20/11/16(月)01:01:28 肌の色... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/16(月)01:01:28 No.746579664
肌の色って難しいね 適当にパレットから選ぶと血色悪い...
1 20/11/16(月)01:02:57 No.746580116
思ったより赤い色を選ぶといい 黄色よりでなんか妙に緑っぽい肌色で塗っちゃうのがよくあるとおもうけれど完全土気色だしな
2 20/11/16(月)01:04:15 No.746580463
体ちゃんと描けるように色々資料集めてみたけど 簡単な骨とか筋肉も全然覚えられる気がしなくて滅入ってる…
3 20/11/16(月)01:04:17 No.746580471
普段使いしてる色の彩度によるなと思う 他人の絵をスポイトするとびっくりする
4 20/11/16(月)01:04:22 No.746580494
じゃあゾンビとかナメック星人を描けばいい
5 20/11/16(月)01:04:38 No.746580568
色調補正を信じろ
6 20/11/16(月)01:04:52 No.746580632
肌色!って感じで置くとすごい濃くなるよね
7 20/11/16(月)01:05:04 No.746580696
アニメスポイトすると土気色になるよね… 全部塗ると何故か綺麗な肌に見えるんだけど
8 20/11/16(月)01:05:09 No.746580709
肌に限らないけど影の色変えるだけでかなり変わるね
9 20/11/16(月)01:05:43 No.746580883
おめんこぅ周りのアクセントに迷う
10 20/11/16(月)01:06:03 No.746580956
背景込みだと血色悪いのがちゃんと馴染んだりで難しいよね
11 20/11/16(月)01:07:18 No.746581264
今の主流って彩度低めの色なのかなって思う えっ肌にこんな色使う!?ってことが頻繁にある
12 20/11/16(月)01:07:22 No.746581274
影をオレンジやピンク寄りにするならある程度土気色にしても大丈夫だなと
13 20/11/16(月)01:07:57 No.746581405
影色で調整するから肌はいつもほぼ真っ白で塗ってる
14 20/11/16(月)01:08:18 No.746581486
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
15 20/11/16(月)01:08:26 No.746581520
明度は基本他の色との比較で認知されるから スポイトするならベース肌色と影色両方使わないとなんだ あと出来るなら髪も服も明度合わせて
16 20/11/16(月)01:09:55 No.746581877
変な色で塗ると例え人外肌でも関係なく微妙になるから 救いはないんですか…ッテ気持ちになる
17 20/11/16(月)01:13:07 No.746582612
色調補正レイヤーがあるおかげで 水彩絵の具で肌色が塗れなかった苦手意識を克服できた
18 20/11/16(月)01:18:35 No.746583752
ss361605.png 今日の練習 あおり視点が上手く描けるようになりたい
19 20/11/16(月)01:21:15 No.746584267
>影をオレンジやピンク寄りにするならある程度土気色にしても大丈夫だなと 自分で描いてるのに脳が騙されている様な錯覚を覚える
20 20/11/16(月)01:23:15 No.746584663
せっかくのアオリなのにキャラが小さい気がする
21 20/11/16(月)01:25:00 No.746585017
もっと極端なアオリの方が描きやすくない?
