虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/11/14(土)22:13:57 住むなら のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/14(土)22:13:57 No.746175990

住むなら

1 20/11/14(土)22:16:01 No.746177046

何か産業あるのここ…

2 20/11/14(土)22:17:07 No.746177511

水産業は強そうだ

3 20/11/14(土)22:18:13 No.746178070

性産業かな…

4 20/11/14(土)22:18:21 No.746178133

多分ニョード海溝に伊勢海老とかいるはず

5 20/11/14(土)22:18:40 No.746178289

地震多そう

6 20/11/14(土)22:18:57 No.746178415

埋め立てるか

7 20/11/14(土)22:19:13 No.746178524

ニョード産ウニ

8 20/11/14(土)22:19:15 No.746178541

カリでは真珠の養殖をしていると聞いた

9 20/11/14(土)22:19:32 No.746178650

満潮時によく河川の逆流が起こる

10 20/11/14(土)22:19:38 No.746178710

ニョード海溝が海水にもたらす濃淡のコントラストは海面帯と呼ばれる

11 20/11/14(土)22:20:49 No.746179261

半島はペニンシュラ 語源はペニスと一緒だ

12 20/11/14(土)22:21:31 No.746179590

工業化の波が進んで開拓事業が始まってサオナシ開拓事業という名がつけられるやつ

13 20/11/14(土)22:22:46 No.746180120

こんな下品な地域あるのか…

14 20/11/14(土)22:23:15 No.746180351

ワゴム大橋

15 20/11/14(土)22:23:27 No.746180425

あるわけねえだろ!

16 20/11/14(土)22:23:54 No.746180666

ありそう…

17 20/11/14(土)22:24:12 No.746180791

マン湖とかありそう

18 20/11/14(土)22:24:27 No.746180904

まぁぱっと見安全そうなのはカリだし首都が出来るのも納得だな

19 20/11/14(土)22:24:30 No.746180928

パイプカットトンネル

20 20/11/14(土)22:25:22 No.746181322

タマゲ水路がない

21 20/11/14(土)22:25:26 No.746181343

ポイ捨てされたゴミがタマキンアイランドに打ち寄せられて異臭がすると問題に

22 20/11/14(土)22:25:27 No.746181353

タマウラーノ岬は夏場凄く蒸し暑そう

23 20/11/14(土)22:25:45 No.746181472

>半島はペニンシュラ >語源はペニスと一緒だ それだと皇居隣の5つ星ホテル ザ・ペニンシュラ東京がひどいことになるじゃんと思って調べたら >ラテン語から (paene 「ほとんど」+insula 「島」); 形容詞 peninsular >penis ラテン語「しっぽ」の意; PENCIL と同語源

24 20/11/14(土)22:26:33 No.746181824

パイプカット大橋を建設しよう

25 20/11/14(土)22:26:38 No.746181869

>マン湖とかありそう マン湖と繋がることは永遠になさそう

26 20/11/14(土)22:27:22 No.746182262

カタ紅海

27 20/11/14(土)22:27:22 No.746182265

森は潮風で大変そうだな

28 20/11/14(土)22:28:12 No.746182610

この海溝の入り方だと1億年後には真っ二つに裂けてそうだなチンコ

29 20/11/14(土)22:28:19 No.746182655

>>penis ラテン語「しっぽ」の意; PENCIL と同語源 おぺんしる…

30 20/11/14(土)22:28:32 No.746182761

カリから対岸あたりまでを横断するようにかかる濃い霧 これを現地の言葉でケシと呼ぶ

31 20/11/14(土)22:28:42 No.746182817

タマキンアイランドは隕石の衝突により消えた…

32 20/11/14(土)22:29:35 No.746183162

ブビュルテル川の先に大都市がありそうな地形

33 20/11/14(土)22:30:37 No.746183553

>ブビュルテル川の先に大都市がありそうな地形 ティッシュ市

34 20/11/14(土)22:30:49 No.746183638

インゲモッサは絶対に森林保護とかいう感覚を人類が覚える前に切り開かれて湾岸都市になってるだろ…

35 20/11/14(土)22:30:49 No.746183642

フォアダイス諸島

36 20/11/14(土)22:30:53 No.746183677

ウラスジノ平野には発展の余地がありそうだな

37 20/11/14(土)22:31:23 No.746183956

カタ紅海

38 20/11/14(土)22:31:25 No.746183969

>ウラスジノ平野には発展の余地がありそうだな 攻められたら弱そうだからちょっと厳しいかもしれん

39 20/11/14(土)22:32:26 No.746184496

>インゲモッサは絶対に森林保護とかいう感覚を人類が覚える前に切り開かれて湾岸都市になってるだろ… 再生力が強いから伐採されてもすぐ生えてくるんだ 保護する必要あるかな…

