ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/11/21(土)23:53:34 No.748286017
10万年間何してたの?
1 20/11/21(土)23:54:18 No.748286282
先史文明が興っては滅びた
2 20/11/21(土)23:54:57 No.748286507
ウホウホ言ってた
3 20/11/21(土)23:56:00 No.748286853
対数軸でとると普通になるやつ
4 20/11/21(土)23:56:04 No.748286872
>10万年間何してたの? 二次裏
5 20/11/21(土)23:56:06 No.748286884
スーパー賢いサルになるまで大変だったろうからな…
6 20/11/21(土)23:56:16 No.748286926
世界が始まったのが1万年前
7 20/11/21(土)23:56:16 No.748286930
マンモス追っかけてた
8 20/11/21(土)23:56:21 No.748286958
農業開始して生活に余裕が出るまでは科学とか考えてる暇無かったんだろ
9 20/11/21(土)23:56:22 No.748286968
文明もないまま近似の類人猿と小競り合いしてたから…
10 20/11/21(土)23:56:29 No.748287013
就職活動もされていなかったのですか?
11 20/11/21(土)23:57:01 No.748287199
平和だったろうなぁ
12 20/11/21(土)23:57:54 No.748287489
>世界が始まったのが1万年前 それまでにアフリカから北米まで移動した 全大陸制覇してから人類史スタート やはりこの世界はゲームなのでは…?
13 20/11/21(土)23:58:00 No.748287518
森先生の漫画見てたら平和とは到底思えない
14 20/11/21(土)23:58:14 No.748287571
記録が残らないって怖いね
15 20/11/21(土)23:59:31 No.748287977
史実から葬られてるからね
16 20/11/22(日)00:00:05 No.748288175
段取りの方が時間かかるんだよ
17 20/11/22(日)00:00:14 No.748288237
文字って凄いな…
18 20/11/22(日)00:00:18 No.748288257
記録が残っていないだけで10万年前にインターネットもスマホも存在していた?
19 20/11/22(日)00:00:20 No.748288268
>農業開始して生活に余裕が出るまでは科学とか考えてる暇無かったんだろ 文明勃興しても一般人がこうして余裕ある生活できるようになったのが近現代の精々200年ぐらいなんだからそりゃ発展する余裕はないよな
20 20/11/22(日)00:00:24 No.748288299
生きてるうちは知ってる人に聞けばいいからなかなか文字を発明しようってならないんだよな
21 20/11/22(日)00:00:45 No.748288429
どういう感じで文明作ってこっかーって相談で揉めて結構時間かかった
22 20/11/22(日)00:00:47 No.748288445
>記録が残っていないだけで10万年前にインターネットもスマホも存在していた? 全面核戦争で跡形も無くなった
23 20/11/22(日)00:01:02 No.748288555
ネアンデルタールとかと どの程度争ってどの程度混血していたんだろう
24 20/11/22(日)00:01:12 No.748288597
そんなことより恐竜って確か2億年くらい生きてたんでしょ あいつらのが不思議だわ 2億年ずっと手を前に出してウロウロしてたのか
25 20/11/22(日)00:01:28 No.748288685
>アメリカ・スタンフォード大学のジェラルド・クラブトリー教授は、人類の知性が2000~6000年前をピークにして少しずつ低下している可能性があるという研究を発表した。 ヤバいぞ
26 20/11/22(日)00:01:40 No.748288753
>記録が残らないって怖いね かろうじて洞窟の壁画が残ってる程度なのが怖い… それだってつい2万年くらい前のものだし
27 20/11/22(日)00:01:40 No.748288754
文字がねえからわからねー
28 20/11/22(日)00:02:03 No.748288881
地球史とかで○万年とか○億年とか書いてあるの見ると西暦2000年がクソみたいな短い範囲の話に思えてくる
29 20/11/22(日)00:02:27 No.748289024
>そんなことより恐竜って確か2億年くらい生きてたんでしょ >あいつらのが不思議だわ >2億年ずっと手を前に出してウロウロしてたのか 手を横に広げてウロウロしたり手無いけどウロウロしたり恐竜も一枚岩ではないからな
30 20/11/22(日)00:03:13 No.748289292
>地球史とかで○万年とか○億年とか書いてあるの見ると西暦2000年がクソみたいな短い範囲の話に思えてくる 実際クソ狭いよ!?
31 20/11/22(日)00:03:13 No.748289296
>地球史とかで○万年とか○億年とか書いてあるの見ると西暦2000年がクソみたいな短い範囲の話に思えてくる そのスケールで見たらその通りだが...?
32 20/11/22(日)00:03:39 No.748289457
>生きてるうちは知ってる人に聞けばいいからなかなか文字を発明しようってならないんだよな 現代社会で働いてても似たようなことよくあるな!
