虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/11/22(日)01:43:13 ひい爺... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/22(日)01:43:13 No.748317274

ひい爺さんがオリンピックに出たことがあるらしいんだけど 国体の選手でもなんでもなく飛び入り参加したんだって そんなオリンピックある?と思ったら昔のオリンピックは飛び入り参加OKだったのね…

1 20/11/22(日)01:44:19 No.748317520

祭りだからな

2 20/11/22(日)01:46:57 No.748318068

>祭りだからな 第二回パリ五輪に出たらしいんだけど 調べると競技がいくつあったかも今もって不明なんだって いつの間にか始まっていつの間にか終わってたって…

3 20/11/22(日)01:47:41 No.748318222

サマランチが悪い

4 20/11/22(日)01:48:24 No.748318361

俺飛び入り参加して金メダルかっさらっていく謎の選手になりたい

5 20/11/22(日)01:48:44 No.748318416

オリンピックに出た事もすごいがその年代にパリにいた事もすごいような…

6 20/11/22(日)01:49:44 No.748318591

それオリンピックに出るためにパリに行ったというより パリで働いてたら近所で運動会やってたから飛び入り参加したみたいなやつじゃない?

7 20/11/22(日)01:50:53 No.748318818

どっか陸上の大会で裸で乱入して疾走したおっさんがいなかったっけ?

8 20/11/22(日)01:51:37 No.748318976

金栗四三よりもっと前だな…

9 20/11/22(日)01:52:15 No.748319099

おおらかな時代だったんじゃよ

10 20/11/22(日)01:53:33 No.748319344

>オリンピックに出た事もすごいがその年代にパリにいた事もすごいような… ひいじいさんは画家で肖像画を描いて生計を立ててた ところが写真機が発明されて肖像画の仕事は激減 一念発起して絵の勉強のために花の都パリへ留学したけど何も得られず やがてサロンで遊ぶばかりになり金が尽きて親戚に借金して帰ってきたそうな パリで学んだこととしてポスターや広告の制作を始めたけどまもなく病気で死んじゃったみたい

11 20/11/22(日)01:53:45 No.748319373

書き込みをした人によって削除されました

12 20/11/22(日)01:53:52 No.748319390

>日本人が初めて参加したのは1912年開催のストックホルム大会 曾祖父さんの参加が証明されたら歴史がひっくり返ってしまう…

13 20/11/22(日)01:54:17 No.748319452

日本人かは知らないが面白いからNHKで特集しないかな

14 20/11/22(日)01:54:41 No.748319519

>>日本人が初めて参加したのは1912年開催のストックホルム大会 >曾祖父さんの参加が証明されたら歴史がひっくり返ってしまう… でも聞いた感じ有り得なくもない話のような

15 20/11/22(日)01:56:03 No.748319797

爺さんパリで何してたん?

16 20/11/22(日)01:56:06 No.748319803

いつぐらいから国威発揚の場になったんだろう

17 20/11/22(日)01:56:06 No.748319805

飛び入りOKなら他にもいそうだな

18 20/11/22(日)01:56:09 No.748319820

写真とか残ってないんです? 発明されたばかりなら無理かな…?

19 20/11/22(日)01:56:31 No.748319882

絶妙に積み重なるとあるんじゃね?ってラインで面白い

20 20/11/22(日)01:56:33 No.748319889

>写真とか残ってないんです? >発明されたばかりなら無理かな…? スレ画がパリ五輪で飛び入り参加して金メダルゲットした少年

21 20/11/22(日)01:56:41 No.748319912

>爺さんパリで何してたん? 五つ上のレス読んで…

22 20/11/22(日)01:56:45 No.748319923

23 20/11/22(日)01:56:54 No.748319959

>いつぐらいから国威発揚の場になったんだろう ナチスのあれからじゃないの

24 20/11/22(日)01:56:55 No.748319961

>>爺さんパリで何してたん? >五つ上のレス読んで… ああごめん

25 20/11/22(日)01:57:21 No.748320044

写真はとっくの昔に発明されてるけど一般への普及度はどうだったか

26 20/11/22(日)01:57:28 No.748320079

なんか知らんが楽しそうな人生だな

27 20/11/22(日)01:57:45 No.748320142

フランスだけにパリってか

28 20/11/22(日)01:57:52 No.748320164

>いつぐらいから国威発揚の場になったんだろう オリンピックと国威発揚というとベルリン五輪が思い浮かぶけどそれ以前からもそういう傾向はあったんだろうな多分

29 20/11/22(日)01:57:53 No.748320167

スレ「」が話す曾祖父の来歴も短い分だけで面白いからファミリーヒストリー向けだよ

30 20/11/22(日)01:58:14 No.748320227

団体競技だったら謎の東洋人が来たけど手伝ってくれるようだから 入ってもらおうぜって感じでとても微笑ましい…

31 20/11/22(日)01:58:59 No.748320382

お前のひいじいさんロクでもないな

32 20/11/22(日)01:59:15 No.748320439

ちゃんと調べたら書籍化できそう

33 20/11/22(日)01:59:19 No.748320450

>お前のひいじいさんロクでもないな 親戚のレス

34 20/11/22(日)01:59:47 No.748320516

ひい爺さんの日記によれば、当時のパリでは日本が空前のブームだったらしくて日本人ってだけでちやほやされたみたい サロンのダンサーがパトロンになってくれて家賃も払わずに済んでたらしくはてはエスタンプ・モデルヌっていう雑誌の仕事をもらってたらしい

35 20/11/22(日)02:00:09 No.748320580

戦争止めてお祭りしようって場所で国の名誉がとかやってるの考えたらおかしいのかもしれない そんな目で見ずに楽しむべきって話なんだろう 今は国の指定がない参加者もいるんだっけ

36 20/11/22(日)02:01:00 No.748320740

>ところが写真機が発明されて肖像画の仕事は激減 現代アート発生の動機を体験してきたのか

37 20/11/22(日)02:01:31 No.748320852

>ひい爺さんの日記によれば、当時のパリでは日本が空前のブームだったらしくて日本人ってだけでちやほやされたみたい >サロンのダンサーがパトロンになってくれて家賃も払わずに済んでたらしくはてはエスタンプ・モデルヌっていう雑誌の仕事をもらってたらしい 時代が追い風だったんだろうけど楽しそうに聞こえて普通に興味が出てくる 日記があるなら本当に特集組めるレベルだな

38 20/11/22(日)02:01:32 No.748320854

オリンピックもおおらかだが じいさんもだいぶおおらかだな…

39 20/11/22(日)02:02:09 No.748321002

なんかすげえ

40 20/11/22(日)02:02:20 No.748321042

>写真はとっくの昔に発明されてるけど一般への普及度はどうだったか ひい爺さんが描く肖像画ってのは金持ちが自分たちの姿を記録するために描かせてたんだって 要するに写真の代わりだよね… 写真が普及してくると絵でやる必要はなくなったというわけだ ひい爺さんはこの事で絵で新しい表現や仕事が得られないかずいぶん悩んだ様子が日記に残っている

41 20/11/22(日)02:02:35 No.748321087

>オリンピックもおおらかだが >じいさんもだいぶおおらかだな… 今求められているのはこのようなおおらかなイベントではないでしょうか? いつの間にか始まっていつの間にか終わる雑さが心地よい

42 20/11/22(日)02:02:45 No.748321116

オリンピックだけじゃなくて関わる要素がそれぞれ面白そうですごい

43 20/11/22(日)02:03:01 No.748321163

日記うぷ

44 20/11/22(日)02:03:22 No.748321223

じゃあ日記にもオリンピックに飛び入りした事書いてあんのかな

45 20/11/22(日)02:03:27 No.748321235

すげーなジャポニズム真っ只中かちょっと後か 日本人の画家なんてそりゃチヤホヤされたろうなぁ

46 20/11/22(日)02:03:30 No.748321250

色んな意味で興味深い話だ

47 20/11/22(日)02:03:54 No.748321326

全部「」のホラ話だとしても普通に面白そうだ

48 20/11/22(日)02:04:12 No.748321406

120年前にすでに成人してるひいじいさん… スレ「」結構歳いってる?

