20/11/17(火)01:21:33 オオオ ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/17(火)01:21:33 No.746865323
オオオ イイイ
1 20/11/17(火)01:23:45 No.746865796
フグじゃなくても肝食えない魚はいるし肝取り除くのはそこそこ早かったんじゃない?
2 20/11/17(火)01:25:09 No.746866059
肝の取り方が難易度高いところだからな…
3 20/11/17(火)01:25:57 No.746866213
フグ以外に食うものがなかったんだろうか
4 20/11/17(火)01:27:25 No.746866479
死ぬぅ!
5 20/11/17(火)01:28:04 No.746866600
フグ自体は他所でも食われてる 美味しいし採りやすいからな
6 20/11/17(火)01:29:18 No.746866804
トリカブトを摂取すると一時的にマヒが収まるって初めて知った
7 20/11/17(火)01:29:39 No.746866860
そこまでして食うのか
8 20/11/17(火)01:30:29 No.746867014
>フグ以外に食うものがなかったんだろうか 釣り行けばわかるがフグはとにかくうざいくらいに釣れるんだ
9 20/11/17(火)01:33:14 No.746867540
書き込みをした人によって削除されました
10 20/11/17(火)01:38:14 No.746868466
>そこまでして食うのか 美味いからな…
11 20/11/17(火)01:39:28 No.746868690
肝自体も美味いらしいな
12 20/11/17(火)01:40:15 No.746868847
てっさにしないと身は固いし味もそのままじゃ淡白そのもので命かけるほどのもんでも無さそうなんだがな
13 20/11/17(火)01:40:15 No.746868849
動きも鈍いから捕まえやすかったろうなフグは
14 20/11/17(火)01:40:38 No.746868918
食うよりも毒の研究やってたんじゃないかって話もある
15 20/11/17(火)01:40:45 No.746868940
>てっさにしないと身は固いし味もそのままじゃ淡白そのもので命かけるほどのもんでも無さそうなんだがな 火を入れてもふわふわで美味しいよ
16 20/11/17(火)01:40:51 No.746868958
食べられるか確認するときは少量舌にのせるといいと聞いたのに…
17 20/11/17(火)01:41:58 No.746869156
>食うよりも毒の研究やってたんじゃないかって話もある そっちのが納得感あるな
18 20/11/17(火)01:43:16 No.746869362
>釣り行けばわかるがフグはとにかくうざいくらいに釣れるんだ そんなに釣れるのに高級品なのか…
19 20/11/17(火)01:43:41 No.746869436
まあすぐ取れるからなあいつら… 手軽に食えたらいいのになとはなる
20 20/11/17(火)01:45:04 No.746869669
でも釣れるのクサフグだし…
21 20/11/17(火)01:45:41 No.746869785
まず最初にだけんとかに食わせて実験するだろ普通…
22 20/11/17(火)01:49:10 No.746870321
終いには毒のある部分を何とかして食う方法を生み出す古代人たち
23 20/11/17(火)01:52:15 No.746870799
ハコフグめっちゃ美味しいのに最近有毒化してしまって哀しい
24 20/11/17(火)01:54:23 No.746871135
いくらなんでも人じゃなくて動物とかで試しただろ…
25 20/11/17(火)01:57:01 No.746871533
ヌカツケル ドクキエル
26 20/11/17(火)01:57:54 No.746871662
なんか漬けまくったら無毒化される!ヨシ!
27 20/11/17(火)01:58:26 No.746871735
動物の肉を最初に食べた人もかなり勇気あったと思う (死体は怖いものだから)
28 20/11/17(火)01:58:45 No.746871779
>てっさにしないと身は固いし味もそのままじゃ淡白そのもので命かけるほどのもんでも無さそうなんだがな 食い物がいくらでも手に入る時代ならそう言えるだろうけど…
29 20/11/17(火)01:59:20 No.746871853
>まず最初にだけんとかに食わせて実験するだろ普通… ダケン カワイイ ドクミ ダメ
30 20/11/17(火)01:59:47 No.746871927
有毒動物のひみつか子供の頃もってたわ
31 20/11/17(火)02:01:20 No.746872163
>動物の肉を最初に食べた人もかなり勇気あったと思う >(死体は怖いものだから) 動物が動物の肉食ってるの見てるんだからそれほど抵抗なかったんじゃねえかな 火を通すことに関しては自然火災に巻き込まれて死んだ動物を食ったのが始まりという説もある
32 20/11/17(火)02:01:42 No.746872221
>なんか漬けまくったら無毒化される!ヨシ! あれ科学的に何の説明も付いてないってまじ?
