20/11/15(日)18:46:47 周波数... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/15(日)18:46:47 No.746440178
周波数って大事なの?
1 20/11/15(日)18:56:38 No.746443044
線の位置東過ぎんだろ
2 20/11/15(日)18:57:05 No.746443169
カタ日本の重心
3 20/11/15(日)18:57:48 No.746443374
今から統一できないのかな
4 20/11/15(日)18:58:10 No.746443506
関西の電気で動かすとCPUのクロックが1.2倍になります
5 20/11/15(日)18:59:57 No.746444034
モーターの速度も早くなる
6 20/11/15(日)19:00:30 No.746444208
>今から統一できないのかな そんなことしたら 全国の家電の半分が一気にゴミになってしまう
7 20/11/15(日)19:01:38 No.746444553
家電はだいたい両対応じゃないの? 境界線の地域だけか?
8 20/11/15(日)19:01:46 No.746444591
家電程度なら昭和の頃から両対応ばっかりじゃない…
9 20/11/15(日)19:02:26 No.746444786
>今から統一できないのかな 金があればな10兆円ほど
10 20/11/15(日)19:02:30 No.746444810
>境界線の地域だけか? んなわけないほぼ全部両対応だよ
11 20/11/15(日)19:03:40 No.746445155
60Hzを50Hzにする分にはそんなに困らないだろ
12 20/11/15(日)19:04:08 No.746445282
別に大阪の家電を東京でも使えるよ
13 20/11/15(日)19:04:34 No.746445430
境界のところに住んでるけど疑問に感じたことが一度もない とういうか境界に住んでることすら知らなかった
14 20/11/15(日)19:04:36 No.746445435
片方しか対応してないのは海外から輸入したマニアックな機器くらいだ
15 20/11/15(日)19:05:51 No.746445843
発電所の半分を建て直しか 大事業だな
16 20/11/15(日)19:06:00 No.746445878
スレ画の境界なんでそんな大変な嘘描いてるの?
17 20/11/15(日)19:06:23 No.746446008
家電や発電所の周波数設定くらいどうにでもなるだろう 50Hzで統一しろよ
18 20/11/15(日)19:06:57 No.746446191
関西だと今使ってるスマホの充電器使えないのかな
19 20/11/15(日)19:07:00 No.746446203
安い電子レンジとか東日本専用等がまだあるよ https://www.amazon.co.jp/dp/B00N71JVQI/
20 20/11/15(日)19:07:14 No.746446296
>家電程度なら昭和の頃から両対応ばっかりじゃない… 電子レンジが鬼門である
21 20/11/15(日)19:07:18 No.746446316
子供の頃使っていた学習机の蛍光灯が50/60mhlz手動で切り替えなければならないやつだったな…
22 20/11/15(日)19:07:32 No.746446406
>発電所の半分を建て直しか >大事業だな 周波数変換するだけだから立て直す必要はないだろ
23 20/11/15(日)19:08:01 No.746446572
>家電や発電所の周波数設定くらいどうにでもなるだろう 変電所とか系統維持の連携とかもあるからできない
24 20/11/15(日)19:08:11 No.746446634
>線の位置東過ぎんだろ 富士川だっけ?
25 20/11/15(日)19:08:22 No.746446685
気にしたことないわ
26 20/11/15(日)19:08:25 No.746446706
>変電所とか系統維持の連携とかもあるからできない 電力会社の怠慢じゃねーか!
27 20/11/15(日)19:08:31 No.746446728
>関西だと今使ってるスマホの充電器使えないのかな 充電器に自動切り替え装置が入ってんじゃねーの?
