20/11/18(水)21:09:17 もう終... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/18(水)21:09:17 No.747320754
もう終わらせた?
1 20/11/18(水)21:11:47 No.747321715
去年と全く同じ文面だったぜ
2 20/11/18(水)21:14:45 No.747322854
>去年と全く同じ文面だったぜ 去年の書類の写真撮ってれば良かったと後悔した
3 20/11/18(水)21:16:27 No.747323488
会社が全部やってくれるから何も心配いらない
4 20/11/18(水)21:29:17 No.747328166
今からだ
5 20/11/18(水)21:30:03 No.747328453
受け付ける方だからこれからが戦場だわ
6 20/11/18(水)21:30:09 No.747328485
「」は配偶者控除無いから楽ちんでしょ
7 20/11/18(水)21:30:37 No.747328656
保険入ってないから楽だぜー!
8 20/11/18(水)21:31:41 No.747329078
おれのマイナンバーどこ~
9 20/11/18(水)21:31:54 No.747329152
>保険入ってないから楽だぜー! オオオ イイイ
10 20/11/18(水)21:32:09 No.747329247
>「」は配偶者控除無いから楽ちんでしょ あっても中学程度の読解力と計算能力あれば問題無いよ普通!
11 20/11/18(水)21:32:52 No.747329516
会社が年末調整に関する法令に違反したとかで騒ぎになってた
12 20/11/18(水)21:33:29 No.747329776
今年は年収の見込み金額とか書かなきゃいけなかったからめんどかった
13 20/11/18(水)21:36:02 No.747330687
保険の上限超えてるから出しても無駄だよって言われて出してない よく分からなくて言われるがまま
14 20/11/18(水)21:38:24 No.747331523
保険料控除の区分と金額間違えて書いてくる人多すぎ問題 違ぇよその年金保険は新一般生命なんだって読んでくれよ! その金額は証明書が出た時点の払込額だから記入はこっちの12月時点参考値にしてね!
15 20/11/18(水)21:40:20 No.747332234
>違ぇよその年金保険は新一般生命なんだって読んでくれよ! >その金額は証明書が出た時点の払込額だから記入はこっちの12月時点参考値にしてね! ややこしいよねアレ 毎年書いてて悩む
16 20/11/18(水)21:41:32 No.747332678
期限までに出さない人は自分で確定申告してねって脅されるけど 別に自分でやっても良いんだよな
17 20/11/18(水)21:41:59 No.747332861
保険会社ごとに控除証明書の様式がバラッバラだからずっとチェックしてると脳みそぐるぐるしてくる
18 20/11/18(水)21:42:17 No.747332967
>保険料控除の区分と金額間違えて書いてくる人多すぎ問題 >違ぇよその年金保険は新一般生命なんだって読んでくれよ! >その金額は証明書が出た時点の払込額だから記入はこっちの12月時点参考値にしてね! でも保険の種類の欄に年金って書いて…
19 20/11/18(水)21:42:51 No.747333212
つーか税務署は全部知ってるくせに何で俺に書かせんの?
20 20/11/18(水)21:43:44 No.747333542
>つーか税務署は全部知ってるくせに何で俺に書かせんの? その税務署に出すための書類です…
21 20/11/18(水)21:43:55 No.747333626
>つーか税務署は全部知ってるくせに何で俺に書かせんの? 取り過ぎた分を返してやるチャンスを与えてるんだ 心して書くがいいフハハハハ
22 20/11/18(水)21:44:07 No.747333695
>その税務署に出すための書類です… ウソ書いてもバレるんやろ?
