20/11/14(土)14:23:46 久々に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/14(土)14:23:46 No.746035749
久々に読み返したら秀吉に信長暗殺唆して天下取らせたのに 自分は勝手にドロップアウトしようとしたり 宗二の件も完全に宗二の自業自得なのにぶちギレて 家康唆してまた殺そうとしたりで記憶以上にフリーダムだった
1 20/11/14(土)14:24:20 No.746035865
それが業というものなのです
2 20/11/14(土)14:26:00 No.746036220
関係ねぇ 至高の黒を流行らせてぇ
3 20/11/14(土)14:27:05 No.746036430
天下に華が二つとかうっぜ… 天皇消そう
4 20/11/14(土)14:27:18 No.746036473
だって秀吉は箔が欲しくて華の美に行っちゃうし…
5 20/11/14(土)14:27:21 No.746036491
自分の手を焦がしてまで理想を遂げる覚悟を説いたのに 家康の告白で一瞬で粉砕された顔
6 20/11/14(土)14:27:28 No.746036510
>関係ねぇ >至高の黒を流行らせてぇ 私がやったことはエセ詫び人を作っただけ… もう自分の好きなように生きたいので茶頭やめます
7 20/11/14(土)14:29:46 No.746036978
この人ですらこれだけ好き勝手やれたから 天皇や公家と直接繋がった織部は危険視されるわ…
8 20/11/14(土)14:29:56 No.746037009
なるほど蒲鉾がスイと出た 蒲鉾…?日持ちしないのに…?
9 20/11/14(土)14:29:58 No.746037020
メンツ=命の時代で天下人に等しい状態の秀吉のセンスコケにしまくった本を いろんな人にばら蒔いてなお自分の服誉めたら許すよした 秀吉が滅茶苦茶譲歩してる…
10 20/11/14(土)14:31:41 No.746037360
なんかもううろ覚えだけど自分の芸術感が何よりも大切って感じに描かれてた印象 史実でどうだったかは知らん
11 20/11/14(土)14:32:14 No.746037473
>秀吉が滅茶苦茶譲歩してる… …相応しくないお召し物かと……
12 20/11/14(土)14:32:16 No.746037485
>なんかもううろ覚えだけど自分の芸術感が何よりも大切って感じに描かれてた印象 >史実でどうだったかは知らん 多分本能寺の変の黒幕ではないんじゃねえかな…
13 20/11/14(土)14:34:24 No.746037907
でもいい死に方だったよね 死ぬなら拙者もこんな風に死にたいわ
14 20/11/14(土)14:34:44 No.746037987
漫画力が高すぎて 創作エピソードっぽいのが記録に残ってて マジっぽいのに創作だったり めちゃめちゃ混乱する
15 20/11/14(土)14:34:55 No.746038020
自分の好みのために天下変えようとするって凄いねこの人 まさに業
16 20/11/14(土)14:35:10 No.746038061
ええ信長はブラッドティーを振舞ったんじゃないのか…
17 20/11/14(土)14:35:21 No.746038099
晩秋は耄碌の極みだったけど 善性はちゃんと持ち合わせてはいたんだよなへうげの秀吉 野心が高すぎただけで
18 20/11/14(土)14:35:51 No.746038205
>ええ信長はブラッドティーを振舞ったんじゃないのか… いるわけねえだろ秀吉があんな所に!
19 20/11/14(土)14:36:38 No.746038392
>善性はちゃんと持ち合わせてはいたんだよなへうげの秀吉 漫画違うけどセンゴクの秀吉もそんな感じになっていって辛い
20 20/11/14(土)14:36:45 No.746038427
>>ええ信長はブラッドティーを振舞ったんじゃないのか… >いるわけねえだろ秀吉があんな所に! そっちかよ
21 20/11/14(土)14:37:06 No.746038501
愛よ
22 20/11/14(土)14:37:31 No.746038606
日本の美には雅があると言われて言い返せない黒ギャルおじさん
23 20/11/14(土)14:37:47 No.746038676
これ以上俺に「努力」をさせるな…
24 20/11/14(土)14:38:01 No.746038733
アデウス アミーゴ!
25 20/11/14(土)14:38:11 No.746038780
(お父様の合図…! 秀吉を…殺す!)