28 20/11/15(日)19:08:36 No.746446753
東に住んだことないからわからんけど引越したら家電もモノによっては買い替え必須なのかな
29 20/11/15(日)19:09:03 No.746446897
書き込みをした人によって削除されました
30 20/11/15(日)19:09:21 No.746446987
>関西だと今使ってるスマホの充電器使えないのかな そんな例を聞いたことがないし 関東から関西に何度も充電器持ってビジホ行ってるけどガラケー時代から使えなかった事は一度もない
31 20/11/15(日)19:09:33 No.746447060
工業用の機械や交流電車や変電所やら発電所やら…そっちが大変
32 20/11/15(日)19:09:58 No.746447186
そもそも小型電子機器はDC供給なんだ 交流を整流してDC15Vとかにしてるだけなんだ なので周波数は関係ない
33 20/11/15(日)19:10:24 No.746447320
>電子レンジが鬼門である 大昔に学生の頃に買った安もんでも両対応だったわ
34 20/11/15(日)19:10:30 No.746447338
東日本大震災の時が統一のチャンスだったと聞く
35 20/11/15(日)19:10:32 No.746447344
東日本大震災で東京に電力供給すんのに中部電力が変電所過労死レベルで操業してたのは知ってる そのまんま送電できないっつって
36 20/11/15(日)19:10:34 No.746447348
なんかこう10Hzぐらい家電の方で我慢できないの?
37 20/11/15(日)19:10:37 No.746447366
モーター絡みは性能差に直結する
38 20/11/15(日)19:10:38 No.746447375
ダムに使う様な大きい機械だと間違えたら死ぬ
39 20/11/15(日)19:10:44 No.746447404
そろそろ直流送電にならないかな
40 20/11/15(日)19:10:50 No.746447425
大抵の家電は両対応よ
41 20/11/15(日)19:11:11 No.746447531
東海道新幹線は確かどっちかの周波数で統一されていたなて
42 20/11/15(日)19:11:15 No.746447552
そこで直流送電 byエジソン
43 20/11/15(日)19:11:24 No.746447604
書き込みをした人によって削除されました
44 20/11/15(日)19:11:52 No.746447748
>東海道新幹線は確かどっちかの周波数で統一されていたなて 60Hzだね 北陸は小諸の辺りで切り替える装置が付いてるって聞いた
45 20/11/15(日)19:12:07 No.746447824
ヘルツフリーじゃない昔の機械も切り替えできるようになってたり
46 20/11/15(日)19:12:10 No.746447840
50Hzは効率が悪すぎる 同じ仕事をさせるのに50Hzの方が消費電力も大きくなるし機器の大きさも大きくしなきゃいけないし送電設備も損失が大きい
47 20/11/15(日)19:12:14 No.746447861
九州がその昔50Hz/60Hz混在してたのはあまり知られていない
48 20/11/15(日)19:12:26 No.746447925
>なんかこう10Hzぐらい家電の方で我慢できないの? 我慢してるから昔から家電程度なら両対応なんじゃないの 問題になるのは工業用機械くらいだよ
49 20/11/15(日)19:12:51 No.746448088
>そろそろ直流送電にならないかな 長距離の送電線には直流があるとか
50 20/11/15(日)19:12:54 No.746448104
そもそもなんで同じ国なのに異なる仕様で運用してんだよアホか
51 20/11/15(日)19:12:57 No.746448119
>50Hzは効率が悪すぎる >同じ仕事をさせるのに50Hzの方が消費電力も大きくなるし機器の大きさも大きくしなきゃいけないし送電設備も損失が大きい じゃあ100Hzにしようぜ!
52 20/11/15(日)19:13:24 No.746448274
無理に統一するほうがよっぽど損をするだろうな
53 20/11/15(日)19:13:36 No.746448354
>九州がその昔50Hz/60Hz混在してたのはあまり知られていない 長野県に今でも混在地域があるのは知られてるのだろうか
54 20/11/15(日)19:13:50 No.746448431
60hzにしてついでに220Vにしよう
55 20/11/15(日)19:13:53 No.746448450
>長野県に今でも混在地域があるのは知られてるのだろうか それは有名
56 20/11/15(日)19:14:05 No.746448497
おのれダイヘン!
57 20/11/15(日)19:15:04 No.746448817
富山側は?
58 20/11/15(日)19:15:35 No.746448978
電力会社全部がお金出しあって統一したら今後のメリットも含めて壮大な慈善事業になるのにやらないよね 高給貰ってるくせに怠慢だよ
59 20/11/15(日)19:15:45 No.746449022
>富山側は? 糸魚川じゃねーの?
60 20/11/15(日)19:15:55 No.746449067
富士川は都内にあった!
