虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/11/20(金)00:22:39 docker ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/20(金)00:22:39 No.747672932

docker runなんて使い捨て環境作る時くらいしか使わないんだ なのに初心者向けの記事ではこれしか紹介してないから起動するたび消えるとか誤解を生むんだよ…

1 20/11/20(金)00:24:12 No.747673374

つまり?

2 20/11/20(金)00:25:31 No.747673767

起動するたびに捨てられる

3 20/11/20(金)00:26:03 No.747673930

runしか知らない人なんているの?

4 20/11/20(金)00:26:34 No.747674120

docker runのオプションもろくに知らないやつが書くdocker-compose.ymlがまかり通るわけだ

5 20/11/20(金)00:27:13 No.747674319

>つまり? 永続環境欲しければ既存のコンテナに対してdocker start使いなって話なんだ docker runはコンテナ自体を作り直してしまう

6 20/11/20(金)00:28:00 No.747674540

>runしか知らない人なんているの? >起動するたびに捨てられる いやさっき落ちかけのスレのレスがすべて誤解してたので

7 20/11/20(金)00:28:00 No.747674542

本番でdocker使いたいけど田舎のSIerだから案件が無い

8 20/11/20(金)00:28:15 No.747674624

どちらかと言えばイメージだけしっかり作っておいてコンテナは使い捨てがメインじゃない?

9 20/11/20(金)00:28:22 No.747674655

>永続環境欲しければ docke使わなければいいんじゃね

10 20/11/20(金)00:29:03 No.747674867

普通の仮想マシンを使いなさる

11 20/11/20(金)00:29:23 No.747674968

>いやさっき落ちかけのスレのレスがすべて誤解してたので 知識マウントとりたいならQiitaで煽り記事でも書いてろよ…

12 20/11/20(金)00:31:03 No.747675463

さっき見かけたスレではVS CodeのRemote Developmentの接続先にdockerコンテナを使いたかったみたいなので コンテナの外のディレクトをリマウントできるのも知らなそうだった

13 20/11/20(金)00:32:09 No.747675827

はあ

14 20/11/20(金)00:32:35 No.747675949

ググると断片的な情報ばっかりたくさん出てくるから初心者にはつらい

15 20/11/20(金)00:32:43 No.747675993

一期一会のimgでさっきのスレとか

16 20/11/20(金)00:34:46 No.747676543

なんか困ってそうだったからimgでどうかなと思いつつもスレ立てした俺が悪かったよ

17 20/11/20(金)00:34:52 No.747676566

qiitaにまとめ記事書いといてくれ 煽りじゃなくてそっちのほうが誰のためにもなる

18 20/11/20(金)00:35:38 No.747676800

docker runはチョロ書き用って事?

19 20/11/20(金)00:37:11 No.747677277

ツールチェインの概念が無さすぎる

20 20/11/20(金)00:37:40 No.747677431

>qiitaにまとめ記事書いといてくれ >煽りじゃなくてそっちのほうが誰のためにもなる 既にそういう記事は多々あるんだけど物量に負けて検索上位に辿り着けないらしい

21 20/11/20(金)00:37:41 No.747677432

お前らのDockerの使い方は間違っている ってもう誰か書いてそうだな

22 20/11/20(金)00:40:12 No.747678219

>docker runはチョロ書き用って事? 毎回最新の状態で環境リセットしたいとかそういう時に使うもの

23 20/11/20(金)00:41:32 No.747678615

よく分からないまま入門記事の通りにやって止めて消えてどういう事だよ!ってなった

24 20/11/20(金)00:42:05 No.747678785

docker自体嫌われてるしこれからの時代はPodネイティブじゃないと無理でしょ多分

25 20/11/20(金)00:43:21 No.747679137

yumしたら知らない間にDockerでたってるくらいにしといてよ

26 20/11/20(金)00:43:26 No.747679172

k8s天下取りそうだけど俺はあれ必要な案件関わる事無さそうだわ

27 20/11/20(金)00:44:38 No.747679514

これのローカルサーバーにドメイン割り当てるのってできる?

