虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/22(日)16:49:16 お米が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/22(日)16:49:16 No.748474368

お米が売れない… https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201122-00000018-mai-bus_all

1 20/11/22(日)16:54:24 No.748475713

食べてるけど旅行者の分まではクエないよ…

2 20/11/22(日)16:55:00 No.748475877

米は保存が効くから良いだろう

3 20/11/22(日)16:55:24 No.748475999

>米は保存が効くから良いだろう じゃあ古米買ってくれます?

4 20/11/22(日)16:55:47 No.748476093

パックご飯にしてくれたら…

5 20/11/22(日)16:56:11 No.748476207

せんべいでもポン菓子でも好きに加工したらええねん

6 20/11/22(日)16:56:49 No.748476373

お店には新米と銘打たれてるものしか売られてないし…

7 20/11/22(日)16:56:53 No.748476392

>じゃあ古米買ってくれます? 寿司屋か

8 20/11/22(日)16:57:25 No.748476521

>せんべいでもポン菓子でも好きに加工したらええねん 国産米表示で米菓作りまくりか それでも高コストとか言われるんだぜ

9 20/11/22(日)16:58:49 No.748476878

国が買い上げて国民に配るのはどうだろう 米穀通帳とマイナンバーカードを紐付けすれば不正も防げる

10 20/11/22(日)16:58:51 No.748476892

古米だと味かなり落ちたりするの? 別にそんなでもなかったり多少安かったりするなら古米でもいいんだが

11 20/11/22(日)17:00:06 No.748477248

おやゆライスで消費倍増

12 20/11/22(日)17:00:08 No.748477261

>国が買い上げて国民に配るのはどうだろう >米穀通帳とマイナンバーカードを紐付けすれば不正も防げる なんでコメ買うのに税金払わないといけないの 消費税だけでいいよ

13 20/11/22(日)17:01:14 No.748477521

>米穀通帳とマイナンバーカードを紐付けすれば不正も防げる 糧票(食糧配給切符)… 米の配給…

14 20/11/22(日)17:02:01 No.748477734

>古米だと味かなり落ちたりするの? >別にそんなでもなかったり多少安かったりするなら古米でもいいんだが 古米ぐらいならまあちょっと水分少ないぐらい 古古米以上は飼料

15 20/11/22(日)17:02:57 No.748477995

>古古米以上は飼料 コメってどの程度飼料として消費されてるんだか

16 20/11/22(日)17:03:32 No.748478159

さすがに家庭での消費を増やそうとか言い出さないか

17 20/11/22(日)17:04:16 No.748478364

外食分がごっそり減ってるっぽいし家庭ではなんもできんじゃろ

18 20/11/22(日)17:04:24 No.748478401

鶏肉とかも無茶苦茶安いよね今年

19 20/11/22(日)17:04:28 No.748478414

家で食うなら米が増えそうだけどそうでもないのか

20 20/11/22(日)17:05:01 No.748478576

外食の廃棄分の米が減ったから米の総消費量が減ったのか

21 20/11/22(日)17:06:20 No.748478949

長いこと価格上げ続けて需要が弱くなってきたところでコロナだから半分は自業自得ですよ

22 20/11/22(日)17:06:27 No.748478977

>鶏肉とかも無茶苦茶安いよね今年 外食めっちゃ落ち込んでるのもあって全体的に安め傾向

23 20/11/22(日)17:06:33 No.748479008

>外食の廃棄分の米が減ったから米の総消費量が減ったのか そういうことか…

24 20/11/22(日)17:06:36 No.748479017

米をたくさん使う料理を推奨しましょう! カレーとか

25 20/11/22(日)17:07:20 No.748479202

外食でしか米食べない人とかもいそう

26 20/11/22(日)17:07:33 No.748479277

ふふふさらに糖質制限指向で需要ダウンだ

27 20/11/22(日)17:07:34 No.748479281

お米キャンペーンとか言って予算を暴利のかね?

28 20/11/22(日)17:08:01 No.748479412

米オンザライス

29 20/11/22(日)17:08:06 No.748479434

糖尿病でまこと申し訳ない

30 20/11/22(日)17:08:09 No.748479453

>国が買い上げて国民に配るのはどうだろう 国が配ってくれるなら買わなくていいな!

31 20/11/22(日)17:09:22 No.748479824

だからって古米お安くなってるわけじゃないしなぁ銘柄米安くしてるなら買うよ

32 20/11/22(日)17:10:36 No.748480157

飲食する総人口が減るのはどうしようも…

33 20/11/22(日)17:10:42 No.748480183

昔より生産コストが爆上がりしてるのに価格下がったらもう誰もやらなくなる

34 20/11/22(日)17:11:31 No.748480401

全部酒にしようぜ!