26 20/11/14(土)14:39:30 No.746039081
>(お父様の合図…! >秀吉を…殺す!) そのまま読み取れば中止の文章…
27 20/11/14(土)14:39:54 No.746039160
淀と大久保長安がセックスしてたのは史実じゃないのか…
28 20/11/14(土)14:40:21 No.746039256
なんかオラしね即死ねてめえダセえんだよ!って言ってた相手がいつの間にかイケてるポエム作れるセンス持つようになっててびっくりしちゃう見たいな展開があった気がする
29 20/11/14(土)14:40:22 No.746039260
関ヶ原では古田織部が空を飛んで小早川の説得に向かった岩佐又兵衛もそう描いている
30 20/11/14(土)14:41:00 No.746039370
家康も豊徳合体の際に加藤の出兵知って反転したけど それまでは落とし処考えてたり譲歩する部分作ってたのが悲しい
31 20/11/14(土)14:41:09 No.746039401
下の句など蛇足…
32 20/11/14(土)14:41:29 No.746039454
>>(お父様の合図…! >>秀吉を…殺す!) >そのまま読み取れば中止の文章… (検閲が入るのは分かってるからこれは殺れの合図ね…)
33 20/11/14(土)14:42:08 No.746039591
>なんかオラしね即死ねてめえダセえんだよ!って言ってた相手がいつの間にかイケてるポエム作れるセンス持つようになっててびっくりしちゃう見たいな展開があった気がする 文化を解さねえクソ武士だと思ってた明智が白一色で度肝を抜かしたとかだっけ
34 20/11/14(土)14:42:11 No.746039609
松永の血が悪いよ松永の血がー
35 20/11/14(土)14:42:54 No.746039755
なぜ鳴かなかった! なぜ誰も余を愛さぬのだ…
36 20/11/14(土)14:42:57 No.746039773
>下の句など蛇足… 俳句ってあの時代にまだないのに打ち込むのがすげえセンスだと思う
37 20/11/14(土)14:43:23 No.746039858
住み慣れた我が家に
38 20/11/14(土)14:43:47 No.746039929
史実を再配置したりアレンジするのが上手すぎる
39 20/11/14(土)14:43:48 No.746039933
フリーダム過ぎたけどその分全部自業自得の結果になったよね宗匠 娘は死ぬわ わびの芽自分も摘んでてアイデンティティ崩壊するわで
40 20/11/14(土)14:44:46 No.746040136
家康と秀忠親子がそれぞれ乱世の覇者と治世の指導者ってのは凄く分りやすくてよかった
41 20/11/14(土)14:45:20 No.746040245
>フリーダム過ぎたけどその分全部自業自得の結果になったよね宗匠 だから最期はみんながつらい思いしないよう悪役引き受ける
42 20/11/14(土)14:45:28 No.746040265
具志堅はなんだったのあいつ
43 20/11/14(土)14:45:29 No.746040270
竹一本で床の間作ったりその場で流れ圜悟ぶったぎって収まりよくしたり あの話でげひ殿がすげぇ域に達してるって見せたの大好き
44 20/11/14(土)14:46:03 No.746040402
解説しないネタも多々あるよね ゲヒと荒木村重で取り合って壊れた割高台祭器とか
45 20/11/14(土)14:46:03 No.746040403
>具志堅はなんだったのあいつ ちょっちゅね
46 20/11/14(土)14:46:04 No.746040408
秀忠がこんな上げて描かれた創作物は珍しい
47 20/11/14(土)14:46:37 No.746040519
>文化を解さねえクソ武士だと思ってた明智が白一色で度肝を抜かしたとかだっけ そこまでは思ってなかったけど下の句を廃するセンスの持ち主を謀殺した自分が許せなくなった
48 20/11/14(土)14:46:43 No.746040545
>具志堅はなんだったのあいつ 虎はね
49 20/11/14(土)14:47:09 No.746040636
柳生があんないいキャラになるなんて
50 20/11/14(土)14:47:23 No.746040688
>>具志堅はなんだったのあいつ >ちょっちゅね 虎はね
51 20/11/14(土)14:47:27 No.746040705
>文化を解さねえクソ武士だと思ってた明智が白一色で度肝を抜かしたとかだっけ あと弟子の宗二殺されたときに 世に出るべき真の詫びの芽を摘まれてそれを原動力に 秀吉に復讐しようとしたけど自分が殺した明智も同じように 真の侘びの芽を持ってたの後に家康から教えられて復讐する理由が無くなった話もある
52 20/11/14(土)14:47:57 No.746040806
>具志堅はなんだったのあいつ 肖像画が似てるのが悪い
53 20/11/14(土)14:48:01 No.746040825
>>具志堅はなんだったのあいつ 十文字槍の片方を虎に噛み砕かれ片鎌の槍になったという逸話がちゃんとあったとは…
54 20/11/14(土)14:48:04 No.746040834
信長が身内贔屓になっていくのはなんかリアルだったなあ…
55 20/11/14(土)14:48:09 No.746040851
三成好きなんだよなぁ 堅物なりに堅物さに苦労してて
56 20/11/14(土)14:48:23 No.746040897
>信長が身内贔屓になっていくのはなんかリアルだったなあ… わかっているがこればかりはやめられん!
