ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/11/22(日)01:03:57 No.748308767
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/11/22(日)01:05:05 No.748309006
維新とか好きそう
2 20/11/22(日)01:05:17 No.748309050
エンジニアになりたがる奴の気が知れない
3 20/11/22(日)01:06:26 No.748309318
このスレは伸びる
4 20/11/22(日)01:07:58 No.748309690
そうかそうかプログラマーになりたいか カモォーン…ジュテェーム…
5 20/11/22(日)01:12:25 No.748310744
なんでプログラマー志望が増えるの…
6 20/11/22(日)01:13:38 No.748311007
まあITに関わらずして生活はできないし
7 20/11/22(日)01:14:31 No.748311220
俺パソコン得意だし みたいなのが増えてくるんじゃないかな…
8 20/11/22(日)01:14:43 No.748311272
>なんでプログラマー志望が増えるの… 授業でやるとこ増えてるから増えてる
9 20/11/22(日)01:15:17 No.748311413
家にPCがない家庭の方が増えてそうなもんだが
10 20/11/22(日)01:15:30 No.748311481
パソコンの大先生だって大変だぞ 仕事にするなんて無理…
11 20/11/22(日)01:15:55 No.748311577
プログラマーになるのに必要なのはパソコン得意とかじゃなくてやるべき事を詳細かつ具体的に文章化できる能力だと思う
12 20/11/22(日)01:15:59 No.748311594
来たれコボラー!
13 20/11/22(日)01:16:27 No.748311700
>プログラマーになるのに必要なのはパソコン得意とかじゃなくてやるべき事を詳細かつ具体的に文章化できる能力だと思う //ここに何か書きます
14 20/11/22(日)01:16:38 No.748311747
事業規模が資本に関わらずスケールするなんてITくらいじゃないの
15 20/11/22(日)01:17:20 No.748311890
コミュ力ってなんだよっていうけど実際社会でるとコミュ力が全てに思う
16 20/11/22(日)01:17:31 No.748311924
>来たれデバッガー!
17 20/11/22(日)01:17:45 No.748311976
PGは常に足りないから中高生ぐらいの子をこういう方向に仕込んでくれるならいい事だ
18 20/11/22(日)01:17:59 No.748312019
コミュ力ってふわっとした言い方ばい…
19 20/11/22(日)01:18:38 No.748312157
みんながPGになったら仕事は無くなるはずだろ!?
20 20/11/22(日)01:18:50 No.748312201
専業PGより少しプログラミングできるインフラエンジニアとか目指したほうが…
21 20/11/22(日)01:20:31 No.748312608
将来IT人材が足りなくなると国がくどいほど言ってるのでいい傾向なんじゃないでしょうか
22 20/11/22(日)01:21:34 No.748312787
増えればいいね金融系銀行系PG…
23 20/11/22(日)01:22:17 No.748312950
COBOLってやつを学べばいいんじゃろ?
24 20/11/22(日)01:22:33 No.748313010
IT用語を正しくとはいわないけど通じる程度に使えるような教育はしてほしい クソみたいな広告は駆逐されるはずだし
25 20/11/22(日)01:22:50 No.748313058
大企業IT土方じゃなくて有望ITベンチャーで活躍するオシャレエンジニアになりたいんだ
26 20/11/22(日)01:22:51 No.748313060
何か作ることに憧れるのは良いことよね
27 20/11/22(日)01:23:44 No.748313226
>大企業IT土方じゃなくて有望ITベンチャーで活躍するオシャレエンジニアになりたいんだ 大企業孫請けベンチャー奴隷のこと?
28 20/11/22(日)01:23:48 No.748313239
>専業PGより少しプログラミングできるインフラエンジニアとか目指したほうが… 多分そこら辺の区別ついてないのでは…?