35 20/11/22(日)17:11:54 No.748480514

初期コスト高いくせに儲け少ないもんなあ農家

36 20/11/22(日)17:12:02 No.748480544

>全部酒にしようぜ! 酒米は種類が違う

37 20/11/22(日)17:12:09 No.748480583

鮮度が落ちない方法を探したり

38 20/11/22(日)17:12:16 No.748480607

>全部酒にしようぜ! 酒米でない場合の食用米を使った酒か…

39 20/11/22(日)17:13:19 No.748480872

日本人が食う総量は変わらんだろうと思ったけどなるほど廃棄分かあ

40 20/11/22(日)17:13:22 No.748480883

来年の豆撒きの代わりに使おう

41 20/11/22(日)17:13:37 No.748480934

来年はらい年の米ができるから後伸ばしは無意味 それと一年田植え休んだら田が死ぬからそれもできない これが農業

42 20/11/22(日)17:13:53 No.748481003

ヒリの餌にでもできんかね

43 20/11/22(日)17:14:18 No.748481108

今年は全体的に不作って聞いたような

44 20/11/22(日)17:14:52 No.748481264

廃棄分が減ったのならそのまま廃棄するとか… 調理のコストかからなくていいかも…

45 20/11/22(日)17:15:32 No.748481429

とーしつだいえっと!

46 20/11/22(日)17:15:37 No.748481447

>廃棄分が減ったのならそのまま廃棄するとか… >調理のコストかからなくていいかも… ごっそり金の動きがへっとる…

47 20/11/22(日)17:15:44 No.748481488

お米券配って

48 20/11/22(日)17:15:44 No.748481489

米の代わりに何食ってんだみんな

49 20/11/22(日)17:16:03 No.748481561

常時農家としては買い上げて捨ててくれた方がいいんじゃない? 自分としては買ってくれるならどうでもいい

50 20/11/22(日)17:16:17 No.748481633

タイに輸出しよう 昔のお礼だ!

51 20/11/22(日)17:16:19 No.748481641

田んぼに撒いて稲に栄養を返してやれよ本来の自然はそうだろ

52 20/11/22(日)17:16:27 No.748481669

米ゲルとやらに興味はあるんだがなかなか実物に触れられん

53 20/11/22(日)17:16:39 No.748481720

これ多分にフードロス分じゃねって気がするな…

54 20/11/22(日)17:16:56 No.748481788

余ってるなら米粉もうちょっと安くならないんかね

55 20/11/22(日)17:17:09 No.748481840

>>全部酒にしようぜ! >酒米は種類が違う 酒米に転作したところで日本酒の生産も年々減ってるしのう…

56 20/11/22(日)17:17:32 No.748481954

最近の若者は米じゃなくてパンやストロングゼロで腹を膨らますからな

57 20/11/22(日)17:17:51 No.748482043

減反政策しなきゃ…

58 20/11/22(日)17:18:12 No.748482119

>常時農家としては買い上げて捨ててくれた方がいいんじゃない? >自分としては買ってくれるならどうでもいい それだと米問屋が潰れるだろ!!

59 20/11/22(日)17:18:17 No.748482137

外食で肉や魚が余るのはわかる 米はどうなんだ

60 20/11/22(日)17:18:52 No.748482277

旅行者がいなくなって食事する総人口が減った結果なんてどうしようもねえだろ

61 20/11/22(日)17:19:18 No.748482379

パンに使える米とかストロングゼロに使える米とかないんです?

62 20/11/22(日)17:19:31 No.748482434

最近は政府備蓄米もちゃんとした冷蔵倉庫で保管するようになったので食えなくはないレベルになったとは聞く

63 20/11/22(日)17:19:37 No.748482455

>タイに輸出しよう >昔のお礼だ! ニホンノ オコメ オイシクナイデース…

64 20/11/22(日)17:20:47 No.748482743

ブランド米ってめちゃめちゃコスト掛けて作ってるからなぁ…

65 20/11/22(日)17:21:54 No.748483018

米の需要が減るなんて去年の段階で読めたろうに… まあ田んぼじゃそう簡単に他のものも作れないだろうけど

66 20/11/22(日)17:22:12 No.748483090

海外からの旅行者の分か 無茶言うな

67 20/11/22(日)17:22:26 No.748483157

>これ多分にフードロス分じゃねって気がするな… いや海外からの旅行客が消えた分だよ 去年まで1億人泊以上あったのがほぼゼロになったんだから影響大きいよ

68 20/11/22(日)17:22:39 No.748483223

米なんて米菓にしてもヨシ酒にしてもヨシだろう 酒はともかく米菓は不況時はよく売れるって聞くし

69 20/11/22(日)17:22:56 No.748483299

>パンに使える米とかストロングゼロに使える米とかないんです? 麦じゃねえか!!