28 20/11/20(金)00:44:51 No.747679586

docker使いたいけど会社のみんなは手で頑張るって…

29 20/11/20(金)00:45:02 No.747679642

非エンジニアのローカルテスト環境向けに凝ったコンテナ作ってたら もうコレ普通の仮想マシンでよくね?ってなった

30 20/11/20(金)00:46:29 No.747680035

よくわかんないからいつもdocker-compose.yml使ってる

31 20/11/20(金)00:46:39 No.747680077

ボリュームマウントは権限回りめんどくさいんじゃ

32 20/11/20(金)00:47:15 No.747680236

いやマウントして毎回runしてるけど… コンテナ自体を永続化するのはナンセンスだよ

33 20/11/20(金)00:47:48 No.747680396

正直dockerよりdocker-composeの方が使いやすくて好き…

34 20/11/20(金)00:48:02 No.747680447

そもそもrunしたらコンテナ消すときまで止めなくない?

35 20/11/20(金)00:48:08 No.747680479

わざわざdocker使わなくてもいいよね…ってのをなんだかんだ理由付けてつかうのいいよね! よくねえよ!

36 20/11/20(金)00:48:33 No.747680616

ローカル環境汚れるし…

37 20/11/20(金)00:48:58 No.747680734

>これのローカルサーバーにドメイン割り当てるのってできる? ローカル通信用途ならローカルのhostsに書けばいいしコンテナ間ならコンテナ内のhostsに差し込んだりもできる docker-compose使う手もある

38 20/11/20(金)00:49:04 No.747680770

製品開発とかサービス運営だと破壊可能な環境を用意したくなるから必要 SIならいらない

39 20/11/20(金)00:49:43 No.747680970

VSCodeのdevcontainer.jsonの中にもオプション書ける そりゃ流行るわって便利さ

40 20/11/20(金)00:50:35 No.747681162

dockerじゃないコンテナランタイムもあるけど今更巻き返すのは無理筋すぎる…

41 20/11/20(金)00:50:45 No.747681211

>SIならいらない アプリケーションの実行環境塩漬けしたまま土台にパッチ当てられるからSIでもありがたいときある

42 20/11/20(金)00:50:56 No.747681255

>いやマウントして毎回runしてるけど… >コンテナ自体を永続化するのはナンセンスだよ 用途によるんだよ VS Codeの接続先にするなら永続環境の方がいい

43 20/11/20(金)00:51:13 No.747681326

ラズパイでdockerしてるけど不意にSD死んでも復帰が楽で助かってる

44 20/11/20(金)00:51:42 No.747681496

開発環境の構築手順書がありません dockerを持ち込めば幸せになれますか?

45 20/11/20(金)00:52:21 No.747681663

docker自体がよくわかってない 何してくれるんです?

46 20/11/20(金)00:52:24 No.747681675

>開発環境の構築手順書がありません >dockerを持ち込めば幸せになれますか? dockerを使った手順書が必要になります

47 20/11/20(金)00:52:26 No.747681684

重いのでしょう?

48 20/11/20(金)00:52:30 No.747681710

永続化前提ならlxdとかのほうがいいんじゃね

49 20/11/20(金)00:52:37 No.747681751

>dockerじゃないコンテナランタイムもあるけど今更巻き返すのは無理筋すぎる… CiscoのスイッチがLinuxカーネルになったんでLinuxコンテナ動かせるんだけど LXCしか対応してないからLXCの需要が地味にある

50 20/11/20(金)00:52:50 No.747681810

>dockerを持ち込めば幸せになれますか? IaCは手順書のコード化なんだぞ 手順書も書けない状況じゃ実現しようがない

51 20/11/20(金)00:52:51 No.747681816

>VS Codeの接続先にするなら永続環境の方がいい なんで…? 拡張機能もボリュームで永続化できたりするしコマンド一つでセットアップ終わるからコンテナ丸ごと永続化する必要性なくない?

