虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/22(日)16:05:48 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/22(日)16:05:48 No.748463501

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/11/22(日)16:09:04 No.748464296

色が禍々しすぎる

2 20/11/22(日)16:09:54 No.748464513

新しいモンハンの敵だな

3 20/11/22(日)16:15:57 No.748466057

名前で調べたけど、こんなに頭大きくなかった

4 20/11/22(日)16:16:37 No.748466215

足が耐えられないだろこれ

5 20/11/22(日)16:17:59 No.748466553

su4376153.jpg

6 20/11/22(日)16:18:40 No.748466717

シンプルに化け物

7 20/11/22(日)16:18:59 No.748466790

めっちゃこわい

8 20/11/22(日)16:25:55 No.748468385

神様も最初はデザイン下手だったんだな…

9 20/11/22(日)16:31:45 No.748469773

>名前で調べたけど、こんなに頭大きくなかった 数ある復元図の中の一つってことかな

10 20/11/22(日)16:36:03 No.748470878

su4376200.jpg 何これ…

11 20/11/22(日)16:36:32 No.748471013

>su4376200.jpg >何これ… なんかツノゼミみたいだな…

12 20/11/22(日)16:37:49 No.748471318

ケツァルコアトルスだとか最近話題になる翼竜ってみんなデカすぎね?

13 20/11/22(日)16:38:12 No.748471411

飛べるかよ

14 20/11/22(日)16:39:14 No.748471664

飛べなくて地上歩いてた説とかあるみたいだけどそれはそれでめっちゃこわい

15 20/11/22(日)16:40:24 No.748471979

>新しいモンハンの敵だな ダクソの方があってるよ

16 20/11/22(日)16:43:50 No.748472886

>飛べなくて地上歩いてた説とかあるみたいだけどそれはそれでめっちゃこわい このフォルムで飛べないならなにやってたってんだよ!

17 20/11/22(日)16:44:05 No.748472969

昔は重力軽かったのかなあとかアホな事考えちゃうサイズ感

18 20/11/22(日)16:44:31 No.748473093

>このフォルムで飛べないならなにやってたってんだよ! ニワトリとダチョウとペンギンにも言ってやろうぜ!

19 20/11/22(日)16:45:02 No.748473233

カタ大剣

20 20/11/22(日)16:45:23 No.748473325

再現映像だと必ず地面から飛び立ってて嘘だろ!?となる

21 20/11/22(日)16:45:26 No.748473337

>このフォルムで飛べないならなにやってたってんだよ! 孤島で小型化した恐竜をクチバシでつまんで食い散らかしてました…

22 20/11/22(日)16:46:01 No.748473509

>再現映像だと必ず地面から飛び立ってて嘘だろ!?となる だって足跡が発見されたし…地面から飛び立たないと足跡なんてつかないし…

23 20/11/22(日)16:46:32 No.748473658

翼竜は今の地球環境だとうまく飛べないけど当時は巨大な大陸に安定して風が吹いてたから飛べたって話もある

24 20/11/22(日)16:47:23 No.748473889

こいつ飛べるの?

25 20/11/22(日)16:48:39 No.748474206

腰の骨が見つかっただけであと全部想像図だったりするんでしょう?

26 20/11/22(日)16:49:34 No.748474440

赤い目が全体のおぞましさを引き立たせてる

27 20/11/22(日)16:49:39 No.748474461

後ろ足とか適当デザインすぎて逆に怖い 小学生の落書きを大人が清書したみたい

28 20/11/22(日)16:49:49 No.748474516

一応飛行実験に成功したって話はある

29 20/11/22(日)16:50:19 No.748474641

>腰の骨が見つかっただけであと全部想像図だったりするんでしょう? 頭と足の骨だけ見つかっていやお前頭デカすぎだろ…って学者が困惑した

30 20/11/22(日)16:51:10 No.748474870

>再現映像だと必ず地面から飛び立ってて嘘だろ!?となる >だって足跡が発見されたし…地面から飛び立たないと足跡なんてつかないし… 飛ばずに歩いてたんじゃないのかそれ…

31 20/11/22(日)16:52:21 No.748475186

>頭と足の骨だけ見つかっていやお前頭デカすぎだろ…って学者が困惑した たまたま奇形だったとか違う個体の混ざってたとかじゃないの?