70 20/11/22(日)17:23:05 No.748483333

外食産業普段どんだけ米捨ててんだよ

71 20/11/22(日)17:23:07 No.748483340

県単位で買って住民に配るとかすればいいんじゃない? 金配るよりは安く済ませられると思うが

72 20/11/22(日)17:23:51 No.748483544

ヒリに食わせてそっちの肉にしよう

73 20/11/22(日)17:24:03 No.748483592

>県単位で買って住民に配るとかすればいいんじゃない? >金配るよりは安く済ませられると思うが 配った分買わなくなるだけじゃん なんの意味があるのそれ

74 20/11/22(日)17:24:12 No.748483631

米押し付けられても拒否るわ 精米して時間経つとまずいし

75 20/11/22(日)17:24:24 No.748483679

米は保存できるっていうけど 冷暖房で気温一定にして湿度まで管理した貯蔵倉庫じゃないと無理だぞ それ以外は劣化はげしすぎてクソ米になる

76 20/11/22(日)17:24:27 No.748483692

外人客による外食分って専ら寿司が占めてそうだが

77 20/11/22(日)17:24:28 No.748483696

>去年まで1億人泊以上あったのがほぼゼロになったんだから影響大きいよ 大きいって言われてもどうにもならないんですが…

78 20/11/22(日)17:24:54 No.748483804

これに限らずなんとか助けてあげたい でも俺にはどうすることも出来ないって話が今年は多すぎてしんどい

79 20/11/22(日)17:25:12 No.748483871

飼料にするには値段どれほど落とさないといけないかな

80 20/11/22(日)17:27:42 No.748484542

>大きいって言われてもどうにもならないんですが… フードロス分じゃないのって言うから違うよって説明しただけで あなたにどうにかしてほしいとは言ってないのですが…

81 20/11/22(日)17:28:16 No.748484685

一番怖いのは余ってるなら安く売れよと言われる事だ

82 20/11/22(日)17:28:36 No.748484776

どうがんばっても消費量増えるわけじゃないから後は外国人観光客が食う分が減っただけ 海外に輸出するとかするしかないよなぁ 値段めっちゃ下げて国民全員が毎食米にしたらどれくらい変わってくるんだろか

83 20/11/22(日)17:29:05 No.748484924

>一番怖いのは余ってるなら安く売れよと言われる事だ 経済の授業か

84 20/11/22(日)17:29:08 No.748484949

>一番怖いのは余ってるなら安く売れよと言われる事だ 倍量買ってくれるならって感じだなあ

85 20/11/22(日)17:29:25 No.748485018

米粉パンも流行らんしなぁ

86 20/11/22(日)17:30:14 No.748485253

米は個人で貯蔵するものじゃないからなあ… 秋の収穫がおわったらJAのライスセンターとかでまとめて書いとる 前年度の分が余ってると来年度の値段が下がるというのは普通にある

87 20/11/22(日)17:30:47 No.748485419

町の中央でいっせいに炊いてみんなお茶碗やおひつ持って並べばいいのに

88 20/11/22(日)17:31:11 No.748485535

>米粉パンも流行らんしなぁ 小麦パンとはやっぱり食感とか違うしなぁ

89 20/11/22(日)17:31:13 No.748485543

即サクナヒメとコラボするのじゃ! オタクがめっちゃ食うのじゃ!

90 20/11/22(日)17:31:20 No.748485572

>町の中央でいっせいに炊いてみんなお茶碗やおひつ持って並べばいいのに 密です

91 20/11/22(日)17:31:24 No.748485595

そういえば春頃は給食なくなったから牛乳余った!みんなで消費してくだち!とか言ってたけど あれはどうなってるんだろう

92 20/11/22(日)17:31:24 No.748485596

アメリカからの米もくるぞ!

93 20/11/22(日)17:31:35 No.748485657

炭水化物抜きとかいって米食べない人も増えてるしなぁ

94 20/11/22(日)17:31:59 No.748485767

>外食分がごっそり減ってるっぽいし家庭ではなんもできんじゃろ というか家庭消費量は別に減ってないどころか外食減った分増えてるだろうしなぁ…

95 20/11/22(日)17:32:03 No.748485782

観光客分食べるってのどうしても不可能だ…

96 20/11/22(日)17:32:11 No.748485821

外国人さんが旅行に来てくれないせいで畜生!