29 20/11/22(日)01:24:03 No.748313297
仕事の中身知らずに字面で憧れてるだけなんじゃ…
30 20/11/22(日)01:24:04 No.748313301
>何か作ることに憧れるのは良いことよね ふと思ったけど維持することってのは憧れにくいよなあ
31 20/11/22(日)01:24:20 No.748313377
>COBOLってやつを学べばいいんじゃろ? 一生仕事には困らないからな…
32 20/11/22(日)01:25:05 No.748313539
社内SEが一番お気楽なのでは?
33 20/11/22(日)01:25:46 No.748313689
野球選手やサッカー選手は?それどころか医者や公務員すらないのか
34 20/11/22(日)01:26:12 No.748313789
今の子ってみんなプログラム組めるのかな すごいね
35 20/11/22(日)01:26:46 No.748313906
>社内SEが一番お気楽なのでは? 担当の引き継ぎが上手くいくのならまぁ…
36 20/11/22(日)01:27:02 No.748313962
>社内SEが一番お気楽なのでは? 気楽すぎて会社が潰れたら俺はどうなるんだろうって思ってるよ マジで何のスキルも身につかねぇ
37 20/11/22(日)01:27:19 No.748314012
プログラミングが学主指導要領に入ったからな
38 20/11/22(日)01:28:34 No.748314266
>野球選手サッカー選手医者 そこら辺は中高でだいぶ志望者絞られてそうだし >公務員 これも漠然としてるからで
39 20/11/22(日)01:28:49 No.748314331
ろくでもない仕事しかランクインしてないな
40 20/11/22(日)01:29:28 No.748314454
ゲームしてお金もらいたい 多分若い世代はみんな思ってるな
41 20/11/22(日)01:31:57 No.748314961
経営者や起業家目指そうってなるのすごいな
42 20/11/22(日)01:32:02 No.748314987
世の中の起業家の大半が事業がうまく行かずに会社潰してる現実を考えると借金残る分ユーチューバーより悲惨だぞ
43 20/11/22(日)01:32:11 No.748315020
書類仕事よりはイメージしやすいしな
44 20/11/22(日)01:33:57 No.748315385
起業家と動画投稿者は簡単になれるな 成功云々は置いておくとして
45 20/11/22(日)01:34:43 No.748315551
あこがれはするけど自分がゲームで稼ぐのは無理だなって中学生くらいには気付くだろさすがに
46 20/11/22(日)01:35:05 No.748315627
スマホぽちぽちすんの得意だからプログラマーなれるわみたいなノリなんかな
47 20/11/22(日)01:35:09 No.748315644
なろう作家とかがどっかに入れば「」のランキング
48 20/11/22(日)01:35:33 No.748315712
軍師が入ってないな
49 20/11/22(日)01:37:26 No.748316069
公務員がないあたりに景気の良さを感じる いつのやつなんだろう
50 20/11/22(日)01:37:34 No.748316101
夢ならいい事じゃないか 工場勤めとか現実的なつまらん事書かれるよりは
51 20/11/22(日)01:37:46 No.748316140
ゲームに関わりたいなってなった時に プログラマーがディレクターやデザイナーになりたいより幾分か現実志向なんでないか?
52 20/11/22(日)01:38:07 No.748316207
自分の世代の頃は美容師がトップだったしあんまり頭の出来がよろしくない学校の子を選んでるよね
53 20/11/22(日)01:38:42 No.748316342
競技ゲームは才能の世界だから実際はこっちの方こそ中学までには絞られるんだけどねえ
54 20/11/22(日)01:39:41 No.748316555
社長は椅子座ってるだけでいいとか思ってそう
55 20/11/22(日)01:39:52 No.748316593
俺の世代は野球選手とか警察官とかタレントだったような
56 20/11/22(日)01:40:15 No.748316674
ゲームクリエイターってプログラム屋だけじゃないから幅広い回答ではある
57 20/11/22(日)01:41:42 No.748316951
動画投稿者は親の力ですぐなれる!
