虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • マザー... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/11/20(金)00:13:38 No.747670301

    マザーボードのVRMってなんで必要なの? 調べたら電圧を変換する部品って書かれてたけど 最初からパソコンの電源がその電圧出せばVRMなんかいらないのでは? こんなに沢山並べるとコストもかかるし

    1 20/11/20(金)00:14:20 No.747670499

    電源にそんな精度持たせる方が高コストだわ

    2 20/11/20(金)00:15:30 No.747670851

    電線にはインピーダンスというものがあるのわかりますか?

    3 20/11/20(金)00:16:06 No.747671019

    あなたの何十倍も賢い人たちが何十年も試行錯誤して今の形になった その成果をもっと信じて尊重してもいいのではないだろうか、と陰謀論者の人たちなどに対して思う

    4 20/11/20(金)00:17:11 No.747671338

    どんな素材にも抵抗値は存在するということができないやつが立てたスレ

    5 20/11/20(金)00:17:22 No.747671384

    わかんないけどなんで全部同じ電圧にしないの

    6 20/11/20(金)00:17:50 No.747671512

    プロセッサーごとに制御の仕方も違うしマザー側で対応してもらわないと専用電源とか用意するハメになる

    7 20/11/20(金)00:18:00 No.747671557

    VRMもコンデンサも取っ払えたらなー 無理かしかたねえ実装だ そんなことばっか考えてる連中だ

    8 20/11/20(金)00:18:28 No.747671684

    低い方が消費電力下がるし電波でないとかいろいろある

    9 20/11/20(金)00:18:42 No.747671744

    モーターやらメカ動かす装置が減って電圧自体は統一される傾向はあります ATXももうマイナス電圧とか絶対使ってないだろ

    10 20/11/20(金)00:18:43 No.747671753

    ACアダプタとかUSB電源とかおかしいよな全部コンセントから直接取ればいいのに

    11 20/11/20(金)00:19:18 No.747671917

    テスラぁ!

    12 20/11/20(金)00:19:22 No.747671938

    >ACアダプタとかUSB電源とかおかしいよな全部コンセントから直接取ればいいのに パァン!!

    13 20/11/20(金)00:19:30 No.747671975

    CPUの電圧が低過ぎるのが悪い もっと電圧をあげよう

    14 20/11/20(金)00:20:03 No.747672132

    >CPUの電圧が低過ぎるのが悪い >もっと電圧をあげよう 電気代がすげーことにならない?

    15 20/11/20(金)00:20:20 No.747672212

    >CPUの電圧が低過ぎるのが悪い >もっと電圧をあげよう >パァン!!

    16 20/11/20(金)00:20:31 No.747672265

    発熱もすげーことになるぞ!

    17 20/11/20(金)00:20:39 No.747672308

    電圧を上げる 電力が増える 熱が増える

    18 20/11/20(金)00:20:47 No.747672361

    CPUの電圧1.5Vってマジかよ…これで65Wとか消費してるんだから電流すげえわ

    19 20/11/20(金)00:21:02 No.747672429

    >ATXももうマイナス電圧とか絶対使ってないだろ 無駄にオンボードオーディオのあたりで使ってそうな気もする

    20 20/11/20(金)00:21:06 No.747672455

    >ACアダプタとかUSB電源とかおかしいよな全部コンセントから直接取ればいいのに 国ごとに電圧と周波数が違うので… 全世界で交流220V 60Hzに統一とか無理だからな

    21 20/11/20(金)00:21:07 No.747672457

    冬が快適になるな…

    22 20/11/20(金)00:21:21 No.747672531

    さて 大きなコンデンサの二本足をコンセントに突っ

    23 20/11/20(金)00:21:45 No.747672650

    TDPと消費電力の違いを云々

    24 20/11/20(金)00:22:45 No.747672955

    CPUに12V流す…!

    25 20/11/20(金)00:22:55 No.747673004

    今のCPUは電圧ものすごい速さで変動させてるから 電源回路を設計してる人らは大変だと思う

    26 20/11/20(金)00:22:59 No.747673016

    電圧は電気の流れる強さ、電流が電気が流れる勢いなので CPUは電圧は低くてもいいけど電流がある程度無いと高速に動くというのができないのだ

    27 20/11/20(金)00:23:17 No.747673118

    真空管時代から考えると今の回路の電流量はアホみたいだね

    28 20/11/20(金)00:23:35 No.747673197

    >CPUの電圧1.5Vってマジかよ…これで65Wとか消費してるんだから電流すげえわ 何十アンペアとか数字を見ると怖いよね こんな高アンペア溶接の時くらいしか見ないよ

    29 20/11/20(金)00:24:08 No.747673365

    OC用じゃないの 知らんけど

    30 20/11/20(金)00:24:20 No.747673416

    >国ごとに電圧と周波数が違うので… 頭悪いことに周波数だけで言えば日本国内ですら違うからな 今更難しいのはわかるけど正直五十カ年計画とかでいいから 60Hzに統一したほうがいいと思う

    31 20/11/20(金)00:24:50 No.747673573

    昔は電圧盛ると定格よりかなり高クロックでも動く!!みたいなことして遊んでたけど今はそういうことしないのかな

    32 20/11/20(金)00:24:50 No.747673579

    今大抵のCPUピン数1000超えてるのに殆ど電源ラインだから その小さいサイズでどんだけ電流吸うの君って思う

    33 20/11/20(金)00:24:53 No.747673593

    >今のCPUは電圧ものすごい速さで変動させてるから >電源回路を設計してる人らは大変だと思う それは安定化電源ていうよりパスコンの話だから素子のレベルなので設計とはあんま関係ない