49 20/11/22(日)02:04:13 No.748321411

その日記だいぶ貴重な資料なのでは?

50 20/11/22(日)02:04:41 No.748321503

>ボート競技舵手付きペア種目では、オランダチームのコックス(舵手)であったヘルマナス・ブロックマン(英語版、オランダ語版)が体重が重すぎたため外され、その代役として、たまたま観客席にいた7歳から10歳くらいと見られるフランス人の少年が飛び入りで参加し、そのチームは優勝した。この少年は2016年現在でも史上最年少のオリンピック金メダリストの可能性があると推定されているが、本人は競技終了後、身元確認を受けることなく会場から姿を消してしまい、この少年の正確な年齢はおろか名前さえも分かっていない。 めちゃくちゃすぎない?

51 20/11/22(日)02:05:30 No.748321686

こんな所で消費するのもったいないからご親族の同意を得てファミリーヒストリーなりに紹介してほしい まぁ全国に流すのも恥の上塗りと感じて拒絶される事もあるから無理強いは出来ないけど

52 20/11/22(日)02:05:32 No.748321700

作り話だとしても面白いからゆるすよ

53 20/11/22(日)02:05:39 No.748321728

いくら写真機が高級でも撮影だけなら肖像画より回転早いし庶民でも金出せるんだからそりゃ廃れるよなぁ

54 20/11/22(日)02:05:45 No.748321754

ホラだったとしてもきちんと調べたら居そうな環境だなこれ

55 20/11/22(日)02:06:23 No.748321883

うちの曽々祖父までの遺影は写真にしか見えないほど精巧な絵だ 昔はそういう仕事があったんだなあ

56 20/11/22(日)02:06:27 No.748321893

すげえ!

57 20/11/22(日)02:06:32 No.748321908

美術史研究家とか飛びつきそうなネタだ

58 20/11/22(日)02:06:37 No.748321934

ホラ話でもここまで話練ってるなら騙されても痛快で小気味良いよ

59 20/11/22(日)02:07:02 No.748322010

トリビアに投稿しようぜ!

60 20/11/22(日)02:07:03 No.748322016

当時のパリではカンカンのダンサーっていうのが花形で売れっ子はめちゃくちゃ金持ちだったんだそうな パリでは広告をイラストレーションで作るのが流行っててお金持ちのサロンやダンサーはこぞってお抱えの絵師をもって自分や店のポスターを描かせたそうな 当時のパリでは映画もブームで日本の様子を記録した映画が公開されて物珍しさから大ウケ でも皆映画以外で日本を見たことがないのでひい爺さんが日本の話をするとみんな喜んで聞き、お金持ちのダンサーがパトロンになって仕事まで紹介してくれたっていうんだ パリでの時間は充実してたようだけどパトロンのダンサーがロシアに嫁に行ってお金がなくなって帰ってきたみたい パトロン頼みだったんだねー

61 20/11/22(日)02:07:29 No.748322113

もったいないからどこか然るべきとこにお出しして欲しい

62 20/11/22(日)02:08:27 No.748322326

その時代に海外旅行できるような名家なのになぜ「になってしまったんだ」

63 20/11/22(日)02:08:45 No.748322393

オリンピック フランスへ渡った肖像画家 カメラの出現しての苦悩 日本へ戻ってからの広告の仕事と志半ばの逝去 普通に本に出来るし俺なら買うよ

64 20/11/22(日)02:08:46 No.748322397

どっかで発表しろ!

65 20/11/22(日)02:09:07 No.748322471

>その時代に海外旅行できるような名家なのになぜ「になってしまったんだ」 意気込んでパリへ渡ったのにパトロンがついたら勉強しなくなって放蕩三昧で捨てられるあたりに血筋が感じられる…

66 20/11/22(日)02:09:12 No.748322489

>>ボート競技舵手付きペア種目では、オランダチームのコックス(舵手)であったヘルマナス・ブロックマン(英語版、オランダ語版)が体重が重すぎたため外され、その代役として、たまたま観客席にいた7歳から10歳くらいと見られるフランス人の少年が飛び入りで参加し、そのチームは優勝した。この少年は2016年現在でも史上最年少のオリンピック金メダリストの可能性があると推定されているが、本人は競技終了後、身元確認を受けることなく会場から姿を消してしまい、この少年の正確な年齢はおろか名前さえも分かっていない。 >めちゃくちゃすぎない? それがいいんだ

67 20/11/22(日)02:09:35 No.748322589

真偽はともかくそこまで詳細なら普通に一冊本作れるよな…

68 20/11/22(日)02:09:54 No.748322653

パトロンのダンサーって勝手に屈強なオカマを想像してたら女だったのか…

69 20/11/22(日)02:10:26 No.748322765

面白い話をありがとうスレ「」今日はすんなり眠れそうだ

70 20/11/22(日)02:10:28 No.748322776

>パリでは広告をイラストレーションで作るのが流行っててお金持ちのサロンやダンサーはこぞってお抱えの絵師をもって自分や店のポスターを描かせたそうな すげえなロートレックとかと肩を並べてたと言っても過言じゃないじゃん

71 20/11/22(日)02:10:31 No.748322784

>パトロンのダンサーって勝手に屈強なオカマを想像してたら女だったのか… しんちゃんかよ!!

72 20/11/22(日)02:11:22 No.748322934

パトロンのダンサーはこの後一次大戦からのロシア革命からのソビエト時代か…

73 20/11/22(日)02:11:52 No.748323048

カンカンダンスってサクラ大戦3のOPのやたら動くところのやつでしょ

74 20/11/22(日)02:12:27 No.748323167

ああ~まろにえに~

75 20/11/22(日)02:13:13 No.748323330

>うちの曽々祖父までの遺影は写真にしか見えないほど精巧な絵だ >昔はそういう仕事があったんだなあ 実は今でも遺影を描く人はいる 遺影用の写真を残してない人は多いから資料を元に画像編集したり絵に起こしたりする

76 20/11/22(日)02:13:26 No.748323397

>一念発起して絵の勉強のために花の都パリへ留学したけど何も得られず >やがてサロンで遊ぶばかりになり金が尽きて親戚に借金して帰ってきたそうな 先祖の頃から何も進歩していない…

77 20/11/22(日)02:14:05 No.748323511

いかにも画家っぽいエピソードだ

78 20/11/22(日)02:15:05 No.748323664

鑑定団の画家の来歴で脳内再生出来た

79 20/11/22(日)02:15:18 No.748323700

面白い話だけどどうすればしっかり調べてもらえるんだろうな… ファミリーヒストリーは芸能人専門だしナイトスクープの方が拾ってくれそう?

80 20/11/22(日)02:15:20 No.748323709

>>一念発起して絵の勉強のために花の都パリへ留学したけど何も得られず >>やがてサロンで遊ぶばかりになり金が尽きて親戚に借金して帰ってきたそうな >先祖の頃から何も進歩していない… サロンが二次裏になっただけの「」は多い

81 20/11/22(日)02:15:36 No.748323762

パトロンと放蕩は芸術家の甲斐荘みたいなイメージはある

82 20/11/22(日)02:15:56 No.748323837

つまりスレ「」は先祖の再来というわけだな!!

83 20/11/22(日)02:16:15 No.748323902

その当時に渡仏しておそらくフランス語会話できるってだけで相当すごい人では

84 20/11/22(日)02:16:24 No.748323932

言うて流行りの力があったとはいえ異国でパトロンついてたのは凄い

85 20/11/22(日)02:16:49 No.748324024

その年代研究してる美術史の教授とか居たら喜びそうだな 社会主義に目覚めたとかの話がある留学生なんかも居るし ひい爺さんの名前載った目録とかありそうだね

86 20/11/22(日)02:16:52 No.748324032

>>>一念発起して絵の勉強のために花の都パリへ留学したけど何も得られず >>>やがてサロンで遊ぶばかりになり金が尽きて親戚に借金して帰ってきたそうな >>先祖の頃から何も進歩していない… >サロンが二次裏になっただけの「」は多い じゃあ今からでも未来のオリンピック級イベントになるような何かに参加できるチャンスがあるのでは?