40 20/11/14(土)22:32:31 No.746184538

タマキンアイランド活火山ぽくて怖い

41 20/11/14(土)22:32:58 No.746184789

>ウラスジノ平野には発展の余地がありそうだな 攻められると簡単に陥落するぞ

42 20/11/14(土)22:33:00 No.746184807

ウラスジノ平野側でカリの対岸にあたる場所はうかつに関わると大変なことになりそう

43 20/11/14(土)22:33:11 No.746184919

>インゲモッサは絶対に森林保護とかいう感覚を人類が覚える前に切り開かれて湾岸都市になってるだろ… インキンタム市か

44 20/11/14(土)22:33:14 No.746184955

ニョード海溝を貫くように光通信ケーブルを敷設

45 20/11/14(土)22:34:17 No.746185450

インゲモッサ森林で火遊びをする悪ガキ達がいる

46 20/11/14(土)22:34:43 No.746185694

カルフォルニア湾みたいな地形なのかな チンポソト半島は山がちで開発が難しそうだ

47 20/11/14(土)22:34:47 No.746185724

昔はタマキンアイランドの周辺までインゲモッサの森が広がっていたんじゃよ ダツモ王が刈り取ってしまったんじゃ

48 20/11/14(土)22:35:08 No.746185918

地図には無いけど近くのオマン港もいいところだよ

49 20/11/14(土)22:35:22 No.746186030

長年に渡る土石流でだんだんと狭まっていくソソリタツ湾

50 20/11/14(土)22:35:34 No.746186149

メソポタミアっぽいので古代文明が生じてそうなブビュデル川流域

51 20/11/14(土)22:35:58 No.746186314

すごい海溝の出来方してるな

52 20/11/14(土)22:36:09 No.746186393

>>マン湖とかありそう >マン湖と繋がることは永遠になさそう ドーテー大陸なんだ…

53 20/11/14(土)22:37:07 No.746186954

固有の昆虫が多いと学会に取り上げられたがカビの一種がこびり付いていただけと判明

54 20/11/14(土)22:38:15 No.746187528

チンカス=マンカス大統領

55 20/11/14(土)22:38:37 No.746187713

ニョーロストーンは貴重な海底資源として産業のひとつを支えてるらしいな

56 20/11/14(土)22:40:31 No.746188735

インキン地区タムシ村

57 20/11/14(土)22:40:40 No.746188816

普通に流通拠点として優秀な立地してるし実在してたら戦火が絶えてないと思う

58 20/11/14(土)22:41:09 No.746189249

時がたつにつれて流入する河川が減少する 一方で平野部に海が侵食する 森林保護区には枯れ木が目立つようになる

59 20/11/14(土)22:41:21 No.746189369

何度見てもタマキンアイランドの直球ストレートさで耐えられない

60 20/11/14(土)22:41:54 No.746189701

マウラーノ岬を少し下るとア・リーノ・トワタリ浜が見えてくる ここは海岸にも関わらず特殊な気候条件が重なり年中湿度が高く固有の植物(クリ属の一種と思われる)が花をつけ異様な臭いを発している

61 20/11/14(土)22:42:14 No.746189890

カリ周辺のカンジダ国立公園も観光地として有名

62 20/11/14(土)22:42:14 No.746189891

>インキン地区タムシ村 その村もう滅びたよ薬害が原因らしい

63 20/11/14(土)22:42:28 No.746189992

下品ワード2つくらいだったら現実にあると信じそうだった

64 20/11/14(土)22:42:47 No.746190151

チンポソト半島の北側では外来種の植物が侵食してきて社会問題になってるらしい

65 20/11/14(土)22:43:59 No.746190757

遠く離れた土地にモーハツ王国という楽園があると聞くが…

66 20/11/14(土)22:44:00 No.746190764

ニョード海溝から取れる石が名産品

67 20/11/14(土)22:44:10 No.746190841

ワゴム大橋を掛けた結果 ソソリタツ湾が干拓された

68 20/11/14(土)22:44:30 No.746191001

カリ周辺の衛星都市フォアダイス

69 20/11/14(土)22:45:09 No.746191339

海綿いっぱい取れそう

70 20/11/14(土)22:45:24 No.746191458

ウラノスジ平野に嘗て栄えた古代都市イボ

71 20/11/14(土)22:45:31 No.746191501

>遠く離れた土地にモーハツ王国という楽園があると聞くが… かつてトーヒ砂漠にそのような国があったという…

72 20/11/14(土)22:45:52 No.746191653

>遠く離れた土地にモーハツ王国という楽園があると聞くが… 反乱でバコド王国になった後ツルッパゲ帝国占領下になったよ

73 20/11/14(土)22:46:03 No.746191749

年々ブビュルデル川の流量が減ってきており周辺地域に多大な影響が出ているとか

74 20/11/14(土)22:46:13 No.746191830

カワオナー市長の悪政によりカリ市の経済が悪化

75 20/11/14(土)22:46:15 No.746191862

森林保護区から対岸に渡されたコック橋とリング橋

76 20/11/14(土)22:46:19 No.746191903

カリノウラ

77 20/11/14(土)22:46:20 No.746191928

タマキンアイランド付近は生命豊かな土地として知られているがそこからブビュルデル河へと遡上する魚はほとんどが渇きに耐えられず死滅するらしいな

78 20/11/14(土)22:47:42 No.746192590

老後に住みたいな 元気でいられそう

79 20/11/14(土)22:47:55 No.746192706

港としてはいい形なのでは?