33 20/11/22(日)00:03:46 No.748289492
収穫加速の法則というのがあってだな
34 20/11/22(日)00:04:06 No.748289607
一応カラスとかオウムとか頭いい鳥を見るに恐竜も隕石さえ降ってこなけりゃワンチャンあったんだろうなって
35 20/11/22(日)00:04:24 No.748289705
>>アメリカ・スタンフォード大学のジェラルド・クラブトリー教授は、人類の知性が2000~6000年前をピークにして少しずつ低下している可能性があるという研究を発表した。 >ヤバいぞ 馬鹿でも繁殖できるいい時代だ
36 20/11/22(日)00:04:40 No.748289790
>そんなことより恐竜って確か2億年くらい生きてたんでしょ >あいつらのが不思議だわ >2億年ずっと手を前に出してウロウロしてたのか 地底に逃れて再び地上を支配する日を虎視眈々と狙ってる だから早くゲッターを完成させないと…
37 20/11/22(日)00:04:48 No.748289838
>地球史とかで○万年とか○億年とか書いてあるの見ると西暦2000年がクソみたいな短い範囲の話に思えてくる しかも超増えまくったのはこの百年ぐらいだ キモい
38 20/11/22(日)00:04:52 No.748289857
文字をワードで電磁的記録にゃするけど印刷もなかなかしないからな… マニュアル消えたらどうすんだろ
39 20/11/22(日)00:05:38 No.748290137
空気から肥料つくるぜ
40 20/11/22(日)00:05:42 No.748290180
知識が増えただけで賢さの値は増えてないんだよホモサピはさ
41 20/11/22(日)00:06:04 No.748290315
安定した社会を築いてそこに住む人間の生のコミュニケーションのなかに蓄積される知識と経験からようやく文明を起こすまで10万年かかったんだろう
42 20/11/22(日)00:06:44 No.748290531
必死で生き延びてた 生産や採集で得た余裕を使ってさらに工夫を重ねて生産性を向上するサイクルなんで 後の時代になるほど進歩のスピードが高まる
43 20/11/22(日)00:07:12 No.748290703
最初に何人いたか知らないけどよくもここまで増えたなぁ
44 20/11/22(日)00:07:25 No.748290772
仮に現代文明滅んだとして 痕跡消すの死ぬほど大変だぞ?放置じゃ地下にも宇宙にも深海にも残り続けるし
45 20/11/22(日)00:07:32 No.748290815
太古の時代も結構細分化された年代区分が設定されてはいるけどそれでも一つの時代は数万年単位なんだよな… たったの31年を平成って一つの時代で区切るとかどんだけ神経質なんだ…
46 20/11/22(日)00:07:36 No.748290850
数万年単位で大噴火起きてその度に停滞してるんじゃねえかなぁ
47 20/11/22(日)00:08:23 No.748291138
どんぐり拾って食べてた あの頃の夕陽赤かった 貝は食べ捨て貝塚 海沿い移動するいつしか
48 20/11/22(日)00:08:28 No.748291170
>最初に何人いたか知らないけどよくもここまで増えたなぁ 遺伝子的多様性から推察するに一万人らしい
49 20/11/22(日)00:08:40 No.748291249
10回繰り返せるな
50 20/11/22(日)00:08:42 No.748291264
ホモサピの平均が一匹で生きていけるほど強く賢かったらここまで繁栄してないだろうな
51 20/11/22(日)00:08:48 No.748291296
空白期間に資格取っとかないとホモサピエンスみたいに将来詰むゾ
52 20/11/22(日)00:09:07 No.748291397
淘汰圧が下がっているんだから素質的には知性が低下しているのも宜なるかなとは思う 教育環境は整備されているんだから知性そのものが低下しているわけではない
53 20/11/22(日)00:09:10 No.748291405
犬とか猫だっていまだに言葉喋らねえだろ
54 20/11/22(日)00:09:11 No.748291413
>馬鹿でも繁殖できるいい時代だ むかしは生きるために最適化されてたけど生活に余裕ができて不良個体でも生存できるようになったてお話だよな 誇らしいことだよ 逆に考えると優正論が必要な世界てウホウホワールドなんだよな…論ずる意味もないが
55 20/11/22(日)00:09:40 No.748291593
2000年って20年の100倍?それくらいじゃそんな変わらなそうじゃない?ってたまに思ったりする
56 20/11/22(日)00:09:56 No.748291681
>数万年単位で大噴火起きてその度に停滞してるんじゃねえかなぁ 噴火じゃ宇宙も深海も無理だろ
57 20/11/22(日)00:10:57 No.748292018
3回くらい文明発展したけどその度に宇宙に出ていくついでに文明抹消したんだよ
58 20/11/22(日)00:11:19 No.748292114
>最初に何人いたか知らないけどよくもここまで増えたなぁ 最初の数はわからないけど1万組以下まで減ったことはあるっぽい
59 20/11/22(日)00:11:38 No.748292233
>淘汰圧が下がっているんだから素質的には知性が低下しているのも宜なるかなとは思う >教育環境は整備されているんだから知性そのものが低下しているわけではない お見合いがなくなって新しい淘汰が生まれた気がする 積極的なチャラ男さんが遺伝子を残す
60 20/11/22(日)00:11:39 No.748292239
灰に埋まるのはともかく溶岩にまるごと飲み込まれたのが見つかった例無いよね?
