虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/20(金)20:33:40 ビール... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/20(金)20:33:40 No.747876438

ビールは高級品

1 20/11/20(金)20:34:12 No.747876611

アチャーモロ胡瓜…

2 20/11/20(金)20:35:26 No.747877038

リボンちゃんジュースが意外としんどいなあ 割り材?

3 20/11/20(金)20:35:49 No.747877167

リボンとは?

4 20/11/20(金)20:38:08 No.747877940

ウヰスキーって書くの好き

5 20/11/20(金)20:39:17 No.747878333

きれいな字書くな バランスもいい

6 20/11/20(金)20:40:33 No.747878847

清酒上酒白雪の差が知りたい

7 20/11/20(金)20:41:05 No.747879023

田舎の年寄が冠婚葬祭や贈答品でもビールばっかで好きすぎるだろと子供心に感じていたがこれだけ高級品の時代があればそうもなるわ

8 20/11/20(金)20:41:36 No.747879215

他の品みてもビールだけ格段に高いな…

9 20/11/20(金)20:41:37 No.747879219

>リボンとは? リボンシトロンは今もあるんじゃね リボンジュースはバヤリースみたいなうすいオレンジ

10 20/11/20(金)20:42:50 No.747879650

いつの時代なんだろう

11 20/11/20(金)20:43:11 No.747879773

量が違うんでない ビール瓶の大きさは今と変わらんだろうが日本酒はお銚子で出るんだろうし

12 20/11/20(金)20:43:20 No.747879840

とんかつやっす

13 20/11/20(金)20:43:46 No.747880009

こう見るとラムネ安いな

14 20/11/20(金)20:43:48 No.747880021

単純に10倍しても一瓶一万円超える酒か...

15 20/11/20(金)20:43:52 No.747880051

ラムネやっす

16 20/11/20(金)20:45:01 No.747880411

>単純に10倍しても一瓶一万円超える酒か... 「」はさんすうができない

17 20/11/20(金)20:45:08 No.747880445

この時代の洋酒の高さが凄まじい…

18 20/11/20(金)20:45:36 No.747880603

このビールの値段みたらそりゃホッピー作るわってなるな

19 20/11/20(金)20:45:50 No.747880681

80手前の親父がよく若い頃の物価指数で話してくるから脳の理解が追いつかない

20 20/11/20(金)20:46:00 No.747880728

>この時代の洋酒の高さが凄まじい… 本土復帰前の沖縄土産の定番がジョニ黒

21 20/11/20(金)20:46:14 No.747880817

飲み物がやけに高いな

22 20/11/20(金)20:46:43 No.747880962

ビールってこんな飲み屋の高級酒的立ち位置だったの…

23 20/11/20(金)20:46:57 No.747881035

トリス安いな

24 20/11/20(金)20:47:07 No.747881090

上酒ってなんだ?

25 20/11/20(金)20:47:26 No.747881183

トリス以外のウヰスキーはとてもこんなところにお出しできない?

26 20/11/20(金)20:47:38 No.747881244

>飲み物がやけに高いな 飲み物で利益取るのは今でも変わらんけど他の値段みてもえらい高いよね

27 20/11/20(金)20:47:38 No.747881252

>>この時代の洋酒の高さが凄まじい… >本土復帰前の沖縄土産の定番がジョニ黒 関税掛かってないから現地で買って本土で売るとボロ儲けできるんだっけ

28 20/11/20(金)20:47:44 No.747881291

リボンジュースともつ焼きください

29 20/11/20(金)20:48:07 No.747881424

>トリス安いな シングルぐらいの量かもしれない

30 20/11/20(金)20:49:53 No.747882010

書き込みをした人によって削除されました

31 20/11/20(金)20:50:12 No.747882133

この頃の一番安い日本酒は不味そう

32 20/11/20(金)20:50:30 No.747882221

>上酒ってなんだ? 上等な酒…って言わんでもわかるか 大吟醸とかかな

33 20/11/20(金)20:51:23 No.747882544

とんかつは飲み物

34 20/11/20(金)20:52:05 No.747882757

特級、一級、二級の別名?

35 20/11/20(金)20:52:12 No.747882789

上酒って凄いふんわりしてるな…

36 20/11/20(金)20:52:25 No.747882860

日本酒の防腐にサリチル酸入ってる時代はちと怖い 胃が荒れまくっちゃうよ

37 20/11/20(金)20:52:44 No.747882957

この時代って冷蔵庫とかあるんだろうか

38 20/11/20(金)20:53:00 No.747883050

白飯ないかな

39 20/11/20(金)20:53:04 No.747883075

50~60年代?