58 20/11/22(日)01:42:06 No.748317037
>なろう作家とかがどっかに入れば「」のランキング ゲームクリエイターでも起業家でもYouTuberでもなんでもそうなんだが成功者がいるってのは最大のモチベーションになるよなと思う たとえば介護とか清掃員とか飲食業は社会に絶対に必要な労働だが注目や羨望を浴びる機会なんてほとんどないし
59 20/11/22(日)01:42:32 No.748317134
社長になりたい子がこんなに多いのか
60 20/11/22(日)01:42:36 No.748317140
個別具体的な職業は票が集まらないしどうしたってその時代で話題のふわっとした職が上位になる
61 20/11/22(日)01:43:39 No.748317384
子供だと職業のイメージあんま湧かないし
62 20/11/22(日)01:43:59 No.748317458
前いた会社に社内のPC絡みの事全部1人でやってる人いたな 経営者の親戚で趣味でプログラムとか書いてた人で 遊び人みたいな人だったのをそんな事してる位だったらうちの会社のIT化進めるたいからうちで仕事しろってなった人だった パソコンで発注から生産まで一通り仕事出来るようなシステム構築してて当時としてはIT化かなり進んでた会社だった
63 20/11/22(日)01:45:59 No.748317846
>将来IT人材が足りなくなると国がくどいほど言ってるのでいい傾向なんじゃないでしょうか 正確には「もう既に足りてないけどこれからますます足りなくなるよ」だぞ
64 20/11/22(日)01:46:43 No.748318017
家庭のPC普及率見たらそりゃ足りなくなるだろうなって数字だわ
65 20/11/22(日)01:47:22 No.748318160
>ゲームに関わりたいなってなった時に >プログラマーがディレクターやデザイナーになりたいより幾分か現実志向なんでないか? 真っ先に頭に浮かぶのはディレクターやプランナーだろう そこからデザイナーやプログラマーが来ると思う
66 20/11/22(日)01:48:30 No.748318380
言っても公務員がトップで子供の夢が公務員なんてもう終わりだって言ってた時代もあったし
67 20/11/22(日)01:48:49 No.748318431
会社経営者ってのは親が会社経営してるから後継ぐしかねぇ…ってのも一定数いるような気がする…
68 20/11/22(日)01:49:12 No.748318485
>プログラミングが学主指導要領に入ったからな 言語なんなの? パイソン?
69 20/11/22(日)01:49:17 No.748318502
プロスポーツ選手も昔はもっとこの年代でもいたよね
70 20/11/22(日)01:49:28 No.748318539
いらない授業削ってプログラム言語でも教えればいいのに 体育とか高校以降は要らんだろう
71 20/11/22(日)01:50:02 No.748318638
>世の中の起業家の大半が事業がうまく行かずに会社潰してる現実を考えると借金残る分ユーチューバーより悲惨だぞ でも成功すればリターンデカイし… なんなら情報商材取り扱うって手も
72 20/11/22(日)01:50:22 No.748318694
授業でPythonとか絶対男子クスクスしちゃうよ
73 20/11/22(日)01:50:47 No.748318787
>軍師が入ってないな 軍師ってなんなんだろうね… シンクタンクとかコンサル?
74 20/11/22(日)01:51:43 No.748318994
コンサルって稼げるらしいけどどうなの? 自分にはそこまでコミュ力も詐欺の才能もないからわからん
75 20/11/22(日)01:51:43 No.748318996
>体育とか高校以降は要らんだろう 歳食うと体力維持に貢献してたんだな…って思い知るよ… 大学で体育はいらん
76 20/11/22(日)01:51:51 ID:Ex6iNsb6 Ex6iNsb6 No.748319022
プログラマーあき多いのか?