    34 20/11/20(金)00:25:30 No.747673761

    50Hzとかラジアルの計算しにくいから大人しく滅びるべき

    35 20/11/20(金)00:25:40 No.747673807

    >>国ごとに電圧と周波数が違うので… >頭悪いことに周波数だけで言えば日本国内ですら違うからな >今更難しいのはわかるけど正直五十カ年計画とかでいいから >60Hzに統一したほうがいいと思う 10兆円かかるから周波数変換にお金かける方が安上がりなのよ

    36 20/11/20(金)00:25:41 No.747673816

    なんか周りにいっぱい出っ張りあるけど四角いのも丸いのもあれ全部VRM?

    37 20/11/20(金)00:25:42 No.747673820

    なんでもかんでも5Vだったはずだのだが

    38 20/11/20(金)00:26:15 No.747674009

    最初から直流で流したらAC-DC不要で効率的だと思う いらないでしょ交流とか 非人道的だし

    39 20/11/20(金)00:26:33 No.747674114

    パワー半導体!はやくきてくれー!

    40 20/11/20(金)00:26:33 No.747674115

    >最初から直流で流したらAC-DC不要で効率的だと思う >いらないでしょ交流とか >非人道的だし エジソンのレス

    41 20/11/20(金)00:26:46 No.747674178

    >10兆円かかるから周波数変換にお金かける方が安上がりなのよ 半世紀かけてやれば償還できるだろ……

    42 20/11/20(金)00:27:06 No.747674280

    >60Hzに統一したほうがいいと思う 水没した新幹線が50/60双方対応特別仕様で他の区から代車用意できないってのも記憶に新しいな…

    43 20/11/20(金)00:27:27 No.747674382

    ではエジソンさん発電所から5vラインで何アンペア流せばいいでしょうか?

    44 20/11/20(金)00:27:52 No.747674500

    最近パソコン組んでなかったから知らなかったけど今ソケット1331もあんの…

    45 20/11/20(金)00:27:53 No.747674501

    10兆円くらいなら国家規模のプロジェクトならそんな年数かけなくてもやれると思うが

    46 20/11/20(金)00:27:58 No.747674531

    半導体はめちゃくちゃ電圧の安定が重要なので・・・

    47 20/11/20(金)00:28:08 No.747674583

    >昔は電圧盛ると定格よりかなり高クロックでも動く!!みたいなことして遊んでたけど今はそういうことしないのかな 今それ自動でしかも動的にやるようになってる

    48 20/11/20(金)00:28:10 No.747674594

    まずこのIC 1つ2つにチョークコイル1つにキャパシタ1つ程度の回路1セットで50Aぐらい流せるってのが未来技術感がある 一昔前はもっとでかいキャパシタ大量に並んでたのに

    49 20/11/20(金)00:29:10 No.747674906

    >10兆円くらいなら国家規模のプロジェクトならそんな年数かけなくてもやれると思うが 地デジ化もなんだかんだやれたしな… コンセント側で機器の周波数見て勝手に設定してくれ

    50 20/11/20(金)00:29:23 No.747674973

    CPUのサイズ自体はpenⅢの頃からほぼ変わってないってことは流せる電流もほぼ変わってないんじゃないの?

    51 20/11/20(金)00:29:27 No.747674991

    FETってすごいスイッチ?が進化したから今みたいになったと聞いた

    52 20/11/20(金)00:29:49 No.747675097

    osコンはやっぱすごいよ 本当に壊れない

    53 20/11/20(金)00:30:10 No.747675193

    「」か考えてることやるとなたまにwebm貼られる電気実験のおっさんみたいになるよ

    54 20/11/20(金)00:30:37 No.747675328

    溶接できそうな電流…

    55 20/11/20(金)00:30:52 No.747675411

    そろそろ4pinペリフェラルは無くしてよくない?

    56 20/11/20(金)00:31:11 No.747675508

    サーバー向けのCPUモジュールとか プラスとマイナスのデカい銅の板で給電してて しかもボルトとナットで締めて固定して お前すごいな…ってなる

    57 20/11/20(金)00:31:28 No.747675621

    >なんか周りにいっぱい出っ張りあるけど四角いのも丸いのもあれ全部VRM? VRMを構成する部品だけどVRMは電圧に関する回路と部品の総称で個別の部品には別の名前がある

    58 20/11/20(金)00:31:33 No.747675656

    120Aとかまじかと言いたくなる

    59 20/11/20(金)00:31:36 No.747675676

    電気ってこえーな

    60 20/11/20(金)00:31:38 No.747675682

    あの感電おっちゃん凄い立派な経歴だからな!?

    61 20/11/20(金)00:32:22 No.747675891

    >>なんか周りにいっぱい出っ張りあるけど四角いのも丸いのもあれ全部VRM? >VRMを構成する部品だけどVRMは電圧に関する回路と部品の総称で個別の部品には別の名前がある なるほど?

