虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/22(日)04:00:00 もちっ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/22(日)04:00:00 No.748335488

もちっ子すんべ

1 20/11/22(日)04:01:40 No.748335592

UMAI!!

2 20/11/22(日)04:03:25 No.748335710

めたるけつまんこ機関

3 20/11/22(日)04:08:31 No.748336025

>UMAI!! "MOCHIKKO" DE TSUITA MOCHI WA UMAI

4 20/11/22(日)04:16:34 No.748336474

カタ黒板消しクリーナー

5 20/11/22(日)04:18:33 No.748336583

su4375058.jpg

6 20/11/22(日)04:20:06 No.748336677

はい ぱー ぼっ

7 20/11/22(日)04:21:17 No.748336751

餅を日常的に食う東北では必須アイテムだと聞いてる

8 20/11/22(日)04:22:36 No.748336826

最近のモデルだと静かなんだろうか

9 20/11/22(日)04:28:55 No.748337160

もうひと月したら引っ張り出す

10 20/11/22(日)04:38:33 No.748337700

こいつ旧式だけどかなりレベル高いよ

11 20/11/22(日)04:41:14 No.748337852

パン生地作れる奴1台欲しい ホームベーカリーあるけど作れる量が少ないんだよね

12 20/11/22(日)04:48:56 No.748338254

家で作るならこいつよね

13 20/11/22(日)04:56:56 No.748338653

今みたいに出来合いの切り餅が売ってなかった頃は正月の必需品だった 餅屋から塊で買ってきて家で切り分けるという方法もあったが

14 20/11/22(日)04:57:38 No.748338706

親戚が集まるような機会が失われたからこいつの出番はさらに減るな…

15 20/11/22(日)04:59:04 ID:4vhOG1h2 4vhOG1h2 No.748338783

お餅を老人のお口にシュウウウウウ!!超!エキサイティン!

16 20/11/22(日)05:10:44 No.748339378

子供の頃の餅つきではこいつのあと臼でついてたけどあんまり意味なかったのかな

17 20/11/22(日)05:12:10 No.748339441

細かい穴の奥までちゃんと拭いとかないと残った餅がカビる

18 20/11/22(日)05:26:22 No.748340085

ガックン ガタンガタンガタンガタンゴッゴッゴッゴッ

19 20/11/22(日)05:35:30 No.748340469

そう言えばうちもかまど潰してからこいつも使わなくなったな…

20 20/11/22(日)05:37:38 No.748340559

>細かい穴の奥までちゃんと拭いとかないと残った餅がカビる そんなことしても餅はかびるし…

21 20/11/22(日)05:38:54 No.748340623

うちの婆ちゃんの家で毎年使ってたな 米を炊くのは大きな釜でやってたのにつくのは機械なのかと思ったのを覚えてる

22 20/11/22(日)05:42:09 No.748340777

>そう言えばうちもかまど潰してからこいつも使わなくなったな… 大正時代かなんかか

23 20/11/22(日)05:43:45 No.748340854

年末に家族総出で正月用のもち作ったな

24 20/11/22(日)05:44:40 No.748340896

みんな餅もっと食べようよ… 正月以外にもコイツ使ってあげようよ…

25 20/11/22(日)05:46:54 No.748341019

もっと大量に出来るヤツで 挽肉ミンチマシーンみたいなヤツあったよね パイプの先からお餅がウンコみたいにムリムリと出てくる奴 すりつぶして持ちにしているから叩いて伸ばすのに比べると 食感かなりよろしくなかったけれど

26 20/11/22(日)05:54:25 No.748341369

臼と杵で搗くのは重労働な上に水っぽい餅になりがちだからもちっ子の方が何倍もいい

27 20/11/22(日)05:59:15 No.748341571

乾燥した切り餅を焼くより つきたてを食べる方がおいしいよね

28 20/11/22(日)06:00:18 No.748341622

美味しいけど掃除が大変

29 20/11/22(日)06:08:04 No.748341939

来週くらいにやるかな

30 20/11/22(日)06:08:18 No.748341949

カタ黒板消しクリーナー

31 20/11/22(日)06:19:27 No.748342325

餅は常食するにはカロリーが高いよ…

32 20/11/22(日)06:20:56 No.748342368

>めたるけつまんこ機関 むす つく ってそういう… 温めてほぐしてから突くんだ…

33 20/11/22(日)06:37:53 No.748343038

米粒が少し残るくらいの撞き具合がいいんだ

34 20/11/22(日)06:41:32 No.748343211

昔は母親が頑張って作ってたけど今となっては 普通にスーパーで売ってる餅の方が旨い

35 20/11/22(日)06:49:53 No.748343597

ビックリするほど長持ちするやつ

36 20/11/22(日)06:54:45 No.748343798

ビーーーーッ!