77 20/11/22(日)01:52:16 ID:Ex6iNsb6 Ex6iNsb6 No.748319102
>コンサルって稼げるらしいけどどうなの? >自分にはそこまでコミュ力も詐欺の才能もないからわからん 普通に営業だから話力あれば無尽蔵に稼げる なお
78 20/11/22(日)01:52:16 No.748319110
>ゲームクリエイターってプログラム屋だけじゃないから幅広い回答ではある プランナーデザイナーとまとめ役と…
79 20/11/22(日)01:52:21 No.748319124
>いらない授業削ってプログラム言語でも教えればいいのに >体育とか高校以降は要らんだろう プログラムはもうすでに習うことになってるぞ 現場の教師で教えられるのが少なくて大変な目にあってそうだが… ループ分で処理せず一個一個書いてる例を見てしまったときは…あぁ…ってなった
80 20/11/22(日)01:52:28 No.748319146
IT人材もジャンルによってはダダ余りだし
81 20/11/22(日)01:52:34 No.748319174
高校生になってちょっと現実見始めてて駄目だった
82 20/11/22(日)01:52:36 No.748319180
>言語なんなの? >パイソン? Scratch
83 20/11/22(日)01:53:24 No.748319320
今の高校生が思い浮かべるゲームクリエイターってどこら辺なんだろ 自分のときはCS開発だったけど今はソシャゲか
84 20/11/22(日)01:53:57 No.748319403
>授業でPythonとか絶対男子クスクスしちゃうよ そんなに時代遅れなのかよ!? 今一番ホットじゃないの!? え?Cやれって?
85 20/11/22(日)01:54:09 No.748319428
>授業でPythonとか絶対男子クスクスしちゃうよ paizaでPython学ぶってなったら大変なことになっちゃうな
86 20/11/22(日)01:54:20 No.748319457
>プログラマーあき多いのか? 殺すぞ
87 20/11/22(日)01:54:52 No.748319561
>プログラムはもうすでに習うことになってるぞ 学校で教えるプログラムって論理回路レベルの概念だけだとか聞いたけど
88 20/11/22(日)01:55:07 No.748319612
pypiと聞いてざわめく教室
89 20/11/22(日)01:56:11 No.748319825
俺もプログラマー目指してIT系に入ったぜ よく調べないで入ったらSIだったから辞めたぜ
90 20/11/22(日)01:56:12 No.748319826
エンジニアも色々いて俺みたいにプログラミングなんてろくにできない人間でもエンジニアは名乗れるんだ
91 20/11/22(日)01:56:14 No.748319829
>学校で教えるプログラムって論理回路レベルの概念だけだとか聞いたけど 今まではそうだったけど実際に言語で組むまでやることになったはず 何時からかは忘れたけど
92 20/11/22(日)01:56:18 No.748319839
初学者にpythonはクソコードの温床だからやめてくれないか!
93 20/11/22(日)01:56:21 ID:Ex6iNsb6 Ex6iNsb6 No.748319851
>>プログラマーあき多いのか? >殺すぞ えっ del
94 20/11/22(日)01:57:48 No.748320154
よくわからない黒い画面にHello worldが出た時点で嬉しく思える人はプログラマー向いてると思う 大多数はあんま嬉しくないと思う
95 20/11/22(日)01:58:26 No.748320272
>初学者にpythonはクソコードの温床だからやめてくれないか! お勉強したことQiitaに投稿するね……
96 20/11/22(日)01:58:51 No.748320360
>今まではそうだったけど実際に言語で組むまでやることになったはず 中学校教育で日本語オンリーの「なでしこ」とかいうクソ言語を採用することが決まったよ 笑えよ
97 20/11/22(日)01:59:15 No.748320438