57 20/11/14(土)14:48:42 No.746040961
>なるほど蒲鉾がスイと出た >蒲鉾…?日持ちしないのに…? (がっかり)
58 20/11/14(土)14:48:46 No.746040975
>三成好きなんだよなぁ >堅物なりに堅物さに苦労してて 何がいいのかまったくわからんことに苦悩するのかわいいよね
59 20/11/14(土)14:48:51 No.746040994
まぁ5割くらいは脚色だよね
60 20/11/14(土)14:49:00 No.746041027
>三成好きなんだよなぁ >堅物なりに堅物さに苦労してて 「」が三成をこんなに良いキャラに書いてる作品初めて見たって言ってたな
61 20/11/14(土)14:49:11 No.746041071
>まぁ5割くらいは脚色だよね その通りだ アディオスアミーゴ
62 20/11/14(土)14:49:18 No.746041089
5割も真実なのか…
63 20/11/14(土)14:49:24 No.746041114
>肖像画が似てるのが悪い 気になって「具志堅 肖像画」で調べたら隣に並んでてダメだった
64 20/11/14(土)14:49:40 No.746041177
これ最終的に何巻になったの?
65 20/11/14(土)14:49:40 No.746041180
お堅い剣豪だった柳生が一本足打法に負けたことで夜通しダンスマンに進化した
66 20/11/14(土)14:49:48 No.746041205
>柳生があんないいキャラになるなんて キモい目付きで腹黒ないつもの伝奇宗矩かと思ったら まさかの成長&秀忠のマヴ枠になるとはな
67 20/11/14(土)14:49:49 No.746041210
月寂よ 明智が妻の はなせしむ
68 20/11/14(土)14:49:51 No.746041219
何がいいのか分からんって本気で悩んでるのいいよね
69 20/11/14(土)14:49:58 No.746041246
愛よ!のインパクトがでかすぎるけどわりと創作信長の中では常識的な部類だよね 言ってることもわかりやすいし
70 20/11/14(土)14:50:01 No.746041259
かようなものの良さがわかんねぇ~~~(ぐにゃあ~)
71 20/11/14(土)14:50:03 No.746041262
>これ以上俺に「努力」をさせるな… 家康に「努力」の意味を説明しなかったから真に受けた家康は努力しちゃった
72 20/11/14(土)14:50:10 No.746041277
>月寂よ >明智が妻の >はなせしむ …下の句は?