40 20/11/20(金)20:57:04 No.747884305

まだ氷入れておく冷蔵庫がメジャーな時代だろうな ポンと出せるチーズはともかくサラダがすでに定着してるのがびっくり

41 20/11/20(金)20:57:09 No.747884328

昭和30年代だって

42 20/11/20(金)20:57:34 No.747884470

500mlの量がファミリーサイズと言われてた頃かな 今はペットボトル等を含めた大量生産できる手段や効率性やら格段に上がってるからね

43 20/11/20(金)20:58:31 No.747884805

>この時代って冷蔵庫とかあるんだろうか 電気じゃないやつ氷で冷やすから氷屋さんがどこの町にもあった ピエール瀧が映画でやってたやつ

44 20/11/20(金)20:59:23 No.747885099

1960年ぐらいね

45 20/11/20(金)21:00:09 No.747885360

電話も一家に1台未満の時代

46 20/11/20(金)21:00:27 No.747885459

何の肉の煮込みなんだい?

47 20/11/20(金)21:01:05 No.747885678

>何の肉の煮込みなんだい? 関東なら豚 関西なら牛

48 20/11/20(金)21:01:08 No.747885702

食べ物全般やす

49 20/11/20(金)21:05:03 No.747887333

10倍くらいすれば今の物価くらいかな

50 20/11/20(金)21:07:06 No.747888141

とんかつ600円にビール1300円か

51 20/11/20(金)21:07:09 No.747888172

平均の月給が2万円位の時代だから今の15倍位だろう

52 20/11/20(金)21:08:02 No.747888551

こんなに高かったのに酒飲みはどこから金調達してたの

53 20/11/20(金)21:08:18 No.747888650

>関税掛かってないから現地で買って本土で売るとボロ儲けできるんだっけ 左様 だから昔の飛行機旅行の機内では税関申告書が配られてトラベルガイドでは書き方の指南や免税範囲が載っていたんよ 酒類は760cc程度を三本までとか香水は2オンスまでとか外国製たばこは紙巻き200本に葉巻50本等エトセトラ…ネクタイスカーフなども金額で制限されていたよ

54 20/11/20(金)21:09:58 No.747889318

>こんなに高かったのに酒飲みはどこから金調達してたの そら居酒屋ではなく酒屋から直接買ってたんだろ

55 20/11/20(金)21:10:02 No.747889339

>だから昔の飛行機旅行の機内では税関申告書が配られてトラベルガイドでは書き方の指南や免税範囲が載っていたんよ >酒類は760cc程度を三本までとか香水は2オンスまでとか外国製たばこは紙巻き200本に葉巻50本等エトセトラ…ネクタイスカーフなども金額で制限されていたよ ふるさと納税みたいなんやな

56 20/11/20(金)21:11:05 No.747889738

>こんなに高かったのに酒飲みはどこから金調達してたの 質屋通いは序の口で給料の前借りや退職金にまで手を付けたりして散々な目に…

57 20/11/20(金)21:11:09 No.747889760

なんだかわからんが無性に楽しそうに見える

58 20/11/20(金)21:12:18 No.747890181

この2人って…

59 20/11/20(金)21:13:12 No.747890502

大瓶1本4000円ぐらいってことか 高級酒だな

60 20/11/20(金)21:13:14 No.747890518

>この2人って… あらかた飲み終えたら夜の街に二人で消えちゃうんだ…

61 20/11/20(金)21:13:19 No.747890553

清酒をお燗にしてお猪口でちびちびしたいなあ

62 20/11/20(金)21:15:33 No.747891354

>>この2人って… >あらかた飲み終えたら夜の街に二人で消えちゃうんだ… 多分赤線廃止法なんかが出てくる前後だろうから吉原なんかに行くんじゃないかね

63 20/11/20(金)21:15:54 No.747891462

これだけ高いならあの小さいコップなのもわかる

64 20/11/20(金)21:16:15 No.747891584

こういう時代の名残りでビールがありがたがられてるのかな

65 20/11/20(金)21:17:09 No.747891963

日本酒の方がお高いイメージあった

66 20/11/20(金)21:17:18 No.747892029

お吸い物の奥が読めねえ 飯かな?

