連中が一生研究してバグ見つけてる はやく生活の役に立つバグみつけて やくめでしょ 冗談は置いといて割とマジでバグを利用してるみたいな科学技術あるよね 漁師ワープ通信とか
55 20/11/22(日)18:42:06 No.748508058
開発陣も「数学に気付くな!」って思ったはず
56 20/11/22(日)18:42:06 No.748508060
量子もつれはなんかバク感が強い 瞬時に伝達するだけじゃなくそこから色々理論が派生して ブラックホールなんかおかしくね?事象の地平面に量子もつれぶった切る何かないとおかしいよねとか
57 20/11/22(日)18:42:12 No.748508099
この手の議論は最終的に哲学になる気がする…
58 20/11/22(日)18:43:11 No.748508447
>漁師ワープ通信とか 漁師さんが急に消えたら困るな…
59 20/11/22(日)18:43:19 No.748508496
科学者って極まると哲学家になるって聞くしな…
60 20/11/22(日)18:43:49 No.748508656
そもそも論みたいな事言うのもアレだけど光速超えたとして時間逆行って起きるの?
61 20/11/22(日)18:43:50 No.748508665
相対性理論と量子力学合体したら神になれるんだよね知ってるぜ
62 20/11/22(日)18:44:05 No.748508763
>自分の重力に耐えられなくなってなんでも吸い込むようになるものがあったらとっくに宇宙全体が吸い込まれてないとおかしくない? それぞれの物体がそれぞれの速度で動いてたらある程度近づかないと吸い込まれないし だいたい密度の問題で外から見れば潰れる前と同じか超新星爆発で吹き飛んだ分軽くなった星みたいなもんだし
63 20/11/22(日)18:44:26 No.748508882
人間が水の沸点凝固点を基準に摂氏を作ったように 光を基準に物理エンジン導入したってだけだよ
64 20/11/22(日)18:44:40 No.748508961
>漁師ワープ通信とか どっかでマグロ釣ったら同時にもつれてる方がカツオ釣ることになるのか…
65 20/11/22(日)18:44:55 No.748509043
真空崩壊とかいうこの世の仕様変更
66 20/11/22(日)18:45:07 No.748509102
変形しない硬い三光年くらいの長さの棒の先っちょを叩いてモールス信号を送れば光より速い通信装置になる気がする
67 20/11/22(日)18:45:13 No.748509130
開発期間が短いのがわるい
68 20/11/22(日)18:46:11 No.748509436
>漁師ワープ通信とか 漁師さんがワープして通信を!?
69 20/11/22(日)18:46:16 No.748509469
>人間くんはさぁ…もうちょっと手心というかさあ… まあ似せて作ったという前提なら解析もできそうではある
70 20/11/22(日)18:46:22 No.748509494
光よりも早い何かがあるだろうけど見つけられない
71 20/11/22(日)18:46:27 No.748509526
光速と言うのはその速度で飛んでるのが最初に観測されたのが光(光子)ってだけで 質量0ならみんな同じ速度で飛んでるはずという 昔はニュートリノもそうじゃね?と言われたが厳密に観測するとごく僅かに質量盛ってるのでちょっと遅いとか
72 20/11/22(日)18:47:00 No.748509706
毎日同じ量のマグロが釣れて毎日同じ量の鰹のたたきが食べられてるとすれば 俺が鰹のたたきを食べた瞬間マグロが釣られていたことになるはず!
73 20/11/22(日)18:47:06 No.748509753
>開発期間が短いのがわるい 7日って言ってて最終は寝てるからな
74 20/11/22(日)18:47:32 No.748509873
宇宙の研究してる人ってよく狂わないなって思うよ
75 20/11/22(日)18:47:52 No.748510002
ときどきあるドラのSF理論回いいよね
76 20/11/22(日)18:48:10 No.748510100
宇宙の大きさに恐怖しておかしくなった人もいるに違いない
77 20/11/22(日)18:48:10 No.748510107
>変形しない硬い三光年くらいの長さの棒の先っちょを叩いてモールス信号を送れば光より速い通信装置になる気がする 光速以上でモールス連打できないと情報量変わんないし…
78 20/11/22(日)18:48:14 No.748510144
>宇宙の研究してる人ってよく狂わないなって思うよ 宇宙飛行士も割とおかしくなったりするので宇宙ってヤバいんだなって…
79 20/11/22(日)18:48:18 No.748510166
>開発陣も「数学に気付くな!」って思ったはず でも10進数採用しちゃった時点で余計バグだらけになってない?