73 20/11/14(土)14:50:24 No.746041320
堅物だけどなんとかして美を理解しようとする存在の面白さって美をテーマにした話でないと扱えないしすごい難しいとは思う
74 20/11/14(土)14:50:25 No.746041322
>5割も真実なのか… ハゲが光って狙撃暗殺失敗したり… 上の三成だと干し柿の件とか… ゲヒ殿がカタパルトで飛んだりとか…
75 20/11/14(土)14:50:40 No.746041376
いいよね三成の汚い笑い声
76 20/11/14(土)14:50:50 No.746041415
南国の空き家に緑釉のアレがあっただけで全てが大団円におさまった気がする最終回
77 20/11/14(土)14:51:04 No.746041456
>かようなものの良さがわかんねぇ~~~(ぐにゃあ~) だからいからの波のようなタイル茶入れ作るね
78 20/11/14(土)14:51:10 No.746041483
>肖像画が似てるのが悪い 最近見つかった明石家さんまみたいな出っ歯の松永久秀の肖像画が連載当時見つかってなくて良かった…
79 20/11/14(土)14:51:23 No.746041523
>…下の句は? 木下家が俳諧を広めてしまう皮肉
80 20/11/14(土)14:51:34 No.746041562
>かようなものの良さがわかんねぇ~~~(ぐにゃあ~) これやられたら好きになっちゃうよ
81 20/11/14(土)14:51:56 No.746041626
>愛よ!のインパクトがでかすぎるけどわりと創作信長の中では常識的な部類だよね >言ってることもわかりやすいし 女装レズも入れてほしかった
82 20/11/14(土)14:52:35 No.746041761
正直げひ殿が歪んだ茶器作りに専念してる時は これの何がいいのかさっぱり分からんけどげひ殿がいいって言ってるしいいものなんだろうな…くらいで読んでた 当時の武士の半分もそんな感じだったと勝手に思ってる
83 20/11/14(土)14:52:51 No.746041815
後半の巻全然刷ってないせいかそんなに古い作品じゃないのに古本屋で見かけないんだよな…
84 20/11/14(土)14:53:06 No.746041867
宗矩見るたび(この人下半身丸出しでホームラン王の構えしたんだよな…)てなる
85 20/11/14(土)14:53:12 No.746041878
>>なるほど蒲鉾がスイと出た >>蒲鉾…?日持ちしないのに…? >(がっかり) 備えがないといついかなる時でも客人をもてなす心を持つべきなのに…てなるし 備えているとモノじゃなくて心でしょ!てなるし そりゃ凡人には難しいよね
86 20/11/14(土)14:53:19 No.746041905
三成の継いだ小茄子って元ネタあるの?
87 20/11/14(土)14:53:35 No.746041969
徳川jrの成長もいいよね
88 20/11/14(土)14:53:37 No.746041975
起きた結果は大体あってる そこに至るまでが違う
89 20/11/14(土)14:53:38 No.746041978
美貌で有名なガラシャがパパそっくりで困る
90 20/11/14(土)14:53:40 No.746041982
三成のミラーボール茶器いいよね…作中で1番欲しい
91 20/11/14(土)14:53:44 No.746042005
丿貫と石田正澄の最期の綺麗さに比べればゲヒ殿の最期はなんといぎたないことよ…
92 20/11/14(土)14:54:34 No.746042171
>丿貫と石田正澄の最期の綺麗さに比べればゲヒ殿の最期はなんといぎたないことよ… それがあなたなのです(鉄拳)
93 20/11/14(土)14:54:34 No.746042175
>徳川jrの成長もいいよね ゲヒ殿には合わなかったけど弓矢台子マジかっこいいよ
94 20/11/14(土)14:54:37 No.746042184
大野さんもいいキャラだった
95 20/11/14(土)14:54:42 No.746042200
>正直げひ殿が歪んだ茶器作りに専念してる時は >これの何がいいのかさっぱり分からんけどげひ殿がいいって言ってるしいいものなんだろうな…くらいで読んでた >当時の武士の半分もそんな感じだったと勝手に思ってる 歪んだのが良いんじゃなくてこんな歪んだのなら俺でも作れるぜ!って気安さが良い
96 20/11/14(土)14:55:29 No.746042372
干し柿は痰の毒ぞ
97 20/11/14(土)14:55:33 No.746042385
>正直げひ殿が歪んだ茶器作りに専念してる時は >これの何がいいのかさっぱり分からんけどげひ殿がいいって言ってるしいいものなんだろうな…くらいで読んでた >当時の武士の半分もそんな感じだったと勝手に思ってる 利休の侘び寂びもそういうテーマ多く描いてたしね
98 20/11/14(土)14:55:36 No.746042397
博物館行くの超楽しくなった
99 20/11/14(土)14:55:53 No.746042445
>三成のミラーボール茶器いいよね…作中で1番欲しい 石田兄の「へのよ」が自然が生んだ曲線美なら三成の甍小茄子は人工の直線で構成された曲線美
100 20/11/14(土)14:56:11 No.746042508
>大野さんもいいキャラだった 痒うて
101 20/11/14(土)14:56:31 No.746042576
>家康に「努力」の意味を説明しなかったから真に受けた家康は努力しちゃった 必死怪人はさぁ…0か1しかない人?