87 20/11/22(日)02:17:04 No.748324075

オリンピック史とかやってる先生に見せたら面白そうな日記だ

88 20/11/22(日)02:17:35 No.748324167

写真が広まったから逆に手間と時間のかかる肖像画がトロフィーになったんだろうか

89 20/11/22(日)02:17:35 No.748324169

言語は気合でどうにかする人種はいる

90 20/11/22(日)02:17:38 No.748324180

じーさんの作品ってなんか残ってないのん?

91 20/11/22(日)02:17:52 No.748324253

オリンピックイヤーだし 出すとこ出せばマジで調べてもらえそう

92 20/11/22(日)02:17:57 No.748324274

その祖父ちゃん絶対ダンサーとやってるだろ! 花形のフランス人ダンサーとなんて羨ましすぎる…

93 20/11/22(日)02:18:04 No.748324307

>じーさんの作品ってなんか残ってないのん? 子孫を見ろ あとはわかるな

94 20/11/22(日)02:18:26 No.748324378

流行に乗った先Z・Oの世界だマイ!!

95 20/11/22(日)02:19:08 No.748324544

当時だとコラージュも最先端だろうか

96 20/11/22(日)02:19:44 No.748324664

何のテレビ番組がいいんだろ 番組っていうよりかは局か

97 20/11/22(日)02:20:22 No.748324789

>その祖父ちゃん絶対ダンサーとやってるだろ! >花形のフランス人ダンサーとなんて羨ましすぎる… パトロンは芸術認めるけどそこまで下がってくるのはごく一部だよ…

98 20/11/22(日)02:20:41 No.748324840

>何のテレビ番組がいいんだろ >番組っていうよりかは局か 本気で追うなら出入国歴で真偽調べないと駄目だしコネ有りそうなNHK以外ないと思う

99 20/11/22(日)02:21:05 No.748324933

普通にNHKのファミリーストーリーは一版視聴者の話も募集してるよ ただ上にもある通り親族間のいざこざもあるだろうから強くは薦めない方がいいね

100 20/11/22(日)02:21:08 No.748324941

何億円もかけて派手派手にするより放送だけして純粋にスポーツの戦いを見せてくれたらそれが一番エンタメだよね

101 20/11/22(日)02:21:09 No.748324944

ひい爺さんのフランス人のお絵描き仲間が放蕩三昧でアル中になってしまったという話があって、ひい爺さんだけじゃなくサロンの仲間みんなそんな感じだったんだなと思った そのお絵描き仲間はアル中のせいで精神病院に入れられてしまいひい爺さんが身元引受人になるんだけど 最初ひい爺さんは引き取るのを嫌がったのでお絵描き仲間は自分がまだまともであることを証明するために病院の中で何枚も風景画や人物画を描いて送ってきたんだって でも送られてきた絵が全部不気味なの ピエロが真っ白い空間で転がってる絵とか寂しい空間で牛にまたがってる女サーカスとか

102 20/11/22(日)02:21:46 No.748325076

第2回オリンピックってことは感覚としては新興イベントだったんだな 「」もこれから始まったばかりのイベントに参加したら100年後にひ孫が自慢できるかもしれない

103 20/11/22(日)02:21:54 No.748325097

>120年前にすでに成人してるひいじいさん… >スレ「」結構歳いってる? 第二回って書いてるから96年前では…?

104 20/11/22(日)02:22:11 No.748325135

ヒでバズりそう

105 20/11/22(日)02:22:32 No.748325205

アブサン飲んでそうだ

106 20/11/22(日)02:22:43 No.748325244

>ピエロが真っ白い空間で転がってる絵とか寂しい空間で牛にまたがってる女サーカスとか ひい爺さんの日記にそう書いてあるだけなので俺はどんな絵だったのか具体的には分からないんだけどね

107 20/11/22(日)02:22:47 No.748325260

波乱万丈で面白い人生だな「」のひいお爺さん

108 20/11/22(日)02:23:11 No.748325329

>最初ひい爺さんは引き取るのを嫌がったのでお絵描き仲間は自分がまだまともであることを証明するために病院の中で何枚も風景画や人物画を描いて送ってきたんだって >でも送られてきた絵が全部不気味なの >ピエロが真っ白い空間で転がってる絵とか寂しい空間で牛にまたがってる女サーカスとか 精神病患者のエピソードにありそう メンタルやられた芸術の人って多いしね

109 20/11/22(日)02:23:17 No.748325352

>アブサン飲んでそうだ 精神病院に入った友達はアブサンの飲み過ぎで病気になったんだって

110 20/11/22(日)02:23:25 No.748325375

当時の安酒事情だと何飲んでるかわからんしな…

111 20/11/22(日)02:23:26 No.748325378

>第2回オリンピックってことは感覚としては新興イベントだったんだな >「」もこれから始まったばかりのイベントに参加したら100年後にひ孫が自慢できるかもしれない 初コミケ行ってた人とかは割と自慢出来るな…

112 20/11/22(日)02:24:19 No.748325535

イベント盛りすぎだろ… ひいじいさん本当は小説家だったのでは

113 20/11/22(日)02:24:26 No.748325562

>「」もこれから始まったばかりのイベントに参加したら100年後にひ孫が自慢できるかもしれない 子孫途絶えるから無理じゃね

114 20/11/22(日)02:25:38 No.748325788

>波乱万丈で面白い人生だな「」のひいお爺さん 面白い話だけかいつまんで話したけど 友達の絵描きが小説の挿絵の仕事を得たことに対する嫉妬とか でもその人の絵はめちゃくちゃ上手くてセンスがあるから凄いという羨望とか 面倒くさい絵師のヒみたいな事が書いてあった

115 20/11/22(日)02:25:59 No.748325848

南米とかの移民最盛期だから旅券法の整備とかもここらか そっち観点でも欧州行ったのは面白そうだ 在外公館の整備具合とかどうだったんだろ

116 20/11/22(日)02:26:53 No.748325995

そんな面白い話小説かなんかにしてくれ…

117 20/11/22(日)02:27:11 No.748326049

>面倒くさい絵師のヒみたいな事が書いてあった 今の時代ならSNSエッセイマンガ家で大成できそうだ

118 20/11/22(日)02:30:07 No.748326496

慶応2(1866)年4月7日(旧暦),幕府が発した海外渡航を許可する布達により,海外渡航を希望する者は,身分(士農工商)に関係なく,修学と商業の目的に限って条約締結済みの国(注)への渡航が許可されるようになった。陪臣はその主人,百姓町人はその住所の奉行,代官,領主,地頭を通じて「其の筋」に申し出ることとされた。注:米,英,仏,蘭,露,葡,スイス,プロシア慶応2(1866)年10月17日付(旧暦),第1号パスポートが,隅田川浪五郎氏に発行された。同人は,総勢18人の曲芸団「日本帝国一座」を率い,パリ万博に向かった。当時は呼称が一定せず,文章ごとに印章,御免の印章,旅切手,免状など様々な名称が使われていた。

119 20/11/22(日)02:30:30 No.748326553

明治維新前後には,混乱に乗じて,許可を得ずにハワイなどに大量の移民が渡航する事例(いわゆる元年者)が発生,その後,移民対策とともに海外渡航の手続きが徐々に整備されていった。 この当時も,パスポートにあたる名称は確定しておらず,印章,通行免状,海外証書,海外旅行免状,海外行免状などの用語が使われていた。 明治11(1878)年2月20日(旧暦),政府は「海外旅券規則」を制定し,ようやく近代旅券法を確立,「旅券」という名称が確立するとともに,過去10年に4回も改正した旅券形態も,賞状型へと移行した。

