虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

地下に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/18(水)07:50:19 No.747160985

地下にすむ奇妙な魚、新種どころか新しい科だった、インド  インド南部の地下水に生息するライギョに似た魚が、新たな科に分類されることになった。新しい科の通称は「ドラゴンスネークヘッド」だ。彼らは原始的な「生きた化石」の一種であり、最も近縁なライギョのグループから、1億年以上前に枝分かれしたと見られている。  魚類で新しい科(種、属の上に位置する分類学上のカテゴリー)ができるのは非常に珍しいと語るのは、ドイツ、ドレスデンにある動物学博物館ゼンケンベルク自然史コレクションの魚類学者で、研究を主導したラルフ・ブリッツ氏だ。例えば人類が属するヒト科には、チンパンジー属、オランウータン属、ゴリラ属などがいるように、たいていの場合、科にはさまざまな種が多数含まれる。 「これは、ここ10年間の魚類学界隈におけるもっともすばらしい発見です」。先日、学術誌「Scientific Reports」に発表された論文の筆頭著者を務めたブリッツ氏はそう語る。

1 20/11/18(水)07:50:42 No.747161021

 新たな科に属する魚は2種のみ。そのひとつは「ゴラムスネークヘッド(Gollum snakehead)」と、『ロード・オブ・ザ・リング』に登場する地下深くで暮らすキャラクターにちなんで名付けられた。  長い体をもつこの奇妙な魚は、多孔質の岩からなる帯水層の地下水系に生息しており、ほとんど人目に触れることはない。水面に姿を現すのは大雨で洪水が起こった後だけだ。 「この魚の写真を見るとだれもがドラゴンを連想する」ことから、ドラゴンスネークヘッドという呼び名はいかにもふさわしいとブリッツ氏は述べる。  彼らが生息するインド南部の西ガーツ山脈は、生物多様性のホットスポットだ。何百万人もの人々に水を供給している同地域の帯水層から、科学者たちはこれまで、地下にすむ魚を計10種発見している。  この地下水からは推定600万本の井戸が引かれているとブリッツ氏は言う。こうした状況が招く水位の低下は、ひっそりとここに生息している新種の生物たちを危険にさらす可能性もある。

2 20/11/18(水)07:54:53 No.747161376

龍のモデルとかなのかな

3 20/11/18(水)07:55:59 No.747161476

深海は最近見れるようになってきたけど狭い地下水域とかは機械でも入れないもんなあ

4 20/11/18(水)07:56:29 No.747161516

何故ロードオブザリング

5 20/11/18(水)07:56:51 No.747161547

気軽に新種が出てくる

6 20/11/18(水)07:57:35 No.747161602

インドマジヤバい

7 20/11/18(水)07:58:05 No.747161644

いとしいしと

8 20/11/18(水)07:58:58 No.747161727

地下と海底は何だかんだ解明されない分野が多過ぎる

9 20/11/18(水)07:59:38 No.747161790

地球の裏側には地底人がいると思う

10 20/11/18(水)08:00:54 No.747161920

インド人もびっくり

11 20/11/18(水)08:01:30 No.747161980

>何故ロードオブザリング ソニックザヘッジホッグとか名付けるよりはまだ言い訳が効く気がする! …いやそっちはタンパク質の名前だけど

12 20/11/18(水)08:01:48 No.747162010

>地球の裏側には地底人がいると思う 多分ブラジル人

13 20/11/18(水)08:05:18 No.747162369

アミメウナギの雷魚版みたいだ 市場流通開始時はすごい高いんだろうな…

14 20/11/18(水)08:08:15 No.747162674

未だに地球でわからない事ってあるもんだね

15 20/11/18(水)08:10:20 No.747162899

別にって表情

16 20/11/18(水)08:11:55 No.747163052

へんないきものはいつ見ても心踊るな

17 20/11/18(水)08:14:52 No.747163402

https://www.nationalgeographic.com/animals/2020/10/new-fish-family-dragon-snakeheads-found-india/ 深海魚みたいなフォルムでカッコいい

18 20/11/18(水)08:16:16 No.747163575

新人類もいるかもしれない

19 20/11/18(水)08:17:48 No.747163761

> この地下水からは推定600万本の井戸が引かれているとブリッツ氏は言う。こうした状況が招く水位の低下は、ひっそりとここに生息している新種の生物たちを危険にさらす可能性もある。 他人事だと思って…

20 20/11/18(水)08:40:01 No.747166170

地底魚類がいるってことは地底人もいるよね

21 20/11/18(水)08:41:55 No.747166381

>地底魚類がいるってことは地底人もいるよね 地底半魚人ならともかく地底人はいないとおもうよ…

22 20/11/18(水)09:17:33 No.747170716

というかどの辺がライギョに似てるんだよ

23 20/11/18(水)10:00:09 No.747176283

>地底半魚人ならともかく地底人はいないとおもうよ… 地底とは

24 20/11/18(水)10:00:34 No.747176344

>というかどの辺がライギョに似てるんだよ そこは普通に似てないか?

25 20/11/18(水)10:05:19 No.747176984

目を退化させずに地下水系に生息できるもんなんだな

26 20/11/18(水)10:12:32 No.747178095

つまり田舎の井戸の奥底には未発見のキモ生物がいるのか

27 20/11/18(水)10:15:15 No.747178513

門外漢だとこんな魚もいるんじゃないかなって見た目だな…

28 20/11/18(水)10:17:03 No.747178777

何食ってるんだ

29 20/11/18(水)10:18:15 No.747178974

>つまり田舎の井戸の奥底には未発見のキモ生物がいるのか これは本当にいる 大雨でいくつかの特定の井戸があふれたときにしか見つからない生き物世界中にいるよ

30 20/11/18(水)10:19:10 No.747179108

スレ画は地下水系って言ってもクソでかい山の川の一部みたいな感じなんで地上と水の循環があるはず

31 20/11/18(水)10:21:46 No.747179506

人間がトンネルとか掘ってこっそり絶滅しましたって種は珍しくないんだろうなぁ

↑Top