61 20/11/22(日)00:11:44 No.748292277
>2000年って20年の100倍?それくらいじゃそんな変わらなそうじゃない?ってたまに思ったりする 自分が70年生きるとして紀元以降の1/30見てると考えると結構短いなって気がする
62 20/11/22(日)00:12:29 No.748292546
>3回くらい文明発展したけどその度に宇宙に出ていくついでに文明抹消したんだよ Civ世界かよ
63 20/11/22(日)00:12:30 No.748292553
とりあえず星の動きから地球が丸くて動いてるわって気づいてる連中は過去にいくらでもいたっぽいけど 現代に直接つながる部分で認知させたのがガリレオなのが色々難儀だな人類ってなる
64 20/11/22(日)00:12:30 No.748292554
その種族から見て障害を持って尚且つ生き延びた超幸運な子供が10万年に1人レベルだったんだろう
65 20/11/22(日)00:13:06 No.748292759
>>淘汰圧が下がっているんだから素質的には知性が低下しているのも宜なるかなとは思う >>教育環境は整備されているんだから知性そのものが低下しているわけではない >お見合いがなくなって新しい淘汰が生まれた気がする >積極的なチャラ男さんが遺伝子を残す ますます知性が低下してしまわないか?
66 20/11/22(日)00:13:30 No.748292950
昔の人にmicrosdカード見せてもゴミにしか見えないように 本当は過去文明の技術力でそこらへんの石にすごい量の情報が保存してあるんだけど 気付かずに溶かして建築材に使われてたりするって設定で
67 20/11/22(日)00:13:31 No.748292954
縄文土器 弥生土器 どっちが好き どっちも土器
68 20/11/22(日)00:13:34 No.748292975
>灰に埋まるのはともかく溶岩にまるごと飲み込まれたのが見つかった例無いよね? 火砕流ならともかく溶岩まで行くと掘り起こすのすらまず厳しすぎるしな… 石すら一体化しちゃう
69 20/11/22(日)00:14:08 No.748293188
>ネアンデルタールとかと >どの程度争ってどの程度混血していたんだろう 結局直接争ったことはないって主張の研究もあったりでよくわからん
70 20/11/22(日)00:14:11 No.748293207
人類史短過ぎてそりゃあレプタリアンも先史文明も創造出来るよなってなる
71 20/11/22(日)00:14:17 No.748293241
>遺伝子的多様性から推察するに一万人らしい 意外と多くない? 出アフリカとか1万はいなくてももうちょっと少数精鋭なイメージだった
72 20/11/22(日)00:14:17 No.748293242
4、5万年前のご先祖が海底や地底にまだいる可能性は無くもないんだな
73 20/11/22(日)00:14:21 No.748293267
10万年のうち最初の9万年分の人口を全部積み重ねても今生きてる人口に及ばないってのはなかなか
74 20/11/22(日)00:14:26 No.748293298
深海のゴミとか10万年たっても消えないよ…
75 20/11/22(日)00:14:29 No.748293313
文明リトライはもう原始的に利用できる資源ないから詰むらしい
76 20/11/22(日)00:15:10 No.748293525
神に圧迫面接される人類
77 20/11/22(日)00:15:22 No.748293593
46億年ってのも本当なのかな?
78 20/11/22(日)00:15:26 No.748293623
>昔の人にmicrosdカード見せてもゴミにしか見えないように >本当は過去文明の技術力でそこらへんの石にすごい量の情報が保存してあるんだけど >気付かずに溶かして建築材に使われてたりするって設定で 面白そう そういう作品ないの?
79 20/11/22(日)00:15:27 No.748293628
飽きるほどの農業とか社会の試行錯誤を繰り返してたんだろうな...