120 20/11/22(日)02:31:33 No.748326688

100年前も現代も絵描きがやることってあんまり変わんないなって…

121 20/11/22(日)02:32:33 No.748326807

めっちゃ面白いな…

122 20/11/22(日)02:33:35 No.748326962

祭り好きの絵描きの子孫が今じゃimgにいるってのも妙に面白いな

123 20/11/22(日)02:35:06 No.748327164

正に印象派の時代か…もしかしたらモネやルノワールなんかとも顔馴染みだったりして

124 20/11/22(日)02:36:22 No.748327325

面白い時期のパリにいた日本人画家ってだけでもうロマンを感じる

125 20/11/22(日)02:37:47 No.748327493

>祭り好きの絵描きの子孫が今じゃimgにいるってのも妙に面白いな imgも突発的な祭り起こるもんね

126 20/11/22(日)02:39:23 No.748327712

じゃあ3時から超人オリンピック祭りで

127 20/11/22(日)02:39:30 No.748327727

imgもオリンピックも同じよ

128 20/11/22(日)02:39:55 No.748327780

酒飲みながら虹裏やってたまにイラストの仕事貰ってるの「」にまあまあいるだろ

129 20/11/22(日)02:40:08 No.748327807

ひい爺さんの友達が挿絵の仕事してた小説というのがclioという文芸の女神の名前を取った連続小説で神話などを元にしたオムニバス形式のものだったそうでいずれ日本の神話も、という話があってその時はひい爺さんにという事だったんだけど結局その仕事はこず パリ生活後半はだらだらして過ごすが精神病院に入ってた友達が退院後実家で病死したのを機に自分もああなるのでは、死ぬなら日本で死にたい、とサロンや親戚に借金を頼んで帰ったらしい そのあとはパリで学んだリトグラフで広告の仕事したりドライポイントやエッチングもやってみたと書いてあるけど何のことかは良くわからない 奥さんと子供ができたけど最後は結核で療養所に入って死んじゃったみたいだ

130 20/11/22(日)02:40:27 No.748327852

息抜きとして近所の祭りに参加するのも 息抜きとしてimgの祭りに参加するのも同じよ

131 20/11/22(日)02:41:17 No.748327957

息抜き(入り浸り)

132 20/11/22(日)02:41:36 No.748328004

ヒで同じ話したら出版社が飛びついてきそうだな

133 20/11/22(日)02:42:19 No.748328113

エッチもやってみたに空目したわ寝よう

134 20/11/22(日)02:42:35 No.748328149

おもしろい先祖がいる「」だな…

135 20/11/22(日)02:43:48 No.748328350

「」も絵描くの?

136 20/11/22(日)02:44:00 No.748328372

ひいじいさんは帰国して無事印刷用の絵の仕事にありついたのか

137 20/11/22(日)02:45:02 No.748328491

>ひいじいさんは帰国して無事印刷用の絵の仕事にありついたのか チョコレートの包装とかクッキーの箱のパッケージ描く仕事してたんだって

138 20/11/22(日)02:45:56 No.748328602

アルフォートじゃん!

139 20/11/22(日)02:45:56 No.748328603

>「」も絵描くの? 俺は趣味で描く程度…

140 20/11/22(日)02:46:31 No.748328684

>>ひいじいさんは帰国して無事印刷用の絵の仕事にありついたのか >チョコレートの包装とかクッキーの箱のパッケージ描く仕事してたんだって なるほど当時でも需要はありそうだ

141 20/11/22(日)02:46:34 No.748328696

こうして生まれたのがアルフォートなんだよね…

142 20/11/22(日)02:46:54 No.748328734

>俺は趣味で描く程度… なんの絵? 見せて見せて

143 20/11/22(日)02:47:14 No.748328774

>俺は趣味で描く程度… 趣味でも描いてるのはやっぱ血筋だな

144 20/11/22(日)02:48:42 No.748328976

>No.748327807 それってもしかしてAnatole FranceのClioじゃないか? URLは貼らないが「"1900年のアナトール・フランス"」で検索してみてくれ ミュシャの挿絵を使った短編小説の話だ

145 20/11/22(日)02:49:15 No.748329039

そのうちニュースになりそうだな でもこの日本初のオリンピック出場者の子孫「」なんだよな…ってなって吹きそう

146 20/11/22(日)02:49:37 No.748329084

なんだかんだで子供作って血筋を途絶えさせなかったあたり爺さんすごい

147 20/11/22(日)02:49:54 No.748329128

>なんだかんだで子供作って血筋を途絶えさせなかったあたり爺さんすごい しかし子孫は

148 20/11/22(日)02:50:07 No.748329157

えっじゃあミュシャが友達…?

149 20/11/22(日)02:50:15 No.748329178

>それってもしかしてAnatole FranceのClioじゃないか? >URLは貼らないが「"1900年のアナトール・フランス"」で検索してみてくれ >ミュシャの挿絵を使った短編小説の話だ こういう風にさっとサーチする「」がいるの凄いな…

150 20/11/22(日)02:50:51 No.748329255

末代が「」とか祖先に顔向けできんぞ

151 20/11/22(日)02:51:06 No.748329292

>>>ひいじいさんは帰国して無事印刷用の絵の仕事にありついたのか >>チョコレートの包装とかクッキーの箱のパッケージ描く仕事してたんだって >なるほど当時でも需要はありそうだ あと日本に帰って念願の小説の挿絵の仕事も得たみたい 食道楽っていう小説の挿絵を描いたらしいんだけどどんな小説なのかは知らない 当時の小説は低俗な読み物とされていて家族にあきれられたと書かれているが本人は満足だったみたい 面白いエピソードはこんなところです おしまい

152 20/11/22(日)02:52:05 No.748329402

まじで1ページアップしてくれ すっげー見たい

153 20/11/22(日)02:52:07 No.748329408

その絵描きの血をひいてるスレ「」ちょっと手書きしてみせてよ

154 20/11/22(日)02:52:23 No.748329451

今なんかすごい有意義なスレを見てる気がする

155 20/11/22(日)02:52:34 No.748329470

人に歴史有りだなぁ

156 20/11/22(日)02:53:05 No.748329538

ねえこれこのスレで終わらせていい話!?

157 20/11/22(日)02:53:09 No.748329549

>>No.748327807 >それってもしかしてAnatole FranceのClioじゃないか? >URLは貼らないが「"1900年のアナトール・フランス"」で検索してみてくれ >ミュシャの挿絵を使った短編小説の話だ 詳しくないけどめっちゃうめえ絵だな…

158 20/11/22(日)02:53:19 No.748329573

興味深い話だった わりと本当にオリンピックの件は調べてもらってもいいのでは

159 20/11/22(日)02:53:37 No.748329610

ミュシャの友達の子孫…?

160 20/11/22(日)02:54:28 No.748329714

>ミュシャの挿絵を使った短編小説の話だ 上に出てたエスタンプモデルヌ(正式にはレスタンプモデルヌって雑誌)にもミュシャの絵があるみたいね

161 20/11/22(日)02:54:29 No.748329715

>ミュシャの友達の子孫…? スモールワールド現象ってやつだな

162 20/11/22(日)02:54:34 No.748329727

Youは何しに?みたいな番組で紹介されてたらチャンネル回す手を止めて観る感じの話だな

163 20/11/22(日)02:54:53 No.748329773

ミュシャの友達の日本人で五輪に飛び入り参加してるとかデカいシノギの匂いがヤバい…

164 20/11/22(日)02:55:13 No.748329820

>詳しくないけどめっちゃうめえ絵だな… ミュシャは未だにフォロワーが湧くイラスト界の殿堂みたいな人だぞ

165 20/11/22(日)02:55:29 No.748329863

>ミュシャの友達の子孫…? ミュシャの友達の子孫と同じスレにいる俺すごい

166 20/11/22(日)02:55:38 No.748329884

食道楽って村井弦斎の?