    62 20/11/20(金)00:32:22 No.747675893

    >あの感電おっちゃん凄い立派な経歴だからな!? あんな事して死なないのは知識の賜物だよね…

    63 20/11/20(金)00:32:32 No.747675934

    パワーFETはあれ中身は小さい素子を集積化して並列している代物だからなんか素子としてエレガントじゃない

    64 20/11/20(金)00:32:59 No.747676052

    サーバーセンターとかそんなチップ刺さった板どのくらい刺さってるの

    65 20/11/20(金)00:33:28 No.747676197

    なんで交流で動くCPU作らないの 無駄じゃん直流とか 簡単に長距離引き回せないし

    66 20/11/20(金)00:34:02 No.747676352

    >あの感電おっちゃん凄い立派な経歴だからな!? そんなすごいのか

    67 20/11/20(金)00:34:25 No.747676441

    俺より超賢い人が色々考えて毎年CPUやGPUの性能がアップしていく どうやって上がってるのかはわからん…

    68 20/11/20(金)00:34:26 No.747676442

    >なんで交流で動くCPU作らないの >無駄じゃん直流とか >簡単に長距離引き回せないし テスラのレス

    69 20/11/20(金)00:34:30 No.747676470

    >サーバーセンターとかそんなチップ刺さった板どのくらい刺さってるの 数千~数万までピンキリ

    70 20/11/20(金)00:34:45 No.747676532

    素人が考えそうなことをやってないのは意味があるんだ

    71 20/11/20(金)00:34:58 No.747676599

    >簡単に長距離引き回せないし 変圧できないってだけで小さな素子にどれだけ負荷かけなくちゃいけないか考えて欲しい

    72 20/11/20(金)00:35:08 No.747676628

    書き込みをした人によって削除されました

    73 20/11/20(金)00:35:23 No.747676713

    >俺より超賢い人が色々考えて毎年CPUやGPUの性能がアップしていく >どうやって上がってるのかはわからん… なんか回路が微細化していって早くなってるようだが何故細かくなると早くなるのかわからん!

    74 20/11/20(金)00:35:34 No.747676772

    VRM盛れ盛れ言う人が一定数いるせいで最近のマザーはローエンド帯でも結構豪華なVRM積んでたりするその分価格も上がった

    75 20/11/20(金)00:35:37 No.747676795

    電気は信用できないから機械式計算機にしよう

    76 20/11/20(金)00:35:55 No.747676916

    >あなたの何十倍も賢い人たちが何十年も試行錯誤して今の形になった >その成果をもっと信じて尊重してもいいのではないだろうか、と陰謀論者の人たちなどに対して思う ひっくり返ったケース目に入ってなさそう

    77 20/11/20(金)00:36:07 No.747676968

    ストリーミングゲームのサービスとか同時に数万人じゃ利かないと思うけどみんな一人につき物理的1台分つかってるんだろうか

    78 20/11/20(金)00:36:18 No.747677030

    VRMがいっぱいあると何がどうすごいのか俺にはわからん

    79 20/11/20(金)00:36:31 No.747677088

    そもそもCPUが何してるのかすらよくわからん!!

    80 20/11/20(金)00:37:10 No.747677267

    >電気は信用できないから機械式計算機にしよう 動作周波数が数十ヘルツとかになりそう

    81 20/11/20(金)00:37:30 No.747677377

    分かんないけど5V固定でいいじゃん 全部5Vならスッキリするだろ 3.3Vとかいらんわ 1.8Vとかふざけてるのか 12V!?

    82 20/11/20(金)00:37:45 No.747677452

    なんかすごいパソコンとなんかすごいプログラムがあるから俺が何も考えずここでしょうもない事書き込める

    83 20/11/20(金)00:37:56 No.747677503

    >そもそもCPUが何してるのかすらよくわからん!! トランジスタがぎっしり!

    84 20/11/20(金)00:38:02 No.747677549

    コンピュータの仕組みでANDORとか勉強したけど結局CPUは何がしたいんだ…?って感じ

    85 20/11/20(金)00:38:27 No.747677676

    カタ空中写真

    86 20/11/20(金)00:38:30 No.747677686

    >>そもそもCPUが何してるのかすらよくわからん!! 0か1しか計算してないよ

    87 20/11/20(金)00:38:32 No.747677700

    電子計算機が進化の袋小路に辿り着いたら たぶん端末だけ残して計算のほとんどを業務用量子コンピューティングに任せるんじゃないかな

    88 20/11/20(金)00:38:33 No.747677706

    >そもそもCPUが何してるのかすらよくわからん!! 01のデータを取って入れて出す、取って入れて出すを繰り返してる 割とマジで

    89 20/11/20(金)00:38:55 No.747677814

    なんでコイルがいるの?

    90 20/11/20(金)00:39:01 No.747677843

    最近のCPUはめちゃくちゃ高速に消費電力を可変させるからそれについていける回路が必要なんだ なのでローエンドでも電源周りは結構しっかりしてる

    91 20/11/20(金)00:39:08 No.747677885

    なんで0と1だけでエッチな絵が見れるんだよ!!

    92 20/11/20(金)00:39:33 No.747678016

    >そもそもCPUが何してるのかすらよくわからん!! 周波数? 一秒間に何回計算できる? 出来るからそれが何? 分からん!