33 20/11/17(火)02:05:43 No.746872770
動物に食わせて判断だとネギ類とかアウトになっちゃうし 結局はヒトに食わせてなんぼよ
34 20/11/17(火)02:05:48 No.746872779
>ハコフグめっちゃ美味しいのに最近有毒化してしまって哀しい さかなクン美味しいのか
35 20/11/17(火)02:06:17 No.746872852
なぜ糠漬けで除毒できるのかはいまだに解明されてないらしいら
36 20/11/17(火)02:09:22 No.746873284
大昔のフグは死ぬほどの毒性が無かったとか
37 20/11/17(火)02:10:24 No.746873421
動物で試したのでは?
38 20/11/17(火)02:11:32 No.746873576
>ダケン カワイイ >ドクミ ダメ ぬっぬっぬっ旨そうな魚いただきなんぬ
39 20/11/17(火)02:12:05 No.746873645
>動物で試したのでは? 普通に考えてこれだよな それでも最初の一口目は勇気いるけど
40 20/11/17(火)02:14:17 No.746873959
でも動物に効かなくて人間に毒とかその逆もたくさんあるぞ
41 20/11/17(火)02:15:12 No.746874072
>ぬっぬっぬっ旨そうな魚いただきなんぬ ぬは悪さししたらすぐ叱らないとダメと言われるくらい時間の開いた因果関係を理解できない生き物だけど 食ったものが原因で体調崩した時だけは因果関係が分かるらしい
42 20/11/17(火)02:18:14 No.746874458
人類の歴史は飢餓の歴史だからなんとかして食えるようにするしかねてんだ
43 20/11/17(火)02:20:25 No.746874706
食わずにそのまま捨てても貝塚には骨が残るのでは
44 20/11/17(火)02:21:29 No.746874844
>食わずにそのまま捨てても貝塚には骨が残るのでは わざわざ集落まで持ち帰らないのでは
45 20/11/17(火)02:21:36 No.746874861
>食い物がいくらでも手に入る時代ならそう言えるだろうけど… っーても飢餓と貧困のイメージは農奴系のものであって海の人はまた違うカテゴリでは
46 20/11/17(火)02:23:51 No.746875132
>っーても飢餓と貧困のイメージは農奴系のものであって海の人はまた違うカテゴリでは 人類史の初期も初期だととにかくどん欲に何でも食う気がするんだけど まあどこまで行ってもイメージの話にしかなんないな…
47 20/11/17(火)02:24:32 No.746875219
>わざわざ集落まで持ち帰らないのでは 貝塚って海の近くにあるしそのまま捨てたんじゃないの
48 20/11/17(火)02:27:46 No.746875566
>貝塚って海の近くにあるしそのまま捨てたんじゃないの 知らなかったそんなの…
49 20/11/17(火)02:29:31 No.746875736
スレ画懐かしいなあ 有毒動物のひみつだったかふしぎだったか
50 20/11/17(火)02:29:46 No.746875767
>人類史の初期も初期だととにかくどん欲に何でも食う気がするんだけど >まあどこまで行ってもイメージの話にしかなんないな… 食べてはいけないものがいるってのは大抵の所で学習済のはずで人はそれを毒矢に利用したりしてるし… 内陸で狩猟採取生活してて食べれない(毒ではない)木の実をどうにかしてぐらいならまだしも 海ぐらいに獲物が豊富な所で生死をかけて判別してたってのはちょっと怪しい
51 20/11/17(火)02:29:55 No.746875778
>貝塚って海の近くにあるしそのまま捨てたんじゃないの 採れた食えない物をそのまま貝塚に捨てるが日常的に起きていたならもっと貝塚の内容は雑多なものになるはず 基本的に食用魚と食用貝類が出土する以上貝塚は食いカスだと思うよ
52 20/11/17(火)02:32:17 No.746876027
実はフグ類は利用せずそのまま貝塚に捨てていたってのは斬新な説だから学会に発表してみれば?
53 20/11/17(火)02:32:33 No.746876060
>>貝塚って海の近くにあるしそのまま捨てたんじゃないの >採れた食えない物をそのまま貝塚に捨てるが日常的に起きていたならもっと貝塚の内容は雑多なものになるはず >基本的に食用魚と食用貝類が出土する以上貝塚は食いカスだと思うよ 土器とかも普通に出てくるらしいけど
54 20/11/17(火)02:32:38 No.746876071
クサフグも食えない事は無いんだよな よく釣り場で会うオッサンが身だけなら一匹だけ食べる分には大丈夫って言ってた
55 20/11/17(火)02:33:09 No.746876114
人骨も落ちてるけど多くて300体か 土葬の一環とまでは行かなそう
56 20/11/17(火)02:33:50 No.746876175
>土葬の一環とまでは行かなそう 食ってたのでは?
57 20/11/17(火)02:34:04 No.746876204
>食べてはいけないものがいるってのは大抵の所で学習済のはずで人はそれを毒矢に利用したりしてるし… >内陸で狩猟採取生活してて食べれない(毒ではない)木の実をどうにかしてぐらいならまだしも >海ぐらいに獲物が豊富な所で生死をかけて判別してたってのはちょっと怪しい 昔はロクな漁具が無く魚を獲るにも結構な労力が必要だった以上魚の種類は選べないよ
58 20/11/17(火)02:34:21 No.746876229
後世聞いて納得できる説が正しい確率はそんなに高くないからな… 安全だけどめんどくさい手段より一か八かでちゃっちゃと結果出る方を選択してることは多い
59 20/11/17(火)02:35:46 No.746876355
ふぐ+トリカブト!