52 20/11/20(金)00:52:58 No.747681841

>>開発環境の構築手順書がありません >>dockerを持ち込めば幸せになれますか? >dockerを使った手順書が必要になります わかりました転職します

53 20/11/20(金)00:53:32 No.747681975

podmanの時代がくるー!

54 20/11/20(金)00:54:00 No.747682093

>podmanの時代がくるー! キャラがきもい…

55 20/11/20(金)00:54:02 No.747682103

>docker自体がよくわかってない >何してくれるんです? 仮想化

56 20/11/20(金)00:54:49 No.747682309

この環境ってサンドボックス化されてるの?

57 20/11/20(金)00:55:21 No.747682467

>この環境ってサンドボックス化されてるの? chrootとプロセス単位の権限分離をしてるだけだよ

58 20/11/20(金)00:55:51 No.747682604

最近使ってる場所が多いから必然的に触るけどよくわかってない

59 20/11/20(金)00:56:23 No.747682740

実際の所開発環境作るのは重宝するけど dockerをサービスに乗せるユースケースが思い浮かばない 動的にマシンが増減しまくる環境とかかな…

60 20/11/20(金)00:56:28 No.747682764

Docker!WSL2!VSCode! 我ら!

61 20/11/20(金)00:56:28 No.747682765

よくわかんないけどローカル環境不要になるんです?

62 20/11/20(金)00:57:46 No.747683106

RHEL8がDockerサポートしてなくて頭抱えた docker-compose使えない代わりにk8s使わないといけないらしいんだけど何もわからん

63 20/11/20(金)00:57:56 No.747683148

>dockerをサービスに乗せるユースケースが思い浮かばない >動的にマシンが増減しまくる環境とかかな… 環境をユーザごとに増やしたいとか ロードバランシングしたいとか

64 20/11/20(金)00:58:16 No.747683238

>よくわかんないけどローカル環境不要になるんです? ローカル環境を最小限にできる 環境汚れたらまた新しいまっさらな環境を簡単に作れる

65 20/11/20(金)00:59:55 No.747683634

>dockerをサービスに乗せるユースケースが思い浮かばない なんかちっちゃいアプリをたくさん集めて一個のサービスとする設計手法があって それにめっちゃ適してるって何かで聞いたことがある気がする

66 20/11/20(金)01:00:22 No.747683763

VirtualBoxしか使わんからDockerの強あじが全然わからん

67 20/11/20(金)01:00:23 No.747683771

>実際の所開発環境作るのは重宝するけど >dockerをサービスに乗せるユースケースが思い浮かばない >動的にマシンが増減しまくる環境とかかな… kubernetesでしか動いてくれないのを使うときとか…

68 20/11/20(金)01:00:48 No.747683886

フォルダ開いただけで「コンテナで開き直す?」って聞いてきて良い感じにコンテナ用意して接続くれるVSCodeが気配りの達人過ぎる

69 20/11/20(金)01:01:02 No.747683939

>>よくわかんないけどローカル環境不要になるんです? >ローカル環境を最小限にできる >環境汚れたらまた新しいまっさらな環境を簡単に作れる 環境壊れても問題ないような開発方法になるってのが一番の恩恵な気がする

70 20/11/20(金)01:01:10 No.747683979

>>この環境ってサンドボックス化されてるの? >chrootとプロセス単位の権限分離をしてるだけだよ それってどのくらい安全なんだろ?ホスト側が危険になるシナリオってある?