80 20/11/22(日)00:15:58 No.748293788
>火砕流ならともかく溶岩まで行くと掘り起こすのすらまず厳しすぎるしな… >石すら一体化しちゃう 木なんかは割と残るみたいだ 木の形の空洞ができるとかそんな感じだけども
81 20/11/22(日)00:16:02 No.748293807
サディスト創造主がときどきBボタン押してたのかな
82 20/11/22(日)00:17:07 No.748294149
地球上は木を分解できる微生物だらけになっちゃってるから 石炭もいまさらいくら木を埋めたところで何億年かけてももう作れないんだよな…
83 20/11/22(日)00:17:50 No.748294433
今の人類文明並みに発展した文明が過去にあったら必ずその痕跡が地質学的に確認できるはずなので超古代文明とかはありえないらしいな
84 20/11/22(日)00:18:18 No.748294599
やはり宇宙に飛び出すしか未来はないのでは
85 20/11/22(日)00:18:24 No.748294628
10万年前の人類なんて二足歩行する猿でしかないだろ
86 20/11/22(日)00:18:37 No.748294716
>地球上は木を分解できる微生物だらけになっちゃってるから >石炭もいまさらいくら木を埋めたところで何億年かけてももう作れないんだよな… 褐炭は今も元気に生産されてるしほっとけば石炭になるんじゃね
87 20/11/22(日)00:18:48 No.748294776
>46億年ってのも本当なのかな? 太陽系が形成されたのがその辺ってのはもう小惑星やらからもはっきりしてるし それより前には確実に遡らないっぽい
88 20/11/22(日)00:19:00 No.748294840
科学や技術は積み木みたいなものだし何万年も土台を組み続けてここ数千年でようやく高く組み上げられるようになったってことだな
89 20/11/22(日)00:19:05 No.748294876
8万年くらい前の人間が農業思い付いてたらもう人類は滅んでたかもしれないのか
90 20/11/22(日)00:19:20 No.748294954
>今の人類文明並みに発展した文明が過去にあったら必ずその痕跡が地質学的に確認できるはずなので超古代文明とかはありえないらしいな つまり天空文明
91 20/11/22(日)00:19:35 No.748295034
>10万年前の人類なんて二足歩行する猿でしかないだろ まるで現代の人類がそうじゃないみたいに
92 20/11/22(日)00:19:48 No.748295116
>昔の人にmicrosdカード見せてもゴミにしか見えないように >本当は過去文明の技術力でそこらへんの石にすごい量の情報が保存してあるんだけど >気付かずに溶かして建築材に使われてたりするって設定で 植物が万能媒体なんだよね
93 20/11/22(日)00:19:57 No.748295158
褐炭じゃないや泥炭だ
94 20/11/22(日)00:20:14 No.748295257
>10万年前の人類なんて二足歩行する猿でしかないだろ 5万年前にはほぼ知性行動様式が決定してたそうな
95 20/11/22(日)00:20:16 No.748295272
>10万年前の人類なんて二足歩行する猿でしかないだろ やめなよ十万年前の相手にマウントとるの
96 20/11/22(日)00:20:34 No.748295366
>やはり宇宙に飛び出すしか未来はないのでは ケスラーシンドロームを食らえ!
97 20/11/22(日)00:20:35 No.748295372
お見合いが絶滅していく過程で子どもの容姿が格段に上がってった気がする
98 20/11/22(日)00:20:41 No.748295407
とても価値がある恐竜の化石を砕いて薬として飲んでしまったとかは普通にあったと思う
99 20/11/22(日)00:20:50 No.748295463
>>昔の人にmicrosdカード見せてもゴミにしか見えないように >>本当は過去文明の技術力でそこらへんの石にすごい量の情報が保存してあるんだけど >>気付かずに溶かして建築材に使われてたりするって設定で >植物が万能媒体なんだよね アマゾンは超巨大なデータセンターだった…?
100 20/11/22(日)00:20:51 No.748295467
石炭とかが先史文明の遺物だったりしないかな
101 20/11/22(日)00:21:01 No.748295527
表層の資源が皆使われてるから文明再興出来ないってのは理解できる
102 20/11/22(日)00:21:06 No.748295559
地球の地表で生まれた以上はそこ以外の環境に行くのはハードすぎる…
103 20/11/22(日)00:21:10 No.748295577
>>10万年前の人類なんて二足歩行する猿でしかないだろ >やめなよ十万年前の相手にマウントとるの 「」は10万年前の人類より能力的に劣ってると思うな
104 20/11/22(日)00:21:13 No.748295601
逆にここ100年やりすぎじゃない?
105 20/11/22(日)00:21:21 No.748295654
>とても価値がある恐竜の化石を砕いて薬として飲んでしまったとかは普通にあったと思う それは普通に記録にあるよ
106 20/11/22(日)00:21:41 No.748295754
>とても価値がある恐竜の化石を砕いて薬として飲んでしまったとかは普通にあったと思う お隣中国は生薬の研究でそういうの全部やってるぜ
107 20/11/22(日)00:21:51 No.748295818
>逆にここ100年やりすぎじゃない? 次の100年はもっとやることになるってことだろ?
108 20/11/22(日)00:22:14 No.748295939
>>とても価値がある恐竜の化石を砕いて薬として飲んでしまったとかは普通にあったと思う >それは普通に記録にあるよ イイお値段で売れるものの出所を教える義理はないからな バレた
109 20/11/22(日)00:22:19 No.748295963
>次の100年はもっとやることになるってことだろ? ついに外宇宙に行くのか…
110 20/11/22(日)00:22:31 No.748296011
突如飛来した宇宙人が実は○万年前に栄華を極めて太陽系外へ旅立った人類で…みたいなのは?