67 20/11/20(金)21:17:19 No.747892031

白雪なんて安酒の代表格みたいなもんなのに…その他の銘柄の詳細がきになりすぎる…

68 20/11/20(金)21:17:28 No.747892084

当時は飲酒運転がゆるくてみんな平気でお酒飲んで運転してたらしいな

69 20/11/20(金)21:17:59 No.747892282

>お吸い物の奥が読めねえ >飯かな? お新香かな

70 20/11/20(金)21:19:06 No.747892719

>>お吸い物の奥が読めねえ >>飯かな? >お新香かな なるほど

71 20/11/20(金)21:19:07 No.747892720

>当時は飲酒運転がゆるくてみんな平気でお酒飲んで運転してたらしいな エレキの若大将なんて田中邦衛の飲酒運転事故を加山雄三が身代わりになるところからスタートだし

72 20/11/20(金)21:19:09 No.747892741

>当時は飲酒運転がゆるくてみんな平気でお酒飲んで運転してたらしいな 当時どころか平成に入る位までは飲酒運転なんて当たり前だった

73 20/11/20(金)21:19:58 No.747893071

飲酒運転しないと家に帰れないみたいなところもあるので…

74 20/11/20(金)21:19:59 No.747893079

この時代だとまだ大吟醸無いんじゃない? 日本酒は室温で飲むような時代だし

75 20/11/20(金)21:21:15 No.747893513

泥酔して運転が駄目でちょっとくらいなら大丈夫だった時代

76 20/11/20(金)21:21:18 No.747893532

>>当時は飲酒運転がゆるくてみんな平気でお酒飲んで運転してたらしいな >エレキの若大将なんて田中邦衛の飲酒運転事故を加山雄三が身代わりになるところからスタートだし 何もかもがメチャクチャな時代過ぎる…

77 20/11/20(金)21:21:48 No.747893724

爺ちゃんが酒飲んだ帰りにしょっちゅうポールだのに 車ぶつけて帰ってきて婆ちゃんに怒られてたな…

78 20/11/20(金)21:22:05 No.747893830

当時は今みたいに酒飲んだあとの運転代行サービスとか発達してなかったんでしょ

79 20/11/20(金)21:23:25 No.747894310

>飲酒運転しないと家に帰れないみたいなところもあるので… 田舎だと10年位前までお通夜とか葬儀に車で来た客に普通に酒出してた

80 20/11/20(金)21:23:28 No.747894327

というかこれ何時頃の写真なんだ

81 20/11/20(金)21:23:51 No.747894463

寒い日に運転すると体が冷えて危ないから一杯飲んで体を温めて行けとか警官が言ってた時代だよ

82 20/11/20(金)21:24:08 No.747894580

>この時代だとまだ大吟醸無いんじゃない? >日本酒は室温で飲むような時代だし あるんじゃないの 冷酒はともかく冷やって普通常温だし

83 20/11/20(金)21:24:46 No.747894827

そういや免許の取得率も低くて無免許の罰則が強化されてから急に取得率が上がるんだよな それ以前から交通戦争が始まってた訳で…色々と緩すぎる…

84 20/11/20(金)21:26:19 No.747895423

ビール1本あたりの値段から見て60年代後半から70年代前半だな その頃の日本酒といえば糖やアルコールでかさ増しした三倍増酒でトリスのような2級ウィスキーの品質も今よりは悪かったろう

85 20/11/20(金)21:26:22 No.747895441

>あるんじゃないの 大吟醸が一般に流通するようになったのってバブル時代くらいだぞ

86 20/11/20(金)21:26:36 No.747895553

帰ってきたヨッパライがヒットとばす時代

87 20/11/20(金)21:26:40 No.747895568

リボンシトロエン!

88 20/11/20(金)21:27:27 No.747895903

>そういや免許の取得率も低くて無免許の罰則が強化されてから急に取得率が上がるんだよな >それ以前から交通戦争が始まってた訳で…色々と緩すぎる… まさか無免許で普通に乗ってた…?

89 20/11/20(金)21:28:11 No.747896186

ビールの酒税がついこの間までぶっちぎりで高かったのは この頃ビール=高級酒ってイメージから贅沢品として高値がつきっぱになっていた名残らしい アサヒとかが価格破壊を起こした

90 20/11/20(金)21:28:38 No.747896366

免許なしで乗れたのっていつまでだっけ

91 20/11/20(金)21:28:40 No.747896382

>>あるんじゃないの >大吟醸が一般に流通するようになったのってバブル時代くらいだぞ 夏子の酒位の時代か… 酒の問題意識を時代に投影した作品だったんだな一応

92 20/11/20(金)21:30:00 No.747896943

バイクもノーヘルだったしな

93 20/11/20(金)21:30:50 No.747897284

>免許なしで乗れたのっていつまでだっけ 今だって乗っていいんだぞ 罰則は三年以下の懲役か50万以下の罰金だけど

94 20/11/20(金)21:31:14 No.747897434

バイクは秋葉流!だもんな

95 20/11/20(金)21:32:39 No.747898049

正月のスピード違反取締はあったが 飲酒運転に関しては全く問題にされてない 飲酒運転がダメになって以降も「正月三が日くらい大目に見ようや!」の世界

96 20/11/20(金)21:32:39 No.747898051

>まさか無免許で普通に乗ってた…? 左様

97 20/11/20(金)21:32:44 No.747898072

この値段なら毎晩行くのに

↑Top