167 20/11/22(日)02:55:48 No.748329902

>No.748329292 食道楽ってめっちゃ売れたっていうあの食道楽か? あれ元は何冊もあるしどの巻担当してるのかは知らんが本当ならすごいことだぞ……

168 20/11/22(日)02:55:52 No.748329910

クリオってミュシャが絵描いた小説じゃん レスタンプモデルヌも表紙ミュシャ担当だし 大物に並ぶ寸前だな…

169 20/11/22(日)02:56:49 No.748330031

本当ならどうにかしてメディアに出すべき話だよ 金栗より前にオリンピックに出た日本人がいた!なんて面白いネタだから

170 20/11/22(日)02:56:52 No.748330036

サロンって言うと優雅な響きだが要は虹裏だからな そりゃバリバリの売れっ子から木っ端までいたんだろう…

171 20/11/22(日)02:57:05 No.748330062

「」のひいじいさんもしかしてとんでもない大物なのでは…

172 20/11/22(日)02:57:23 No.748330096

第2回五輪って事は1900年か… 本当ならやっぱり万博とか行ったんだろうか

173 20/11/22(日)02:58:07 No.748330184

そもそも20世紀頭にパリに行く時点で化け物みたいな行動力なんだ

174 20/11/22(日)02:58:08 No.748330189

ねぇこれimgの中で埋もらせておくような話じゃないよね?

175 20/11/22(日)02:58:17 No.748330208

いい作り話だった

176 20/11/22(日)02:58:28 No.748330244

めちゃくちゃ著名な画家との関係をにおわせて話に盛り上がりもたせるとか …作り話ならそれはそれで物書きやってんのかぐらい上手いな

177 20/11/22(日)02:58:56 No.748330293

>いい作り話だった 作り話にしてはディティールが細かすぎる… このクラスの創作出来るのはプロの犯行だよ

178 20/11/22(日)02:59:20 No.748330346

祖父が米軍の人で GHQ統治時代の日本の写真とかアップしてる人いなかったっけ mayでやれって言われてmayでやってたやつ

179 20/11/22(日)02:59:26 No.748330357

>第2回五輪って事は1900年か… >本当ならやっぱり万博とか行ったんだろうか パリ万博の事も書いてある ケツとおっぱいが異様にでかい女の見世物があって三回も見に行ってしまったとか興奮した様子で書いてあった

180 20/11/22(日)02:59:34 No.748330378

今でいう人気イラストレーターがふらっと虹裏に遊びにくる感じか

181 20/11/22(日)02:59:39 No.748330384

実話なら然るべき場所に出してほしいし 創作なら才能生かして頑張ってほしい

182 20/11/22(日)02:59:39 No.748330386

食道楽なら国会図書館のデジタルアーカイブにあるから探せばひい爺さんの絵が見つかるかもね

183 20/11/22(日)02:59:54 No.748330412

>>第2回五輪って事は1900年か… >>本当ならやっぱり万博とか行ったんだろうか >パリ万博の事も書いてある >ケツとおっぱいが異様にでかい女の見世物があって三回も見に行ってしまったとか興奮した様子で書いてあった やっぱり「」の祖先は「」だったな

184 20/11/22(日)03:00:01 No.748330424

事実は小説より奇なりと言うからな

185 20/11/22(日)03:00:02 No.748330429

そうだ…縦読み…どこかに縦読みが仕込んであるに違いない…

186 20/11/22(日)03:00:02 No.748330431

日記が実在するならこの連休で実家帰って見つけたとかかな

187 20/11/22(日)03:00:19 No.748330463

じいさんがちょっとがんばるのをサボったおかげでここで面白い話が聞けたわけだ

188 20/11/22(日)03:00:41 No.748330510

俺スレ「」の親戚だけど一儲けしたら貸した金利子つけて返してね

189 20/11/22(日)03:00:47 No.748330519

>今でいう人気イラストレーターがふらっと虹裏に遊びにくる感じか (手書きしたのにスルーするとしあき)

190 20/11/22(日)03:01:18 No.748330585

日記の写真上げようとしないからさすがに作り話だと思う でもディテール細かくて良い作り話だった

191 20/11/22(日)03:01:54 No.748330642

>>今でいう人気イラストレーターがふらっと虹裏に遊びにくる感じか >(手書きしたのにスルーするとしあき) 誰も反応してもらえなくて自分から名乗りだすディスガイア先生

192 20/11/22(日)03:01:59 No.748330650

同じパリでミュシャに嫉妬した日本人画家とか それだけでなんか面白いんだが

193 20/11/22(日)03:02:01 No.748330654

これで作り話ならひい爺さんの絵あったって判回とかおぺにす…もってきてネタばらしするわ

194 20/11/22(日)03:02:02 No.748330656

>ケツとおっぱいが異様にでかい女の見世物があって三回も見に行ってしまったとか興奮した様子で書いてあった カタログでえっちな女キャラのスレ見つけた時の俺じゃん

195 20/11/22(日)03:02:27 No.748330694

ミュシャ自身は肺炎というよりゲシュタポに捕まって体調崩して死んだからそのまんま友人って訳ではないんじゃないかな でもわりと近くにはいたのかもね

196 20/11/22(日)03:02:36 No.748330718

ひいじいさんはムチムチ好きだったようだが貴様は?

197 20/11/22(日)03:03:16 No.748330793

貴様!?

198 20/11/22(日)03:03:28 No.748330816

村井弦齋の食道楽の書籍化がはじまったのが1904年以降らしいので時代的にはあってるな

199 20/11/22(日)03:04:17 No.748330889

食堂楽ググったら大ベストセラーとか文学的な価値も高いとか書かれてる…

200 20/11/22(日)03:04:36 No.748330932

仮に巴里松でも面白かったので許す

201 20/11/22(日)03:04:40 No.748330937

いもげ男ってタイトルで映画化決定だな

202 20/11/22(日)03:04:49 No.748330953

作り話であっても俺も頑張ろうという気になった

203 20/11/22(日)03:04:53 No.748330966

面白かった ダラダラと深夜にimg見ててよかった

204 20/11/22(日)03:05:09 No.748330993

>面白かった うn >ダラダラと深夜にimg見ててよかった それはどうかな…

205 20/11/22(日)03:06:14 No.748331132

>作り話であっても俺も頑張ろうという気になった (サロンに入り浸る「」)

206 20/11/22(日)03:06:21 No.748331141

>食堂楽ググったら大ベストセラーとか文学的な価値も高いとか書かれてる… いわゆる料理作品とかグルメ作品の元祖みたいな小説だからな

207 20/11/22(日)03:06:58 No.748331208

俺も結構img入り浸ってるけどパトロンみつかんないよ

208 20/11/22(日)03:07:39 No.748331288

imgにはパトロンはおらん

209 20/11/22(日)03:08:11 No.748331354

支援サイトでお金貰って こんな時間までimgでダラダラしてるよ

210 20/11/22(日)03:08:12 No.748331356

作り話だとしたら歴史イベントのディテールの細かさと時代を超えて共感できる人間性がなんというか上手いな…

211 20/11/22(日)03:08:53 No.748331434

>支援サイトでお金貰って >こんな時間までimgでダラダラしてるよ 19世紀の画家と同じことしてるじゃん!