60 20/11/17(火)02:37:21 No.746876516
農耕まで思考行かない時代に 部位ごとにバラしたのを罪人とかに食わせて区別したとかはありそう
61 20/11/17(火)02:38:19 No.746876613
海で何でもとれるわけじゃないし 狩猟採集側が植える時点で気候やらもろもろの要因から海も不漁の可能性は高い
62 20/11/17(火)02:38:48 No.746876664
人間を食べちゃだめだよ! って価値観がいつ生まれたのやら
63 20/11/17(火)02:39:48 No.746876743
まったく同じ内容のこと教科書に載ってなかった? つーかまんまじゃん https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45864_32940.html
64 20/11/17(火)02:40:54 No.746876854
まんまもなにもこれ学習用漫画だよ!!!!
65 20/11/17(火)02:43:12 No.746877077
オロ太くんと謎の博士はなんなんだよ
66 20/11/17(火)02:43:49 No.746877130
敵対部族の捕虜に一部位を与えてみて結果を記録するぐらいの邪悪な知性を人類は最初から持っていたはずだ
67 20/11/17(火)02:54:51 No.746878183
お前は見ないほうがいい
68 20/11/17(火)02:57:30 No.746878441
>敵対部族の捕虜に一部位を与えてみて結果を記録するぐらいの邪悪な知性を人類は最初から持っていたはずだ 部位による毒性の違いにいつ頃気づいたのか 今でこそ当然だが1から気づくのは何でも難しいし
69 20/11/17(火)03:04:23 No.746879096
>部位による毒性の違いにいつ頃気づいたのか 植物だと普通だし動物でも表面や毒袋が危険なやつとか肝はダメとかいるから割と早いんじゃないかな
70 20/11/17(火)03:05:25 No.746879185
そうかー武器につける毒の研究の一環で 自発的に食うではなく死んでもいいやつに食わせて試すってならまぁ…筋は通る…
71 20/11/17(火)03:06:32 No.746879290
>動物の肉を最初に食べた人もかなり勇気あったと思う >(死体は怖いものだから) ホモサピエンスになる前の原人はサーベルタイガーとかの 食べ残しを食べてたスカベンジャーだったって説あるから 寧ろ肉食の方が先まである
72 20/11/17(火)03:10:19 No.746879583
フグ毒も熱で無毒化すりゃいいのにな
73 20/11/17(火)03:17:12 No.746880177
クマの食べ方見つけた人もおかしい su4362412.jpg
74 20/11/17(火)03:23:46 No.746880670
それはクマの手を手として維持したまま食おうとしてるから大変なだけで ただ解体して肉食う分にはクマは普通でしょう
75 20/11/17(火)03:24:04 No.746880694
>su4362412.jpg ここまで行くと先に熊を食わせろって命令ありきな試行錯誤かもしれん
76 20/11/17(火)03:26:05 No.746880844
食い方探しの執念の凄まじさで言うならやっぱこんにゃく芋が一番じゃねえかな…
77 20/11/17(火)03:27:43 No.746880976
縄文人が河豚食べて一家全滅して家ごと燃やす漫画思い出す
78 20/11/17(火)03:30:51 No.746881199
栃の実やソテツもだいぶやばい
79 20/11/17(火)03:33:08 No.746881375
>まず最初にだけんとかに食わせて実験するだろ普通… ダケン クッタ マタハラヘッタ
80 20/11/17(火)03:36:03 No.746881588
最近こういう博士を見なくなったな
81 20/11/17(火)03:37:06 No.746881665
未だにふぐのうまさがわからん このまま死ぬまでわからなかったらどうしよう
82 20/11/17(火)03:43:42 No.746882135
ふぐ以外の美味い物はいっぱいあるし分かんなくてもいいんじゃない? ただ美味いって言ってる人の前で言うとただの荒らしか何かに思われるのだけは気をつけよう
83 20/11/17(火)03:53:30 No.746882675
ふぐのうまさがわかってしまったら 財布が死ぬまで食べてしまうのではないか
84 20/11/17(火)04:00:47 No.746883034
魚食うようになった時点である程度の加工技術はいるようになるのかなあ
85 20/11/17(火)04:37:09 No.746884360
そこまでして食う? と思ってしまうが 好奇心は止められなかったか…
86 20/11/17(火)04:38:34 No.746884407
>ぬは悪さししたらすぐ叱らないとダメと言われるくらい時間の開いた因果関係を理解できない生き物だけど >食ったものが原因で体調崩した時だけは因果関係が分かるらしい 中途半端に賢いなぬ…