80 20/11/22(日)18:48:23 No.748510211
>変形しない硬い三光年くらいの長さの棒の先っちょを叩いてモールス信号を送れば光より速い通信装置になる気がする その棒が非常に固くて絶対にたわんだりとかしないなら可能かもしれないが 実際はその棒の音速でしか伝わらないという
81 20/11/22(日)18:48:57 No.748510441
>>開発陣も「数学に気付くな!」って思ったはず >でも10進数採用しちゃった時点で余計バグだらけになってない? 採用してるのは人類の多数だけだし…
82 20/11/22(日)18:48:59 No.748510458
>変形しない硬い三光年くらいの長さの棒の先っちょを叩いてモールス信号を送れば光より速い通信装置になる気がする 物体内の音速で伝わるからずっと遅いはず
83 20/11/22(日)18:49:04 No.748510495
なんでこんなことに 誰かがそう作ったとしか考えられない そうか全てを作った神様が居るんだ! で宗教に帰依する科学者や宇宙飛行士も結構いる
84 20/11/22(日)18:49:04 No.748510496
>>漁師ワープ通信とか >どっかでマグロ釣ったら同時にもつれてる方がカツオ釣ることになるのか… マグロの世界とカツオの世界は違うからな…
85 20/11/22(日)18:49:31 No.748510659
時間が生まれたのもバグかもしれん
86 20/11/22(日)18:49:32 No.748510664
光は質量ないのに重量の干渉受けて曲がるとかわけわかんない!!
87 20/11/22(日)18:49:40 No.748510724
ドラえもんにありそうなネタになってきたぞ漁師ワープ通信
88 20/11/22(日)18:49:48 No.748510771
移動なんてもんはねえんだ
89 20/11/22(日)18:49:53 No.748510803
> 宇宙飛行士も割とおかしくなったりするので宇宙ってヤバいんだなって… 宇宙ステーションでおかしくなられたら困るなあ…
90 20/11/22(日)18:50:19 No.748510925
>> 宇宙飛行士も割とおかしくなったりするので宇宙ってヤバいんだなって… >宇宙ステーションでおかしくなられたら困るなあ… 一回地上でおかしくなっとくか…
91 20/11/22(日)18:50:30 No.748510987
知ってるぜ!光は粒であり波なんだろ!? …………????
92 20/11/22(日)18:50:35 No.748511008
科学を知れば知るほど知らない事を知ってオカルトとかそっちに行くそうな
93 20/11/22(日)18:50:45 No.748511067
なんとなくだけど俺たちが認識してる時間と 科学的な定義の「時間」って別のもののような気がする
94 20/11/22(日)18:50:52 No.748511120
>> 宇宙飛行士も割とおかしくなったりするので宇宙ってヤバいんだなって… >宇宙ステーションでおかしくなられたら困るなあ… というより地球に戻った時に覚醒しちゃうというか…
95 20/11/22(日)18:50:53 No.748511124
>ドラえもんにありそうなネタになってきたぞ漁師ワープ通信 今でもFが生きてたら量子コンピュータもネタにしたのかあn
96 20/11/22(日)18:51:09 No.748511218
>光は質量ないのに重量の干渉受けて曲がるとかわけわかんない!! 光は重力の干渉を受けないが進んでる空間が重力の干渉を受けて 結果最短距離進もうとする光の進路が曲がっちゃうという ちょっとHAVOCってる案件
97 20/11/22(日)18:51:44 No.748511416
漁師コンピューター! これは22世紀の漁師力学に基づいて作られた最新型だぞ
98 20/11/22(日)18:51:49 No.748511446
>今でもFが生きてたら量子コンピュータもネタにしたのかあn それをどう読者にわかるように噛み砕けるかがポイントだろうか
99 20/11/22(日)18:51:52 No.748511470
人類がワープ航法出来る様になるか気にはなる
100 20/11/22(日)18:52:01 No.748511517
死ぬほど頭いい人でも既存の化学領域を網羅することはできないから どっかで限界が来て「神がいることにしよう…」ってなるのはおかしくないと思う
101 20/11/22(日)18:52:17 No.748511601
>漁師コンピューター! >これは22世紀の漁師力学に基づいて作られた最新型だぞ だう あそ