80 20/11/14(土)22:48:09 No.746192791

ブビュルデル河は環境汚染で水面泡立っちゃってるからな…

81 20/11/14(土)22:50:21 No.746193847

ブビュルデル川が赤く染まる謎の現象が発生しました

82 20/11/14(土)22:50:26 No.746193912

賭けてもいいがここの港を奪い合って恐ろしく血が流れた歴史はあると思う 世界的な港湾になるだろこれ

83 20/11/14(土)22:50:29 No.746193941

>満潮時によく河川の逆流が起こる ポロロッカみたいな大規模なのが起こってシャ・セイとか言われてそう

84 20/11/14(土)22:51:38 No.746194557

最近マウラーノ岬の辺りが痒い

85 20/11/14(土)22:51:38 No.746194558

現在のカリはかつて肥沃な干潟ホウケイを埋め立てて建設された

86 20/11/14(土)22:52:04 No.746194774

東方には異民族の住まうアヌス地峡とスッカトロ湿地があるという…

87 20/11/14(土)22:53:06 No.746195275

アリノ・スワタリ灌漑地

88 20/11/14(土)22:53:31 No.746195505

カンジダ人の流入で社会的な混乱が起きているらしい

89 20/11/14(土)22:54:46 No.746196153

タマキンアイランド周辺から石油が採れるという主張がある

90 20/11/14(土)22:54:53 No.746196209

>アリノ・スワタリ灌漑地 こういうクソみたいなスレで間違って覚えてるワードが矯正されるのいいよね

91 20/11/14(土)22:55:07 No.746196328

トワタリ海水浴場

92 20/11/14(土)22:55:08 No.746196339

ニョード海溝に地下の油田から海底チューブを通す計画が持ち上がってるらしい

93 20/11/14(土)22:55:37 No.746196556

カリの辺りでは真珠貝の養殖が盛んに行われておりこの地域でとれる真珠は非常に高値で取引されている

94 20/11/14(土)22:56:17 No.746196862

ブビュルデル川のおいしい水

95 20/11/14(土)22:56:25 No.746196931

流行り病がひどそう…

96 20/11/14(土)22:57:02 No.746197265

毎日3回不定期に起こる海嘯

97 20/11/14(土)22:57:05 No.746197281

外気温と太陽光の条件が揃うとブビュルデル河の水面が黄金色に美しく輝く この現象を古来より現地の住民はシッコと呼んでいる

98 20/11/14(土)22:57:25 No.746197443

カリ付近は環境整備を怠ると白い謎の浮揚物が現れる

99 20/11/14(土)22:57:46 No.746197617

インゲモッサは1970年代にコンテナ埠頭になってしまったからいまはもうない

100 20/11/14(土)22:59:19 No.746198260

インゲモッサは定期的に山火事起きてそう

101 20/11/14(土)23:00:39 No.746198850

伝統的なスンドメ漁の繰り返しによる湾の環境破壊が近年問題となっている

102 20/11/14(土)23:01:03 No.746199052

いつ見てもカリのシンプルさにやられてしまう

103 20/11/14(土)23:01:58 No.746199531

インゲモッサの蔓性植物チヂレゲは海の向こうのツルマン王国で侵略的外来種として猛威を振るっている

104 20/11/14(土)23:02:01 No.746199560

あれ?カリのあたりって昔はキトウじゃなかった?

105 20/11/14(土)23:02:15 No.746199678

>この現象を古来より現地の住民はシッコと呼んでいる 古くからこの現象が起きる時期には祭りが行われており村の男衆は黄金に輝く河を誰が一番先に泳ぎ渡りきれるかを勝負する この勝負に勝った者はその年のオシッコ・マンと呼ばれるようになる

106 20/11/14(土)23:02:39 No.746199852

こんなとこに海溝出来るのはやばいな…

107 20/11/14(土)23:02:43 No.746199882

タ・マノウーラ岬までインゲモッサだよ

108 20/11/14(土)23:03:47 No.746200600

ソソリタツ湾のもうちょい右の辺りに聖地プロステが存在しており 開発の手が入ると周辺の大陸が滅ぶという言い伝えがある

109 20/11/14(土)23:04:14 No.746200867

20年前の津波でカリの北西側の陸地がだいぶ削られたと聞く 本当はもっと尖った見た目をしていたらしい

110 20/11/14(土)23:04:40 No.746201052

カリ・ダカールラリー

111 20/11/14(土)23:05:22 No.746201473

最近ブビュルデルの河口周辺にピアスという集落が出来たらしい

112 20/11/14(土)23:05:54 No.746201749

かつては立派だったビン・ビン海岸も経年劣化により東シナシナ海に飲み込まれてしまった

113 20/11/14(土)23:08:16 No.746202874

最近は海洋汚染で赤潮がブビュデル川を逆流することがあってな あれは死を想起させる光景だ

↑Top