71 20/11/20(金)01:01:18 No.747684023

k8sはさっぱりわからん まず正しい読み方からわからん

72 20/11/20(金)01:01:48 No.747684150

>k8sはさっぱりわからん >まず正しい読み方からわからん クーバーネーティスだよ

73 20/11/20(金)01:02:11 No.747684254

>VirtualBoxしか使わんからDockerの強あじが全然わからん そもそもVirtualBoxとは用途がかなり別じゃねえかな

74 20/11/20(金)01:02:17 No.747684282

壊れても移行が楽だしいっぱい増やせる

75 20/11/20(金)01:02:47 No.747684426

>dockerをサービスに乗せるユースケースが思い浮かばない nodeベースの部品とJVMベースの部品とperlベースの部品を組み合わせたサービスを作りたいとする ベースが違うということは欲しいインフラも違うし入れ替えしたいタイミングもち違う コンテナで分けておけばなら部品単位でライフサイクルを分けられる

76 20/11/20(金)01:02:56 No.747684461

職場の環境を家に持ち帰れちまうんだ

77 20/11/20(金)01:03:01 No.747684483

気軽に開発環境作れるので強い 製品として出すならk8s必要だけどね…

78 20/11/20(金)01:03:03 No.747684488

>>VS Codeの接続先にするなら永続環境の方がいい >なんで…? >拡張機能もボリュームで永続化できたりするしコマンド一つでセットアップ終わるからコンテナ丸ごと永続化する必要性なくない? ごめん言い過ぎだったわ 開発環境を自分で設計できる人ならボリューム使ったりディレクトリをマウントしたりする方がいい コンテナの永続化が優れてるのは環境を手探りで作っていくような初学者向けだわ

79 20/11/20(金)01:04:25 No.747684801

>それってどのくらい安全なんだろ?ホスト側が危険になるシナリオってある? あるよ デフォルトで与えていない権限を追加で渡してるとそうなる なのでうまくいかないからといって意味を理解せずにコマンドをコピペしたらダメ

80 20/11/20(金)01:04:25 No.747684807

CとかC++使ってたロートルなんで今の環境はさっぱりじゃ

81 20/11/20(金)01:05:23 No.747685073

本番環境作るときにはプラットフォームごとにdocker-compose.ymlと同じような構成ファイルまた書かなきゃいけないのがもやもやする

82 20/11/20(金)01:05:26 No.747685096

慣れてきた頃にやりがちなのは何でも出来るスーパーコンテナ作ること

83 20/11/20(金)01:06:12 No.747685303

パフォーマンスはどう?

84 20/11/20(金)01:06:13 No.747685306

権限とユーザーは迂闊にいじるとセキュリティホールになるからな…

85 20/11/20(金)01:06:13 No.747685310

バーチャルボックスはビルド環境の構築とかに重宝するんだけどDockerは何に使うの? 上でもあるけどモジュールの切り替え的な事に使うの?

86 20/11/20(金)01:06:29 No.747685371

docker-composeは何か立ち上げに失敗した後とかに謎のコンテナとかネットワークとかのゴミが生じるのが怖い downする前にdocke-compose.yml弄るとdownできなくなるのも怖い

87 20/11/20(金)01:06:31 No.747685380

kubernatesクラスタ勉強用に自宅で組んだけど概念から難しいなこれ もしかしてGCPやAWS上じゃないとtype: LoadBalanser自体使えない?

88 20/11/20(金)01:07:40 No.747685671

>本番環境作るときにはプラットフォームごとにdocker-compose.ymlと同じような構成ファイルまた書かなきゃいけないのがもやもやする マルチクラウドを想定するならk8sにすべきだな

89 20/11/20(金)01:08:29 No.747685883

>バーチャルボックスはビルド環境の構築とかに重宝するんだけどDockerは何に使うの? >上でもあるけどモジュールの切り替え的な事に使うの? 基本的には開発環境じゃなくて本番環境の構築に使うものだと思う 例えばマシンを冗長構成にしてそこで同じサーバを立てたい時とか

90 20/11/20(金)01:09:09 No.747686046

>バーチャルボックスはビルド環境の構築とかに重宝するんだけどDockerは何に使うの? 開発という意味だと使い捨てられるLinux環境って価値が大きいな wsl2 のおかげでハイパーバイザでLinux建てなくて良くなったし