61 20/11/15(日)19:16:14 No.746449161
両方使えるってのは50と60だけ対応してるの? 10から100使えたりするの?
62 20/11/15(日)19:17:17 No.746449463
設備移転はたいへん
63 20/11/15(日)19:17:42 No.746449585
どうせACアダプタとかスイッチング電源でDCにしてるんだし…直流で送電してほしい
64 20/11/15(日)19:18:37 No.746449878
鉄道会社系の電力会社がやらないかな 電車で使ってる直流小売り
65 20/11/15(日)19:18:41 No.746449898
統一しない理由がわからん そんな費用かかるの?
66 20/11/15(日)19:19:01 No.746450003
かかる
67 20/11/15(日)19:19:06 No.746450034
この手の図で佐渡島が60Hzなのはあまりしっかり書かれてないか間違われてることが多い
68 20/11/15(日)19:19:08 No.746450048
>そもそもなんで同じ国なのに異なる仕様で運用してんだよアホか 明治時代に東京で50Hz採用したのに大阪が東京と同じは嫌だって60Hzにしたから
69 20/11/15(日)19:19:16 No.746450101
>どうせACアダプタとかスイッチング電源でDCにしてるんだし…直流で送電してほしい それはさすがにロスが大きすぎてきついんじゃないの 各変電所に一旦送るわけだろうし
70 20/11/15(日)19:19:18 No.746450109
変電所の周波数変換ってどうやってるんだと思って調べたらやっぱ一回直流に直してるんだね
71 20/11/15(日)19:19:37 No.746450221
>鉄道会社系の電力会社がやらないかな >電車で使ってる直流小売り やっていたはず
72 20/11/15(日)19:20:21 No.746450485
直流の方が使い勝手いいからね 送電面でも直流ならリアクタンス成分気にしなくて済むからロスが少ない 実際に直流ケーブル送電はあるしメリットが大きい
73 20/11/15(日)19:20:24 No.746450505
>>鉄道会社系の電力会社がやらないかな >>電車で使ってる直流小売り >やっていたはず 工場とか?
74 20/11/15(日)19:20:47 No.746450632
今あるものを変えるんだからお金はかかるだろうけど 今後も延々と両対応し続けるコストに見合うものなの?
75 20/11/15(日)19:21:12 No.746450775
ここでGE vs. WH…
76 20/11/15(日)19:21:30 No.746450887
>>>鉄道会社系の電力会社がやらないかな >>>電車で使ってる直流小売り >>やっていたはず >工場とか? うろ覚えだけど個人宅で使う電気代
77 20/11/15(日)19:21:30 No.746450891
たかが家電両対応したところでコストは変わらない
78 20/11/15(日)19:21:42 No.746450957
エヴァのヤシマ作戦のシーンオペレーターの声よく聞くとちゃんと周波数変換してるんだよな
79 20/11/15(日)19:21:47 No.746451003
>直流の方が使い勝手いいからね >送電面でも直流ならリアクタンス成分気にしなくて済むからロスが少ない >実際に直流ケーブル送電はあるしメリットが大きい 直流の方がロス少ないの? 交流の方が変圧簡単だし抵抗でのロスが少ないイメージだったわ
80 20/11/15(日)19:21:55 No.746451052
さっさと統一しろ 対応してないゴミ製品は捨てろ
81 20/11/15(日)19:22:03 No.746451092
その周波数の境になってる富士川ってなんかあるの?霊的なパワーとか?
82 20/11/15(日)19:22:04 No.746451103
日本軽金属がまだ日本でボーキサイトからアルミニウムを作ってた頃は自前で水力発電所を抱えて 当時の家庭10万世帯分の直流電力を電解炉で使用してたと聞く
83 20/11/15(日)19:22:19 No.746451182
交と直はケース毎に選択されてるとは思うよ
84 20/11/15(日)19:22:19 No.746451185
>>鉄道会社系の電力会社がやらないかな >>電車で使ってる直流小売り >やっていたはず 戦前は鉄道会社が小売やったり逆に電力会社が鉄道やってたりしてたけど 電車用の電気の余りを売るってのはなかったはず
85 20/11/15(日)19:22:47 No.746451340
>その周波数の境になってる富士川ってなんかあるの?霊的なパワーとか? フォッサマグナはあるがな
86 20/11/15(日)19:23:38 No.746451627
てか先進国で直流送電やってる国ってある?