37 20/11/22(日)06:55:44 No.748343854

黒板消しクリーナーかと思ったらこんなのあるんだ

38 20/11/22(日)06:59:46 No.748344050

検索したら うどんの玉に赤飯も作れて驚いた

39 20/11/22(日)07:00:25 No.748344082

最新機種みたら今でも物理ボタン製品を ラインナップに乗せてるのが凄いな

40 20/11/22(日)07:00:45 No.748344104

>ビックリするほど長持ちするやつ 長持ちするというか年1回しか使わないから長持ちしてる様に感じるんだ

41 20/11/22(日)07:01:00 No.748344120

そりゃ蒸し器機能も付いてるからな… なんでウチはわざわざ餅米別で蒸してからこれ使ってるの…

42 20/11/22(日)07:01:37 No.748344151

>長持ちするというか年1回しか使わないから長持ちしてる様に感じるんだ えっ、貴様んちは年1でしか使わんの!?

43 20/11/22(日)07:02:46 No.748344227

蓋が振動で落ちそうになるが餅でくっついて落ちない奴

44 20/11/22(日)07:26:21 No.748345840

実家で長年使ってた奴のゴムパッキン完全に伸びてはまらなくなった 20年以上前のだし保守部品ももう無いだろうなって思ったら普通にあった

45 20/11/22(日)07:27:25 No.748345919

あと一ヶ月待て

46 20/11/22(日)07:29:58 No.748346098

書き込みをした人によって削除されました

47 20/11/22(日)07:30:27 No.748346137

>そりゃ蒸し器機能も付いてるからな… >なんでウチはわざわざ餅米別で蒸してからこれ使ってるの… うちも蒸し器で餅米蒸した後アッツアッツ…ツァ言いながら運んでこれに入れてる そして慌てて入れるんで餅米がちょっとはみ出る

48 20/11/22(日)07:31:45 No.748346228

モチっ子で作った餅の硬さが一番好き 煮溶けない程度の硬さはありつつスッと噛み切れる柔らかさもある感じ

49 20/11/22(日)07:32:47 No.748346291

>なんでウチはわざわざ餅米別で蒸してからこれ使ってるの… ウチもこれだ 多分並行してできるからたくさん作るにはこの方が早いからだと思う

50 20/11/22(日)07:33:53 No.748346406

>もっと大量に出来るヤツで >挽肉ミンチマシーンみたいなヤツあったよね >パイプの先からお餅がウンコみたいにムリムリと出てくる奴 >すりつぶして持ちにしているから叩いて伸ばすのに比べると >食感かなりよろしくなかったけれど それ味噌すり機ってやつよ それで荒く潰してからもちっ子にかけると早く出来るんだ

51 20/11/22(日)07:35:49 No.748346526

臼と杵でつく餅は近所のイベントで見たり体験する程度で十分だわ 美味いからつい買ってしまうが

52 20/11/22(日)07:36:00 No.748346537

https://www.youtube.com/watch?v=XVDYyTKTSZQ 羽が回る程度の雑さなのに美味しく出来る

53 20/11/22(日)07:56:31 No.748348113

まだ実家で現役で動いてるやつ

54 20/11/22(日)07:57:55 No.748348219

つきたてのやつびっくりするくらい美味しかったなあ

55 20/11/22(日)08:01:20 No.748348511

コロナで杵と臼でつく予定がなくなったわ 餅をかえす役意外と楽しいのに

56 20/11/22(日)08:01:32 No.748348538

>https://www.youtube.com/watch?v=XVDYyTKTSZQ 今こうして見ると伝統食用の家電って何か変な感じ 中国とか東南アジアにありそうというか

57 20/11/22(日)08:02:10 No.748348595

今年は鏡餅にわさび入れて見る予定 カビなくなるし焼くと辛味消えるらしい

58 20/11/22(日)08:03:34 No.748348749

餅つき機能付きのホームベーカリーってどう?