32 20/11/22(日)16:53:42 No.748475534

見た目で判断とかしたらダメだけど 絶対人間を喰い散らかすよね

33 20/11/22(日)16:53:45 No.748475545

酸素濃度云々の話があったりするけどそれ以前のはなしだよねこのバランス感…

34 20/11/22(日)16:53:52 No.748475578

ゼッタン星人

35 20/11/22(日)16:54:14 No.748475670

su4376252.jpg

36 20/11/22(日)16:54:31 No.748475745

>見た目で判断とかしたらダメだけど >絶対人間を喰い散らかすよね 彼岸島にいても不思議じゃ無い

37 20/11/22(日)16:54:38 No.748475775

弱点をこんな大きくして問題ないんだろうか 脳が詰まってる感じもしないし…

38 20/11/22(日)16:54:47 No.748475819

>飛ばずに歩いてたんじゃないのかそれ… 実際小さい頃は空を飛んで大きくなって敵が少なくなったタイミングで陸生に移行してたんじゃないかって説はある ギリギリ飛べるって説もあるからなんとも言えない部分ではあるが

39 20/11/22(日)16:54:55 No.748475847

>su4376252.jpg 無理があるって!

40 20/11/22(日)16:56:05 No.748476165

なにその胴体ふざけてんの

41 20/11/22(日)16:56:17 No.748476236

こいつらの交尾すごい迫力なんだろうな

42 20/11/22(日)16:56:18 No.748476239

>su4376252.jpg 頭でけぇー!

43 20/11/22(日)16:57:12 No.748476458

もっと違う感じの肉付きしてたんじゃないのか…

44 20/11/22(日)16:57:17 No.748476479

頭でかいけどそれに見合った翼も持ってるから大丈夫だ su4376258.png

45 20/11/22(日)16:57:23 No.748476511

>見た目で判断とかしたらダメだけど >絶対人間を喰い散らかすよね 生態動画がまんまそんな感じよ https://youtu.be/pYniD_MQ7Rg

46 20/11/22(日)16:57:47 No.748476613

鳥に居場所を奪われて 巨大化以外の進化の方向性を失ったと聞く

47 20/11/22(日)16:58:19 No.748476742

この形で飛ぶのは無理でしょ…

48 20/11/22(日)16:58:23 No.748476757

翼よりも首やべえんじゃねえかな!?

49 20/11/22(日)16:58:43 No.748476852

毎回着地する時骨折れてそう…

50 20/11/22(日)17:00:17 No.748477284

ここまで極端じゃないけどアルゲンタビスとかもこういう方向性なんだろうなあ

51 20/11/22(日)17:00:40 No.748477362

当時こいつらが住んでた場所は小さな島だらけで恐竜も巨大化できなかったから空飛んで次の餌場に移って巨大化できるこいつらは恐竜すら食べる頂点捕食者だったっぽい

52 20/11/22(日)17:00:57 No.748477448

>https://youtu.be/pYniD_MQ7Rg もう少し危機感持てよ!

53 20/11/22(日)17:01:14 No.748477518

>たまたま奇形だったとか それが成長して化石が残るってだけでも十分偉大だと思う >違う個体の混ざってたとかじゃないの? 結局でかいやつがいるってことじゃないですか!

54 20/11/22(日)17:01:20 No.748477544

滑空しか出来ないんじゃないのこれ

55 20/11/22(日)17:01:27 No.748477585

なんでもデカくすりゃいいってもんじゃぁねえぞ! 実際酸素濃度が濃いからデカくなったんだっけ? 今でも同じ環境作ればでかくなるんかね

56 20/11/22(日)17:01:40 No.748477647

>>見た目で判断とかしたらダメだけど >>絶対人間を喰い散らかすよね >生態動画がまんまそんな感じよ >https://youtu.be/pYniD_MQ7Rg 空から襲わずわざわざ地上に降りて餌探しするのは鶴っぽいところあるな

57 20/11/22(日)17:02:00 No.748477729

飛ぶのとここまで大きくなる食事と狩り力を両立するのは至難の業だな 何かが崩れると絶滅する

58 20/11/22(日)17:02:29 No.748477876

小回り効かなくなって小型の肉食動物の的になったりしなかったんだろうか

59 20/11/22(日)17:02:49 No.748477968

俺もうモンハンのモンスターのことファンタジーすぎるって考えるの辞めようと思う…

60 20/11/22(日)17:03:04 No.748478021

このツラだとプランクトンとか喰ってそうなモンだが違うんだな

61 20/11/22(日)17:03:05 No.748478027

>実際酸素濃度が濃いからデカくなったんだっけ? 0.5%しか酸素濃度違わないのにめっちゃ巨大化する昆虫

62 20/11/22(日)17:03:08 No.748478049

>実際酸素濃度が濃いからデカくなったんだっけ? >今でも同じ環境作ればでかくなるんかね そのへんの金魚を酸素いっぱいの水槽で飼ってたらめっちゃ巨大化しててすごかったな