23 20/11/18(水)21:46:11 No.747334539
保険を全部会社経由で払うようにしたから何も出さなくていい楽チン
24 20/11/18(水)21:46:12 No.747334545
>ウソ書いてもバレるんやろ? 扶養控除関係の納付不足は放っておいても執拗に取り立てて来るけど必要分より沢山払ってても一切通知は来ないし還付されないよ だから自分で書かなきゃダメ
25 20/11/18(水)21:46:19 No.747334584
>ウソ書いてもバレるんやろ? 細かい調査は市役所がして市役所からのタレコミで税務署が動くよ ウソかどうかは後になってからじゃないとわからないよ 悪いこと言わないから正直に書こう
26 20/11/18(水)21:49:04 No.747335740
これが無くなるんならマイナンバーカード作ってやってもいい
27 20/11/18(水)21:49:21 No.747335872
保険の種類に個人年金保険って書いてるのに書くべきは一般生命保険なの控えめに言って混乱の元だと思う
28 20/11/18(水)21:49:42 No.747335988
最近は電子化されてすごく楽になった
29 20/11/18(水)21:50:11 No.747336179
今年はアプリでやった 保険も電子データさえあれば紙いらないらしいし便利になったのう
30 20/11/18(水)21:50:37 No.747336377
>これが無くなるんならマイナンバーカード作ってやってもいい マイナンバーは単に脱税から逃げられなくなるだけで還付についてはどこまで行っても自分でやる事になるよ それが原則だから
31 20/11/18(水)21:50:43 No.747336421
同じミスでも多く取られる分には何も言われないの小賢しい
32 20/11/18(水)21:51:18 No.747336651
基本給×14書いておしまい 見込みってなんだよ
33 20/11/18(水)21:52:01 No.747336925
マイナちゃんと保険証の融合で高額療養費の還付は申請なしでもされるようになるんだったか
34 20/11/18(水)21:52:12 No.747336998
総務部がイラつく原因
35 20/11/18(水)21:52:59 No.747337326
去年とまったく同じだったからとっておいたのプリントして出した
36 20/11/18(水)21:53:01 No.747337337
保険のHPにお世話になる時期がやってきた
37 20/11/18(水)21:53:36 No.747337617
>総務部がイラつく原因 なんかピリピリしてるもんあの辺のひとたち
38 20/11/18(水)21:53:41 No.747337677
うちは事務の人が教えてくれるのでハンコ押して保険のハガキもってくだけだぜ
39 20/11/18(水)21:53:48 No.747337742
>細かい調査は市役所がして市役所からのタレコミで税務署が動くよ じゃあ市役所が調査した結果だけでいいじゃん!
40 20/11/18(水)21:54:25 No.747338004
今年から配偶者ない人も一枚書く紙増えてるから気をつけてね
41 20/11/18(水)21:54:32 No.747338055
>なんかピリピリしてるもんあの辺のひとたち キミタチが間違いなく書類をそろえて期間内に提出してくれたら菩薩の笑みで対応してやるよ!
42 20/11/18(水)21:54:55 No.747338192
生命保険料控除の上限超えないように保険組んだ方がいいのかしら
43 20/11/18(水)21:55:03 No.747338254
>今年から配偶者ない人も一枚書く紙増えてるから気をつけてね なにそれ知らんぞ
44 20/11/18(水)21:55:33 No.747338467
>総務部がイラつく原因 絶賛やってる 中小だから200人分を4人でやる 保険計算とか簡単なのに謎の計算方法編み出して来るアホがいるから全部総務経理でやるからきつい 大企業はもっと人数かけてるのかね?
