虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/17(火)22:23:54 昔の関... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/17(火)22:23:54 No.747078759

昔の関東って島だね…

1 20/11/17(火)22:27:50 No.747080245

だいたい湿地

2 20/11/17(火)22:29:11 No.747080758

歩きづれぇ〜

3 20/11/17(火)22:30:43 No.747081271

今後こんくらい水位が上昇しても仕方ない

4 20/11/17(火)22:32:12 No.747081833

千葉諸島

5 20/11/17(火)22:33:20 No.747082244

治水や埋め立てもあったとはいえ5000年でよく今の形になったものだ

6 20/11/17(火)22:34:35 No.747082662

太田道灌が江戸城作った時はもっとマシだろ!?

7 20/11/17(火)22:34:39 No.747082682

チッ浦和水没してねえや

8 20/11/17(火)22:34:44 No.747082721

なのでちょっと海面が上がると水没する

9 20/11/17(火)22:34:49 No.747082743

そりゃ浅草で海苔も採れるし江戸前は魚もいっぱい捕れて 江戸より前だこれ

10 20/11/17(火)22:35:38 No.747083030

戦国時代くらいでもだいぶ今と違うよね

11 20/11/17(火)22:36:10 No.747083235

うぅ...銚子...

12 20/11/17(火)22:41:10 No.747085048

俺んちが沈む…

13 20/11/17(火)22:41:39 No.747085216

うちの住んでるあたりが海岸線だわ

14 20/11/17(火)22:47:09 No.747087072

江戸時代まで利根川が東京湾に行ってたし 霞ヶ浦が内海だっだって言われてもピンとこない

15 20/11/17(火)22:50:20 No.747088153

五千年前ってどのくらい前かと思ったら 四大河文明のうち一番古いエジプトでもまだ始まったばかりレベルじゃねーか そもそも日本まで人類到達してたのかな

16 20/11/17(火)22:51:02 No.747088416

このころの縄文時代は海面上昇してたからな

17 20/11/17(火)22:52:34 No.747088945

貝がめっちゃ取れてハッピーな時代だったろう

18 20/11/17(火)22:52:40 No.747088973

>そもそも日本まで人類到達してたのかな 縄文時代がはじまったばっかり

19 20/11/17(火)22:54:50 No.747089726

>五千年前ってどのくらい前かと思ったら >四大河文明のうち一番古いエジプトでもまだ始まったばかりレベルじゃねーか >そもそも日本まで人類到達してたのかな 土器作るよ!

20 20/11/17(火)22:54:50 No.747089732

>このころの縄文時代は海面上昇してたからな 縄文海進ってやつ?

21 20/11/17(火)22:55:13 No.747089847

>そもそも日本まで人類到達してたのかな 日本人がやっと栗を植えるのを覚えたぐらい

22 20/11/17(火)22:55:59 No.747090063

狩猟採取でやっていけるほど自然の恵み豊かだったからかもだけど 縄文時代長いな

23 20/11/17(火)22:56:21 No.747090177

だから井戸掘っても塩水しかでない

24 20/11/17(火)22:57:38 No.747090591

>太田道灌が江戸城作った時はもっとマシだろ!? でも東京駅周辺まで海だったよ

25 20/11/17(火)22:59:10 No.747091083

>縄文時代長いな 16000年くらいやってたからね… 古代は移動型生活が多かったので定住型は世界でも珍しかったみたい

26 20/11/17(火)23:00:54 No.747091641

縄文時代だからこんなんでも 関東は一番人口密度たかかったんだよな 今の自治体でいうなら十津川村よりも人口密度低いけど

27 20/11/17(火)23:02:14 No.747092094

土器に縄巻くと模様ができるぜ!

28 20/11/17(火)23:02:57 No.747092306

重機なしでこれ埋めたのか すげーな

29 20/11/17(火)23:03:38 No.747092543

>縄文時代だからこんなんでも >関東は一番人口密度たかかったんだよな 入り江が多かったのでめっちゃ貝採れる 貝塚できた!

30 20/11/17(火)23:04:49 No.747092924

文明はずっと先だけど住み着くのはもっと前からある

31 20/11/17(火)23:05:27 No.747093124

>重機なしでこれ埋めたのか >すげーな 川が土砂運んで勝手にある程度は埋まる

32 20/11/17(火)23:07:27 No.747093784

旧石器時代なんて(最長説で)200万年やってるもんね

33 20/11/17(火)23:07:59 No.747093969

>旧石器時代なんて(最長説で)200万年やってるもんね なそ にん

34 20/11/17(火)23:08:02 No.747093982

>文明はずっと先だけど住み着くのはもっと前からある 南方から黒潮に乗ってやってきたのは3万年前くらい 北からのグループはそれよりもうちょっと前だったかなたしか

35 20/11/17(火)23:08:31 No.747094160

>川が土砂運んで勝手にある程度は埋まる 火山噴火でさらにドン! 関東ローム層できた!

36 20/11/17(火)23:10:05 No.747094695

200万年も火焔型土器作ってたのか…

37 20/11/17(火)23:13:00 No.747095660

他所へ逃げても食べて行けるくらいに豊かだったから 民を囲って税を徴収することができなかったので米の伝来まで待つ必要があった

38 20/11/17(火)23:13:01 No.747095668

豊かな海だぞ 貝拾い放題だ

39 20/11/17(火)23:13:15 No.747095743

>旧石器時代なんて(最長説で)200万年やってるもんね 握り石斧(ハンドアクス)で肉食獣の食べ残した骨を割って中の髄をすする これをめっちゃ続けていたのがごせんぞなのだ

40 20/11/17(火)23:14:22 No.747096083

ここ数百年の文明進歩スピードすごいね

41 20/11/17(火)23:14:30 No.747096134

縄文は西日本でなく関東とか東北中心だった

42 20/11/17(火)23:15:39 No.747096505

>他所へ逃げても食べて行けるくらいに豊かだったから >民を囲って税を徴収することができなかったので米の伝来まで待つ必要があった 海の民の漁師さんたちは江戸時代あたりまでそんな生活続けてたのよね 狭い漁場に縛り付けられてるうちに漁法が異常にハッテンし 明治の御一新でその枷が外されたら世界中に飛び出していきなすった

43 20/11/17(火)23:16:10 No.747096669

川口って河口のことだと思ってたけどこれじゃあモロ海じゃん

44 20/11/17(火)23:17:32 No.747097129

>縄文は西日本でなく関東とか東北中心だった 人口は多いけど中心というほど 組織や社会的な密度があったわけではないような

45 20/11/17(火)23:17:41 No.747097172

浦和とさいたまは地盤がしっかりしてるから町が作られたんだよ

46 20/11/17(火)23:17:53 No.747097232

>重機なしでこれ埋めたのか >すげーな たんに海水面が下がったりが主要因ですけどね

47 20/11/17(火)23:19:36 No.747097785

>縄文は西日本でなく関東とか東北中心だった 昔から関東地方は肥沃だからねその代わり水害祭りだけど 朝廷の支配領域が最初西日本中心だったのも縄文人少なくて弥生人による制圧があっさり完了したからだし

48 20/11/17(火)23:22:18 No.747098653

武蔵野台地はなんだかんだで陸地なので東京都は割と陸地のままだな

↑Top