212 20/11/22(日)03:09:10 No.748331463

imgで宣伝してskebの依頼来たことはあるからパトロンだっているかもしれんし…

213 20/11/22(日)03:10:00 No.748331553

パトロンはいないけど 俺は日夜imgをパトロールしとるよ

214 20/11/22(日)03:11:04 No.748331680

パトロンって言っても大抵お得意様な広告の依頼主だろうしな

215 20/11/22(日)03:11:18 No.748331716

情報の拾い方が上手い…すごく興味をそそられる

216 20/11/22(日)03:11:48 No.748331771

俺だってカタロンの居場所を密告するくらいできる

217 20/11/22(日)03:11:53 No.748331778

仮に俺が金持ちになってもimg見てダラダラしてるだろうからひょっとしたら居るかも

218 20/11/22(日)03:11:53 No.748331779

どっちにしても凄いのがすごい…

219 20/11/22(日)03:12:22 No.748331851

>作り話だとしたら歴史イベントのディテールの細かさと時代を超えて共感できる人間性がなんというか上手いな… 一言も直接的には言ってないのに サロンという不思議と高尚なイメージのあるところをあてのない人間のぬるいたまり場みたいに連想させて 異常に身近に感じさせるのがすげえ

220 20/11/22(日)03:12:58 No.748331913

>ひい爺さんが描く肖像画ってのは金持ちが自分たちの姿を記録するために描かせてたんだって 城や家に飾る奴だわ

221 20/11/22(日)03:13:33 No.748331975

su4375035.jpg ひい爺さんの挿絵ってこれの右上の奴かな 食道楽の初版で探して出てきたのだけど

222 20/11/22(日)03:14:44 No.748332115

この手の話をできる場所って少なくなったよね SNSが真偽不明の身内話に厳しすぎる

223 20/11/22(日)03:15:00 No.748332141

>パリでは広告をイラストレーションで作るのが流行っててお金持ちのサロンやダンサーはこぞってお抱えの絵師をもって自分や店のポスターを描かせたそうな これでミュシャが売れっ子絵師になってるからリアリティがすごいと思っちゃう

224 20/11/22(日)03:15:43 No.748332224

騙りならサンフランシスコの家塗る映画の黒人だった「」かな 語り口とかレスに一切答えないのとかなんとなく似てる気がする 仮に同一人物ならファンになりそう

225 20/11/22(日)03:16:35 No.748332306

明治33年にパリにいたということは明治のはじめの生まれの人なんだよな… もう歴史の話じゃん

226 20/11/22(日)03:17:47 No.748332437

作り話だとしてもお堅い歴史設定から具体的な一人のキャラクターの人生を作り出すというのはストーリー作りにおいて重要な能力な気がする アレキサンダー大王の歴史からエウメネスを作り出すような

227 20/11/22(日)03:17:50 No.748332446

でもスレ「」の曾祖父さんが実在したのは間違いないと思うよ

228 20/11/22(日)03:18:01 No.748332462

「食道楽 挿絵」でググるとカラーのイラスト出てくるな

229 20/11/22(日)03:18:11 No.748332477

>でもスレ「」の曾祖父さんが実在したのは間違いないと思うよ まあ曾祖父が存在しない人間は存在しないからな…

230 20/11/22(日)03:19:18 No.748332594

>この手の話をできる場所って少なくなったよね >SNSが真偽不明の身内話に厳しすぎる ヒとかは嘘拡散機になる危険もあるから匿名でやれる場所にも需要はあるんだろうね

231 20/11/22(日)03:19:18 No.748332596

wikiから国立図書館ページに飛んで全部見れるよ

232 20/11/22(日)03:19:19 No.748332597

シェイクスピア・アンド・カンパニー書店を思い出す

233 20/11/22(日)03:20:26 No.748332704

>No.748331975 食道楽の挿絵を描いたのは 鏑木清方 水野年方 山本松谷 調べた中ではこの3人しかいなかった 他にも絵師がいるかもしれんがこれ以上調べると野暮になりそう

234 20/11/22(日)03:23:13 No.748332941

やっぱどんなに嘘くさい話でも嘘松で切り捨てるの虚しいよ もっとハンバーガー食ってるjkとか電車のおばあさんとかスカッと爺さんとかの作り話に寛容になりてえな

235 20/11/22(日)03:24:51 No.748333077

何でもとりあえず乗って盛り上がって釣りなら最後に宣言して 釣られた!終わり!解散!みたいなノリの頃のが楽しかったのはある

236 20/11/22(日)03:25:21 No.748333110

>調べた中ではこの3人しかいなかった >他にも絵師がいるかもしれんがこれ以上調べると野暮になりそう スレで出た情報を使えば特定できる可能性もあるしな…

237 20/11/22(日)03:26:57 No.748333243

文献検索能力がやべえ「」は研究者か司書か何かかよ

238 20/11/22(日)03:27:14 No.748333269

>やっぱどんなに嘘くさい話でも嘘松で切り捨てるの虚しいよ >もっとハンバーガー食ってるjkとか電車のおばあさんとかスカッと爺さんとかの作り話に寛容になりてえな 半信半疑のまま楽しむことができない人がSNSの発達やらで多く見られるようになったよね

239 20/11/22(日)03:28:03 No.748333327

姉は姉すら知らないんだ

240 20/11/22(日)03:28:42 No.748333381

嘘でも本当かもしれないって思わせるのが上手いよ 詐欺師にはなるなよ!

241 20/11/22(日)03:28:54 No.748333395

「」が本当のこと言ってたとしても爺ちゃんが盛ってるって場合もあるのがまた難しい

242 20/11/22(日)03:29:04 No.748333406

匿名掲示板においては事実かどうかは重要じゃないんだ 後々なんかニュースになってマジだったんだ…ってなったら少し楽しいしそのままネットのログとして消えるのも乙なもの

243 20/11/22(日)03:29:05 No.748333409

ミュシャってほんとにいたんだなあって気持ちになってる そりゃ頭ではいたのわかってたけど「」のひい爺さんの話聞く前より現実感が増すというか

244 20/11/22(日)03:30:08 No.748333488

作り話だったとしても当初のオリンピックがおおらかだとかいった背景の情報は本物だから歴史の勉強のきっかけになったと思える

245 20/11/22(日)03:30:12 No.748333494

どっちにしてもいいもん見たわ

246 20/11/22(日)03:31:12 No.748333562

>ミュシャってほんとにいたんだなあって気持ちになってる >そりゃ頭ではいたのわかってたけど「」のひい爺さんの話聞く前より現実感が増すというか 歴史の中の人物が血肉を持った人間として語られるのいいよね…

247 20/11/22(日)03:32:54 No.748333677

知り合いの知り合いを5人たどると著名人が出てくる理論を実感した

248 20/11/22(日)03:35:03 No.748333811

歴史に名を残しているならともかく残す事のない大半の人は100年後にはいたのそんな人?になるからな…

249 20/11/22(日)03:35:17 No.748333826

>知り合いの知り合いを5人たどると著名人が出てくる理論を実感した なんなら7人だか辿ればほぼ全人類に繋がれるらしいぞ

250 20/11/22(日)03:35:28 No.748333837

面白い嘘ってとても大事というか 真偽が大事なのは命に関わったり名誉に関わるものだけだと思ってる

251 20/11/22(日)03:35:41 No.748333856

>半信半疑のまま楽しむことができない人がSNSの発達やらで多く見られるようになったよね ネタで書いたツイートとかでもSNSは鵜呑みにして真実として拡散されるのが危険なんだよね

252 20/11/22(日)03:36:01 No.748333877

アブサンって麻薬成分っぽいのあるから中毒患者出したお酒だっけ?