数学苦手な人には辛すぎる…関数の塊すぎる…
98 20/11/22(日)01:59:18 No.748320447
俺だってプロのグラマーになりたい
99 20/11/22(日)01:59:18 ID:Ex6iNsb6 Ex6iNsb6 No.748320448
>よくわからない黒い画面にHello worldが出た時点で嬉しく思える人はプログラマー向いてると思う >大多数はあんま嬉しくないと思う プログラム書くの好きな人でも嬉しいと思える人少ねえんじゃねえかな
100 20/11/22(日)01:59:33 No.748320485
>よくわからない黒い画面にHello worldが出た時点で嬉しく思える人はプログラマー向いてると思う >大多数はあんま嬉しくないと思う 振り返ってみると叩いたキーの文字が出る段階ですごく嬉しかったな…
101 20/11/22(日)02:00:16 No.748320597
>中学校教育で日本語オンリーの「なでしこ」とかいうクソ言語を採用することが決まったよ >笑えよ 教師に合わせたのか…日本語言語がごり押ししてきたのか… 多分前者なんだろうなぁ…
102 20/11/22(日)02:00:26 No.748320625
>よくわからない黒い画面にHello worldが出た時点で嬉しく思える人はプログラマー向いてると思う >大多数はあんま嬉しくないと思う 俺はプログラム解析中の経過状況ゲージを | のテキスト出力で再現できた時おもしれーってなったな
103 20/11/22(日)02:00:53 No.748320717
pythonってなんや…C♯がホットじゃなかったの
104 20/11/22(日)02:01:13 No.748320785
>よくわからない黒い画面にHello worldが出た時点で嬉しく思える人はプログラマー向いてると思う >大多数はあんま嬉しくないと思う プログラミング入門書で「やったぞ!これで君もプログラミングの世界に足を踏み入れたんだ!嬉しいだろ!」みたいなテンション高めの文句にうん…まあ…いやそんなに…と思ってしまう時点で俺向いてないなと思った
105 20/11/22(日)02:02:16 No.748321034
>プログラミング入門書で「やったぞ!これで君もプログラミングの世界に足を踏み入れたんだ!嬉しいだろ!」みたいなテンション高めの文句にうん…まあ…いやそんなに…と思ってしまう時点で俺向いてないなと思った 俺の知るプログラマーは皆そういう性格だから向いてると思う そして書く側に回ると喜んで「おめでとう!」を書く
106 20/11/22(日)02:03:02 No.748321167
>pythonってなんや…C♯がホットじゃなかったの 科学計算系のライブラリが充実してるので 研究とかで使われるようになったっぽい 3DCGソフトでは大分前から導入されてるので知ってたが…
107 20/11/22(日)02:03:45 No.748321304
>教師に合わせたのか…日本語言語がごり押ししてきたのか… >多分前者なんだろうなぁ… su4374942.jpg ちなみに典型的な教本に乗ってそうなif文で閏年を判定するソースがこれなんだけど 俺はこれを論理的に説明しろって言われても困る
108 20/11/22(日)02:04:09 No.748321398
>俺はプログラム解析中の経過状況ゲージを >| >のテキスト出力で再現できた時おもしれーってなったな 今も実行中であることをCUIで示すために |/―\ の順で回してアニメーションするようなのもあるよ
109 20/11/22(日)02:05:10 No.748321618
顔文字必要?
110 20/11/22(日)02:05:11 No.748321627
>su4374942.jpg それ が多分何かのハンドラなんだろうがスペースがなくなるだけでまじでわかりにくいな…
111 20/11/22(日)02:05:32 No.748321702
>su4374942.jpg お、おぶじぇくとしこう…
112 20/11/22(日)02:06:01 No.748321806
>su4374942.jpg これ日本語でやる必要ある…?