45 20/11/18(水)21:55:37 No.747338495
>生命保険料控除の上限超えないように保険組んだ方がいいのかしら 保険料控除なんて扶養控除に比べたらハナクソみたいなもんだから必要な額の保険に入ってください…
46 20/11/18(水)21:56:14 No.747338773
>今年から配偶者ない人も一枚書く紙増えてるから気をつけてね それ給料明細と一緒に事務所に持ってったらこっちも配偶者居ない人は書かなくてもいいですよと言われてそのまま持ってかれた
47 20/11/18(水)21:56:29 No.747338882
どうせ給与ソフトにデータ入ってるはずなのにわざわざ見込み年収書かせんなよ
48 20/11/18(水)21:57:01 No.747339102
世の中にはサラリーマンでも趣味で自力の確定申告してる人がいるという…
49 20/11/18(水)21:57:13 No.747339196
>中小だから200人分を4人でやる >保険計算とか簡単なのに謎の計算方法編み出して来るアホがいるから全部総務経理でやるからきつい >大企業はもっと人数かけてるのかね? 前職は中小で300人分くらいを2人でやってたわ… 今は250人分くらいをざーっとチェックして本社に投げるだけだから大変楽
50 20/11/18(水)21:58:02 No.747339510
うちの会社は外部に委託しちゃったから提出期限がかなり早かった
51 20/11/18(水)21:58:03 No.747339519
>なんかピリピリしてるもんあの辺のひとたち 期日守らないやつ来たな…
52 20/11/18(水)21:58:08 No.747339556
>どうせ給与ソフトにデータ入ってるはずなのにわざわざ見込み年収書かせんなよ うちは書いてないな
53 20/11/18(水)21:58:09 No.747339561
契約社員だし他に絵の仕事で年50万くらい稼ぐから まとめて確定申告しちゃうな
54 20/11/18(水)21:58:27 No.747339670
>前職は中小で300人分くらいを2人でやってたわ… なんか50人程度でグチ言ってすみませんでした…
55 20/11/18(水)21:58:28 No.747339680
弊社は今年から申請を電子化しました!ってあったからどれどれと思ったら押印した紙媒体をPDF化して送る流れになってた しかも紙媒体結局送る羽目になった
56 20/11/18(水)21:58:55 No.747339848
前職の源泉つけてこないマン!
57 20/11/18(水)21:59:28 No.747340085
配偶者の年収は103万円に抑えて生命保険料は8万円に抑えて… あれ配偶者は別で申告した方がより控除受けられる場合があるんだっけ…あれ…
58 20/11/18(水)21:59:29 No.747340088
出さないとどうなる?
59 20/11/18(水)21:59:36 No.747340141
>受け付ける方だからこれからが戦場だわ なんだか今年から「基・配・所」が1枚増えてるんだけど ダブルワークでメインで年末調整・サブで乙欄処理ならサブには3枚とも提出しなくていいんだよねこれ…?
60 20/11/18(水)21:59:38 No.747340156
>前職の源泉つけてこないマン! 年調不能だからてめーで確定申告しろや!で蹴り返すマン!
61 20/11/18(水)21:59:39 No.747340165
結婚してる人や家買った人はたいへんだなー とか毎年思っている
62 20/11/18(水)22:00:16 No.747340382
税務局が配布してるPDFの糞仕様 エクセルでくれ
63 20/11/18(水)22:00:20 No.747340409
今年から12月に入ってからの修正は受け付けねーからな!自分で確定申告しろや!って会社がキレた
64 20/11/18(水)22:01:01 No.747340684
>>今年から配偶者ない人も一枚書く紙増えてるから気をつけてね >それ給料明細と一緒に事務所に持ってったらこっちも配偶者居ない人は書かなくてもいいですよと言われてそのまま持ってかれた 計算には必要ないけど厳密にいうと会社にこれないと48万円の基礎控除受けれなくなるよ
65 20/11/18(水)22:01:37 No.747340905
ニートやってて前職から2年くらい空いて最近今の職場に入って出してねって言われたけどどうしよう…
66 20/11/18(水)22:01:39 No.747340924
>結婚してる人や家買った人はたいへんだなー >とか毎年思っている 住宅ローン控除は税額からの直接控除だから10万とかホイホイ返って来るよ?