59 20/11/22(日)08:05:14 No.748348916

>su4375058.jpg 懐かしいな 日本版第1号の裏表紙がこれなんだよな

60 20/11/22(日)08:07:52 No.748349177

>中国とか東南アジアにありそうというか 韓国だとキムチ専用冷蔵庫とか 冷蔵庫にキムチ室がついているのが普通にあるみたいね でも若者のキムチ離れ問題とかでキムチ機能付かない奴とかが売れたり まあ色々あるみたいよ

61 20/11/22(日)08:10:27 No.748349402

そもそも普通の炊飯器からして伝統食用の家電では… パン焼き機含め何か変な感じと言ってしまえばそうかもしれんが

62 20/11/22(日)08:12:07 No.748349574

>餅つき機能付きのホームベーカリーってどう? 俺んちのやつは3合までしか作れないけど一人暮らしにはこの程度でいいかなって感じ 1升作れる機種もある

63 20/11/22(日)08:12:32 No.748349615

>>なんでウチはわざわざ餅米別で蒸してからこれ使ってるの… >ウチもこれだ >多分並行してできるからたくさん作るにはこの方が早いからだと思う 洗濯機の乾燥機能みたいな理由かと思ってた… 餅つき機の蒸し機能は頼りないみたいな うちもコンロで蒸して餅つき機に投入する習わしになってるし

64 20/11/22(日)08:14:10 No.748349793

アメリカあたりだと割とジャポニカ米が売れてるけど炊く時は普通に鍋使うのが主流みたいだし 炊飯器は毎日使うからこそ利用する伝統食用の家電だよね

65 20/11/22(日)08:15:37 No.748349954

>俺んちのやつは3合までしか作れないけど一人暮らしにはこの程度でいいかなって感じ >1升作れる機種もある なるほどありがたい… 機能そのものには問題ない感じ?

66 20/11/22(日)08:17:54 No.748350182

小学生の低学年の頃だったかにもち米を蒸す竈と釜が壊れてからやらなくなったな

67 20/11/22(日)08:18:58 No.748350305

>アメリカあたりだと割とジャポニカ米が売れてるけど炊く時は普通に鍋使うのが主流みたいだし >炊飯器は毎日使うからこそ利用する伝統食用の家電だよね たまにしか炊かず一度に全部食っちまうなら鍋使う方が断然楽だもんね 頻繁に炊いてしかも保温する必要性があって初めて電子ジャーが役立つ

68 20/11/22(日)08:19:41 No.748350381

>機能そのものには問題ない感じ? 餅用の羽根グルグル回して作るんで餅つき機とそんな変わんないはず 途中で手動でフタ開けないといけないのがめどい程度 https://www.youtube.com/watch?v=zUkUQFpAIhE

69 20/11/22(日)08:20:24 No.748350454

サトウの切り餅とかの保存可能な餅が出てきて 売れなくなりました…って番組でやってた

70 20/11/22(日)08:21:54 No.748350640

>サトウの切り餅とかの保存可能な餅が出てきて >売れなくなりました…って番組でやってた まぁそうだろうな… でもつきたての餅は美味かったなぁ

71 20/11/22(日)08:25:02 No.748351039

>餅用の羽根グルグル回して作るんで餅つき機とそんな変わんないはず >途中で手動でフタ開けないといけないのがめどい程度 ありがたい…

72 20/11/22(日)08:33:24 No.748352246

もち米って高くない? お餅好きだけどもち米高いしスレ画にセットするまでの作業も結構あった気がするから割と敷居高い気がする

73 20/11/22(日)08:36:38 No.748352930

高いっちゃ高いし面倒だけど年一の縁起物だし…

74 20/11/22(日)08:39:29 ID:TIMj9KLQ TIMj9KLQ No.748353573

https://img.2chan.net/b/res/748351076.htm 提案スレ立てたのでご協力ください

75 20/11/22(日)08:45:03 No.748354668

ばあちゃんでこれで作ったもち食べたなあ 思い出深い一品だわ

↑Top