102 20/11/22(日)18:52:17 No.748511602
見られると観測者効果で重なり合った状態が破壊されるのとか たくさん続けたらいつか運営に怒られそう
103 20/11/22(日)18:52:23 No.748511650
>> 宇宙飛行士も割とおかしくなったりするので宇宙ってヤバいんだなって… >宇宙ステーションでおかしくなられたら困るなあ… よく考えたらあんな閉鎖空間で常時死と隣り合わせの空間で正気保ってられるなって思う
104 20/11/22(日)18:52:29 No.748511677
>地球上で通信に光を利用してもラグが秒単位で発生すると思うと絶望するよね ぶっちゃけ光の問題より変換したあとが問題だからなあ
105 20/11/22(日)18:52:43 No.748511756
科学者ってわりと神様信じてる人多いんだってね
106 20/11/22(日)18:52:59 No.748511866
まず計算したい問題を入力する 海に放す 戻ってくるまでに計算が終わる 戻ってこない?遠洋漁業に行っちゃったみたい
107 20/11/22(日)18:53:31 No.748512031
シミュレーション仮説いいよね…
108 20/11/22(日)18:53:45 No.748512124
そもそも運営はまだ宇宙サポートしてるの?あまりのバグの多さにもう匙投げてない?
109 20/11/22(日)18:53:52 No.748512167
>科学者ってわりと神様信じてる人多いんだってね ネットのオタクは科学と宗教は対立軸にしたがるけど実際は神の正しさを証明するために科学を研究してる人は多いんだぞ
110 20/11/22(日)18:54:54 No.748512569
>知ってるぜ!光は粒であり波なんだろ!? >…………???? 人間の感覚じゃ数ミリの世界くらいまでしか認識できないだろうし 数ミリの世界でも人間が縮小されたらただの水が水滴としてスライムみたいにプルプルしてたりするし さらにそこから更に小さいなんて常人は理論はわかっても納得はできないかもしれない
111 20/11/22(日)18:55:10 No.748512663
>光は重力の干渉を受けないが進んでる空間が重力の干渉を受けて >結果最短距離進もうとする光の進路が曲がっちゃうという >ちょっとHAVOCってる案件 ブラックホールに吸い込まれるのも光そのものじゃなくて進んでる空間が重量崩壊でブラックホールに引き摺り込まれるのに巻き込まれて起きるんだっけ
112 20/11/22(日)18:55:39 No.748512874
時間が遅くなるのは体感というか主観時間の話で絶対的な進行は変わらんよ その絶対的な進行は誰も観測できないがな! ちなみに脈拍早いと体感時間遅くなるしアドレナリンの分泌でさらに遅く感じるとかはできるよ
113 20/11/22(日)18:55:43 No.748512899
>>科学者ってわりと神様信じてる人多いんだってね >ネットのオタクは科学と宗教は対立軸にしたがるけど実際は神の正しさを証明するために科学を研究してる人は多いんだぞ オタクって言うか無理して宗教を科学とバトルする存在にしたがるのが日本のノリにあるというか 多神教だからっつーより宗教を「よくわからんけど科学と戦う物」にしたがる傾向がある
114 20/11/22(日)18:56:00 No.748513022
>知ってるぜ!光は粒であり波なんだろ!? >…………???? 波だって粒だろ多分そういうことだよ
115 20/11/22(日)18:56:15 No.748513134
科学者が神に逃げるのは ゲーム開発者が面倒なパラメータ計算を乱数にするような
116 20/11/22(日)18:56:24 No.748513202
>光の速度でも火星まで行くのに結構時間かかる奴見てあぁ…人類は宇宙に出るの無理だわ…ってなった だからこうしてFTL航法を探す
117 20/11/22(日)18:56:38 No.748513276
人間が頼る目では光しか捉えられなくてその限定的なもので説明しようとするからおかしくなるんじゃ無いのか
118 20/11/22(日)18:56:45 No.748513310
>知ってるぜ!光は粒であり波なんだろ!? >…………???? 男の娘みたいなものだと思ってる 観測次第では男でもあり女でもある
119 20/11/22(日)18:56:58 No.748513397
>でも10進数採用しちゃった時点で余計バグだらけになってない? 何進数がよかったんだ…?