67 20/11/18(水)22:02:04 No.747341059
何年も1人で120人分やってるな 給与も含めてそうだから倒れたら終わりだなって思ってる
68 20/11/18(水)22:02:22 No.747341158
今年から配偶者控除書くことになったんだけど結構やややこしいねこれ…
69 20/11/18(水)22:02:24 No.747341167
同期に聞いたらうちの会社は全部税理士に書類渡して終了だって言ってた 書類に不備があるのは全部確定申告しろってなる 年末調整も税理士の仕事だとは知らなかったよ
70 20/11/18(水)22:02:31 No.747341206
セルフメディケーションうんたらとか高額医療費のためにレシート取っておくのつい忘れる あとふるさと納税お得だよ!って言われてもまだ手を出してない
71 20/11/18(水)22:03:35 No.747341612
>基本給×12書いておしまい
72 20/11/18(水)22:03:43 No.747341664
>何年も1人で120人分やってるな >給与も含めてそうだから倒れたら終わりだなって思ってる 転職するとき引継ぎ大変だったから一生やるつもり無かったら手控えか何か作っとくといいよ…
73 20/11/18(水)22:03:44 No.747341672
各保険屋もレシートの書式統一してくれ どれがどれでどっちに当たるのかわかんねぇ
74 20/11/18(水)22:03:58 No.747341768
書き込みをした人によって削除されました
75 20/11/18(水)22:04:16 No.747341870
>>>今年から配偶者ない人も一枚書く紙増えてるから気をつけてね >>それ給料明細と一緒に事務所に持ってったらこっちも配偶者居ない人は書かなくてもいいですよと言われてそのまま持ってかれた >計算には必要ないけど厳密にいうと会社にこれないと48万円の基礎控除受けれなくなるよ 今年から基礎控除あたりが別になったというか1枚増えてそっちに合わせて載るようになったねえ 控除の金額が数箇所変わったし…
76 20/11/18(水)22:04:27 No.747341947
>あとふるさと納税お得だよ!って言われてもまだ手を出してない ルーレット式おみくじ器が欲しくて去年初めてふるさと納税したよ 何の事は無いめちゃくちゃ簡単だった
77 20/11/18(水)22:04:30 No.747341970
>今年から配偶者控除書くことになったんだけど結構やややこしいねこれ… 俺も結婚したい! おめでとう!
78 20/11/18(水)22:04:32 No.747341980
>今年から配偶者控除書くことになったんだけど結構やややこしいねこれ… これが匂わせですか
79 20/11/18(水)22:04:43 No.747342059
>同期に聞いたらうちの会社は全部税理士に書類渡して終了だって言ってた >書類に不備があるのは全部確定申告しろってなる >年末調整も税理士の仕事だとは知らなかったよ 税理士もできるけど一般的には社労士がやるけどね まあ何処まで自前でやるかは永遠の課題だな
80 20/11/18(水)22:05:16 No.747342269
んー面倒くさいッ
81 20/11/18(水)22:05:23 No.747342311
今の会社は電子だから分かりやすくて良い… 印鑑もいらない…
82 20/11/18(水)22:06:16 No.747342663
システム化してるんだからさぁ!去年の引用とか給与実績からの引用とかしてよ弊社!
83 20/11/18(水)22:06:22 No.747342697
税理士に頼むと1人2500円取られるからお前がやれって言われた
84 20/11/18(水)22:06:25 No.747342710
電子だけど打ち込み間違える人がポロポロ居てフォローがめんどくさい
85 20/11/18(水)22:07:58 No.747343251
>税理士もできるけど一般的には社労士がやるけどね >まあ何処まで自前でやるかは永遠の課題だな 社労士がやるのはアウトなんだけどな うちのシマ荒らしやがって...
86 20/11/18(水)22:07:58 No.747343252
>税理士に頼むと1人2500円取られるからお前がやれって言われた 税理士安いな…
87 20/11/18(水)22:08:04 No.747343287
>税理士に頼むと1人2500円取られるからお前がやれって言われた じゃぁ1人あたり1250円の出来高報酬をくださいって言ったら怒られるかな
88 20/11/18(水)22:08:09 No.747343323
>2018年度の税制改正で決定した、所得税における「基礎控除の引き上げ」と「給与所得控除の引き下げ」が、2020年(令和2年)1月1日から実施されます。 これ地味に知らない人もおおいからな俺もそうだったからだけど…