113 20/11/22(日)02:06:10 No.748321825
プログラムに関しては英語に基づくアルファベットの略語が本当に分かりやすい
114 20/11/22(日)02:06:36 No.748321930
C教えるにしたってstdioってどういう意味なんですかとか聞かれても教師が答えられないし…
115 20/11/22(日)02:07:19 No.748322077
>su4374942.jpg Cとかのソースを日本語にしただけにしか見えん…
116 20/11/22(日)02:07:31 No.748322118
phpとかもそうなんだけど {つけないし変数とかインスタンスの宣言もしないファジーな言語ってまじで意味わかんなくなる
117 20/11/22(日)02:08:31 No.748322337
>これ日本語でやる必要ある…? バカ野郎日本語だから教科書に採用されたんだぞ
118 20/11/22(日)02:09:15 No.748322500
>C教えるにしたってstdioってどういう意味なんですかとか聞かれても教師が答えられないし… standard i/oの略だと分かれば理解も早いのにおまじないとかフンワリした言葉でお茶を濁すのが悪い 頻出コマンドは何の略語かしっかり説明してやるべきだと思う
119 20/11/22(日)02:09:26 No.748322544
日本語にしたいならC♯でいいだろ!!
120 20/11/22(日)02:09:36 No.748322592
>これ日本語でやる必要ある…? 一般的なプログラム言語で書こうとすると英語の意味を理解しなくちゃならないから敷居が高いんだろう なんか小学校からやるとか言ってるし
121 20/11/22(日)02:09:38 No.748322593
やはりBasicが一番・・・
122 20/11/22(日)02:10:02 No.748322684
プログラムよりハード面ちゃんと教えてあげればいいのに…と思う
123 20/11/22(日)02:10:27 No.748322771
>C教えるにしたってstdioってどういう意味なんですかとか聞かれても教師が答えられないし… プログラムの事ロクに知らないけどStandard Input/Outputって意味だっけ include stdio.hってただの呪文で入れるものだよってだけだと理解出来なくなる
124 20/11/22(日)02:10:45 No.748322833
>su4374942.jpg 。ないとシンタックスエラーなのかな
125 20/11/22(日)02:11:31 No.748322971
>>これ日本語でやる必要ある…? >一般的なプログラム言語で書こうとすると英語の意味を理解しなくちゃならないから敷居が高いんだろう >なんか小学校からやるとか言ってるし 英語教育にも役立っていいのでは?
126 20/11/22(日)02:11:40 No.748323006
>一般的なプログラム言語で書こうとすると英語の意味を理解しなくちゃならないから敷居が高いんだろう >なんか小学校からやるとか言ってるし 今時の小学生でも簡単な英語ぐらいは知ってるんじゃないかな… 日本語だとよけい理解しづらいような
127 20/11/22(日)02:12:10 No.748323103
>一般的なプログラム言語で書こうとすると英語の意味を理解しなくちゃならないから敷居が高いんだろう >なんか小学校からやるとか言ってるし マイクラとかでやってるパズルの部品組み合わせて動作させるやつはそういうときに便利なんだな
128 20/11/22(日)02:12:21 No.748323146
>やはりBasicが一番・・・ なにそれ
129 20/11/22(日)02:13:11 No.748323326
シンタックスカラー入れてくれればだいぶ違うんじゃないか 授業でそんなことしてくれるかは知らん
130 20/11/22(日)02:14:51 No.748323628
PC環境は略称多すぎて理解出来ないところとかあるから教えるならちゃんと何の略称か教えてあげるべきだよね printfのfの意味とか
131 20/11/22(日)02:15:01 No.748323654
>やはりBasicが一番・・・ 「」!Basic単体はもう検索されることすらねぇんだ! https://pypl.github.io/PYPL.html
132 20/11/22(日)02:16:48 No.748324015
>https://pypl.github.io/PYPL.html FORTRANもついに死んだか…
133 20/11/22(日)02:17:10 No.748324093
Javaを調べるために検索する人はJSにキレたりしないんだろうか
134 20/11/22(日)02:18:02 No.748324297
>https://pypl.github.io/PYPL.html Typescriptって要するにJSっすよね?