87 20/11/15(日)19:24:46 No.746452011
50Hzの方がだいたい動機器の性能下がるし計算も面倒になるだろうしなんで導入した
88 20/11/15(日)19:25:13 No.746452139
50の地域と60の地域で全面戦争して勝った方に統一しようよ
89 20/11/15(日)19:25:29 No.746452251
これ一番めんどくさいのが一方的に片方の地域が統一のための負荷かかることなんだよな
90 20/11/15(日)19:25:30 No.746452260
直流なんてダッセーよなー!
91 20/11/15(日)19:25:38 No.746452303
明治の人たちにそこまでを見通す先見性は無かったとしか言えない
92 20/11/15(日)19:26:04 No.746452428
統一した瞬間にポンプの性能変わって各地の現場が地獄と化すな…
93 20/11/15(日)19:26:14 No.746452481
輸入家電が地味に影響食らうから60Hz統一してくれ
94 20/11/15(日)19:26:36 No.746452598
周波数違うのに直流交流あって面倒くさいな
95 20/11/15(日)19:28:01 No.746453060
フォッサマグナと関連付けて教わったから結構な間地質的な問題で周波数が違うんだと勝手に思い込んでた
96 20/11/15(日)19:28:22 No.746453168
貴方のスマホもPCもテレビもラジオもLED照明も乗ってる地下鉄もアシスト自転車もみんな直流 トーマス・エジソンの直流送電をご支持ください
97 20/11/15(日)19:28:31 No.746453216
>これ一番めんどくさいのが一方的に片方の地域が統一のための負荷かかることなんだよな 対応作業しなくていい地域が予算負担しようってすると 更新は必要だけどそこまでクオリティ上げなくていいだろ!?案件が続出し過ぎて当初想定の数倍行くんじゃないかとは言われてるな
98 20/11/15(日)19:28:50 No.746453327
>50の地域と60の地域で全面戦争して勝った方に統一しようよ わかりました 55で統一しましょう
99 20/11/15(日)19:29:28 No.746453532
>そろそろ直流送電にならないかな エジソンのレス
100 20/11/15(日)19:29:59 No.746453716
確か日本国内で電力会社ができた時に発電機を輸入したんだけど東京はドイツ製の50Hz大阪はアメリカ製の60Hzだったのが現代まで続いてる
101 20/11/15(日)19:30:17 No.746453811
効率のいい60ヘルツに統一してついでに220Vにしよう
102 20/11/15(日)19:30:28 No.746453873
毎年ちょっとずつやって50年くらいかけて統一していけばいいじゃん
103 20/11/15(日)19:30:33 No.746453901
商用で動かしてる機器沢山あるから統一すると工場が主に困りそう
104 20/11/15(日)19:30:35 No.746453918
戦わなくてもいい統一するなら60だ
105 20/11/15(日)19:30:52 No.746454043
>貴方のスマホもPCもテレビもラジオもLED照明も乗ってる地下鉄もアシスト自転車もみんな直流 >トーマス・エジソンの直流送電をご支持ください 地下鉄って直流を交流に変換して交流モーター動かしているんじゃないの?
106 20/11/15(日)19:31:53 No.746454390
エジソンとか交流とか聴くとオフィス女装レズを思い出してしまう
107 20/11/15(日)19:31:57 No.746454415
60Hz統一は首都圏が交換作業にてんやわんやになるのが… フォッサマグナの西側で予算全部負担してくれるならまだしも
108 20/11/15(日)19:33:08 No.746454834
>地下鉄って直流を交流に変換して交流モーター動かしているんじゃないの? 大抵の電車はそう 新幹線とかTXの一部とかは交流
109 20/11/15(日)19:33:10 No.746454853
統一する必要ある?