    93 20/11/20(金)00:39:40 No.747678047

    >>CPUの電圧1.5Vってマジかよ…これで65Wとか消費してるんだから電流すげえわ >何十アンペアとか数字を見ると怖いよね >こんな高アンペア溶接の時くらいしか見ないよ 趣味でTIG溶接してるときに 「これ何かで間違って体に電流通ったら見つかるまで俺の死体がここに転がってるんだよなあ…」って思う時がある

    94 20/11/20(金)00:39:56 No.747678137

    >なんで0と1だけでエッチな絵が見れるんだよ!! 膨大な数の0と1に意味を割り当ててるから

    95 20/11/20(金)00:39:58 No.747678150

    BIOSアップデートだけでいろんな設定に対応できるって素敵やん

    96 20/11/20(金)00:40:12 No.747678220

    >そもそもCPUが何してるのかすらよくわからん!! ゲームの専門学校でプログラマー目指してます! ってやつもこんな感じだから困る

    97 20/11/20(金)00:40:17 No.747678244

    CPUは0か1の計算ができる回路がめちゃくちゃ高密度に集積されたもので コンピューターブログラムも0と1の計算をさせるための命令の集まり

    98 20/11/20(金)00:41:15 No.747678532

    エッチな絵を0と1の配列でドットの色だの位置だのどうやって決めてんだよ

    99 20/11/20(金)00:41:29 No.747678595

    しかし今その1と0を意識してプログラムする人などいない

    100 20/11/20(金)00:41:29 No.747678597

    >>そもそもCPUが何してるのかすらよくわからん!! >ゲームの専門学校でプログラマー目指してます! >ってやつもこんな感じだから困る ゲームとかアプリ層の事やってるやつなんてそんなもんだろ… 組み込み屋かマイコン趣味で触ってますみたいな奇特なやつでもない限りCPU直接触る機械なんていまどき無いし…

    101 20/11/20(金)00:41:47 No.747678698

    論理ゲートの勉強をするの楽しい! いつまで経ってもCPUになる気がしない!

    102 20/11/20(金)00:41:47 No.747678700

    今のレベルだと下手なアナログデータより細かい

    103 20/11/20(金)00:41:48 No.747678705

    >ゲームの専門学校でプログラマー目指してます! >ってやつもこんな感じだから困る ゲーム作る分にはそれで十分でしょ… ゲームエンジンから作るとかだったら別かもしれないけど

    104 20/11/20(金)00:43:01 No.747679060

    ゲーム屋さんだって基本情報くらいとるんでないの

    105 20/11/20(金)00:43:08 No.747679085

    だいたい1と0って電圧がこれ以上だったら1でこれ以下だったら0ってことにするわっていうアナログそのものなんだぜ

    106 20/11/20(金)00:43:14 No.747679113

    半導体屋はコンピューター業界の中でも階位が2柄3つ上 プログラムかけるだのアプリケーションが扱える程度はマジでコンピューター少年

    107 20/11/20(金)00:43:49 No.747679276

    昔みたいにアセンブラでレジスタを意識しながらプログラミングする時代でもないし…

    108 20/11/20(金)00:44:10 No.747679378

    >ゲームエンジンから作るとかだったら別かもしれないけど ゲームエンジンでもCPUの命令セットを見ることは有っても フェッチやデコードまで考えるのはほぼ無いよ

    109 20/11/20(金)00:44:13 No.747679393

    現在CPUが要求する電流量が1.2Vで100Aとか行くんだけどこれだけの電流を流そうとすると電源ケーブルだけで相当な太さか本数が必要になるんだよ なので直前まで12V10Aで引っ張る

    110 20/11/20(金)00:44:21 No.747679423

    今でこそCPUの設計はパソコン上だけど太古の昔は5m四方の紙に手書きしてたんだ

    111 20/11/20(金)00:44:28 No.747679465

    突き詰めれば四則演算しかしてないの?

    112 20/11/20(金)00:44:40 No.747679526

    物理的に起こってることってシリコンが発振して電圧が振れるだけじゃん? それを制御?して?01を計算????

    113 20/11/20(金)00:44:52 No.747679591

    >昔みたいにアセンブラでレジスタを意識しながらプログラミングする時代でもないし… パチンコのメイン基板はいまだにゼッパチなんでしょ

    114 20/11/20(金)00:44:58 No.747679625

    今はアプリケーション作ると言っても大方はAPI理解してればいいやじゃないのか 下手に権限強い所触る方がトラブルおこしそう

    115 20/11/20(金)00:45:00 No.747679631

    >膨大な数の0と1に意味を割り当ててるから 例えば500kbの絵で何個の0と1が4,000,000個?

    116 20/11/20(金)00:45:01 No.747679641

    半導体の設計できるからって便利なアプリやサービス思いついてプログラム組めるわけじゃないし比較するのがおかしい

    117 20/11/20(金)00:45:11 No.747679681

    20年くらい前に買った『CPUの創りかた』はいまだにたまに読み返す

    118 20/11/20(金)00:45:14 No.747679699

    100Aて

    119 20/11/20(金)00:45:17 No.747679716

    0と1しかないの勿体ないと思う 逆に電気流したら-1も表現できるから 効率がいい

    120 20/11/20(金)00:45:22 No.747679738

    >突き詰めれば四則演算しかしてないの? むしろ足し算と引き算しかしてない

    121 20/11/20(金)00:45:59 No.747679893

    >>そもそもCPUが何してるのかすらよくわからん!! >ゲームの専門学校でプログラマー目指してます! >ってやつもこんな感じだから困る 電気屋も半分くらいの人はわかってねぇんだわ でも必要になったときに勉強すればいんだわ

    122 20/11/20(金)00:46:09 No.747679947

    >0と1しかないの勿体ないと思う >逆に電気流したら-1も表現できるから >効率がいい 量子コンピュータは1と0とそのどちらでも無い値使えるから爆速になるらしいんだよな どちらでも無い値?????