111 20/11/22(日)00:22:38 No.748296039
次の100年はシンギュラリティがきて人類が置いてかれる
112 20/11/22(日)00:22:47 No.748296104
同種なんだから当たり前の話だけど10万年前の人類と現代の人類の知性に差はない あるのは知識の差だけだ
113 20/11/22(日)00:23:32 No.748296349
俺もちょっと思うことはある 今の出来のいいフィギュアを透明な樹脂の入った容器に沈めて固め それを1000年後の人類に残してやっても なんだこれ透明でキラキラしてるぞ!とかバカスカ壊されたり権力者の宮殿の建材になってまともに残らないんだろうなあとか
114 20/11/22(日)00:23:34 No.748296370
DNAに10万年前の文明が残したデータが組み込まれてるやつ
115 20/11/22(日)00:23:34 No.748296373
もう馬鹿には完全についていけない世界になってる 数の暴力による反逆も無理になってきてるし
116 20/11/22(日)00:23:35 No.748296374
なんかこのスレの内容みたいなジャンプ連載あったね すぐ打ち切られたけど
117 20/11/22(日)00:23:49 No.748296456
>次の100年はシンギュラリティがきて人類が置いてかれる シンギュラリティって実際スレ画がさらに加速するという話だからな
118 20/11/22(日)00:23:56 No.748296504
>褐炭は今も元気に生産されてるしほっとけば石炭になるんじゃね 石炭紀の大量の植物が石炭になったのに比べると数が圧倒的に少ないよ
119 20/11/22(日)00:24:14 No.748296614
>そういう作品ないの? 過去文明ネタはいっぱいあるけどこの設定そのものは見たことないから今書いた 元ネタは現代の石英に情報を保存する技術の話 本当は植物か虫がそういう情報の塊で自動で代替わりしながら保存していて…って書こうとしたけどいきなりぶちあげると読んだ人ついてこれないよねって思った
120 20/11/22(日)00:24:42 No.748296774
>とても価値がある恐竜の化石を砕いて薬として飲んでしまったとかは普通にあったと思う 漢方薬で言うところの竜骨がまさにそれで 現在は流石に中国でも化石の消費は禁止されてて変わりに牛の骨を焼いたものを代用品にしてる
121 20/11/22(日)00:25:11 No.748296943
>>逆にここ100年やりすぎじゃない? >次の100年はもっとやることになるってことだろ? 宇宙ぐらい行ってもらわないと資源的に詰む
122 20/11/22(日)00:25:38 No.748297114
ミイラはほとんど摺りつぶされて薬にされてるんだっけ?
123 20/11/22(日)00:26:26 No.748297341
中国人は物珍しいと見ればなんでも口に入れるな…
124 20/11/22(日)00:26:29 No.748297359
>ミイラはほとんど摺りつぶされて薬にされてるんだっけ? 食人じゃん
125 20/11/22(日)00:26:49 No.748297477
>石炭紀の大量の植物が石炭になったのに比べると数が圧倒的に少ないよ 作れないんじゃなかったのか
126 20/11/22(日)00:27:09 No.748297568
柴胡加竜骨牡蛎湯とかにお世話になってる「」もいるんじゃないかな
127 20/11/22(日)00:27:09 No.748297573
>突如飛来した宇宙人が実は○万年前に栄華を極めて太陽系外へ旅立った人類で…みたいなのは? 杉田ロボじゃん
128 20/11/22(日)00:28:41 No.748298035
優性だの淘汰だの言っても10年20年前の環境にその都度合わせて行くだけのものなので環境がもっと素早く激変しちゃうと不味い AV女優が可愛くなってるのはありがたい
129 20/11/22(日)00:28:52 No.748298090
地球が数千万年かけて貯めた資源を100年程度で食い潰せるんだから人類ってすごい
130 20/11/22(日)00:29:43 No.748298327
まあ現在進行形で空き家とかは潰してるし文化財レベルのモンを潰してしまうのは分かる
131 20/11/22(日)00:29:53 No.748298374
>ミイラはほとんど摺りつぶされて薬にされてるんだっけ? 燃料とかにもされた
132 20/11/22(日)00:30:39 No.748298617
何がトリガーになってこんな急に反映したの?
133 20/11/22(日)00:30:54 No.748298698
木の実とか集めてたりしながら少しずつ知能が上がっていったんだろう
134 20/11/22(日)00:31:06 No.748298766
文化ってすげー
135 20/11/22(日)00:31:10 No.748298789
>何がトリガーになってこんな急に反映したの? 農耕の発達じゃない?
136 20/11/22(日)00:31:28 No.748298895
>まあ現在進行形で空き家とかは潰してるし文化財レベルのモンを潰してしまうのは分かる なんなら申請さえすれば県の文化財程度にはなるような古民家程度は普通に取り壊しちゃったりするしな
137 20/11/22(日)00:31:32 No.748298923
数十億年の間の1万年あれば宇宙脱出できるだろうからもしかしたら文明あってもおかしくない 地質時代において万年なんて瞬きの様なものだし
138 20/11/22(日)00:31:33 No.748298931
>何がトリガーになってこんな急に反映したの? 農耕かな 飯を探す手間は相当だ
139 20/11/22(日)00:31:39 No.748298963
>何がトリガーになってこんな急に反映したの? そりゃ農業だよ
140 20/11/22(日)00:31:50 No.748299024
>何がトリガーになってこんな急に反映したの? モノリスの発見かな
141 20/11/22(日)00:32:11 No.748299186
>>何がトリガーになってこんな急に反映したの? >農耕の発達じゃない? 農耕をすることでバカでも生き残れるようになったから人口が爆発的に増えた
142 20/11/22(日)00:33:01 No.748299504
農耕は食える量が増える以上に人手が沢山必要になるから固まるのは必須だろうな
143 20/11/22(日)00:33:34 No.748299680
つまりキリストよりアインシュタインより最初に農業思いついた人が偉大ってことじゃん!