120 20/11/22(日)18:57:03 No.748513440
>光の速度は不変!って前提でじゃあ辻褄合わせるために時空の方歪めるね…は何かおかしい気がする でも現実的に観測できてない?
121 20/11/22(日)18:57:20 No.748513545
>何進数がよかったんだ…? 16進数!
122 20/11/22(日)18:57:22 No.748513565
なんで観測したら形状が変わるんです?
123 20/11/22(日)18:57:25 No.748513585
>男の娘みたいなものだと思ってる >観測次第では男でもあり女でもある それは男だよ
124 20/11/22(日)18:57:28 No.748513603
>男の娘みたいなものだと思ってる >観測次第では男でもあり女でもある むう…シュレディンガーのちんぽ…
125 20/11/22(日)18:57:33 No.748513638
数学の難しい理論とか聞くと「とにかくそう言うことになっている」で済ませたくなることはある
126 20/11/22(日)18:57:35 No.748513650
原子が最小単位じゃないと言う時点で俺はもう何も理解できないよ そして量子と光に何の関係があるのかすらわからない
127 20/11/22(日)18:58:17 No.748513909
3Dのゲームやってると眠い時は普段よりぬるぬる動いて見えたりするし感覚なんてあてにならないよね
128 20/11/22(日)18:58:18 No.748513918
>なんで観測したら形状が変わるんです? 観測する=光子を当てるだから結果に影響がある
129 20/11/22(日)18:58:23 No.748513947
光速より速い情報伝達技なかったっけ 紐の端を引っ張ると反対側も動くみたいな理屈のやつ
130 20/11/22(日)18:58:58 No.748514159
>>光の速度は不変!って前提でじゃあ辻褄合わせるために時空の方歪めるね…は何かおかしい気がする >でも現実的に観測できてない? 観測できちゃった以上はそっちを主軸に理論立てるしか無いよね…というのが科学的スタンスとすれば 現代科学で計算したらこれバカじゃね!?となる空想科学研究所は科学なのかなと
131 20/11/22(日)18:58:59 No.748514165
宗教と科学が対立する側面は確かにあるけど すくなくとも西洋においては宗教の中で科学の基礎が生まれ育ったって感じ
132 20/11/22(日)18:59:02 No.748514188
>光速より速い情報伝達技なかったっけ >紐の端を引っ張ると反対側も動くみたいな理屈のやつ 紐理論!おれ知ってる紐理論!
133 20/11/22(日)18:59:10 No.748514246
>なんで観測したら形状が変わるんです? 人間が光や何やらでしか観測できないから
134 20/11/22(日)18:59:20 No.748514315
>>光の速度は不変!って前提でじゃあ辻褄合わせるために時空の方歪めるね…は何かおかしい気がする >でも現実的に観測できてない? 速度で時間の流れが変わるのは宇宙ステーションや最近ではスカイツリーでも確認されてる
135 20/11/22(日)18:59:30 No.748514378
めちゃくちゃ長い剛体を押し引きするとどんだけ距離アッても関係ないよねみたいなやつ
136 20/11/22(日)18:59:33 No.748514392
>光の速度は不変!って前提でじゃあ辻褄合わせるために時空の方歪めるね…は何かおかしい気がする 光の速度を落として見た目上で光速を超える実験はもうとっくに行われて成功している
137 20/11/22(日)18:59:54 No.748514516
>むう…シュレディンガーのちんぽ… 1/2でおぺにすモロッコする装置にかけられた男の娘…
138 20/11/22(日)19:00:19 No.748514690
全然分からない俺達は雰囲気で宇宙やってる
139 20/11/22(日)19:00:27 No.748514739
>よく考えたらあんな閉鎖空間で常時死と隣り合わせの空間で正気保ってられるなって思う 漁師もまた同じである
140 20/11/22(日)19:00:31 No.748514769
>めちゃくちゃ長い剛体を押し引きするとどんだけ距離アッても関係ないよねみたいなやつ これの答えがそんなに長い剛体なんてこの世にないなのが腹立つ!