    123 20/11/20(金)00:46:10 No.747679956

    >むしろ足し算と引き算しかしてない いやスイッチオンオフしてるだけでしょ

    124 20/11/20(金)00:46:32 No.747680047

    >突き詰めれば四則演算しかしてないの? 突き詰めれば0と1だけの入力から0か1か切り替えて出力に出すだけのことを延々とやってる

    125 20/11/20(金)00:46:34 No.747680057

    歯車屋さんだって本気で歯車のことを理解してる人は少ない 本当に

    126 20/11/20(金)00:46:37 No.747680063

    >むしろ足し算と引き算しかしてない 小学一年生並かよ「」のほうが賢いわ

    127 20/11/20(金)00:46:40 No.747680081

    >そもそもCPUが何してるのかすらよくわからん!! 日本語だと中央演算処理装置って言う ここでデータをやり取りしてメモリーに持って行ったり グラボに画像出せとか音源チップに音出せって送ったり パソコン内の司令部みたいな物

    128 20/11/20(金)00:47:09 No.747680205

    俺最近足し算と引き算も怪しいよ

    129 20/11/20(金)00:47:20 No.747680260

    CPUそのものの仕組みを知る必要がある仕事なんてほぼないぞ… そういうのを不要にできたのが進歩なのに・・・

    130 20/11/20(金)00:47:29 No.747680304

    わかんないけど実際には論理和しか計算してないだろきっと だいたいそれでなんとかなるはず

    131 20/11/20(金)00:47:31 No.747680313

    >0と1しかないの勿体ないと思う そこでこのダブルデータレート 俺の理解は死ぬ!

    132 20/11/20(金)00:47:37 No.747680338

    俺たまにお釣りの計算間違えるからCPUくんの方が賢い

    133 20/11/20(金)00:47:40 No.747680355

    >なんで0と1だけでエッチな絵が見れるんだよ!! ピクロスだよ割とマジで

    134 20/11/20(金)00:47:49 No.747680399

    >量子コンピュータは1と0とそのどちらでも無い値使えるから爆速になるらしいんだよな >どちらでも無い値????? 下手に知ろうとすると余計にわからなくなった量子コンピューター

    135 20/11/20(金)00:47:51 No.747680408

    >パソコン内の司令部みたいな物 多分そういう意味でわらかんってことじゃなくて 何をどうやってそういう計算してんのかわからんってことかと

    136 20/11/20(金)00:48:25 No.747680583

    >でも必要になったときに勉強すればいんだわ excelと一緒だよね

    137 20/11/20(金)00:48:44 No.747680661

    1+1=10とかこいつ馬鹿だぜー!

    138 20/11/20(金)00:48:47 No.747680679

    2bitの入力から1bitに出すやり方は16通りあるけど 意味がある(交換が成り立つなど)を選ぶと4つくらいしかなくて それがみんな and とか or xor とかにはまってるのを教えてもらった時はふーん・・・ってなった

    139 20/11/20(金)00:48:49 No.747680691

    大人しく論理回路を勉強するんだ

    140 20/11/20(金)00:49:02 No.747680759

    >俺たまにお釣りの計算間違えるからCPUくんの方が賢い 777円の買い物で1000円出したらお釣りは333円!

    141 20/11/20(金)00:49:08 No.747680787

    やはりe進法回路こそ最強…

    142 20/11/20(金)00:49:23 No.747680884

    PC電源測定解説でおもしろかったやつ https://www.youtube.com/watch?v=iwwQpyJxJiE

    143 20/11/20(金)00:49:30 No.747680913

    パソコンのプログラムしてる人全員片手で31まで数えられる説

    144 20/11/20(金)00:49:36 No.747680946

    >歯車屋さんだって本気で歯車のことを理解してる人は少ない >本当に あんなん数学理論の塊だから博士クラスじゃないとしっかり理解できないよ

    145 20/11/20(金)00:49:56 No.747681020

    >どちらでも無い値????? 正確には1であり0である値と1でも0でもない値と0と1を扱えるので 1ビットを現行の2倍の状態を表現できるようになるこの2倍がbit数に応じてべき乗計算されるので 今までのCPUよりも格段に性能が上がるということになっているのだが 1であり0であるという状態と1でも0でもない状態というのは確率論的に収束しないので それを擬似的に収束させるために自身の計算リソースを咲かなくてはいけないという現象が起きるのが 量子CPUというものなんでこれだけ言って自分でも1%ぐらいしか理解できてないので安心して欲しい

    146 20/11/20(金)00:50:22 No.747681109

    >どちらでも無い値????? 違う どちらでもある値が使えるから速いんだ わかるな?