22 20/11/16(月)01:27:02 No.746585418
人物を前傾させればアオリの画角で普段通り描ける
23 20/11/16(月)01:29:28 No.746585908
手振れ補正はあまり使わない方がいいと聞くけど使わないとシャって線引いてもちょっとふにゃってなる… 筆圧感知のペン使ったら変わるのだろうか
24 20/11/16(月)01:30:19 No.746586083
>手振れ補正はあまり使わない方がいいと聞くけど使わないとシャって線引いてもちょっとふにゃってなる… >筆圧感知のペン使ったら変わるのだろうか 指はなるべく固定して肘の動きで線引いてみるとか
25 20/11/16(月)01:31:00 No.746586233
>手振れ補正はあまり使わない方がいいと聞くけど それは誤った情報です
26 20/11/16(月)01:31:41 No.746586396
手ブレ補正はマジで人による 最大でもかまやしねえ
27 20/11/16(月)01:32:13 No.746586506
su4359757.jpg 色塗るの面倒くさいけど読んでもらえる率が上がる
28 20/11/16(月)01:32:18 No.746586524
手振れ補正かけまくるとソフトが重くなる
29 20/11/16(月)01:33:29 No.746586770
手振れ補正は輪郭とかは強めで指先描くときは弱めでみたいに分けてる
30 20/11/16(月)01:33:47 No.746586830
手ブレ補正使えばいいんじゃよ で描く線によって強度を変える 本当に人によるけど腕とか人体の長いストロークは強めが描きやすかったり 髪みたいな細かい曲線が活きるストロークは弱めをうまく繋いでいくのが描きやすかったり
31 20/11/16(月)01:33:59 No.746586873
特にペン入れの時は綺麗に線引こうと緊張してるから余計プルプルな線になるのよ!
32 20/11/16(月)01:34:18 No.746586927
>su4359757.jpg >色塗るの面倒くさいけど読んでもらえる率が上がる なんか毎回オチちゃんと考えてて凄いな
33 20/11/16(月)01:35:27 No.746587163
補正なしでスーッと引けるプロを見かけるけど逆に補正強めで描いてるプロとかもいるのかな もしいたらその人のメイキング参考にしてみたい
34 20/11/16(月)01:36:17 No.746587354
補正掛けないってプロはよく見かける 俺は要る
35 20/11/16(月)01:36:23 No.746587371
ペン入れの時は自分の引きやすい方向にくるくる回すんやなぁ
36 20/11/16(月)01:37:07 No.746587525
su4359769.jpg 色味とか気に入らないところを弄りまくってたら左から右になったけど表情は前の方が好きっていうジレンマ
37 20/11/16(月)01:38:11 No.746587727
我が名は裸の絵だと取り敢えず肌に薄くマゼンタでオーバーレイをかけるマン
38 20/11/16(月)01:43:16 No.746588719
この前フィギュアと同じやり方でいいと見てびっくりした 下地塗って薄く塗り重ねるとか
39 20/11/16(月)01:43:49 No.746588828
うまいこと視線をキャラクターの目に注目させたいが色的にはどう誘導すればいいんだろう
40 20/11/16(月)01:44:04 No.746588877
はだの色なんて他の絵スポイトで盗んでくればいい トレスと違って問題にならないし
41 20/11/16(月)01:44:15 No.746588904
ぼくが人を書くとナメック星人やアバターみたいになった時期がありました デジタルに移行したらそんなことはなくなった
42 20/11/16(月)01:44:25 No.746588936
未熟者がわざわざ縛りプレイしてどうする 機能はフルに活用しろ
43 20/11/16(月)01:45:11 No.746589091
>うまいこと視線をキャラクターの目に注目させたいが色的にはどう誘導すればいいんだろう 最低限どんな構図での話なのかわからないと
44 20/11/16(月)01:45:49 No.746589205
>うまいこと視線をキャラクターの目に注目させたいが色的にはどう誘導すればいいんだろう 目だけ塗って他の部分はグレスケ!これね!
45 20/11/16(月)01:46:43 No.746589365
目以外の線画を色トレスするとか?