91 20/11/20(金)01:09:29 No.747686118

Google のサービスはこれで出来てるんだっけ

92 20/11/20(金)01:09:39 No.747686156

>パフォーマンスはどう? ものによるとしか言えない まともに組むと高くなりがちではあると思う

93 20/11/20(金)01:10:25 No.747686344

みんなVSCodeのRemote Development使ってみてね DockerだけじゃなくてWSLとかSSHと使うのも便利だよ

94 20/11/20(金)01:10:50 No.747686462

何かローカルでサーバー立てたいとするじゃん? コマンド一発でサーバーが立つ どうやって動いてるのかはわからん

95 20/11/20(金)01:12:30 No.747686817

今度タイプスクリプト使ってパイプライン組んでもらうからLinuxとbashの勉強しといてね!と言われたんだけど俺は何から始めれば良いのかな…

96 20/11/20(金)01:12:31 No.747686822

良スレじゃん

97 20/11/20(金)01:12:46 No.747686881

>開発という意味だと使い捨てられるLinux環境って価値が大きいな githubから拾ってきたものmakeだけうったらコンテナ立ち上がってビルド終わらせて時代は進んだなーってなったわ

98 20/11/20(金)01:12:52 No.747686912

鯖屋じゃないから分からんけど物理マシン上に複数環境のサーバーが生きてる時に 「俺足りなくなったから複製して多めに使うね」って使い方するってことかい

99 20/11/20(金)01:13:10 No.747686982

windowsでWEBIT土方マンなのでVSCodeとWSL2とRemote Developmentには本当に感謝してるよ

100 20/11/20(金)01:14:05 No.747687219

最近は開発環境作る時はまずDocker+VSCodeの環境つくるところから始めてるな

101 20/11/20(金)01:14:27 No.747687308

>今度タイプスクリプト使ってパイプライン組んでもらうからLinuxとbashの勉強しといてね!と言われたんだけど俺は何から始めれば良いのかな… tsの前にjsを勉強する

102 <a href="mailto:Theia">20/11/20(金)01:14:57</a> [Theia] No.747687438

あのっ!

103 20/11/20(金)01:15:06 No.747687466

Macではどんな構成がナウいんです?

104 20/11/20(金)01:15:14 No.747687501

AWS lambdaで動かすRustコードビルドするときはdocker runでmuslバイナリ出したりしてるよ

105 20/11/20(金)01:16:08 No.747687736

そもそもLinuxを使いたい時が分からない

106 20/11/20(金)01:16:25 No.747687804

VSCode DevContainerはマジで凄すぎる 一度でも使ったら手動環境構築する気なくなると思う

107 20/11/20(金)01:16:47 No.747687889

>AWS lambdaで動かすRustコードビルドするときはdocker runでmuslバイナリ出したりしてるよ そんなイケイケ開発してる「」もいるのか 年収どれくらいもらってるんだい

108 20/11/20(金)01:17:24 No.747688061

>そもそもLinuxを使いたい時が分からない 日本語版WindowsのShiftJISに親を殺されたとき

109 20/11/20(金)01:17:27 No.747688079

>AWS lambdaで動かすRustコードビルドするときはdocker runでmuslバイナリ出したりしてるよ 普通にglibcの方が安心しない? ちょっとサイズ削る為にはリスク高いと思う…