97 20/11/22(日)17:32:14 No.748485830

5キロ1000円くらいで買いたい

98 20/11/22(日)17:32:14 No.748485831

お米はただでさえ糖質ダイエットがブームだから消費キャンペーン打ってもどうだろうな…

99 20/11/22(日)17:32:26 No.748485904

灯油の販売みたいに炊きたてご飯を売って回ってくれたらいいのに

100 20/11/22(日)17:32:47 No.748485975

>そういえば春頃は給食なくなったから牛乳余った!みんなで消費してくだち!とか言ってたけど >あれはどうなってるんだろう 牛乳は農業の中では割と生産調整効く

101 20/11/22(日)17:32:50 No.748485990

で来年の作付けは

102 20/11/22(日)17:33:01 No.748486033

規制改革やデジタル化でなんとかなりませんか…?

103 20/11/22(日)17:33:12 No.748486092

ナマポは米で支給すればいい

104 20/11/22(日)17:33:16 No.748486122

>お店には新米と銘打たれてるものしか売られてないし… 古米は一部の飲食業者が買ってくれるが個人消費で買われる所謂JAS製品はスーパー等小売りは新米しか入荷しないし新米しか求められてないからね… 毎年古米は古米もお買う飲食業者と古米と新米のブレンド米買う飲食業者が消費してくれてるから その飲食自体が下火だとどうしてもね… 流石にGoToイート来てからは受注数は増えてるけどそれでも今年の大部分の時期で業者向けの米ってあんまり売れてなかったからそりゃ古米めちゃくちゃ余っちゃうよ ゴールデンウィークみたいな本来なら休み返上して働く時期も夏も秋も発注少なかった死ね

105 20/11/22(日)17:33:46 No.748486273

もうまじで捨てるしかないなら特定の海域に投棄して生態系への影響を調査したりできないかな

106 20/11/22(日)17:33:48 No.748486285

農家は国が支えつつスーパーに並ぶ米を安くしてくだち…

107 20/11/22(日)17:33:50 No.748486293

メルカリに米とかあるんだろうな…

108 20/11/22(日)17:33:52 No.748486305

>牛乳は農業の中では割と生産調整効く その割に一時期バター品薄ってなってたのはなぜなんです?

109 20/11/22(日)17:33:56 No.748486321

>灯油の販売みたいに炊きたてご飯を売って回ってくれたらいいのに ピーヒィヤラーー炊き立てのホカホカご飯だよー 飯カーが巡回している…SFかな?

110 20/11/22(日)17:33:58 No.748486328

外食は減っても家で米食ってるんじゃないの?

111 20/11/22(日)17:34:00 No.748486335

シャリの上にごはん乗せて握るごはん寿司が流行ればいいのに

112 20/11/22(日)17:34:05 No.748486366

サトウのご飯みたいに保存できるようにして国が災害用として買い上げ 去年分は民間に流す

113 20/11/22(日)17:34:08 No.748486381

>ナマポは米で支給すればいい おかずが買えない…

114 20/11/22(日)17:34:19 No.748486444

>ゴールデンウィークみたいな本来なら休み返上して働く時期も夏も秋も発注少なかった死ね ぐえー

115 20/11/22(日)17:34:31 No.748486489

>ナマポは米で支給すればいい 普通に良い判断だがあの手この手で拒否されるよ

116 20/11/22(日)17:34:33 No.748486494

酒にするには品種が違う

117 20/11/22(日)17:34:36 No.748486507

>最近は政府備蓄米もちゃんとした冷蔵倉庫で保管するようになったので食えなくはないレベルになったとは聞く 冷蔵というか低温倉庫ね… 低温とは言うけど実際には常時15度に保ってるだけだが

118 20/11/22(日)17:34:46 No.748486559

ごはんは一気にたくさん炊いたほうがおいしいと聞く

119 20/11/22(日)17:34:48 No.748486569

>メルカリに米とかあるんだろうな… どんな単位で出すんだよ

120 20/11/22(日)17:34:58 No.748486614

>その割に一時期バター品薄ってなってたのはなぜなんです? バターは生産調整1-2%効かせただけでなぜかみんなこぞって買い漁るんだ

121 20/11/22(日)17:35:00 No.748486624

炊飯器片付けてから米炊く機会がなくなった 電子レンジで良い感じに炊けるならいいんだけど

122 20/11/22(日)17:35:07 No.748486648

>灯油の販売みたいに炊きたてご飯を売って回ってくれたらいいのに その仕事が材料の買い切りで回ってきたら売れると思う?

123 20/11/22(日)17:35:07 No.748486649

>酒にするには品種が違う そこを技術革新でなんとか…

124 20/11/22(日)17:35:18 No.748486708

割とパンや麺より米派だからよく食べてるけど だからといって他人の分までは食えねえ…

125 20/11/22(日)17:35:21 No.748486721

>どんな単位で出すんだよ 1袋30kgじゃね

126 20/11/22(日)17:35:39 No.748486817

>>酒にするには品種が違う >そこを技術革新でなんとか… 簡単に言うよね

127 20/11/22(日)17:35:48 No.748486861

>1袋30kgじゃね 送料いくらだよ?