102 20/11/14(土)14:56:34 No.746042590
これの前田利家さんは大物というか妖怪過ぎるわ…
103 20/11/14(土)14:56:39 No.746042605
家康の半老害化にリアリティがあった
104 20/11/14(土)14:56:41 No.746042609
>>徳川jrの成長もいいよね >ゲヒ殿には合わなかったけど弓矢台子マジかっこいいよ 偉そうに評してるお前はもっとわけわからんことやってただろ!ってツッコミてえ…
105 20/11/14(土)14:56:47 No.746042636
>>大野さんもいいキャラだった >痒うて これは無理だわ
106 20/11/14(土)14:56:56 No.746042666
>博物館行くの超楽しくなった 前まで気づかなかったのに「あっ良さわかるわ」ってなるの嬉しいよね
107 20/11/14(土)14:57:01 No.746042683
後半の織部は影響力考えるとガチでその気になれば家康とタイマン張れるんだよね...
108 20/11/14(土)14:57:05 No.746042696
>博物館行くの超楽しくなった 茶器に限らず美術品を見る眼というか感覚は変わったと思う
109 20/11/14(土)14:57:41 No.746042820
死に近づくほど詫びを知るのが良いよね… 石田三成の柿の話とか一笑がよい…
110 20/11/14(土)14:57:43 No.746042822
宗二の話は秀吉の格好もよくなかった 普通に高い着物着てれば褒めようもあったのになんでガッチャマンのコスプレしてんだよ
111 20/11/14(土)14:57:50 No.746042843
皆殺し皆殺しっ (どっちだ!?)
112 20/11/14(土)14:57:57 No.746042871
連載終了の年にカープが上田流アレンジの限定ユニフォームを出したはず
113 20/11/14(土)14:58:07 No.746042913
当初はむしろ美なんかに命だの土地だの賭けるの頭おかしいんじゃないのしてる家康に感情移入してるのに 読み勧めてくとあまりにも頑なな家康が悪役に見えてくるつくりいいよね
114 20/11/14(土)14:58:16 No.746042946
お茶会で橋の欄干の話題になったからその場で抜け出して見に行ったのとか有楽斎と寝っ転がりながら雑談してたのも史実だったっけ
115 20/11/14(土)14:58:18 No.746042955
>石田兄の「へのよ」が自然が生んだ曲線美なら三成の甍小茄子は人工の直線で構成された曲線美 兄弟揃って極乙品を産みだしたな…
116 20/11/14(土)14:58:39 No.746043028
>干し柿は痰の毒ぞ これを石田なりの数奇にしつつ ゲヒ殿へのメッセージとしたのしゅごい…
117 20/11/14(土)14:58:47 No.746043060
偶然立ち寄った浅草寺の作庭が小堀遠州でしかも特別開放されててやったぜ!って思った この作品読んでなかったら全く興味無かったと思う
118 20/11/14(土)14:58:54 No.746043075
>ゲヒ殿がカタパルトで飛んだりとか… それ真実なの!?
119 20/11/14(土)14:59:10 No.746043139
>連載終了の年にカープが上田流アレンジの限定ユニフォームを出したはず あの血しぶき返り血の上田流でユニを?
120 20/11/14(土)14:59:23 No.746043185
>>干し柿は痰の毒ぞ >これを石田なりの数奇にしつつ >ゲヒ殿へのメッセージとしたのしゅごい… 最後までわかりにくいギャグ言いやがって…って感じさせるとこも最高
121 20/11/14(土)14:59:28 No.746043210
有名なエピソードに着地するまで好き勝手に飛んでるくせに 誰でも知ってるエピソードの解釈に物語を盛り込んで完成させて納得させる手法ヤバすぎる
122 20/11/14(土)14:59:34 No.746043236
センゴクのゲヒ殿まわりはへうげのリスペクト入りまくってると思う
123 20/11/14(土)14:59:53 No.746043300
三成はきれいに死ねると思ったところに宗二Jr.がきてインガオホーするところがいいよね
124 20/11/14(土)15:00:04 No.746043337
>宗二の話は秀吉の格好もよくなかった >普通に高い着物着てれば褒めようもあったのになんでガッチャマンのコスプレしてんだよ 天下人お気ニの真剣勝負一張羅だぞ?