144 20/11/22(日)00:33:37 No.748299692
現代文明のほとんどは風化して残らないけど人口物の欠片が地層に残るかな?って話は聞いた 古代超文明探すなら地層を調べるのだ
145 20/11/22(日)00:33:53 No.748299768
とうもろこし生えてるの探してくるの面倒だからそのへんに植えたらいいんじゃねに気がついた天才が現れてからすごい勢いで発展したんだと思う
146 20/11/22(日)00:34:22 No.748299914
>>何がトリガーになってこんな急に反映したの? >農耕の発達じゃない? 炭水化物と動物性タンパク質のカロリー比較するとこりゃ増えるな…と実感できる 特にイモは凄い
147 20/11/22(日)00:34:45 No.748300016
2万年前の壁画とかあるからその時からそれなりには知識あったんだよな…
148 20/11/22(日)00:34:50 No.748300040
やたら鉄分を多く含む石灰質の岩の地層があったら鉄筋コンクリの都市の成れの果ての可能性が
149 20/11/22(日)00:34:59 No.748300096
>とうもろこし生えてるの探してくるの面倒だからそのへんに植えたらいいんじゃねに気がついた天才が現れてからすごい勢いで発展したんだと思う 一種類だけだと病気で全滅したりするから色んな種類を植えよう!とか色んな種類の天才いるよね
150 20/11/22(日)00:35:31 No.748300266
後農業は太陽の動きから天文学とか農地の計算から数学とかの始まりになったって聞いた
151 20/11/22(日)00:35:52 No.748300369
昔にタイムスリップしたら知識無双する前に現地の人たちに 狩りの仕方や食べられる野草教えてもらう立場になる自信あるよ
152 20/11/22(日)00:36:08 No.748300459
>昔の人にmicrosdカード見せてもゴミにしか見えないように >本当は過去文明の技術力でそこらへんの石にすごい量の情報が保存してあるんだけど >気付かずに溶かして建築材に使われてたりするって設定で 地獄先生ぬ~べ~であった 光る唸る謎の土器を調べてたら古代人のポケベルだったというお話
153 20/11/22(日)00:36:09 No.748300464
まあ一種類でやってた集団は滅亡したんだろうな...
154 20/11/22(日)00:36:14 No.748300502
農耕は富の偏在を生み貧富の差をつくり身分をつくった やはり農耕は悪い文明…!
155 20/11/22(日)00:36:17 No.748300517
>とうもろこし生えてるの探してくるの面倒だからそのへんに植えたらいいんじゃねに気がついた天才が現れてからすごい勢いで発展したんだと思う というか気が付いたとしてそれでちゃんと生えてくる訳でもないし生活のほとんど食料探しに費やす中で農業メインにできるまでにちまちまやり続けたんだと思う ン100年とかそのレベルで
156 20/11/22(日)00:36:50 No.748300669
>同種なんだから当たり前の話だけど10万年前の人類と現代の人類の知性に差はない >あるのは知識の差だけだ そう考えると文字ってすごい発明だなと改めて感心する
157 20/11/22(日)00:37:13 No.748300775
>昔にタイムスリップしたら知識無双する前に現地の人たちに >狩りの仕方や食べられる野草教えてもらう立場になる自信あるよ ほんの数十年過去にタイムスリップするだけでかまどで飯炊けないし服破けても針仕事ひとつできない無能扱いされる自信ある
158 20/11/22(日)00:37:19 No.748300806
今までウホウホしてたのにこの種子を土に埋めたら生えてきておまんまになるって気づいた奴天才すぎない?
159 20/11/22(日)00:37:22 No.748300822
狩猟採取の補助で原始農耕は世界中でやってたらしい らしいというかそういう下地がないと世界各地でほぼ同時に農耕が始まらないから
160 20/11/22(日)00:37:37 No.748300902
人口が爆発したのは農業だけど文明の発展という意味では文字というか記録の発明が最大のトリガーだと思う 知識を記録することで簡単に同じ世代にも後の世代にも伝えられるから大きな集団も一つの知性体として動けるようになった
161 20/11/22(日)00:38:01 No.748301043
紀元前と中世とか数千年ぐらい差があるのに文明レベルは大した差があるように見えないな
162 20/11/22(日)00:38:06 No.748301089
農耕無しでもギョペクリ・テペとかは割と高度な文明築いてたし…
163 20/11/22(日)00:38:50 No.748301353
とうもろこしだけだと飽きね?芋も探してきて植えようとかイノシシ狩るのめんどくさくね飼って増やして食おうとかやった天才が試行錯誤してた時代だと思う
164 20/11/22(日)00:39:10 No.748301463
石で果物を砕くのはまあ分かるけど石で石を磨いて更に効果的にするのはちょっとレベルが違う
165 20/11/22(日)00:39:11 No.748301475
>紀元前と中世とか数千年ぐらい差があるのに文明レベルは大した差があるように見えないな 途中発展加速しうるタイミングはあったんだがね 知識喪失したからね…
166 20/11/22(日)00:39:19 No.748301551
>狩猟採取の補助で原始農耕は世界中でやってたらしい 食料にならない野草間引いたりも狩猟採集の一環であったっみたいよね
167 20/11/22(日)00:39:39 No.748301674
ここ最近の発展はやっぱ電気なの?