    147 20/11/20(金)00:50:46 No.747681216

    物理レイヤーはわかるけどアプリケーションとの間にすごい溝あるよね

    148 20/11/20(金)00:50:55 No.747681249

    わかんないけどデジタルって無駄が多いと思う 1と0の間も細かく評価したら凄い情報量増えるはず

    149 20/11/20(金)00:50:56 No.747681257

    >わかるな? いいえ

    150 20/11/20(金)00:51:38 No.747681477

    >わかんないけどデジタルって無駄が多いと思う >1と0の間も細かく評価したら凄い情報量増えるはず 電子レンジ動かしたらパソコン壊れちまう!

    151 20/11/20(金)00:51:41 No.747681490

    >1と0の間も細かく評価したら凄い情報量増えるはず 円周率が割り切れれば実現できるな

    152 20/11/20(金)00:52:00 No.747681570

    ところで半年前に交換した新古品のマザーがまた死んだんだが 業者がタイマーでも仕込んでんのかな

    153 20/11/20(金)00:52:04 No.747681598

    量子なんちゃらはいくら例えを聞いても本当の意味で理解はできない 使われる現象そのものが何かに例えようのないモノなので

    154 20/11/20(金)00:52:24 No.747681677

    >パソコンのプログラムしてる人全員片手で31まで数えられる説 学生の頃以来にやったけど普通に数えられてちょっと感動した

    155 20/11/20(金)00:52:32 No.747681718

    量子コンピュータの意味わからんところはコンピュータからどうやって答えを得てるのかってところ 1と0じゃないものをどうやって見てるんだよ

    156 20/11/20(金)00:52:39 No.747681762

    >ところで半年前に交換した新古品のマザーがまた死んだんだが >業者がタイマーでも仕込んでんのかな M/Bと電源は新品を使え 死んだばあちゃんの遺言だ

    157 20/11/20(金)00:53:15 No.747681914

    >ところで半年前に交換した新古品のマザーがまた死んだんだが またってんなら電源環境を疑ったほうがいい

    158 20/11/20(金)00:53:57 No.747682078

    マザボの中でも別のOS動いてるの?

    159 20/11/20(金)00:53:57 No.747682079

    >ところで半年前に交換した新古品のマザーがまた死んだんだが >業者がタイマーでも仕込んでんのかな 定期的に壊れるなら電源疑った方がいいぞ

    160 20/11/20(金)00:54:28 No.747682212

    ブール代数はちょっと偉大すぎる

    161 20/11/20(金)00:54:41 No.747682271

    やっぱ先に電源パーツから買い替えるべきか...

    162 20/11/20(金)00:55:18 No.747682451

    >マザボの中でも別のOS動いてるの? OSが何を指す単語として使ってるかによるけど IO制御という意味で言ってるならYESだし アプリ制御という意味ではNOだ

    163 20/11/20(金)00:55:20 No.747682461

    電源には金かけろ 自作の鉄則だぞ

    164 20/11/20(金)00:55:45 No.747682574

    電源は急にぶっ壊れるならまだいい方で1ラインだけ不安定で繋がってる機器ぶっ壊したりする場合もあるからな…

    165 20/11/20(金)00:55:54 No.747682616

    >マザボには金かけろ >自作の鉄則だぞ

    166 20/11/20(金)00:56:19 No.747682720

    パソコンの仕組みの革命は大体天才野郎がやるから凡夫な俺たちはシステム開発するしか出来ないんだ

    167 20/11/20(金)00:56:27 No.747682761

    >CPUには金かけろ >自作の鉄則だぞ

    168 20/11/20(金)00:56:37 No.747682802

    >100Aて 冗談じゃなく上位CPUはそのくらい行くんですよ… 単純にTDP125Wがそのまま125Wの消費電力として換算するとCPU電圧は概ね1.3Vほどなので必要となる電流は96A

    169 20/11/20(金)00:56:52 No.747682845

    >ケースには金かけろ >自作の鉄則だぞ

    170 20/11/20(金)00:57:09 No.747682927

    BIOSはBIなOSだと思ってた BIってなんだ?

    171 20/11/20(金)00:57:17 No.747682962

    全部金かけろって言いたいだけだろ!

    172 20/11/20(金)00:57:20 No.747682979

    >量子コンピュータの意味わからんところはコンピュータからどうやって答えを得てるのかってところ >1と0じゃないものをどうやって見てるんだよ 見てないでしょ見た瞬間1か0に収束するんだから

    173 20/11/20(金)00:57:20 No.747682980

    >>ケースには金かけろ >>自作の鉄則だぞ 令和最新版豪華イルミネーションケース!

    174 20/11/20(金)00:57:21 No.747682984

    >グラボには金かけろ >自作の鉄則だぞ

    175 20/11/20(金)00:57:22 No.747682989

    金かけなくて良い部分ないじゃないか

    176 20/11/20(金)00:57:25 No.747683001

    >メモリには金かけろ >自作の鉄則だぞ

    177 20/11/20(金)00:57:25 No.747683003

    >ストレージには金かけろ >自作の鉄則だぞ

    178 20/11/20(金)00:57:30 No.747683030

    >半導体屋はコンピューター業界の中でも階位が2柄3つ上 ただし低レベルレイヤーと言われる この業界も色々おかしいよね

    179 20/11/20(金)00:57:30 No.747683034

    ボイン!