128 20/11/22(日)17:35:58 No.748486916

米粉パンは結局グルテンは別に必要なのがなんか冗長なことしてるなって

129 20/11/22(日)17:36:05 No.748486953

>規制改革やデジタル化でなんとかなりませんか…? なんとかならん というかその二つが作付けと消費経済にどう影響すんだよ やれることって言ったら農家自身が知識を身に着けて 米だけに頼らない作付けを学ぶとか 企業化することで販売流通まで行うことぐらいかなあ

130 20/11/22(日)17:36:05 No.748486954

>炊飯器片付けてから米炊く機会がなくなった >電子レンジで良い感じに炊けるならいいんだけど 電子レンジで炊けるやつあるけど水分調整がかなりシビアだから中々美味しく炊けない

131 20/11/22(日)17:36:05 No.748486955

単純に消費機会が減ってるだけで どこか足りてないところに流そうというのは無理だわな…

132 20/11/22(日)17:36:07 No.748486970

バターは余ると見向きもしないのにじゃあって1%調整かますととたんに買い漁りが発生する頭の痛い商材

133 20/11/22(日)17:36:10 No.748486992

>簡単に言うよね 味を無視すれば可能ではある

134 20/11/22(日)17:36:21 No.748487052

バターなんかは高付加価値商品で値崩れは絶対に避けなきゃいけないから常に品薄ぐらいに調整してんだ

135 20/11/22(日)17:36:26 No.748487080

家の米消費は週4キロくらいだからガンガン安くしてくれて構わんよ

136 20/11/22(日)17:36:47 No.748487155

>どんな単位で出すんだよ ヘクタール

137 20/11/22(日)17:37:02 No.748487228

デジタル米の開発が待たれるな 保存も効く

138 20/11/22(日)17:37:15 No.748487295

捨てるならくれよ

139 20/11/22(日)17:37:27 No.748487347

>バターなんかは高付加価値商品で値崩れは絶対に避けなきゃいけないから常に品薄ぐらいに調整してんだ ぶっちゃけ今でも単価としてはギリギリだからね これで余り起こして値崩れやったら生産ごと転ぶ

140 20/11/22(日)17:37:28 No.748487357

>>メルカリに米とかあるんだろうな… >どんな単位で出すんだよ 米も米以外の農産物も出してる農家はいるよ 単位は基本的に大量だったりする 今はヒでそういうのしたりフェイスブックで売ってるとこもある 現金収入入らないと死ぬから射精す

141 20/11/22(日)17:37:42 No.748487427

>捨てるならくれよ 取りに来て

142 20/11/22(日)17:37:58 No.748487494

>そこを技術革新でなんとか… あんな「」ちゃんよ 醸造に適した米作るのにどんだけの技術革新が払われたとおもってるんや

143 20/11/22(日)17:38:06 No.748487526

バター作るよりそのまま牛乳として売った方が農家は儲かるというシステムが悪い

144 20/11/22(日)17:38:21 No.748487578

国が買い上げて貧民層に配布するとかも多分こうなる前から既にやってるんだろうなって思う

145 20/11/22(日)17:38:34 No.748487630

米は米粉がポピュラーになればそっち方面で消費の芽はあるけど そもそも米粉の原価が高いので普及しづらい 米粉使うなら小麦使うわ!ってなるからね…

146 20/11/22(日)17:38:44 No.748487696

家畜の餌

147 20/11/22(日)17:39:03 No.748487784

おこめけん

148 20/11/22(日)17:39:04 No.748487788

食べるコメで酒となると 雑味多いから貯蔵してどうにか… だが焼酎の色規制が…

149 20/11/22(日)17:39:17 No.748487841

>>>メルカリに米とかあるんだろうな… >>どんな単位で出すんだよ >米も米以外の農産物も出してる農家はいるよ >単位は基本的に大量だったりする >今はヒでそういうのしたりフェイスブックで売ってるとこもある >現金収入入らないと死ぬから射精す うn >射精す ミルキークイーンかつや姫でも孕ますつもりか!

150 20/11/22(日)17:39:22 No.748487880

年貢の納め時か

151 20/11/22(日)17:39:39 No.748487957

>バター作るよりそのまま牛乳として売った方が農家は儲かるというシステムが悪い まあバターへの加工と体積の減少を考えるとな…

152 20/11/22(日)17:39:52 No.748488017

米粉には可能性を感じるんだけどな

153 20/11/22(日)17:39:55 No.748488029

米農家とか年一回しか収穫ないから毎年博打みたいなもん

154 20/11/22(日)17:40:04 No.748488081

>バター作るよりそのまま牛乳として売った方が農家は儲かるというシステムが悪い んなこと言ったらバターが100g200円ぐらいなのが悪いんだ 100g作るのに2リットルはいるのに

155 20/11/22(日)17:40:13 No.748488113

ビーフンを流行らせるしかない

156 20/11/22(日)17:40:14 No.748488125

書き込みをした人によって削除されました

157 20/11/22(日)17:40:41 No.748488267

>いっそタダでくれ クソヤローか?

