虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/21(土)17:04:26 全部一... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/21(土)17:04:26 No.748138798

全部一緒じゃないですか

1 20/11/21(土)17:05:19 No.748139033

フフ…音を聴けば"判る"ぜ…

2 20/11/21(土)17:05:25 No.748139059

うちにあるのは… 弦が4本のやつだ

3 20/11/21(土)17:06:35 No.748139353

少なくともこの中で選ぶなら一番スタンダードな60sの右かな…

4 20/11/21(土)17:07:00 No.748139450

ラージヘッドで貼りメイプルのやつください

5 20/11/21(土)17:07:03 No.748139465

>フフ…音を聴けば"判る"ぜ… (わかってない)

6 20/11/21(土)17:07:03 No.748139466

>うちにあるのは… >弦が5本のやつだ

7 20/11/21(土)17:09:21 No.748140055

ラージでトラスロッドがヘッド側なのにバレットタイプじゃないやつってあるんだ

8 20/11/21(土)17:09:52 No.748140204

プレCBSのスラブボードがいい

9 20/11/21(土)17:10:12 No.748140302

目に見える違いで言うとヘッド形状もペグもロゴも指板材もトラスロッドの穴も12フレットのドットの間隔もフレット数もブリッジも違うぜ

10 20/11/21(土)17:11:35 No.748140652

フェンダージャペーンを雑に持ってる海外の著名ギタリストも結構いると聞く

11 20/11/21(土)17:13:41 No.748141159

リッチーコッツェンもジャパンだしな!

12 20/11/21(土)17:22:00 No.748143338

カート・コバーンもフェンジャパだったね

13 20/11/21(土)17:25:05 No.748144116

>カート・コバーンもフェンジャパだったね あれってぶっ壊す用じゃ…

14 20/11/21(土)17:26:27 No.748144486

ギターはそりゃ燃やすだろ

15 20/11/21(土)17:28:44 No.748145085

ザッパはジミヘンが燃やしたストラトを修復して死ぬまで後生大事に使っていたな

16 20/11/21(土)17:34:03 No.748146519

楽器の知識ないから教えて欲しいんだけど これは車で例えると同じ車名のグレード違いみたいな感じなの?

17 20/11/21(土)17:34:51 No.748146744

年代違い 今のは各年代の復刻だからモデル違いみたいなもんか

18 20/11/21(土)17:38:04 No.748147737

書き込みをした人によって削除されました

19 20/11/21(土)17:39:13 No.748148077

>楽器の知識ないから教えて欲しいんだけど >これは車で例えると同じ車名のグレード違いみたいな感じなの? ギターは名器って言われて人気のある年代の仕様を復刻したモデルと現代的なスペックで仕上げたモデルの2つの方向性がある 全体的にはそれら両方を取り合わせたハイブリッドなモデルが多いんだけどスレ画はどちらかといえば復刻モデル寄り

20 20/11/21(土)17:40:23 No.748148435

>あれってぶっ壊す用じゃ… というかUSAはムスタングもう作ってなかったからな

21 20/11/21(土)17:41:19 No.748148725

見た目同じでも年代によってかなり仕様が違ったりするわけか ありがとう

22 20/11/21(土)17:41:48 No.748148879

>>カート・コバーンもフェンジャパだったね >あれってぶっ壊す用じゃ… 壊す用はモラレスとかのビザールだったかな

23 20/11/21(土)17:42:55 No.748149188

>楽器の知識ないから教えて欲しいんだけど >これは車で例えると同じ車名のグレード違いみたいな感じなの? ガンダムが同じRX-78でも○号機がいっぱいあるみたいなもん

24 20/11/21(土)17:44:47 No.748149716

最近のfenderはトラディショナルなのもモダンなのもちゃんとラインアップとして出すよね

25 20/11/21(土)17:45:09 No.748149830

2点支持の方がチューニング安定するって聞いたけど本当?