    180 20/11/20(金)00:57:38 No.747683068

    カタ工業地帯の上空

    181 20/11/20(金)00:57:42 No.747683091

    大昔はリレーでガチャガチャやってたのを半導体でやるようになっただけ

    182 20/11/20(金)00:57:50 No.747683121

    >BIOSはBIなOSだと思ってた >BIってなんだ? BASIC I/O Syatem

    183 20/11/20(金)00:57:51 No.747683131

    >ファンには金かけろ >自作の鉄則だぞ

    184 20/11/20(金)00:57:54 No.747683139

    >BIOSはBIなOSだと思ってた Basic Input Output System

    185 20/11/20(金)00:59:15 No.747683464

    >>マザボの中でも別のOS動いてるの? >OSが何を指す単語として使ってるかによるけど >IO制御という意味で言ってるならYESだし >アプリ制御という意味ではNOだ 10年くらい前にitron使って仕事してたけど部品変えてもPC動くのが不思議でさ…

    186 20/11/20(金)00:59:17 No.747683472

    安くてペラいフルアルミケース使って共振でけおったことあるからケースに金かけろは分かる

    187 20/11/20(金)00:59:21 No.747683494

    >ただし低レベルレイヤーと言われる >この業界も色々おかしいよね 機械でも最先端は基礎系と言われるね

    188 20/11/20(金)01:00:27 No.747683788

    ケースなんて木箱にスペーサーねじつけてマザー固定でもいいんだ

    189 20/11/20(金)01:00:32 No.747683811

    やはり全光コンピュータか…

    190 20/11/20(金)01:00:34 No.747683823

    >>半導体屋はコンピューター業界の中でも階位が2柄3つ上 >ただし低レベルレイヤーと言われる >この業界も色々おかしいよね レベルが低いんじゃなくて階層がコアだったりディープだったりって意味だって言っても信じてもらえない!!!

    191 20/11/20(金)01:00:51 No.747683899

    子供の頃SRAMはトランジスタ6個必要だけど DRAMはトランジスタとキャパシタだけで済むってあって 将来的には速いSRAMに全部なるんだろうなと思ってたけどそんなことなかった

    192 20/11/20(金)01:01:04 No.747683947

    いまだに主流なノイマンは何者なんだよ本当に

    193 20/11/20(金)01:02:08 No.747684249

    >レベルが低いんじゃなくて階層がコアだったりディープだったりって意味だって言っても信じてもらえない!!! だから最近でもないけど低レベルとか低級っていい方は使わずに低レイヤって言い方する人もいる 業界内でも門外漢には結局通じないので一緒だけど

    194 20/11/20(金)01:02:38 No.747684386

    >将来的には速いSRAMに全部なるんだろうなと思ってたけどそんなことなかった なんか知らんけどDRAMが激速でSRAMおっそてなったので…

    195 20/11/20(金)01:03:30 No.747684605

    >ケースなんて木箱にスペーサーねじつけてマザー固定でもいいんだ アースはちゃんと取れえ!

    196 20/11/20(金)01:04:26 No.747684812

    Apple M1が異次元の性能でまだまだPCの性能は上がるんだなって嬉しくなった

    197 20/11/20(金)01:04:37 No.747684858

    電気と電子と化学の塊だったけど量子が入ってきてもうわけわからん

    198 20/11/20(金)01:04:57 No.747684955

    >だから最近でもないけど低レベルとか低級っていい方は使わずに低レイヤって言い方する人もいる >業界内でも門外漢には結局通じないので一緒だけど アイテー業界で派手ななりしてんのはプログラムもまともに書けない営業だからな

    199 20/11/20(金)01:05:47 No.747685188

    >いまだに主流なノイマンは何者なんだよ本当に 本物の天才としか

    200 20/11/20(金)01:06:06 No.747685274

    >Apple M1が異次元の性能でまだまだPCの性能は上がるんだなって嬉しくなった x86が違法建築過ぎるんだ けどx86の上に建ってる資産が莫大すぎて脱却できないんだ ちなみに富岳もARM系

    201 20/11/20(金)01:06:13 No.747685308

    >電気と電子と化学の塊だったけど量子が入ってきてもうわけわからん 安心しろ電子の透過性を使った通信なんていうSF染みた現象はすでに「」の生活の中に浸透している

    202 20/11/20(金)01:06:54 No.747685472

    >Apple M1が異次元の性能でまだまだPCの性能は上がるんだなって嬉しくなった いや…そんなでもないよ… https://iphone-mania.jp/news-329587/

    203 20/11/20(金)01:07:08 No.747685539

    >アイテー業界で派手ななりしてんのはプログラムもまともに書けない営業だからな 通信量を三割減らすだけなら2、3日でいけそうですね!承りました!

    204 20/11/20(金)01:07:54 No.747685729

    >Apple M1が異次元の性能でまだまだPCの性能は上がるんだなって嬉しくなった あれはx86捨ててARMにしたからってだけではないんだろうか…

    205 20/11/20(金)01:08:25 No.747685862

    >>いまだに主流なノイマンは何者なんだよ本当に >本物の天才としか フォン・ノイマンとアラン・チューリングには何回生まれ変わっても足を向けて眠れない

    206 20/11/20(金)01:08:28 No.747685874

    RISC-Vに期待してたけど思ったより浸透しない

    207 20/11/20(金)01:08:51 No.747685967

    ARMに過度な期待してる人はちょっと落ち着いたほうがいいと思う

    208 20/11/20(金)01:09:24 No.747686100

    >>アイテー業界で派手ななりしてんのはプログラムもまともに書けない営業だからな >通信量を三割減らすだけなら2、3日でいけそうですね!承りました! おいオメェぶっ殺すぞ

    209 20/11/20(金)01:10:06 No.747686263

    >なんか知らんけどDRAMが激速でSRAMおっそてなったので… 逆では??