158 20/11/22(日)17:41:01 No.748488357

米代もバカにならんからな

159 20/11/22(日)17:41:03 No.748488377

銀シャリおいしいだろ!

160 20/11/22(日)17:41:04 No.748488380

>いっそタダでくれ だから取りに来い脱穀から精米までジブンでやってくれな

161 20/11/22(日)17:41:08 No.748488404

お酒には酒造好適種って米が使われてるけど これは普通の米とが味も見た目も違うからね… 一番わかりやすい違いは米の中心部が白くなってるにょ

162 20/11/22(日)17:41:08 No.748488405

>いっそタダでくれ こういうのが出るから余りは頭痛くなるのだ

163 20/11/22(日)17:41:49 No.748488620

江戸時代からしたら羨ましい話だよな

164 20/11/22(日)17:41:56 No.748488656

>>いっそタダでくれ >こういうのが出るから余りは頭痛くなるのだ 最低だなTOKIO!

165 20/11/22(日)17:42:03 No.748488695

余った米なんて都に出荷すればあっという間に捌けるのじゃ

166 20/11/22(日)17:42:20 No.748488771

税金はコメで納めるか

167 20/11/22(日)17:42:36 No.748488843

税金を米で払えばよくね?

168 20/11/22(日)17:42:52 No.748488917

>江戸時代からしたら羨ましい話だよな 窒素肥料が導入されたから江戸時代の米高なんかと比較できねえよ ハーバーボッシュすげえ

169 20/11/22(日)17:42:55 No.748488930

江戸時代だって豊作で米余って困ったりしてたんだぞ

170 20/11/22(日)17:42:56 No.748488932

米が建材にならんもんか

171 20/11/22(日)17:43:02 No.748488964

バターなんてみんな幸せになれる形で真剣にやるなら100g500-600円ぐらいは取らなきゃいけない商材なんだ でもそんなバター買わないんだ

172 20/11/22(日)17:43:09 No.748489007

米あげて米配ってもらえ

173 20/11/22(日)17:43:47 No.748489197

よくインスタントラーメン詰めて修復するやつあるじゃん あれみたいに使えないかな

174 20/11/22(日)17:44:25 No.748489377

>よくインスタントラーメン詰めて修復するやつあるじゃん >あれみたいに使えないかな よくはねえよ!やってんの一人だよ! あと実用性もねえよ!

175 20/11/22(日)17:44:27 No.748489385

>飼料にするには値段どれほど落とさないといけないかな 飼料米はキロ10円ぐらい なので飼料米農家には主食用との収入格差を無くすための補助金がジャブジャブジャブと注そがれている

176 20/11/22(日)17:44:42 No.748489466

米だけ食っても肥えるだけでむしろ控えめでよくね?って時流だから たくさん食べてキャンペーンしても失敗するかなぁ

177 20/11/22(日)17:44:42 No.748489468

米だけの話じゃなくてあらゆる農産品が困ってるからなあ

178 20/11/22(日)17:44:59 No.748489544

1次産業は基本いじめられがち

179 20/11/22(日)17:45:04 No.748489566

Go to riceしなきゃ

180 20/11/22(日)17:45:15 No.748489623

消費先が無いって本当にどうしようも無いと思う

181 20/11/22(日)17:45:35 No.748489705

やっぱりコロナ対策とかいらんわ 死ぬのも基本老人ばかりだし

182 20/11/22(日)17:45:45 No.748489742

>1次産業は基本いじめられがち というか農奴って言葉があるくらい農耕は労力と対価が見合ってない

183 20/11/22(日)17:45:55 No.748489788

>やっぱりコロナ対策とかいらんわ >死ぬのも基本老人ばかりだし そういうのはいらないです

184 20/11/22(日)17:45:55 No.748489789

米粉安くしてくれ

185 20/11/22(日)17:45:58 No.748489803

>>全部酒にしようぜ! >酒米でない場合の食用米を使った酒か… 余ってんだからゴンゴンに削ろうぜ!

186 20/11/22(日)17:45:58 No.748489808

技術革新は魔法じゃねーぞ!