141 20/11/22(日)19:00:32 No.748514783
発見した理論や現象に詩的な表現をるから面白おかしく創作に使われるんだぞ
142 20/11/22(日)19:01:02 No.748514973
>>何進数がよかったんだ…? >16進数! あと三本ずつ指が必要だったな…
143 20/11/22(日)19:01:11 No.748515018
>これの答えがそんなに長い剛体なんてこの世にないなのが腹立つ! 全宇宙に無いって観測した?
144 20/11/22(日)19:01:34 No.748515170
>>これの答えがそんなに長い剛体なんてこの世にないなのが腹立つ! >全宇宙に無いって観測した? 悪魔の証明すぎる…
145 20/11/22(日)19:01:40 No.748515211
>速度で時間の流れが変わるのは宇宙ステーションや最近ではスカイツリーでも確認されてる めちゃくちゃ高いビルだと自転の影響で地表より早く動いてることになるんだっけ…?
146 20/11/22(日)19:01:48 No.748515263
重力ってなんなの? なんで重い物体に引き寄せられるの?
147 20/11/22(日)19:02:33 No.748515561
>>>何進数がよかったんだ…? >>16進数! >あと三本ずつ指が必要だったな… 指が4本しかないファンタジー魔族は8進数だったりするんだろうかとふと思った
148 20/11/22(日)19:02:57 No.748515740
>>光の速度は不変!って前提でじゃあ辻褄合わせるために時空の方歪めるね…は何かおかしい気がする >光の速度を落として見た目上で光速を超える実験はもうとっくに行われて成功している チェレンコフ放射は光速を越えた時に起きる発光現象ってやつ 水の中で光速は0.7倍に速度落ちるのを利用して光速越えようと頑張ったらできたやつ
149 20/11/22(日)19:03:09 No.748515818
>これの答えがそんなに長い剛体なんてこの世にないなのが腹立つ! そりゃまぁ基本的に原子や分子で出来てるし 押したり引いたりって力掛けるってその結合とかに波ができて伝わるって感じになるよなって
150 20/11/22(日)19:03:20 No.748515881
>重力ってなんなの? 引き合う孤独の力
151 20/11/22(日)19:03:23 No.748515904
10進数じゃないメソポタミア文明とかどんな生活してたんだろうな
152 20/11/22(日)19:04:01 No.748516163
光より速いらしいニュートリノって何なの?めっきり聞かなくなったけど
153 20/11/22(日)19:04:52 No.748516466
>指が4本しかないファンタジー魔族は8進数だったりするんだろうかとふと思った 512色中64色とかのゲームハードには親和性高そうだな つまりメガドライブはファンタジー魔族ハード…
154 20/11/22(日)19:04:59 No.748516513
神に与えられた叡智は必ず果てがある 絶対の領域 この歌詞好き
155 20/11/22(日)19:05:06 No.748516545
七日で創ったにしてはよくできてる方なので次は七十日ほど与えてみてほしい
156 20/11/22(日)19:05:07 No.748516556
>>めちゃくちゃ長い剛体を押し引きするとどんだけ距離アッても関係ないよねみたいなやつ >これの答えがそんなに長い剛体なんてこの世にないなのが腹立つ! テコで地球を持ち上げる時と全く同じ結論じゃん…
157 20/11/22(日)19:05:10 No.748516574
>光より速いらしいニュートリノって何なの?めっきり聞かなくなったけど ただの計測ミス
158 20/11/22(日)19:05:11 No.748516580
観測者からすると止まっているように見えるだけなんじゃと思っている
159 20/11/22(日)19:05:14 No.748516605
>光より速いらしいニュートリノって何なの?めっきり聞かなくなったけど ニュートリノは光より遅いってのは観測済みでは
160 20/11/22(日)19:05:15 No.748516616
観測問題とかあれ何なの? 観測したら結果が変わるとか意味不明すぎない?バグでは?