168 20/11/22(日)00:40:03 No.748301803
>後農業は太陽の動きから天文学とか農地の計算から数学とかの始まりになったって聞いた 農業って未来を正確に予測して得たい結果から今すべき仕事を逆算できないと成功しないからね…
169 20/11/22(日)00:40:05 No.748301808
早くなればなるほどエネルギー消費は増えてる?
170 20/11/22(日)00:40:10 No.748301831
種そこらへんに捨てたら生えた!これ便利! みたいな感じでは?
171 20/11/22(日)00:40:27 No.748301930
>ここ最近の発展はやっぱ電気なの? 蒸気機関や内燃機関みたいな動力装置じゃない?
172 20/11/22(日)00:40:30 No.748301949
>今までウホウホしてたのにこの種子を土に埋めたら生えてきておまんまになるって気づいた奴天才すぎない? 段階は踏んでるだろう それと上で書かれてることが本当なら原始人のが我々より知能高いことになるし自然淘汰で だから「」が思い付くことはだいたい検証してるんじゃねーかなロジカルに少しづつ品種改良したんじゃ
173 20/11/22(日)00:40:35 No.748301982
星を継ぐものでは宇宙人が移住してきたってことになってたな
174 20/11/22(日)00:41:06 No.748302153
>とうもろこしだけだと飽きね?芋も探してきて植えようとかイノシシ狩るのめんどくさくね飼って増やして食おうとかやった天才が試行錯誤してた時代だと思う 何万年とかの期間で天才が活躍できることってそんなないというか 思いつく天才はいたとしてもそれを実用まで持ってくのに何世代何十世代掛けるとかの話だろうか
175 20/11/22(日)00:41:16 No.748302190
洪水でわかんなくなるから土地測るね…
176 20/11/22(日)00:41:29 No.748302256
文字出来るかなり前から言葉はあったからなあ
177 20/11/22(日)00:41:56 No.748302374
このとうもろこしとこっちのとうもろこしを一緒に植えると来年粒のでかいやつができたぞとかやった天才もいるはず
178 20/11/22(日)00:42:06 No.748302423
>そう考えると文字ってすごい発明だなと改めて感心する 言語は他の動物もある程度使うから脳の基本機能だけど文字は本来は他の用途に使ってた脳機能を流用して使いこなしてるから無茶だと思う
179 20/11/22(日)00:42:09 No.748302433
>星を継ぐものでは宇宙人が移住してきたってことになってたな その場合はその宇宙人はどうやって文明発展させたのかなってなるだけかな…
180 20/11/22(日)00:42:35 No.748302579
初めて~を発見した人みたいなファーストマンは名前が残ってないだけで どんな教科書に載ってる人よりも偉人あじあるよね
181 20/11/22(日)00:42:52 No.748302657
知識はないのに自分の子孫を増やす方法は知ってるってのは不思議だな
182 20/11/22(日)00:43:19 No.748302809
>初めて~を発見した人みたいなファーストマンは名前が残ってないだけで >どんな教科書に載ってる人よりも偉人あじあるよね 貨幣の発明者とか
183 20/11/22(日)00:43:32 No.748302871
炭水化物の物凄いカロリー効率いいよね
184 20/11/22(日)00:43:34 No.748302880
>このとうもろこしとこっちのとうもろこしを一緒に植えると来年粒のでかいやつができたぞとかやった天才もいるはず 麦は倒れにくいの…外しやすいの…いっぱい稔るの…ってめちゃめちゃ努力が垣間見えるのいいよね
185 20/11/22(日)00:43:36 No.748302890
宇宙人がしばらく滞在して知恵を
186 20/11/22(日)00:43:53 No.748302976
今はもう発展しすぎて1人の天才で世の中が変わる時代じゃなくなったよね 早くきてくれシンギュラリティ
187 20/11/22(日)00:43:54 No.748302981
>知識はないのに自分の子孫を増やす方法は知ってるってのは不思議だな 解った奴だけ世代交代できたから…
188 20/11/22(日)00:43:57 No.748302996
麦はなんで踏んだの…
189 20/11/22(日)00:43:59 No.748303008
>宇宙人がしばらく滞在して知恵を その宇宙人はどうやってその知恵手に入れたの
190 20/11/22(日)00:44:00 No.748303009
>知識はないのに自分の子孫を増やす方法は知ってるってのは不思議だな 最近忘れかけてきてない?大丈夫?