46 20/11/16(月)01:47:39 No.746589541
同じ線画使って厚塗り風とアニメ塗り試してみてるんだけど厚塗りって完成図がいまいち見えてこないね… 時間的にもアニメ塗りの方が楽だしやっぱこっち重視でいいかな
47 20/11/16(月)01:48:38 No.746589714
過去の絵修正して上げ直そうと描いてたらわけわからなくなってきた
48 20/11/16(月)01:49:41 No.746589903
雰囲気で不透明水彩試してみたら情報量の乗り方が汚くなってつらい
49 20/11/16(月)01:51:58 No.746590302
まずは好きな作品のキャラでもいいんで自分なりに描きましょうってあるけど 結構頭真っ白になっちゃうね…手元にあるフィギュアのポーズさせるとかが入りやすいかな
50 20/11/16(月)01:53:20 No.746590548
メガミデバイスぐりぐりして適当なポーズとらせてお絵描きするのたのしいよ
51 20/11/16(月)01:55:54 No.746590963
大方完成して最後の仕上げ考える段階だ 時間かかったしなんかいい感じにしたいな…
52 20/11/16(月)01:58:21 No.746591419
肌色に限らず版権キャラはスポイトで色を取ってるわ 色覚以上だから赤と思ったら緑でしたとかがしょちゅうあるし
53 20/11/16(月)01:59:25 No.746591625
>肌色に限らず版権キャラはスポイトで色を取ってるわ >色覚以上だから赤と思ったら緑でしたとかがしょちゅうあるし ジャンプでやってた左門くんの作者も茶と緑分からないからスポイトしてるって言ってたな
54 20/11/16(月)02:02:03 No.746592075
そう言えば肌色って色の名前はなくなったんだっけ?
55 20/11/16(月)02:02:43 No.746592178
色覚異常じゃないのに俺は描けなくて情けなくなるよ…
56 20/11/16(月)02:04:36 No.746592500
俺も紫とピンクや黄と緑らへんの見分けがあまりできないから多分今までの絵も色々おかしいんだろうな…
57 20/11/16(月)02:05:40 No.746592684
色盲の人ってクリスタとかSAIのデフォのカラーサークルよりRGBのバーで直接数値いじった方がやりやすいんだろうか
58 20/11/16(月)02:06:05 No.746592752
俺も緑と赤がよくわからなくなるテレビのスイッチとか今ついてるかどうか判別できない 絵に影響出てるんだろうけど自分ではわからん…
59 20/11/16(月)02:06:30 No.746592830
>色盲の人ってクリスタとかSAIのデフォのカラーサークルよりRGBのバーで直接数値いじった方がやりやすいんだろうか ガチの色弱絵描きは目が信用できないから数値で覚えてるらしい
60 20/11/16(月)02:06:45 No.746592873
ワシはそういうの全然ない が無いと思っているだけで微妙なズレがあるおそれはある…
61 20/11/16(月)02:07:53 No.746593035
色選びとか勉強したことなかったなと思って本を読んでるけどさっぱり
62 20/11/16(月)02:09:16 No.746593269
真面目に女の子の身体の勉強始めたけど難しい
63 20/11/16(月)02:09:21 No.746593277
>ワシはそういうの全然ない >が無いと思っているだけで微妙なズレがあるおそれはある… 子供の頃のあれ意外にも精密に検査した事あるからまぁそれは…男は色弱になる確率が高いそうだけど女性並みの判別度で安心した でも絵も上手くないしカラーサークルから直感で肌色見つけるのも出来なかった雑魚だよ…
64 20/11/16(月)02:09:31 No.746593301
>ワシはそういうの全然ない >が無いと思っているだけで微妙なズレがあるおそれはある… 自分じゃ気付けないのが一番怖い
65 20/11/16(月)02:11:00 No.746593545
>色盲の人ってクリスタとかSAIのデフォのカラーサークルよりRGBのバーで直接数値いじった方がやりやすいんだろうか 肌色はR>G>Bの順に高いとかそう言う覚え方してるわ
66 20/11/16(月)02:11:42 No.746593656
腰痛気味で直ぐに集中力切れるわ…
67 20/11/16(月)02:11:51 No.746593676
肌色って薄橙よりも薄ピンクの方がそれらしくなると思う
68 20/11/16(月)02:12:45 No.746593822
自分の塗りに不満あるのに毎回同じ色使ってたら一生そのままだな…
69 20/11/16(月)02:13:16 No.746593904
液タブだと腰痛が酷いから最近高めの台に液タブ置いて立って描くようにしてる わざわざ高い椅子買う必要ないし普通に快適だしみんなも試してみて欲しい