110 20/11/15(日)19:33:13 No.746454869
>エジソンとか交流とか聴くとオフィス女装レズを思い出してしまう ダメだった
111 20/11/15(日)19:33:35 No.746454987
メイン機だけインバータ制御でサブ機は商用みたいなとこ結構ありそうなイメージ
112 20/11/15(日)19:33:41 No.746455026
どっちに統一してもインバーター的なやつ噛ませばなんとかなるんじゃねえの
113 20/11/15(日)19:33:55 No.746455114
どうせ統一するなら60だわな
114 20/11/15(日)19:34:06 No.746455192
コイルのモーターって大電力だとほぼほぼ交流じゃないの 浅い知識しかないけど
115 20/11/15(日)19:34:08 No.746455199
交流の送電回路は環状にできないから統一しても東西で接続できないのでまあいいか…ってなってる
116 20/11/15(日)19:34:36 No.746455367
まぁCVCFあるけど
117 20/11/15(日)19:35:13 No.746455630
そこに富士川があると思ってるやつ初めてみた
118 20/11/15(日)19:35:30 No.746455708
60って数字が一番効率いいのか
119 20/11/15(日)19:35:35 No.746455738
>統一した瞬間にポンプの性能変わって各地の現場が地獄と化すな… 1800rpmが1500rpmになるんだっけ 3600からだと3000だから結構な差だな
120 20/11/15(日)19:35:37 No.746455751
業務用機器とか工場の送電周りは全部周波数合わせてあるから 今から変えると全国的に大混乱起きる
121 20/11/15(日)19:35:53 No.746455853
1分が60秒なのに50Hz採用した神経が知れん 出力も低いし馬鹿じゃないの?
122 20/11/15(日)19:35:55 No.746455867
>60Hz統一は首都圏が交換作業にてんやわんやになるのが… なのでやらない 正直東側で不便してないなら今のままで良いよねって状態
123 20/11/15(日)19:35:56 No.746455872
東日本大震災の後に経産省が周波数統一の費用を試算してたけど ざっくりで10兆円ぐらい
124 20/11/15(日)19:36:10 No.746455958
その線真っ直ぐ下ろしてくればそこ富士川なのになんで川崎くらいまでぐいっと曲げたのこれ
125 20/11/15(日)19:36:39 No.746456130
安物の電子レンジを東から西に持って行ったらしばらくしてぶっ壊れた
126 20/11/15(日)19:36:52 No.746456204
1分60秒は関係ないんじゃ…
127 20/11/15(日)19:36:55 No.746456223
>東日本大震災の後に経産省が周波数統一の費用を試算してたけど >ざっくりで10兆円ぐらい そりゃやらないな… というかなんでそこまでかかるんだろ不思議
128 20/11/15(日)19:37:53 No.746456583
盤に入ってるちっこい機器でさえ周波数変わると挙動変わっちゃうから作り直しになるのよね
129 20/11/15(日)19:38:01 No.746456640
戦後すぐでも一般的には電灯かラジオくらいしか使ってなかったんだからやっちゃえばよかった 今の目線から見れば
130 20/11/15(日)19:38:03 No.746456649
身軽なトコからでも60hzシフトすればいいのにな
131 20/11/15(日)19:38:58 No.746457008
糸魚川はあの左右岸でそれぞれ周波数違うのかなと常々疑問なんだ
132 20/11/15(日)19:39:09 No.746457098
>>東日本大震災の後に経産省が周波数統一の費用を試算してたけど >>ざっくりで10兆円ぐらい >そりゃやらないな… >というかなんでそこまでかかるんだろ不思議 すでに企業や施設にある機器類を交換する為の金額が入ってんじゃねーかな…
133 20/11/15(日)19:39:21 No.746457165
周波数でモーターの出力が変わるから工場がついてこれない
134 20/11/15(日)19:39:31 No.746457234
>正直東側で不便してないなら今のままで良いよねって状態 地震で供給不安になると中部ーッ!早く電気をよこせーッ!ってなって そのたびにぶち上がるんだよな統一論
135 20/11/15(日)19:39:42 No.746457311
新しい機械なら50/60の切り替えくらいできる 古い機械が蠢いてる…
136 20/11/15(日)19:39:48 No.746457352
というかこれのせいで今の電子機器って無駄なコンバーター挟む必要があったりするの? 10Hzくらいそんな気にならないレベル?