110 20/11/20(金)01:17:32 No.747688101

Dockerは仮想マシン的な感じじゃなくて仮想モジュールとかのイメージ強い NGINXを複数独立させてたてるとかそんなイメージ あってるかどうかはわからん

111 20/11/20(金)01:17:44 No.747688137

>tsの前にjsを勉強する jqueryなら使える… でもjavascriptって画面処理のためのものじゃないの…? サーバ構築でなににつかうの…

112 20/11/20(金)01:18:06 No.747688236

>鯖屋じゃないから分からんけど なんと言うか・・・設計図から道具を好きな時に作ったり捨てたりするようなイメージ

113 20/11/20(金)01:18:26 No.747688328

>Dockerは仮想マシン的な感じじゃなくて仮想モジュールとかのイメージ強い まったく正解だよ VMもどきとしての使われ方もあるっていうだけで

114 20/11/20(金)01:18:53 No.747688441

>そもそもLinuxを使いたい時が分からない まあウェブサービス作ったりラズパイ触ったりとかしない限りあんまり必要ないと思う

115 20/11/20(金)01:19:10 No.747688497

>でもjavascriptって画面処理のためのものじゃないの…? Node.jsというjsでバックエンドを書きたい!という要望で生まれたV8の魔境がある 魔境すぎるので色々進化規格が出たけどやっぱり型居るよね!ってのがTS

116 20/11/20(金)01:19:12 No.747688509

>そもそもLinuxを使いたい時が分からない どこの会社も金がないのでサポート無し無償のディストリビューション使うんだよ Linux以外の選択しなんてないんだ…

117 20/11/20(金)01:19:59 No.747688715

ECS使ってサービス構築するから関連コンテナ含めてcompose使ってローカル環境の構築したりしたけど もう一生やりたくねえなってくらいには疲れたよ

118 20/11/20(金)01:20:12 No.747688758

>Node.jsというjsでバックエンドを書きたい!という要望で生まれたV8の魔境がある >魔境すぎるので色々進化規格が出たけどやっぱり型居るよね!ってのがTS 横からだけどすげえ分かりやすかった…

119 20/11/20(金)01:20:17 No.747688790

>サーバ構築でなににつかうの… Node.jsっていうサーバサイドの実行環境がある ChromeのJSエンジンがコアなので異常に速いので業務でも使えるな…ってなってから十年は経つ

120 20/11/20(金)01:20:25 No.747688826

dockerよく分かんないけどローカルで自分用にwiki立てるのに使ってる 便利

121 20/11/20(金)01:20:58 No.747688962

ハイパーバイザー型仮想化とコンテナ型の違いをよくわかっていないエンジニアは多い

122 20/11/20(金)01:21:36 No.747689114

>そもそもLinuxを使いたい時が分からない マイクロソフトがWindows上にWSLなんてものを作るくらいだから開発者とかには必要なんだよ 開発者じゃなくてもGNUのコマンド使いたい勢もいるし

123 20/11/20(金)01:21:50 No.747689184

よく考えると正気を疑ってもおかしくないわなNode.js なんで普通にバックエンドできるの…

124 20/11/20(金)01:22:08 No.747689252

バッチファイルとPowerShellのスクリプトとシェルスクリプト いろいろ試すと作る手間的にKinuxベースが一番応用利きやすい気がする

125 20/11/20(金)01:22:26 No.747689325

>ハイパーバイザー型仮想化とコンテナ型の違いをよくわかっていないエンジニアは多い この動画すごいよかったよ https://www.youtube.com/channel/UCWHQMR_g93ZcbJLLHBoEp3A

126 20/11/20(金)01:22:37 No.747689362

>なんで普通にバックエンドできるの… 実際に動く部分はC++とかでできてるんじゃなかったっけ?

127 20/11/20(金)01:22:43 No.747689386

開発環境作るのに便利じゃん!って思ってたけどプロキシ内で使うの面倒… 環境によってdockerfile書き換えてる状態

128 20/11/20(金)01:22:45 No.747689397

素のDockerコマンドとか久しく使ってないな なんでもcomposeだ

129 20/11/20(金)01:23:06 No.747689485

>Node.jsというjsでバックエンドを書きたい!  狂人かな

130 20/11/20(金)01:23:33 No.747689596

>よく考えると正気を疑ってもおかしくないわなNode.js >なんで普通にバックエンドできるの… ブラウザ用じゃなくてOS用のAPIがあるから…ですかね…

131 20/11/20(金)01:23:43 No.747689636

Node.jsバックエンドにしてる事例に出会ったことがない どんくらい使われてるんだろ

132 20/11/20(金)01:24:42 No.747689906

素の開発でも便利だよdocker IT土方であちこち行くんで母艦変わるけど 環境構築に1dayとか使わないで済むようになった

133 20/11/20(金)01:24:51 No.747689939

>>Node.jsというjsでバックエンドを書きたい!  >狂人かな Browserify「おっそうだな」

134 20/11/20(金)01:25:01 No.747689978

フロントエンドもバックエンドもjsで書けます!学習コスト下がります!