161 20/11/22(日)19:05:40 No.748516745
> 水の中で光速は0.7倍に速度落ちるの そうなの!?
162 20/11/22(日)19:06:10 No.748516932
>観測問題とかあれ何なの? >観測したら結果が変わるとか意味不明すぎない?バグでは? 「」だって見られてると緊張して普段と違う動きするじゃん?
163 20/11/22(日)19:06:22 No.748517004
>七日で創ったにしてはよくできてる方なので次は七十日ほど与えてみてほしい 神は納期伸ばすと今度は遊び始めるから…
164 20/11/22(日)19:06:25 No.748517020
>観測問題とかあれ何なの? >観測したら結果が変わるとか意味不明すぎない?バグでは? そういうものとして理論立てておいたら有益な研究結果とかできるからセーフ
165 20/11/22(日)19:06:55 No.748517358
>そもそも論みたいな事言うのもアレだけど光速超えたとして時間逆行って起きるの? たとえば光速やそれ以上で地球から離れていく宇宙船があったとして 100年前に発進したそいつをあとから光速超えて追いつけば100年後の子孫が100年前の先祖に会うことができる これを時間遡行とするならそうだけど…
166 20/11/22(日)19:07:19 No.748517713
物理の授業でやっただろう波は屈折率が高い媒質だと速度が落ちる よく言われる秒速30万キロメートルは真空での話
167 20/11/22(日)19:07:21 No.748517744
バグでも何でもない人の知恵の足らなさゆえに不自然に見えるだけだ 世界はルールに従って整然と動き続けている
168 20/11/22(日)19:07:27 No.748517824
ニュートリノ君は質量があるので 質量ゼロの上限速度である光速より当然遅い
169 20/11/22(日)19:08:03 No.748518205
>観測問題とかあれ何なの? >観測したら結果が変わるとか意味不明すぎない?バグでは? ゲームの技術でもあるだろ! 離れた部分はメモリを削減するために計算せずに置いといて近づいたらロードして再配置するの
170 20/11/22(日)19:08:12 No.748518289
ネットワーク世界とか割と距離関係なく情報伝達し合ってたりするけどこれは別次元には当たらないの?
171 20/11/22(日)19:08:15 No.748518312
>100年前に発進したそいつをあとから光速超えて追いつけば100年後の子孫が100年前の先祖に会うことができる 光速で動いてるとはいえ100年経ってるんじゃないの?と思ってしまう
172 20/11/22(日)19:08:17 No.748518328
しかしニュートミノならどうだろう
173 20/11/22(日)19:08:27 No.748518412
正直言ってニュートリノの観測に莫大な金かけてるのは何をやりたいんだろうと思う
174 20/11/22(日)19:08:30 No.748518434
法則にほころびがあればバグ起こせるのになぁ
175 20/11/22(日)19:09:04 No.748518707
>しかしニュートミノならどうだろう 平和より 自由より 優しさより
176 20/11/22(日)19:09:05 No.748518711
>しかしニュートミノならどうだろう この実験をしてはいけません!!!!!!!!!
177 20/11/22(日)19:09:09 No.748518737
>ゲームの技術でもあるだろ! >離れた部分はメモリを削減するために計算せずに置いといて近づいたらロードして再配置するの 現実なのにメモリ削減の必要あるのバグでは? 現実におけるメモリって何?
178 20/11/22(日)19:09:23 No.748518835
>正直言ってニュートリノの観測に莫大な金かけてるのは何をやりたいんだろうと思う 科学ってのは儲かるとか儲からないとかそういうものじゃなく可能な限り全力で投資してとりあえずやるものなんだよ
179 20/11/22(日)19:09:32 No.748518895
>ネットワーク世界とか割と距離関係なく情報伝達し合ってたりするけどこれは別次元には当たらないの? 凄い速いだけで3次元じゃない?