253 20/11/22(日)03:36:59 No.748333943

うちの爺さんは震電の開発に携わってたらしいが図面と共に撮った写真は燃やされてて既にない スカイ・クロラがめちゃくちゃ面白かったのはもう血筋だろうな

254 20/11/22(日)03:37:30 No.748333976

真でも偽でも誰も傷つかない話は好きだ

255 20/11/22(日)03:38:03 No.748334013

>面白い嘘ってとても大事というか >真偽が大事なのは命に関わったり名誉に関わるものだけだと思ってる 面白い嘘といっても人や企業に迷惑を掛けるのは駄目も追加だ

256 20/11/22(日)03:38:08 No.748334021

ヒで松が絶えない訳だわ 一杯レス貰えて良かったね

257 20/11/22(日)03:38:27 No.748334043

>歴史の中の人物が血肉を持った人間として語られるのいいよね… 爺さん婆さんから聞いた話が後にあれ?あの話この事件のことでは?ってなったことはあるな…

258 20/11/22(日)03:38:36 No.748334053

五輪が平和の祭典って言われてるのを理解できた気がするよ

259 20/11/22(日)03:38:39 No.748334055

>>知り合いの知り合いを5人たどると著名人が出てくる理論を実感した >なんなら7人だか辿ればほぼ全人類に繋がれるらしいぞ すげえ トランプも俺の七番目の知り合いなのか…

260 20/11/22(日)03:38:42 No.748334061

>>半信半疑のまま楽しむことができない人がSNSの発達やらで多く見られるようになったよね >ネタで書いたツイートとかでもSNSは鵜呑みにして真実として拡散されるのが危険なんだよね 拡散しただけなのに嘘つき扱いされるから白黒つけたくなるのかな

261 20/11/22(日)03:38:56 No.748334081

それはそれとして嘘松は滅びるべきである

262 20/11/22(日)03:38:59 No.748334084

>面白い嘘ってとても大事というか >真偽が大事なのは命に関わったり名誉に関わるものだけだと思ってる そもそも真偽の定義が実はすごい曖昧なんだよね 結果しか残らない以上感情論的な意味で人がどう感じたかの話に関しては現実非現実の区別つけようがなかったり 仮に現実にあったとしても証拠がなければ嘘扱いされたり

263 20/11/22(日)03:39:23 No.748334124

>面白い嘘といっても人や企業に迷惑を掛けるのは駄目も追加だ だから名誉と書いている それらを引っ括めたつもり

264 20/11/22(日)03:39:34 No.748334141

>半信半疑のまま楽しむことができない人がSNSの発達やらで多く見られるようになったよね 物事を表面的にしか受け取れない、考えられない人たちが増えたなって感じる 行間を読めないからすぐに嘘か真かを問い始める

265 20/11/22(日)03:39:44 No.748334150

うちの母の親戚に小林多喜二と知り合いだった作家がいるし世界って案外狭いんだなって…

266 20/11/22(日)03:39:46 No.748334153

>すげえ >トランプも俺の七番目の知り合いなのか… 6番目に安倍元総理にするように探したらいけるんじゃね

267 20/11/22(日)03:39:53 No.748334165

>オリンピックは自分たちの国技であると主張するギリシャの努力にもかかわらず、IOCは毎年異なる場所でオリンピックを行うことを決定した。 オリンピックって最初はギリシャだけでやるかもしれなかったのか

268 20/11/22(日)03:39:55 No.748334168

>それはそれとして嘘松は滅びるべきである あれがダメなのは楽しませる嘘とかじゃなくて構ってほしい嘘だからだよな

269 20/11/22(日)03:39:57 No.748334169

知り合いをちょっと辿って政治家にヒットすればそれだけでネットワークが広がるからな…

270 20/11/22(日)03:40:02 No.748334175

こんな感じで当時一念発起して留学して特に何もなく帰ってきた人間も多いんだろうな

271 20/11/22(日)03:40:08 No.748334181

ここまで練られてるなら嘘でも創作として楽しめる

272 20/11/22(日)03:40:23 No.748334195

嘘を楽しみたいって人ほど嘘松は敵なんじゃないの?

273 20/11/22(日)03:40:40 No.748334218

>オリンピックって最初はギリシャだけでやるかもしれなかったのか というかそもそも起源がギリシャだからね 本来古代ギリシャの祭りでしかなかったものがグローバルになったってのが正しい

274 20/11/22(日)03:42:04 No.748334308

久々にいいスレだったよ ノンタン以来だこの気分は

275 20/11/22(日)03:42:08 No.748334312

>6番目に安倍元総理にするように探したらいけるんじゃね 妹の旦那の父親が田舎の町長だからいけそうだわ…

276 20/11/22(日)03:42:29 No.748334332

知り合いを辿ると割と4、5番目くらいにトランプが知り合いにいそうな気がしてきた…

277 20/11/22(日)03:42:31 No.748334333

もし嘘なら末代まで祟るからな

278 20/11/22(日)03:42:54 No.748334356

今はデータとして残る時代だから仮に本当だったとしても映像や音声に残ってなかったら嘘つき呼ばわりされるんだよな

279 20/11/22(日)03:42:57 No.748334359

>こんな感じで当時一念発起して留学して特に何もなく帰ってきた人間も多いんだろうな 最新の美術スキルとフランス語身につけて来たらもう十分な気がする…

280 20/11/22(日)03:43:39 No.748334407

2人くらい辿れば流石にそこそこの政治家には辿り着くだろうし そこから2人辿れば大体安倍元総理までは行けそう 7人だと地球の裏側の一般人でもいけそうだな

281 20/11/22(日)03:43:47 No.748334423

>今はデータとして残る時代だから仮に本当だったとしても映像や音声に残ってなかったら嘘つき呼ばわりされるんだよな つまりそのデータを改ざんしちゃえば嘘でも事実になるわけだ

282 20/11/22(日)03:44:01 No.748334442

>>6番目に安倍元総理にするように探したらいけるんじゃね >妹の旦那の父親が田舎の町長だからいけそうだわ… 1.妹2.妹の旦那さん3.その父親4.3の知り合いの自民議員5.その上司とか6.安倍晋三7.トランプ 行けそうだな…

283 20/11/22(日)03:44:15 No.748334462

>>今はデータとして残る時代だから仮に本当だったとしても映像や音声に残ってなかったら嘘つき呼ばわりされるんだよな >つまりそのデータを改ざんしちゃえば嘘でも事実になるわけだ 怖い時代だね

284 20/11/22(日)03:44:27 No.748334477

>今はデータとして残る時代だから仮に本当だったとしても映像や音声に残ってなかったら嘘つき呼ばわりされるんだよな レスポンチバトルに固執すると個人情報晒すまで終わらないのが怖いよね… 飲み屋の与太話で終わらせてくれない圧力があるのが難しい時代すぎる

285 20/11/22(日)03:44:36 No.748334494

>もし嘘なら末代まで祟るからな 「」で終わりだから怖くない…

286 20/11/22(日)03:44:48 No.748334514

トランプが一番目に来る人はどうすればいいの

287 20/11/22(日)03:45:31 No.748334567

そもそも真偽の証明が必要な話のハードルを下げすぎたんだよ今の時代 どんな下らないことでも証拠を出せと騒ぐ

288 20/11/22(日)03:45:36 No.748334575

>トランプが一番目に来る人はどうすればいいの バイデンじゃん!

289 20/11/22(日)03:45:56 No.748334594

>作り話だったとしても当初のオリンピックがおおらかだとかいった背景の情報は本物だから歴史の勉強のきっかけになったと思える ジョン・タイターの予言みたいだと思った

290 20/11/22(日)03:46:00 No.748334599

ネット上の与太話好きだけどこの時間帯だとスレ最後まで追って嘘だとばらされても記憶に残るのは面白い嘘の部分だけなのが厄介なんだ

291 20/11/22(日)03:46:05 No.748334605

「だいしゅきホールド」とかいう知能指数0の妄言を生み出したのは私だ。正直すまなかった。

292 20/11/22(日)03:46:14 No.748334613

たぶんデマ拡散の危険性を考えると地球規模で人が集まってるヒではデマに厳しくならざるを得ないんじゃないかな 飲み屋みたいな小規模なところでは多少真偽不明であっても寛容になれる