125 20/11/14(土)15:00:12 No.746043372
戦国時代漫画の大傑作だけどあまりにも異質すぎて他と比較しづらいのがなんかゲヒ殿っぽい
126 20/11/14(土)15:00:31 No.746043434
これ読むまで古田織部まったく知らなかった わりとすごい人のはずなのに
127 20/11/14(土)15:00:32 No.746043439
最初は堅物の若造だった秀忠がどんどんいいキャラに…
128 20/11/14(土)15:00:35 No.746043453
>普通に高い着物着てれば褒めようもあったのになんでガッチャマンのコスプレしてんだよ こいつは自分を曲げられるか?ってテストで無難なもん着てったらダメだろ
129 20/11/14(土)15:00:53 No.746043513
風神と雷神の白と緑がそう言う対比になるのかぁと膝を打った こじつけが巧すぎる…
130 20/11/14(土)15:00:58 No.746043532
最初はスレ画主人公で描くつもりだったんだよね
131 20/11/14(土)15:01:27 No.746043642
つまり徳川に味方せねば我々もお茶頭様と同じようにしてやるという暗号では…!?
132 20/11/14(土)15:01:27 No.746043645
地味に思われがちだけど二代目が有能じゃなかったら組織は続かないからな
133 20/11/14(土)15:01:30 No.746043652
>>5割も真実なのか… >琵琶湖の橋の擬宝珠わざわざ見に行ったとか… >有楽斎と寝っころがってお茶したとか… >ゲヒ殿が大仏の金箔ガメたとか…
134 20/11/14(土)15:01:35 No.746043670
織部はむかーしのふしぎ発見で紹介されたときに知った
135 20/11/14(土)15:01:36 No.746043680
>宗二の話は秀吉の格好もよくなかった >普通に高い着物着てれば褒めようもあったのになんでガッチャマンのコスプレしてんだよ これは余のお気に入りなんだが?
136 20/11/14(土)15:01:37 No.746043686
>三成はきれいに死ねると思ったところに宗二Jr.がきてインガオホーするところがいいよね でも宗ニは徹頭徹尾自業自得のクソだと思う
137 20/11/14(土)15:01:42 No.746043708
大宰府の展示会で十字茶碗見た時吹かなかったのを褒めてほしい
138 20/11/14(土)15:01:42 No.746043709
>>ゲヒ殿がカタパルトで飛んだりとか… >それ真実なの!? 本当に飛んでたら死ぬよ!?
139 20/11/14(土)15:02:07 No.746043801
織部の名前がオリーブから来てるなんてもう絶対嘘に決まってるのになんか納得させられるのすごい
140 20/11/14(土)15:02:10 No.746043808
>本当に飛んでたら死ぬよ!? アディオスアミーゴ
141 20/11/14(土)15:02:15 No.746043835
(お銀!暗殺は中止!中止です!)
142 20/11/14(土)15:02:20 No.746043856
>博物館行くの超楽しくなった 徳川美術館へ泪を見に行っちゃったのはいい思い出 上田宗箇殿作の名古屋城の庭園にも行けたし
143 20/11/14(土)15:02:30 No.746043889
>でも宗ニは徹頭徹尾自業自得のクソだと思う それが業というものなのです
144 20/11/14(土)15:02:32 No.746043897
>これ読むまで古田織部まったく知らなかった >わりとすごい人のはずなのに 作者も利休題材で書くつもりだったけどなんか面白いやついるな…で主人公変えたくらいだしな
145 20/11/14(土)15:02:46 No.746043944
>>三成はきれいに死ねると思ったところに宗二Jr.がきてインガオホーするところがいいよね >でも宗ニは徹頭徹尾自業自得のクソだと思う たぶん宗匠パンチで吹っ飛ぶゲヒ殿見て爆笑してると思う
146 20/11/14(土)15:02:55 No.746043987
>宗矩見るたび(この人下半身丸出しでホームラン王の構えしたんだよな…)てなる 戦国セクシーコマンドーすぎる…
147 20/11/14(土)15:03:12 No.746044050
でもこの漫画ラストがクソすぎると思う
148 20/11/14(土)15:03:16 No.746044062
へうげ殺法で生き残ってるやつが複数人いて笑う
149 20/11/14(土)15:03:27 No.746044098
>たぶん宗匠パンチで吹っ飛ぶゲヒ殿見て爆笑してると思う あそこで後ろに控えてるのが色々想像できていいよね
150 20/11/14(土)15:03:52 No.746044175
>でもこの漫画ラストがクソすぎると思う 臭え!!!