135 20/11/22(日)02:18:37 No.748324421
>ちなみに典型的な教本に乗ってそうなif文で閏年を判定するソースがこれなんだけど >俺はこれを論理的に説明しろって言われても困る su4374972.jpg エディタの用に色分けしてどれが何を意味しているのかを明確にした方がいいかもしれない…
136 20/11/22(日)02:19:09 No.748324549
>>https://pypl.github.io/PYPL.html >Typescriptって要するにJSっすよね? 違うのだ!!
137 20/11/22(日)02:19:15 No.748324576
>Typescriptって要するにJSっすよね? それ以上いけない せんそうがはじまる
138 20/11/22(日)02:19:19 No.748324595
>https://pypl.github.io/PYPL.html VBAとVB合わせたらCの3分の1ぐらいは検索されてるじゃん大丈夫大丈夫
139 20/11/22(日)02:19:54 No.748324704
TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットなのでつまりJavaScriptだ
140 20/11/22(日)02:20:00 No.748324724
JSは俺が俺がとメジャーになりたがってるアホどもの戦場になってるよね
141 20/11/22(日)02:21:35 No.748325051
ぱいそんはたぶんニューラルネットワークとか強化学習だろ javaはiphoneアプリな気がするしJSPHPはweb系でC#はwindowsアプリとUnityかな Rubyとか今の時代何に使われてるんだろう
142 20/11/22(日)02:22:06 No.748325124
Perlも落ちぶれたもんだな!!
143 20/11/22(日)02:22:52 No.748325284
Lua一時期なんかやたら流行ってたな…
144 20/11/22(日)02:22:59 No.748325307
>ぱいそんはたぶんニューラルネットワークとか強化学習だろ それ以外でも使われてるようだぞ 大学で研究するのにもpythonが主流になってきてるんじゃないかな
145 20/11/22(日)02:24:48 No.748325635
今はもうみんなPython弄ってるよね
146 20/11/22(日)02:26:59 No.748326015
日本語は変数名つけるときにこまるんだよなー
147 20/11/22(日)02:27:10 No.748326045
プログラム屋は次から次へと新しい言語勉強せなあかんのか…
148 20/11/22(日)02:27:18 No.748326067
翻訳できるようにすればいいのか
149 20/11/22(日)02:28:34 No.748326281
>プログラム屋は次から次へと新しい言語勉強せなあかんのか… プログラムをどれかきちんと出来れば 他の言語の勉強はそこまで大変ではない様な気も 慣れるか慣れないかぐらいで
150 20/11/22(日)02:28:58 No.748326326
ネットでの発言多いからブラックと言われてるだけで 不動産営業とか飲食からIT派遣土方に来た人は天国みたいな場所と皆言ってる そんな人間の転職が効くぐらい3次4次請けの超零細なのに
151 20/11/22(日)02:30:12 No.748326510
>プログラム屋は次から次へと新しい言語勉強せなあかんのか… そんな立派なことしてるの1割にも満たないと思う
152 20/11/22(日)02:30:22 No.748326533
>不動産営業とか飲食からIT派遣土方に来た人は天国みたいな場所と皆言ってる 対人関係が…からの転職だからじゃない?
153 20/11/22(日)02:31:31 No.748326687
>>不動産営業とか飲食からIT派遣土方に来た人は天国みたいな場所と皆言ってる >対人関係が…からの転職だからじゃない? 人を怒鳴りつけたりするような人間がいなくて皆穏やかとは言ってたな
154 20/11/22(日)02:33:25 No.748326940
>プログラム屋は次から次へと新しい言語勉強せなあかんのか… ある程度スキルツリーみたいなのがあって〇〇があれば△△はすぐわかるみたいなのは在る 俺はC系統しか業務はダメだがCとC#は分かるし多少JavaとJSも見れば何となく分かる スキルツリーから大幅に外れてるアセンブリとかはソース見ても?って感じ
155 20/11/22(日)02:40:42 No.748327882
PGになろうと思ってたのにSEになってた プログラムぜーんぜん書けん