137 20/11/15(日)19:40:15 No.746457513
>1分60秒は関係ないんじゃ… rpmが分単位でヘルツが秒単位で計算が60の倍数基準で分かりやすい所に50という異物が入り込んでくるのがモヤるのはわかる
138 20/11/15(日)19:40:20 No.746457555
>周波数変換するだけだから立て直す必要はないだろ 発電機交換するだけやで
139 20/11/15(日)19:40:22 No.746457564
>そりゃやらないな… >というかなんでそこまでかかるんだろ不思議 産業機械類と変電所の機器類総取っ替えになると考えればまぁそんぐらいいっちゃうってことだ
140 20/11/15(日)19:40:27 No.746457591
書き込みをした人によって削除されました
141 20/11/15(日)19:40:55 No.746457774
>その周波数の境になってる富士川ってなんかあるの?霊的なパワーとか? 東京側の電力網と名古屋側の電力網が伸びていってぶつかったのがちょうど富士川だったんじゃないかな
142 20/11/15(日)19:40:59 No.746457808
機器としては対応してるのが大半だから動くことは動くよ? 挙動が変わるだけで
143 20/11/15(日)19:41:49 No.746458110
>というかなんでそこまでかかるんだろ不思議 東日本の工場の設備とっかえる必要あるから
144 20/11/15(日)19:42:26 No.746458313
>そりゃやらないな… >というかなんでそこまでかかるんだろ不思議 発電所から需要家までの機器の交換調整 それに関わる全ての人員の人件費や制作費輸送費も含めると普通に行く 発電機なんてそれこそオーダーメイドだし汎用品なわけがない
145 20/11/15(日)19:42:38 No.746458373
>というかこれのせいで今の電子機器って無駄なコンバーター挟む必要があったりするの? >10Hzくらいそんな気にならないレベル? そもそも直流だから関係ないでしょ
146 20/11/15(日)19:42:39 No.746458381
東日本大震災の時に東の電力が足りねぇ西のを送ろう …出来ねぇ!になったからなあ…
147 20/11/15(日)19:42:53 No.746458483
>戦後すぐでも一般的には電灯かラジオくらいしか使ってなかったんだからやっちゃえばよかった >今の目線から見れば 何度も何度も言われてるけど家電ごときは何も問題じゃない 工業機械は一般関係なくて大量にあったのだから金はかかったはず GHQが無理矢理引っ張ればそりゃ出来ただろうが
148 20/11/15(日)19:43:18 No.746458656
なんか上手いこと発電所直すときに順次切り替えとかできないもんなんだろうか
149 20/11/15(日)19:43:26 No.746458717
ほざくかッ!テスラーッ! 殴れたってやめないぞエジソン!
150 20/11/15(日)19:44:37 No.746459119
気がついて交換しなきゃいけなくて金も人手もかかるーってのはマシな方で 見落としがあって発火炎上死傷とかなったら目も当てられんからな…
151 20/11/15(日)19:44:39 No.746459128
送る方じゃなくて使う方の問題だからね 使う側の機器更新の費用考えたら送電側の費用なんて問題にならないレベルだと思う
152 20/11/15(日)19:44:58 No.746459257
同じ50Hzでも北海道地震ときは東京東北から電気が送れなくて北海道大停電したね… 北海道の人たちはしょうがないかとりあえずバーベキューするかってなったらしい
153 20/11/15(日)19:46:04 No.746459713
なんで50にしたの?
154 20/11/15(日)19:46:35 No.746459908
最近の民生機器は何も考えなくても両対応だけど 社会の営みから古い機器を駆逐しきれてるかというとそんなこともないしな
155 20/11/15(日)19:46:44 No.746459965
>なんか上手いこと発電所直すときに順次切り替えとかできないもんなんだろうか 発電所はせーので切り替えなくちゃいけないのよ まわり60で囲まれてる場所で50の発電所新設したら送電網に接続できない 両対応の発電所はコストを想像したくない
156 20/11/15(日)19:46:51 No.746460005
>なんで50にしたの? 買ったら50だった