187 20/11/22(日)17:46:01 No.748489821

それだけ外食と訪日外国人に支えられた経済だった

188 20/11/22(日)17:46:11 No.748489880

>飼料米はキロ10円ぐらい >なので飼料米農家には主食用との収入格差を無くすための補助金がジャブジャブジャブと注そがれている 大変な世界だな…

189 20/11/22(日)17:46:46 No.748490059

>なので飼料米農家には主食用との収入格差を無くすための補助金がジャブジャブジャブと注そがれている 作ってくれる人がいないと困るから補助されてるのに なんだってこういやらしい言い方ができるんだろうね お前が作れよ

190 20/11/22(日)17:46:50 No.748490082

>よくインスタントラーメン詰めて修復するやつあるじゃん >あれみたいに使えないかな 実際の技法として使えるわけねーだろ!

191 20/11/22(日)17:46:53 No.748490089

>余ってんだからゴンゴンに削ろうぜ! 問題はコメの味なので…

192 20/11/22(日)17:47:01 No.748490138

欧州みたいに今の3倍ぐらい補助金ジャバジャバにしてもいいと思うよ一次産業は ただでさえもっと安くしろしか言われない世界なんだし

193 20/11/22(日)17:47:12 No.748490188

作っても赤字だけど絶対に必要という矛盾した存在は世の中にいくらでもあるから そういうものは国が支えるしかないんだな

194 20/11/22(日)17:47:24 No.748490235

日本をビーフンとフォーの天国にしてくれ

195 20/11/22(日)17:47:59 No.748490418

加工品にして保存するのは考えたい部分ではあるなあ

196 20/11/22(日)17:48:44 No.748490647

補助金なしで仕切値あげたらファミチキが2800円くらいまで高騰するからな

197 20/11/22(日)17:48:55 No.748490698

>加工品にして保存するのは考えたい部分ではあるなあ でも多分皆とっくに考えてるんだろうな…

198 20/11/22(日)17:49:05 No.748490737

>米だけ食っても肥えるだけでむしろ控えめでよくね?って時流だから >たくさん食べてキャンペーンしても失敗するかなぁ まず炭水化物取らないとアルコール依存症含めた複数の疾病の原因にもなり得るんだけどね… 愚かな人類は極端から極端に走りすぎる…

199 20/11/22(日)17:49:14 No.748490782

>加工品にして保存するのは考えたい部分ではあるなあ 消費が見合ってないなら結局問題の先送りにしかならん

200 20/11/22(日)17:49:21 No.748490824

もっと米の値段安くして生き残った農家だけ手厚く補助するべきでは

201 20/11/22(日)17:49:53 No.748490978

>もっと米の値段安くして生き残った農家だけ手厚く補助するべきでは 安かろう悪かろうになってもいいなら

202 20/11/22(日)17:49:58 No.748491005

あ、ただの比喩だからファミチキ国産肉じゃないだろってクソみたいな突っ込みはやめてくれよ?

203 20/11/22(日)17:50:20 No.748491095

コシヒカリで作る粕取り焼酎

204 20/11/22(日)17:50:38 No.748491181

>もっと米の値段安くして生き残った農家だけ手厚く補助するべきでは 悪貨が良貨を駆逐するやつ

205 20/11/22(日)17:51:39 No.748491475

>もっと米の値段安くして生き残った農家だけ手厚く補助するべきでは めんどくせえから海外から安いコメ輸入しようぜ!

206 20/11/22(日)17:51:45 No.748491501

>安かろう悪かろうになってもいいなら 今がそうだよ 補助金目当ての兼業農家ばかりだよ

207 20/11/22(日)17:51:49 No.748491527

田舎臭いしがらみが多すぎるのが就農の高いハードルになってるし農業も企業メインでやるようになればいいのに

208 20/11/22(日)17:51:51 No.748491540

米を食え!!

209 20/11/22(日)17:52:13 No.748491653

>もっと米の値段安くして生き残った農家だけ手厚く補助するべきでは 昔のじみんなら絶対やらないけど…

210 20/11/22(日)17:52:24 No.748491695

>>やっぱりコロナ対策とかいらんわ >>死ぬのも基本老人ばかりだし >そういうのはいらないです いらないってこのままだとどの産業も死ぬぞ

211 20/11/22(日)17:52:27 No.748491707

安くしか売れないなら製作にかかるコストが減るだけだぞ つまりまずい米しかなくなる

212 20/11/22(日)17:52:31 No.748491729

というか食糧自給に補助金出すのってどの国もやってる当たり前のことでは

213 20/11/22(日)17:53:05 No.748491884

米が売れないの売れない場所によるんじゃねえかな ぶっちゃけJAが騒いでるだけじゃねえかな 農協経由しなければ利益デカいし買うほうも安く買えるしな だいたい農協は買取米を倍値で一般売りしてんだから値段下げれば売れるだろ