151 20/11/14(土)15:03:53 No.746044177
ピィ~チッ
152 20/11/14(土)15:03:53 No.746044180
>織部の名前がオリーブから来てるなんてもう絶対嘘に決まってるのになんか納得させられるのすごい 生涯を決定するパーソナルカラーを暗示させる構成力はすげえ…と思ったよ…
153 20/11/14(土)15:03:54 No.746044184
>でもこの漫画ラストがクソすぎると思う あんなクソエピソード他にないよな
154 20/11/14(土)15:04:04 No.746044219
>でもこの漫画ラストがクソすぎると思う お笑いの原点ってうんこちんちんだから あれでそれまで全く笑わなかった家康を笑わせるってのはほんとに凄かった
155 20/11/14(土)15:04:14 No.746044250
>織部は司馬遼太郎の「割って、城を」を読んで知った
156 20/11/14(土)15:04:17 No.746044262
あの細川ガラシャ様の最後が史実なら構成では脚色されて 銃が使えなくなった後に何人か斬り殺したになりそう
157 20/11/14(土)15:04:28 No.746044312
>でもこの漫画ラストがクソすぎると思う 一瞬罵倒かと思ったけど違った
158 20/11/14(土)15:04:29 No.746044317
まあ家康笑わせたかったらうんこネタくらいシンプルにしないとな…
159 20/11/14(土)15:04:41 No.746044349
丿貫はなんかこれ創作キャラっぽいなと思ってたら本当に大傘立ててるという
160 20/11/14(土)15:04:41 No.746044352
萌えキャラは佐竹殿と上田殿
161 20/11/14(土)15:04:46 No.746044375
よく考えると韮脱糞はセクシーコマンドみたいなもんでもあるか
162 20/11/14(土)15:04:50 No.746044392
信伊とか公家衆もいいキャラしてる
163 20/11/14(土)15:05:07 No.746044456
家康様の感性は結局三河だからな
164 20/11/14(土)15:05:16 No.746044501
最期のそれがあなたなのですのシーンは本当に涙腺に来る 織部も似たような結末になるかと思ったらまさかのクソだったよ…
165 20/11/14(土)15:05:20 No.746044520
>まあ家康笑わせたかったらうんこネタくらいシンプルにしないとな… 捻った笑いだと内容を理解してもムスッとした表情になりそうだしね クソ爺でも笑えるくらいでいいんだ
166 20/11/14(土)15:05:24 No.746044533
>>でもこの漫画ラストがクソすぎると思う >お笑いの原点ってうんこちんちんだから >あれでそれまで全く笑わなかった家康を笑わせるってのはほんとに凄かった ジジィ同士である武と数寄の天下人による殴り合がいいよね…
167 20/11/14(土)15:05:34 No.746044568
カリめっちゃ食ってる公家のおっさん良いキャラしてた
168 20/11/14(土)15:05:47 No.746044614
>>でもこの漫画ラストがクソすぎると思う >お笑いの原点ってうんこちんちんだから >あれでそれまで全く笑わなかった家康を笑わせるってのはほんとに凄かった 肥が身近だったからな…
169 20/11/14(土)15:06:02 No.746044672
>(お銀!暗殺は中止!中止です!) (やれと言うことですね…お父上…!)
170 20/11/14(土)15:06:16 No.746044716
宗匠の教えがあったとはいえ頭三河からハートお盆作成するまでになる秀いいよね
171 20/11/14(土)15:06:35 No.746044781
カリという後の日本で一番愛される薬膳
172 20/11/14(土)15:06:45 No.746044821
最期は史実通りになっちゃうんだろうなと予想してたし小堀が介錯するフラグもさんざん立ててたとこに お前が嫌いだ!