26 20/11/21(土)17:47:30 No.748150504

>2点支持の方がチューニング安定するって聞いたけど本当? チューニングは諸説あるがアーミングは滑らかになるよ

27 20/11/21(土)17:47:43 No.748150565

昔はストラトっていったら一種類だけだったのかな 色や木材とかは選べると思うけど

28 20/11/21(土)17:50:31 No.748151419

>昔はストラトっていったら一種類だけだったのかな >色や木材とかは選べると思うけど 当時テレキャスはそれこそカスタムとかシンラインとかデラックスとか兄弟機種があるけストラトはずっとストラトキャスターのイメージ

29 20/11/21(土)17:52:42 No.748152099

>リッチーコッツェンもジャパンだしな! ブラックモアもだぜ

30 20/11/21(土)17:54:06 No.748152558

たまーに見かける22フレット仕様は何なん?

31 20/11/21(土)17:54:37 No.748152704

フレットが多いとお得

32 20/11/21(土)17:55:16 No.748152904

imgとmayとjunを全部一緒って言うのと同じこと言ってるんだよな

33 20/11/21(土)17:56:19 No.748153188

>imgとmayとjunを全部一緒って言うのと同じこと言ってるんだよな それはストラトテレキャスレスポールぐらい違うくない…?

34 20/11/21(土)17:56:20 No.748153195

>たまーに見かける22フレット仕様は何なん? チョーキングで楽にE出せるし…

35 20/11/21(土)17:57:25 No.748153464

フレット数だけ22にしたストラトとHSHのディンキー有れば大抵なんとかなるんだ

36 20/11/21(土)17:57:42 No.748153536

村をリッケンバッカーとか言うな!

37 20/11/21(土)17:57:47 No.748153568

フレットは多いに越したことはない 21フレのメリットなんてない

38 20/11/21(土)17:58:35 No.748153760

>>imgとmayとjunを全部一緒って言うのと同じこと言ってるんだよな >それはストラトテレキャスレスポールぐらい違うくない…? 全部同じ二次裏だし…

39 20/11/21(土)17:58:41 No.748153793

>21フレのメリットなんてない では何故21フレを生産し続けるのです?

40 20/11/21(土)17:59:18 No.748153961

>>21フレのメリットなんてない >では何故21フレを生産し続けるのです? オリジナルが21フレだったから

41 20/11/21(土)17:59:19 No.748153964

>>imgとmayとjunを全部一緒って言うのと同じこと言ってるんだよな >それはストラトテレキャスレスポールぐらい違うくない…? imgはレスポール!

42 20/11/21(土)18:00:15 No.748154206

スレ画は一見これだから素人は困るんだ案件に見えると思う 実際はプロも困ってるわけだが

43 20/11/21(土)18:01:54 No.748154650

もうヘッド裏にデカデカとスペック印刷してほしい

44 20/11/21(土)18:01:57 No.748154661

実際プロなら聴いて違いとかわかるの?

45 20/11/21(土)18:02:13 No.748154733

プロなら自分の仕事に何が必要か解るだろうし複数本持つ選択肢あるし大丈夫だろう

46 20/11/21(土)18:02:48 No.748154881

機材に全く興味ないプロもいれば機材マニアのプロもいるし人それぞれ

47 20/11/21(土)18:04:11 No.748155261

>実際プロなら聴いて違いとかわかるの? 音色が大きく変わるのはピックアップ 材木云々言ってるのは信用に値しない

48 20/11/21(土)18:05:28 No.748155616

ラッカーガリガリ削ろうぜ

49 20/11/21(土)18:07:15 No.748156096

ネック形状指板材PUは音への影響が割とある 他要素も全くない訳ではないけどその場でクリーンの聞き分けとかでもないとまず分からんレベルじゃないかな

50 20/11/21(土)18:11:07 No.748157146

プロといっても神経質な人はレコーディング1パートごとに弦張り替えるし 一方でTV収録にZOOMのG1持っていくローリー寺西みたいなのもいて幅が広すぎる

51 20/11/21(土)18:16:02 No.748158511

ぶっちゃけエレキなんて全部電気通すんだからみんな同じじゃないのか

↑Top