191 20/11/22(日)00:44:24 No.748303130
>貨幣の発明者とか これ発明した人すごいペテン師だと思う
192 20/11/22(日)00:44:31 No.748303186
>その宇宙人はどうやってその知恵手に入れたの そりゃある日突然アカシックレコードが降ってきてだな
193 20/11/22(日)00:44:51 No.748303270
人類が得た能力の中で最もすごいのは未来予測能力って話もあるな 年単位のサイクルで物事の予定を立てられるのは人間だけとか
194 20/11/22(日)00:45:03 No.748303325
なぜだかこういうことを考えると怖くなる
195 20/11/22(日)00:45:19 No.748303397
原始的な農業なら狩猟採集中心の時代でも集落の周りにドングリの木を植えてたりしてたけど あくまで狩猟採集の補助みたいな感じだったっぽいし
196 20/11/22(日)00:45:32 No.748303462
悪質なウェブ広告作った人とか…
197 20/11/22(日)00:45:50 No.748303551
>人類が得た能力の中で最もすごいのは未来予測能力って話もあるな >年単位のサイクルで物事の予定を立てられるのは人間だけとか 俺その機能備わってないんだけど いつもこんなつもりじゃなかったってなる
198 20/11/22(日)00:45:53 No.748303567
研究目的でその宇宙人の宙域にタイムスリップした地球人がうっかり宇宙人の祖先に知恵を教えちゃって…
199 20/11/22(日)00:45:57 No.748303591
>知識はないのに自分の子孫を増やす方法は知ってるってのは不思議だな 我々の祖先は鳥だとか狼だとかって神話が世界中にあるけど あれって動物から交尾を教わったってことだったのかな
200 20/11/22(日)00:46:07 No.748303634
>悪質なウェブ広告作った人とか… 悪い方向に世界を変えすぎる…
201 20/11/22(日)00:46:23 No.748303714
こんなん履歴書に書いたら面接通らないぞ
202 20/11/22(日)00:46:35 No.748303790
現代の人間がタイムスリップして原始時代に送られたんだよ
203 20/11/22(日)00:47:00 No.748303956
一日このページ数勉強すれば資格が取れるのに現代人の俺は今imgを見ている
204 20/11/22(日)00:47:03 No.748303972
>就活サイト作った人とか…
205 20/11/22(日)00:47:40 No.748304149
>現代の人間がタイムスリップして原始時代に送られたんだよ その現代人がいた時空の原始時代はどうして発展したんだ
206 20/11/22(日)00:48:16 No.748304311
穴があったら気持ちいいから教えなくても勝手に始めるんだよ imgも同じだよ
207 20/11/22(日)00:48:27 No.748304365
>現代の人間がタイムスリップして原始時代に送られたんだよ 原始時代に送られたとして役に立つ知識持ってる人間って相当限られると考えると仕方なく原始生活やってる人間相当居そう
208 20/11/22(日)00:48:30 No.748304378
>あれって動物から交尾を教わったってことだったのかな コミュニティの結束させる一環で教育も兼ねていて動物を例題にしたとか
209 20/11/22(日)00:48:46 No.748304443
カツ食う時に合間合間にキャベツ食べると良いことを発見した人とか
210 20/11/22(日)00:49:04 No.748304522
>知識はないのに自分の子孫を増やす方法は知ってるってのは不思議だな 中国の女媧伝説だと泥人形から作った人間が子孫作る方法知らなかったから実演して見せたってのがあるし 親を見るとか動物の交尾見るで学習したのはあると思う
211 20/11/22(日)00:49:13 No.748304556
>>貨幣の発明者とか >これ発明した人すごいペテン師だと思う 貨幣というか硬貨は元々それ自体が価値を持っていた金銀で作ってたからね それが現物持ち歩くの大変だし交換券にしない?ってことで兌換紙幣になりやがて管理通貨制に移行して不換紙幣になった 管理通貨制を考えだしたやつはペテン師だと思う
212 20/11/22(日)00:49:53 No.748304751
親指握りながら拳を縦に振ることを発見した人
213 20/11/22(日)00:50:40 No.748304980
>親指握りながら拳を縦に振ることを発見した人 回復エフェクトつけた人
214 20/11/22(日)00:52:29 No.748305549
ガチャ考えた人
215 20/11/22(日)00:52:59 No.748305698
>>知識はないのに自分の子孫を増やす方法は知ってるってのは不思議だな >我々の祖先は鳥だとか狼だとかって神話が世界中にあるけど >あれって動物から交尾を教わったってことだったのかな そっか孤島で育った男女でも動物観察してれば交尾はわかるか
216 20/11/22(日)00:53:10 No.748305765
あらゆる絵はそれまでの模倣と思ってるのでネットのエロ絵の根源になる ラスコー壁画描いた人間こそ偉大だと思ってる