180 20/11/22(日)19:09:49 No.748519011
先行波の観測さえできれば先行波→中間変換基地→通常波で実質超光速通信ができる! といいな…
181 20/11/22(日)19:10:08 No.748519144
ブラックホールは光すら逃げれないんじゃ光よりブラックホールの吸い込みのが速い?
182 20/11/22(日)19:10:23 No.748519247
>科学ってのは儲かるとか儲からないとかそういうものじゃなく可能な限り全力で投資してとりあえずやるものなんだよ 副産物が何かの役に立つかもしれないしね
183 20/11/22(日)19:10:34 No.748519341
無駄な実験だと思われてたものが500年後に役に立ったとかザラにあるからな…
184 20/11/22(日)19:11:06 No.748519573
>ブラックホールは光すら逃げれないんじゃ光よりブラックホールの吸い込みのが速い? 空間が歪んでるから…
185 20/11/22(日)19:11:38 No.748519799
マイクロブラックホールもなんなのか分かってない 即ち光さえ逃がさぬ暗黒の超←重↓力↑ではないの?
186 20/11/22(日)19:11:42 No.748519821
>無駄な実験だと思われてたものが500年後に役に立ったとかザラにあるからな… 蒸気機関なんてなんかクルクル回る玩具だからな
187 20/11/22(日)19:12:07 No.748520013
何の意味があるのか分からないものを求める学者達ってロマンチストなんだな
188 20/11/22(日)19:12:18 No.748520083
>>ゲームの技術でもあるだろ! >>離れた部分はメモリを削減するために計算せずに置いといて近づいたらロードして再配置するの >現実なのにメモリ削減の必要あるのバグでは? >現実におけるメモリって何? 俺はシミュレーション仮説を採用しているので現実を動かしている演算装置のメモリだろうと答えてお茶を濁させていただきたい
189 20/11/22(日)19:12:38 No.748520208
>何の意味があるのか分からないものを求める学者達ってロマンチストなんだな ロマンチストだが同時にそれに対して出資してくれる人間を見つけなきゃならんリアリストでもある
190 20/11/22(日)19:12:39 No.748520212
>>無駄な実験だと思われてたものが500年後に役に立ったとかザラにあるからな… >蒸気機関なんてなんかクルクル回る玩具だからな まだ回してる…
191 20/11/22(日)19:13:01 No.748520357
俺が生きてるうちにアインシュタインレベルの人もう一回出てこねぇかな
192 20/11/22(日)19:13:02 No.748520371
相対性理論での速度やらの影響はちゃんと計算しないとGPSでズレが出たりとか CPUだのGPUでプロセスルール微細化で量子力学の効果でリーク電流でちゃって死ぬほど苦労するとか よくわからん理論がよくわからんうちに生活にかかわってるのいいよね… いいの?
193 20/11/22(日)19:13:04 No.748520387
一列になって進むだけじゃなく数匹はわき道に逸れるやつもいないと頭打ちになるって言うし
194 20/11/22(日)19:13:07 No.748520404
imgでずっと回してる判事もいつか不可欠な技術に…
195 20/11/22(日)19:13:16 No.748520466
>まだお湯沸かしてる…
196 20/11/22(日)19:13:21 No.748520507
1億通りの条件全てが失敗したらなんと1億通りの条件全てが失敗することがわかるんだ
197 20/11/22(日)19:13:59 No.748520778
>相対性理論での速度やらの影響はちゃんと計算しないとGPSでズレが出たりとか >CPUだのGPUでプロセスルール微細化で量子力学の効果でリーク電流でちゃって死ぬほど苦労するとか >よくわからん理論がよくわからんうちに生活にかかわってるのいいよね… >いいの? パソコンの方まで相対性理論考えないといけないの!?