    210 20/11/20(金)01:10:24 No.747686336

    弊社ならできます!!!

    211 20/11/20(金)01:10:49 No.747686456

    >弊社ならできます!!! ………すぞ…

    212 20/11/20(金)01:11:09 No.747686531

    M1は今の所軽くて得意な分野のパフォーマンスしか見せてないのと あくまでもモバイルの土壌で戦ってるだけだから もっと大規模なシステムになった時にどうなるんだろうってのはちょっと引っかかる

    213 20/11/20(金)01:11:29 No.747686607

    >RISC-Vに期待してたけど思ったより浸透しない あれは中華CPUが動き出す頃に花開くと思う

    214 20/11/20(金)01:13:04 No.747686958

    ソフト対応でいけそうですね! ハードいじるのお金かかりますからよかったです!

    215 20/11/20(金)01:13:34 No.747687082

    >RISC-Vに期待してたけど思ったより浸透しない 結局の所物理的な設計図というかIPコアが成長しないとな… 逆にこれだけ短い時間でここまで知名度上げたのがすごいよ

    216 20/11/20(金)01:13:36 No.747687089

    M1はDDR5だしx86と比べるならそっちもDDR5になってから比べてはいかがかなと思う

    217 20/11/20(金)01:14:01 No.747687203

    ARM系の利点は設計が公開されてるのでオープンソース的にデバッグが可能なのと 自作すれば次第で余計な機能をオミットできてその分のリソースを別に回せるというカスタマイズ性に有るので モバイル系ではその強みは遺憾なく発揮されるけど汎用性が求められるデスクトップ系であまり強くはないぞ

    218 20/11/20(金)01:14:59 No.747687442

    低レイヤ勉強したいけど何すればいいか解んない とりあえずCコンパイラ書くか

    219 20/11/20(金)01:15:04 No.747687456

    >M1はDDR5だしx86と比べるならそっちもDDR5になってから比べてはいかがかなと思う オンチップな分それでも細かい作業ならM1が有利だろうけど もっとコアもメモリも帯域も莫大に使う作業は厳しそうだよね それこそMacProの売りの動画編集とか…

    220 20/11/20(金)01:15:11 No.747687485

    >いや…そんなでもないよ… 消費電力のことが抜け落ちてるそれ

    221 20/11/20(金)01:15:21 No.747687538

    >M1はDDR5だしx86と比べるならそっちもDDR5になってから比べてはいかがかなと思う オンチップ直結メモリだからどうやってもイーブンな比較は出来ないよ 似たようなアプリ走らせての結果比較しかできねえ

    222 20/11/20(金)01:16:09 No.747687741

    大金払って提灯記事書かせて宣伝するのは大事なんだ

    223 20/11/20(金)01:16:18 No.747687767

    >低レイヤ勉強したいけど何すればいいか解んない >とりあえずCコンパイラ書くか 実務が一番だ!

    224 20/11/20(金)01:17:02 No.747687957

    m1macはminiとairの性能差がほとんど無いのもう少しどうにかしてほしかった

    225 20/11/20(金)01:18:25 No.747688320

    >>低レイヤ勉強したいけど何すればいいか解んない >>とりあえずCコンパイラ書くか >実務が一番だ! 実務はVB6プログラムのメンテだし…

    226 20/11/20(金)01:18:41 No.747688396

    >m1macはminiとairの性能差がほとんど無いのもう少しどうにかしてほしかった メモリ以外同じコアでGPU1段無効化しただけだからほぼ全部一緒なのよね

    227 20/11/20(金)01:18:54 No.747688443

    M1低発熱と処理性能強くても拡張性の面がまだ弱いからまだまだ現行のデスクトップ向けCPUは死なないな モバイルCPUは死ぬかもしれないけど

    228 20/11/20(金)01:19:11 No.747688506

    >低レイヤ勉強したいけど何すればいいか解んない >とりあえずCコンパイラ書くか Cコンパイラよりもマイコンいじるほうがイメージはしやすいと個人的には思う あとはCPUの使用がわかればたいてい応用できる

    229 20/11/20(金)01:20:03 No.747688729

    どんなプログラムを走らせたいかで性能変わってくるからね スカラーだのペクターだの早々に諦めた

    230 20/11/20(金)01:21:15 No.747689019

    Arduinoとか触れば低レイヤの感覚はだいたいつかめると思う 後はCPU毎に違う仕様を都度理解していけばいい

    231 20/11/20(金)01:21:53 No.747689199

    >後はCPU毎に違う仕様を都度理解していけばいい 気軽に言ってくれるなぁ

    232 20/11/20(金)01:23:14 No.747689518

    >モバイルCPUは死ぬかもしれないけど intelの生命線なのに…

    233 20/11/20(金)01:23:22 No.747689545

    キーボードくらいしか作らないからわかんないけどArduinoって普通のアプリとだいたい同じじゃん

    234 20/11/20(金)01:23:53 No.747689686

    >>後はCPU毎に違う仕様を都度理解していけばいい >気軽に言ってくれるなぁ 俺程度がやる仕事範疇ではこれで十分だと理解した 命令セットとかもう読みたくないでござる