63 20/11/22(日)17:03:26 No.748478130

頭デカすぎて実際はもっとでかい種類の頭を別種のボディに付けちゃってるんじゃないの?って思っちゃう

64 20/11/22(日)17:04:13 No.748478347

>何かが崩れると絶滅する した 少産少死になるし袋小路だ

65 20/11/22(日)17:05:29 No.748478700

翼と足の構造がバネみたいに力を蓄えれるようになってて ダッシュでスピードつけながら力蓄えてその力を使って10mくらいの助走で空飛べたらしい

66 20/11/22(日)17:05:40 No.748478746

>頭デカすぎて実際はもっとでかい種類の頭を別種のボディに付けちゃってるんじゃないの?って思っちゃう この頭骨に見合うボディとなると凶悪すぎる…

67 20/11/22(日)17:06:27 No.748478978

ペリカンとかハシビロコウとかもここまで極端じゃないけど似た要素あるよね

68 20/11/22(日)17:08:08 No.748479450

>ダッシュでスピードつけながら力蓄えてその力を使って10mくらいの助走で空飛べたらしい この巨体で全力疾走とか進路に飛び出したら即死だな…

69 20/11/22(日)17:09:20 No.748479813

>神様も最初はデザイン下手だったんだな… 俺を見る限り全然上達してない

70 20/11/22(日)17:09:31 No.748479866

手先の骨3かけらしか見つかってないけどボクが考えました!!生前の姿はこうです!!!ってやつがあったきがする

71 20/11/22(日)17:10:06 No.748480019

つつかないから…絶対につつかないから…!

72 20/11/22(日)17:10:46 No.748480200

ここまで極端なバランスだと一部の骨で全体像描くのは無理があるのでは

73 20/11/22(日)17:11:03 No.748480284

昔の生物でっかすぎない? そんなに食べ物多かったのか

74 20/11/22(日)17:13:02 No.748480795

小さく想定してこの体躯なんだろうな…

75 20/11/22(日)17:13:19 No.748480870

人類程度が想像で補っていいのかわからんくらい恐竜の時代長いしな…

76 20/11/22(日)17:13:41 No.748480955

>昔の生物でっかすぎない? >そんなに食べ物多かったのか 餌がでっかくなる→食べる奴らもデカくなる→食べられたく無いから餌はもっとデカくなるの繰り返し

77 20/11/22(日)17:13:50 No.748480988

>昔の生物でっかすぎない? >そんなに食べ物多かったのか 昔の生物がでかいんじゃなくてでかい生物も小さい生物もいたけどでかい生物は環境についていけなくて滅んだだけだよ 事実史上最大の動物は現代にいるんだし

78 20/11/22(日)17:14:31 No.748481175

ほんとにこれ同一個体? だとしてもほんとに頭部パーツ?

79 20/11/22(日)17:14:58 No.748481292

ハツェゴプテリクスの頭はどれだけ盛ってもよいみたいなことになってない?

80 20/11/22(日)17:15:09 No.748481341

オニオオハシの骨格見るとスレ画みたいなのがいてもおかしくない気がしてくる

81 20/11/22(日)17:15:22 No.748481395

su4376297.gif

82 20/11/22(日)17:15:31 No.748481427

>だとしてもほんとに頭部パーツ? 胸パーツなら勇者ロボットの化石

83 20/11/22(日)17:15:52 No.748481523

こういうのって復元が間違ってる可能性もあるんだよね…?

84 20/11/22(日)17:16:05 No.748481569

>人類程度が想像で補っていいのかわからんくらい恐竜の時代長いしな… 恐竜と人類の繁栄の期間ってそれぞれどれくらいなんだっけ

85 20/11/22(日)17:16:23 No.748481655

>こういうのって復元が間違ってる可能性もあるんだよね…? 嗚呼…実際は羽毛がいっぱいかもしれない…

86 20/11/22(日)17:17:30 No.748481947

>su4376297.gif 巨頭オ

87 20/11/22(日)17:18:18 No.748482139

まあたかが哺乳類1種と爬虫類の派閥全体を較べるのは違うと思う

88 20/11/22(日)17:18:27 No.748482177

このちっさい胴でこの身体を維持するだけの食い物消化できんの?

89 20/11/22(日)17:18:39 No.748482230

飛行能力は退化してて恐鳥類みたいに地上で暮らしてたのでは この頭で空飛ぶのは無理でしょ

90 20/11/22(日)17:19:41 No.748482465

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

91 20/11/22(日)17:19:41 No.748482471

こいつを背負ってくれる直立歩行の大型動物と共生していたんだよ

92 20/11/22(日)17:21:07 No.748482818

>飛行能力は退化してて恐鳥類みたいに地上で暮らしてたのでは >この頭で空飛ぶのは無理でしょ 地上で暮らしてたと考える方が無駄がありすぎておかしいと思う

93 20/11/22(日)17:21:18 No.748482868

> 恐竜と人類の繁栄の期間ってそれぞれどれくらいなんだっけ 恐竜 2億年 人間 20万年

94 20/11/22(日)17:21:54 No.748483013

なんか間違ってこいつらが住んでる島とかで目覚めたりしたら発狂しそう

95 20/11/22(日)17:22:05 No.748483063

>恐竜 2億年 >人間 20万年 ㌧! 文字通り桁違いだな

↑Top