70 20/11/16(月)02:15:16 No.746594267
魅せる描き方というのが全くできてねぇということに気づいた もっと映画とか見るべきなのかな
71 20/11/16(月)02:16:02 No.746594394
というか作業するのによくある高さ70cmの机ってちょっと高くない? まぁ身長の問題が大きいんだろうけど…
72 20/11/16(月)02:16:34 No.746594496
漫画とかアニメとかのこの構図いいな!ってやつを参考にしてみるとか
73 20/11/16(月)02:16:52 No.746594547
色覚補正メガネってあるけどPCのモニタで似たようなことできんのかな
74 20/11/16(月)02:17:15 No.746594614
写真の構図の理論を学ぶことをオススメしたい 基本は三分割線だ
75 20/11/16(月)02:19:12 No.746594915
線に迷いがあると凄いヘロヘロになるって気付いた
76 20/11/16(月)02:20:21 No.746595087
ドミナントポイントとか三分割点が交差する点に1番書きたいものを置け!とか読んだけど狙ってやれる人はすげえなと思う
77 20/11/16(月)02:21:24 No.746595247
>魅せる描き方というのが全くできてねぇということに気づいた >もっと映画とか見るべきなのかな https://www.jpiaa.jp/course/howto_photo_002.html https://www.jpiaa.jp/course/howto_photo_003.html とりあえずオススメな写真理論のページ これが絶対ってわけじゃないけどわりと基礎的なことだから覚えて損は無いと思う
78 20/11/16(月)02:22:23 No.746595388
色々頭で分かってはいるが 大体気ままな落書きから地続きで色塗り始めるから ろくでもない構図で描き進めてしまうのよな…
79 20/11/16(月)02:22:40 No.746595432
自家発電したいからエロ絵描きたいけどエロ絵ってめちゃ難易度高いんじゃ…
80 20/11/16(月)02:23:33 No.746595552
>自家発電したいからエロ絵描きたいけどエロ絵ってめちゃ難易度高いんじゃ… 何が難易度高いって途中のラフでシコりそうになるからな
81 20/11/16(月)02:24:05 No.746595616
色の識別は人並み以上に得意なはずなんだけど色選びのセンスがうんこで泣ける
82 20/11/16(月)02:24:37 No.746595689
>>自家発電したいからエロ絵描きたいけどエロ絵ってめちゃ難易度高いんじゃ… >何が難易度高いって途中のラフでシコりそうになるからな なんなら妄想の時点でシコってモチベ消える
83 20/11/16(月)02:24:39 No.746595692
>とりあえずオススメな写真理論のページ >これが絶対ってわけじゃないけどわりと基礎的なことだから覚えて損は無いと思う ありがたい…しばらく暇だからぼちぼち学びを得たい
84 20/11/16(月)02:24:59 No.746595750
絵の具ならわりと使えるのにデジタル絵は自由度が高すぎてうんこになる
85 20/11/16(月)02:25:47 No.746595867
絵具とか色鉛筆のパレットセット公開してる人いるし そこから選ぶ縛りするとか
86 20/11/16(月)02:25:53 No.746595889
自分の絵でシコるなんて夢にも思ってなかった
87 20/11/16(月)02:26:18 No.746595940
普通にやってるといつも同じ色使いになるから たまに他人の絵の色そのまま見て塗ったりしてみる
88 20/11/16(月)02:28:05 No.746596191
写真はあるものをどう切り取るかなのに対し絵はないものをどう配置するかだから写真理論の全部が役に立つわけじゃない 構図の話はわりと使えるけどね
89 20/11/16(月)02:28:15 No.746596210
自分の絵はラフの段階だとシコれるんだけど…
90 20/11/16(月)02:29:50 No.746596431
俺はラフでも完成してからもシコれるぜ お絵描き始めてから明らかにエロ出費が減った
91 20/11/16(月)02:29:57 No.746596449
エロ絵はAVキャプってお手本にして描いた方が良さそう 2次に落とし込むの考えると体型的に洋物の方がいいのかなぁ…
92 20/11/16(月)02:30:58 No.746596585
分割構図って別に交点にキャラが居なきゃいけないとかそういうのでも無いんだよな
93 20/11/16(月)02:42:14 No.746598002
さて紅茶淹れてもう少し描きすすめるか…