198 20/11/22(日)19:14:08 No.748520837
>オタクって言うか無理して宗教を科学とバトルする存在にしたがるのが日本のノリにあるというか >多神教だからっつーより宗教を「よくわからんけど科学と戦う物」にしたがる傾向がある だいたい地動説と進化論への迫害の印象が悪い
199 20/11/22(日)19:14:10 No.748520856
>俺が生きてるうちにアインシュタインレベルの人もう一回出てこねぇかな ホーキング博士は?
200 20/11/22(日)19:14:28 No.748520970
原発って結局お湯沸かしてタービン回してるのかよ!って言うけれど 太陽光発電だってちゃんと発明したし…
201 20/11/22(日)19:14:29 No.748520979
光が振る舞いおかしいのは粒子スリット実験で見えるあれが一番混乱する
202 20/11/22(日)19:14:55 No.748521140
>何の意味があるのか分からないものを求める学者達ってロマンチストなんだな こんな仕様誰も使わんだろうと思っても何かの拍子で役に立てる方法が見つかるのゲームのRTAとかで見た
203 20/11/22(日)19:15:15 No.748521264
今そう言う基礎系に十分お金回せてる国あるの? アメリカと中国くらい?
204 20/11/22(日)19:15:29 No.748521374
>俺が生きてるうちにアインシュタインレベルの人もう一回出てこねぇかな 能力だけなら同等かそれ以上がたくさん出てるかもしれないが アインシュタインくらいに大きい影響与えるのは難しいかもしれない 知名度ならホーキング博士はいいとこいったかもしれない
205 20/11/22(日)19:16:00 No.748521587
オタクはプロパガンダに乗りやすいから…
206 20/11/22(日)19:16:26 No.748521741
>パソコンの方まで相対性理論考えないといけないの!? PCの場合は量子力学だな 相対性理論は基本サイズの大きい方の世界で量子力学は小さい方の世界で
207 20/11/22(日)19:17:33 No.748522180
精密すぎるとトンネル効果が起こるからな まあそもそも半導体を説明しようとすると量子力学が必要になった気がするが
208 20/11/22(日)19:17:40 No.748522238
万物の理論完成させた人がそれになるのかな
209 20/11/22(日)19:17:48 No.748522293
>ホーキング博士は? 車椅子の天才!てキャッチーな部分が大きすぎて じゃあ具体的にどんなことしたかタイトルだけでも知ってる一般人は少なそう
210 20/11/22(日)19:18:02 No.748522399
>光が振る舞いおかしいのは粒子スリット実験で見えるあれが一番混乱する あれは光が一粒子でも波として振る舞えるって証明だ 粒子として考えたら二つのスリットを同時に通れるのはおかしいが波なら回折の2文字で説明できる
211 20/11/22(日)19:18:32 No.748522590
>じゃあ具体的にどんなことしたかタイトルだけでも知ってる一般人は少なそう ホーキング放射してた人!!! あと…ブラックホールの何かを発見した人!
212 20/11/22(日)19:18:37 No.748522617
質量保存の法則はE=mc^2で質量とエネルギーが等価ということでとっくに否定されてるって最近知った エネルギーに質量は無いし今は何て言うの?
213 20/11/22(日)19:18:40 No.748522638
>万物の理論完成させた人がそれになるのかな 超ほも理論「じゃあまず11次元の時空をですね」
214 20/11/22(日)19:19:04 No.748522814
光は複合属性なんだな… 空間歪めて光を閉じ込めるブラックホールくんカッコいいなぁ…
215 20/11/22(日)19:19:13 No.748522889
>ホーキング放射してた人!!! >あと…ブラックホールの何かを発見した人! 同じじゃねーか!!
216 20/11/22(日)19:19:23 No.748522953
光エネルギーは熱エネルギーに変換できるんだぜ
217 20/11/22(日)19:19:48 No.748523120
素粒子なんて役立ち方はまだわかりやすい方じゃないか
218 20/11/22(日)19:19:52 No.748523152
>光エネルギーは熱エネルギーに変換できるんだぜ 毛根エネルギーに変換できないんですか!?
219 20/11/22(日)19:20:00 No.748523207
宇宙は30万×30万のグリッドマップなんだ