135 20/11/20(金)01:25:03 No.747689986

変数の型なんてconstさえあればいいじゃん

136 20/11/20(金)01:25:14 No.747690026

Node.jsはシングルスレッドにすることで高速に大量に処理できる!で俺の中の知識は止まってる

137 20/11/20(金)01:25:21 No.747690059

>Node.jsバックエンドにしてる事例に出会ったことがない expressは結構使うよ

138 20/11/20(金)01:25:25 No.747690084

>実際に動く部分はC++とかでできてるんじゃなかったっけ? エンジンはC++だね とはいえJITで十分高速なのはすごいと思う

139 20/11/20(金)01:25:36 No.747690128

grepとsedとawkが素でつかえるのからLinuxは偉いと思います

140 20/11/20(金)01:25:52 No.747690196

BFFとか作るのにnodeが使われている印象

141 20/11/20(金)01:25:57 No.747690221

websocket必要な案件だとnodeよく見るよ というか他だと見ねえな

142 20/11/20(金)01:26:03 No.747690246

>grepとsedとawkが素でつかえるのからLinuxは偉いと思います 追加でインストールいらないの強いよね…

143 20/11/20(金)01:26:16 No.747690298

>変数の型なんてconstさえあればいいじゃん 関数型言語ユーザー来たな…

144 20/11/20(金)01:26:35 No.747690374

>開発環境作るのに便利じゃん!って思ってたけどプロキシ内で使うの面倒… >環境によってdockerfile書き換えてる状態 augsを使うのです… それでも面倒?うん…

145 20/11/20(金)01:27:10 No.747690536

>開発環境作るのに便利じゃん!って思ってたけどプロキシ内で使うの面倒… >開発環境作るのに便利じゃん!って思ってたけどプロキシ内で使うの面倒… >環境によってdockerfile書き換えてる状態 dockerデーモンの設定と.docker/config.jsonにproxy設定書けばpullできるようになるしコンテナ内に自動で$http_proxyとかの環境変数生えてくるからDockerfile弄らなくても使えない?

146 20/11/20(金)01:27:29 No.747690619

>Node.jsバックエンドにしてる事例に出会ったことがない WEB屋だと多いよ マイクロサービス化するなら部分採用もできるしね

147 20/11/20(金)01:27:42 No.747690674

Docker完全に理解したのでGithub Actionsも手を出してみようと思うもリファレンスしかなくてなにしたらいいか書いてないんですけおおおお

148 20/11/20(金)01:27:50 No.747690701

DockerHub「いいかげんにしろよお前ら」

149 20/11/20(金)01:28:17 No.747690816

>dockerデーモンの設定と.docker/config.jsonにproxy設定書けばpullできるようになるしコンテナ内に自動で$http_proxyとかの環境変数生えてくるからDockerfile弄らなくても使えない? その二つプラスbuild中のyumとかで外と通信するとこの設定がめんどい

150 20/11/20(金)01:28:40 No.747690915

逆にマヌケで時代遅れなとこでもXP SP3以上でさえあれば最低限使えるPowershellはIT土方の心強い味方だと思うんですよ

151 20/11/20(金)01:28:49 No.747690940

>expressは結構使うよ むしろいまだにexpressがデファクト感がある tsの場合はNestjsがexpress likeなんだっけ

152 20/11/20(金)01:28:55 No.747690972

>DockerHub「いいかげんにしろよお前ら」 近い内にGitHubが買収しそう

153 20/11/20(金)01:28:58 No.747690984

>その二つプラスbuild中のyumとかで外と通信するとこの設定がめんどい yum必要なイメージはGCRとかに置いとくと便利

154 20/11/20(金)01:29:10 No.747691039

今はmobyなんですけおおおお!!!!