293 20/11/22(日)03:46:33 No.748334638

>トランプが一番目に来る人はどうすればいいの あの息子「」なのか

294 20/11/22(日)03:46:46 No.748334655

>トランプが一番目に来る人はどうすればいいの 地球のだれであっても7人以内に入るって話だからそれでいいんだ

295 20/11/22(日)03:47:01 No.748334678

>「だいしゅきホールド」とかいう知能指数0の妄言を生み出したのは私だ。正直すまなかった。 いつ肩こり治るんだ

296 20/11/22(日)03:47:45 No.748334724

>ネット上の与太話好きだけどこの時間帯だとスレ最後まで追って嘘だとばらされても記憶に残るのは面白い嘘の部分だけなのが厄介なんだ 嘘の部分は忘れて当時の歴史的背景とか知り合いで誰にでもたどり着けるというスモールワールド現象についてのみ覚えておきたいな

297 20/11/22(日)03:48:26 No.748334773

嘘だ嘘だ言ってるのは真実かどうかには興味ないんだ 「嘘ついてる奴」にマウント取りたいだけなんだ

298 20/11/22(日)03:48:51 No.748334799

一番嫌いなのは嘘と現実の狭間のギリギリを責めて脚色を加えて自分なりに面白くしようとする編集者気取りのクソカス野郎だよ 設定が濃い作品だとよくそういうのが現れてマイナーなシリーズほど見ている人が少ないからやられる

299 20/11/22(日)03:49:32 No.748334842

無害な非真実という意味のフォーマという言葉があるんだがそういうものをたいせつにしていけたらいいなって

300 20/11/22(日)03:49:33 No.748334844

>嘘だ嘘だ言ってるのは真実かどうかには興味ないんだ >「嘘ついてる奴」にマウント取りたいだけなんだ その手の人って真実と知ったところで絶対楽しまないからね 自分が楽しめないから嘘つき呼ばわりしてるだけだから

301 20/11/22(日)03:49:35 No.748334846

藤田嗣治とかと同年代になるんか

302 20/11/22(日)03:50:16 No.748334886

>嘘だ嘘だ言ってるのは真実かどうかには興味ないんだ >「嘘ついてる奴」にマウント取りたいだけなんだ 嘘ついてる奴が消えればマウント取りたくても取れなくなるよ 頑張って嘘ついてる奴を攻撃して欲しい

303 20/11/22(日)03:51:00 No.748334936

すぐそういう流れにしたがるー

304 20/11/22(日)03:51:07 No.748334945

>嘘ついてる奴が消えればマウント取りたくても取れなくなるよ >頑張って嘘ついてる奴を攻撃して欲しい 嘘つきが消えたら次は真実を叩くだけだと思うぞ そんな下らない話わざわざしなくていいって言えばマウント取れるわけだから

305 20/11/22(日)03:52:09 No.748335001

単に自分が気に入らないだけなのを正当性持たせようとするから嫌われんだよその手の人って 嘘だろうが真実だろうが嫌な話もあれば楽しい話もあるだけなのに

306 20/11/22(日)03:52:23 No.748335010

嘘であることを証明するコストを抑えるには嘘つきが罰を受ける空気にしてしまえばいいので低コストな方を選ぶだけ

307 20/11/22(日)03:52:23 No.748335011

>藤田嗣治とかと同年代になるんか フジタは多分一世代後だと思う 和田英作あたりが近い

308 20/11/22(日)03:52:46 No.748335036

マウントを取るなら嘘つきより女に取りたいな 取られるのもありだけど

309 20/11/22(日)03:52:56 No.748335045

おもしろかった 俺も子供の頃の祖父の話とか聞きたかったな…

310 20/11/22(日)03:53:47 No.748335101

>単に自分が気に入らないだけなのを正当性持たせようとするから嫌われんだよその手の人って >嘘だろうが真実だろうが嫌な話もあれば楽しい話もあるだけなのに 嫌な真実は聞きたくないってただの馬鹿じゃん

311 20/11/22(日)03:53:47 No.748335102

偏見だけど「嘘つき死すべし!」って鼻息荒げてる層は昔ネットで真実に目覚めてやらかした過去がありそうだなとは思ってる

312 20/11/22(日)03:54:36 No.748335159

>嫌な真実は聞きたくないってただの馬鹿じゃん 誰もそんなこと言ってないすぎる… この程度の文章で勘違いするようなら3回は読み直した方がいいと思う

313 20/11/22(日)03:55:22 No.748335206

爺さんが昔悪いことしてると光るゴイサギが来るぞってよく脅したんだけど よく考えたら光る鳥なんかいるわけねーよなホラ話だよなって思ってた この前ダーウィンが来たで光る鷺の話しててあれマジだったの!?ってなったの思い出した

314 20/11/22(日)03:55:29 No.748335215

俺は爺さん自体が親の若い頃に死んでたから孫世代は誰一人会った事なくてなぁ…

315 20/11/22(日)03:57:30 No.748335331

>アブサンって麻薬成分っぽいのあるから中毒患者出したお酒だっけ? そうだよ 今はその成分抜きになったから緑色で綺麗なだけのお酒になってる

316 20/11/22(日)03:58:05 No.748335374

>爺さんが昔悪いことしてると光るゴイサギが来るぞってよく脅したんだけど >よく考えたら光る鳥なんかいるわけねーよなホラ話だよなって思ってた >この前ダーウィンが来たで光る鷺の話しててあれマジだったの!?ってなったの思い出した プランクトンとか植物とかで光る可能性あるんだっけ あるいは単に人工光が反射するとか

317 20/11/22(日)03:58:08 No.748335376

俺の親父も森君いた時代のSMAPの仕事受けた事あるからとランプ意外にいけそうだわ

318 20/11/22(日)03:59:37 No.748335460

心霊系の話とか真偽に関わらず面白おかしく言える人ほんとに凄いと思う 物事に鈍感すぎて勘違いだと思ってたから話題にすら出さなかったが今思えば普通に心霊現象だったりする話が前々からちょくちょくあって霊感ない人間なのに心霊現象が付き纏うの勿体ないとすら思うようになってる

319 20/11/22(日)04:01:20 No.748335570

心霊系の話のスレ立ってたらぜひ話してみてほしい

320 20/11/22(日)04:02:02 No.748335609

>心霊系の話とか真偽に関わらず面白おかしく言える人ほんとに凄いと思う >物事に鈍感すぎて勘違いだと思ってたから話題にすら出さなかったが今思えば普通に心霊現象だったりする話が前々からちょくちょくあって霊感ない人間なのに心霊現象が付き纏うの勿体ないとすら思うようになってる 好奇心くすぐるレスやめろ! 面白く書けそうになったらスレ立てて

321 20/11/22(日)04:03:45 No.748335725

>心霊系の話のスレ立ってたらぜひ話してみてほしい 気が向けば夜に立てるね… でもホントつまらない話だし自分的には今でも勘違いとしか思ってないから怖がらせたりそういう目的で文章書けないからあんま期待しないでほしい

322 20/11/22(日)04:04:37 No.748335785

第四話『狂宴』とかも真相解明祭りになるからな

323 20/11/22(日)04:05:10 No.748335821

オリンピックと画家で思いつくのは昔オリンピックの競技で絵画があったってことぐらいだわ

324 20/11/22(日)04:05:53 No.748335867

真偽問わず面白かった…

325 20/11/22(日)04:06:13 No.748335879

>プランクトンとか植物とかで光る可能性あるんだっけ >あるいは単に人工光が反射するとか 鷺が光るって話は江戸時代からあるらしく青鷺火って呼ばれてたんだと んで青鷺ってついてるがゴイサギを指してたらしくてちょっとビックリしてる

326 20/11/22(日)04:08:24 No.748336017

今の時代に生きてるこのサロンの人達は何かを残せましたか?

327 20/11/22(日)04:08:28 No.748336022

最近だとカーペンターズの歌詞の和訳は良い笑える嘘だったね

328 20/11/22(日)04:14:29 No.748336353

トランプは親父→親父の同級生の市長→所属してる党の国会議員→閣僚級の国会議員→総理→トランプで余裕だな

329 20/11/22(日)04:19:57 No.748336669

久しぶりに昔の空気を感じる良いスレに出会えた

330 20/11/22(日)04:24:01 No.748336906

ニュクスの角灯を思い出した

↑Top