214 20/11/22(日)17:53:20 No.748491967

災害時の保存食として蓄えることができたらな…

215 20/11/22(日)17:53:32 No.748492035

レバノンに輸出しよう

216 20/11/22(日)17:53:39 No.748492067

国産の高い米食うより海外産の安いパスタ食ったほうが家計に良いんだよなぁ

217 20/11/22(日)17:54:23 No.748492273

>だいたい農協は買取米を倍値で一般売りしてんだから値段下げれば売れるだろ 農作物事業ただでさえ赤字なのにさらに赤字増えたら農協が死ぬぞ

218 20/11/22(日)17:54:45 No.748492375

老人は死んでいい(ただし身内の老人は除く)って人ばっかだから 結局の所対策しないとみんな消費を控えて引きこもるようになっちゃうだけよ

219 20/11/22(日)17:54:56 No.748492438

農産物は起床による豊作不作の振れ幅が大きすぎて補助無しには成り立たんのよ…

220 20/11/22(日)17:55:01 No.748492470

米いっぱい食えって言われてもなぁ…毎日食ってるよとしか言えない

221 20/11/22(日)17:55:09 No.748492505

お煎餅を流行らせよう

222 20/11/22(日)17:55:15 No.748492537

某米作りゲームで人間関係のいざこざがない分楽って意見が出るくらい田舎は面倒だから困る

223 20/11/22(日)17:55:50 No.748492715

>国産の高い米食うより海外産の安いパスタ食ったほうが家計に良いんだよなぁ 糖尿病のリスクはそっちの方がでかいよ まあそれは粉物全般に言える事だけど

224 20/11/22(日)17:55:54 No.748492734

>安くしか売れないなら製作にかかるコストが減るだけだぞ >つまりまずい米しかなくなる 農業に関しては生育時にケチると収穫時にコスト跳ね上がるけど…

225 20/11/22(日)17:55:55 No.748492739

プリ米にして売ろう

226 20/11/22(日)17:56:00 No.748492771

>某米作りゲームで人間関係のいざこざがない分楽って意見が出るくらい田舎は面倒だから困る 多分それ言ってるの都会もんが大半じゃえかな… いや確かにいざこざはあるけど

227 20/11/22(日)17:56:21 No.748492867

パスタは何がいって調理が楽

228 20/11/22(日)17:57:05 No.748493087

袋にソシャゲのキャラ印刷すれば売れるんじゃない

229 20/11/22(日)17:57:30 No.748493206

商業規模で米作るとこはそもそも近隣住民とはキロメートル単位で離れてるからな

230 20/11/22(日)17:57:47 No.748493290

>糖尿病のリスクはそっちの方がでかいよ >まあそれは粉物全般に言える事だけど 見えないリスクより見える銭勘定が優先ですかねぇ

231 20/11/22(日)17:57:52 No.748493308

海外から来た外人ってそんなに米食べるの? 全部コロナに押し付けてない?

232 20/11/22(日)17:57:55 No.748493320

書き込みをした人によって削除されました

233 20/11/22(日)17:58:05 No.748493376

>>某米作りゲームで人間関係のいざこざがない分楽って意見が出るくらい田舎は面倒だから困る >多分それ言ってるの都会もんが大半じゃえかな… >いや確かにいざこざはあるけど 極端にこう言った方が面白いみたいな意図がちょっと見えるよね

234 20/11/22(日)17:58:30 No.748493489

米が作られて精米されてたくさん売れると砕米ってのが出る せんべい屋さんはこの砕米を買ってせんべいにするんですな ところがコメの消費が減ってそれでもせんべいの需要が残り続ける事で砕米が足りない じゃあどうするか?と言えばアメリカや中国等から輸入した安い米で作るっちゅう事になる それが昨今の大手のせんべい業者でさえ原材料名に他国産の米を使ったせんべいが作られる背景にもなってるんですな

235 20/11/22(日)17:59:06 No.748493681

>いらないってこのままだとどの産業も死ぬぞ 極端な事言って確信をを突いた気分になるの気持ちよさそう

236 20/11/22(日)17:59:12 No.748493723

カチカチのせんべい食いたい

237 20/11/22(日)17:59:30 No.748493807

>海外から来た外人ってそんなに米食べるの? >全部コロナに押し付けてない? 日本人自体が外食控えてたって事だよ… 飲食業界だって消費者の大半は日本人だ

238 20/11/22(日)17:59:40 No.748493850

>それが昨今の大手のせんべい業者でさえ原材料名に他国産の米を使ったせんべいが作られる背景にもなってるんですな なるほどなー…

239 20/11/22(日)17:59:53 No.748493914

魚沼産コシヒカリの消費量が石高はるかに越えてるなんて話もあった

240 20/11/22(日)18:00:14 No.748494023

外食の消費税上がったのも関係してるんかな

241 20/11/22(日)18:00:43 No.748494179

もう田舎はいざこざが起きるほど人類がいない

↑Top