155 20/11/20(金)01:29:11 No.747691045

>環境変数生えてくるから 粘菌みたいやな

156 20/11/20(金)01:29:37 No.747691166

>その二つプラスbuild中のyumとかで外と通信するとこの設定がめんどい わかる そこにpipも絡ませてるのであきらめたくなった

157 20/11/20(金)01:30:07 No.747691304

なんでどいつもこいつも環境変数のプロキシ読んでくれねえんだ!

158 20/11/20(金)01:30:13 No.747691328

ちょっと前は使い方調べようとしたら古くて全然使えない情報がエグいくらい出て来たけど 今はもうあんま大きな変更も無くてマシになってきた気がする

159 20/11/20(金)01:30:36 No.747691428

>なんでどいつもこいつも環境変数のプロキシ読んでくれねえんだ! コマンドごとに別々に設定必要なのいいよね…

160 20/11/20(金)01:30:46 No.747691464

>tsの場合はNestjsがexpress likeなんだっけ likeと言うかデフォルトだとexpressが動いてる Fastifyもメインにできる

161 20/11/20(金)01:31:18 No.747691608

expressでhtmlサーバ作ってるとnginxとかapacheでよくね?ってなるよね…

162 20/11/20(金)01:31:25 No.747691635

フロントエンドのフレームワークはもう多すぎるし流行の移り変わりが早すぎてもう何もわからん…

163 20/11/20(金)01:31:43 No.747691712

>nginxとかapacheでよくね?ってなるよね… スーパーわかる 良く出来てるよやっぱ

164 20/11/20(金)01:31:53 No.747691752

Nextjsいいよね…

165 20/11/20(金)01:32:18 No.747691861

>フロントエンドのフレームワークはもう多すぎるし流行の移り変わりが早すぎてもう何もわからん… ここしばらくはVueとReactで安定してると思う Angularは死んだ

166 20/11/20(金)01:32:55 No.747692002

最近はAngularよりもVueの方が強いの!?

167 20/11/20(金)01:33:08 No.747692055

>>フロントエンドのフレームワークはもう多すぎるし流行の移り変わりが早すぎてもう何もわからん… >ここしばらくはVueとReactで安定してると思う >Angularは死んだ まじか 安定してるならちょっとReact勉強してみようかな

168 20/11/20(金)01:33:18 No.747692101

VSCodeでWSLに繋ぐときにNodeが通信許可求めてくる

169 20/11/20(金)01:33:21 No.747692115

めんどくさいからリバースプロキシを別のサーバーに立ててる 別といっても同じハイパーバイザー上の別仮想ホストだけど

170 20/11/20(金)01:33:55 No.747692258

Vueはメインメンテナーが亡命騒動だし ReactはザッカバーグくんがボコボコにされててFacebookが10年残ってるか怪しいとか言われて何で作ればいいんだよ!!!!

171 20/11/20(金)01:33:58 No.747692277

Angular死んだのか…

172 20/11/20(金)01:34:16 No.747692337

expressってなんなの?サーバー?フレームワーク?

173 20/11/20(金)01:34:22 No.747692356

充分生きたよAngular

174 20/11/20(金)01:34:23 No.747692359

ちなみにDartはひっそりと息を吹き返していた

175 20/11/20(金)01:34:55 No.747692493

名前カッコいいの使おうぜ!

176 20/11/20(金)01:34:57 No.747692506

>expressってなんなの?サーバー?フレームワーク? Railsみたいな

177 20/11/20(金)01:35:25 No.747692627

>何で作ればいいんだよ!!!! Blazerとか…

178 20/11/20(金)01:35:48 No.747692716

DockerNetwork作って複数のcomposeをこっちの外部ネットワークにつなげて… とかやりだすと便利だけどカオスになる

↑Top