173 20/11/14(土)15:07:06 No.746044883
明智君も最後はあのバカみたいに自分勝手になればよかったって思ってたし…
174 20/11/14(土)15:07:08 No.746044891
若い頃のゲヒが茶の湯なんてと馬鹿にしてたのも史実
175 20/11/14(土)15:07:21 No.746044945
細川忠興よく出てきたのに妹に顔斬られたのやらなかったな
176 20/11/14(土)15:07:38 No.746045013
関ケ原以降だと秀忠殿がすごく好き
177 20/11/14(土)15:07:53 No.746045077
この作品の忠興わりと真っ当だよね
178 20/11/14(土)15:07:53 No.746045081
文章を斜めに書くのも史実なんだよね
179 20/11/14(土)15:07:54 No.746045084
回想シーンで思い切りぶん殴ってくる師匠初めて見た
180 20/11/14(土)15:08:07 No.746045146
もっと利休七哲との絡みが見たかったな…瀬田掃部とか…
181 20/11/14(土)15:08:14 No.746045174
多分家康の感性の根底にあるのは母親に甘えられなかった子供時代だからな
182 20/11/14(土)15:08:24 No.746045216
>この作品の忠興わりと真っ当だよね (当て身)
183 20/11/14(土)15:08:39 No.746045271
>明智君も最後はあのバカみたいに自分勝手になればよかったって思ってたし… でも安土盛りの皮大切に保管してたから月さびよ前から憧れはあったんだろうな
184 20/11/14(土)15:08:43 No.746045285
最後は織部好みを表向きでは捨てまくるもこっそり隠し持つエンドになるかと思ってた
185 20/11/14(土)15:08:44 No.746045295
>この作品の忠興わりと真っ当だよね ダァロ…チクショ…
186 20/11/14(土)15:08:45 No.746045297
>多分家康の感性の根底にあるのは母親に甘えられなかった子供時代だからな 人妻はあかんて
187 20/11/14(土)15:09:24 No.746045454
>人妻はあかんて 上司の嫁だしな…
188 20/11/14(土)15:09:33 No.746045491
うっめ!ただの握り飯うっめ! よし心得た床を敷けい!!
189 20/11/14(土)15:09:49 No.746045549
いろんな創作の中で明智光秀が1番かっこいいのがこれ
190 20/11/14(土)15:09:55 No.746045573
>もっと利休七哲との絡みが見たかったな…瀬田掃部とか… 同じくらいの時期に別の人が描いた漫画は読んだな ゲヒ殿が仲間内から冷遇されて狸から認められて真逆だが
191 20/11/14(土)15:10:07 No.746045610
最後の方は数奇の芽が死ぬかと思えば気がつけば色んな人に根付いててむしろ家康の方が孤立していてそりゃ自ら介錯しにも来るわって位切羽詰まってたよね それがうんこで和らぐんだから笑いの力は強いわってなる…それはそうと茶坊主の地位は落とす
192 20/11/14(土)15:10:27 No.746045687
この漫画で教養が増えた「」は多いの?
193 20/11/14(土)15:11:00 No.746045819
>最後は織部好みを表向きでは捨てまくるもこっそり隠し持つエンドになるかと思ってた 実際徳川家には織部好みの茶器が結構な数残ってたらしいので 秀忠は捨てなかったんだろうなとなるのがいい
194 20/11/14(土)15:11:05 No.746045837
>細川忠興よく出てきたのに妹に顔斬られたのやらなかったな エピソード全部やろうとするとこいつ物語食いかねないんだよ!
195 20/11/14(土)15:11:50 No.746046004
薩摩言葉の正確さはよかった
196 20/11/14(土)15:11:52 No.746046010
いちおう「月さびよ~」は本当は松尾芭蕉と言っておくよ へうげもの信じて明智がそう詠んでたってお外では言うなよ!
197 20/11/14(土)15:12:01 No.746046048
>この下女とても機転が利くな >よし心得た床を敷けい!!
198 20/11/14(土)15:12:04 No.746046057
宗匠切腹前のあたりのゲヒ殿まじであちこちでお救いしててなにこいつ…ってなる
199 20/11/14(土)15:12:12 No.746046090
>この漫画で教養が増えた「」は多いの? この漫画そのものではそんなに増えない この漫画で培った感覚をちゃんと趣味や日常に活かすと増える
200 20/11/14(土)15:12:29 No.746046142
立ったまま喫むが細川流ぞ!!
201 20/11/14(土)15:12:55 No.746046236
教養が高まったかどうかは分からんが 志乃焼が凄く好きになった なんともいえない淡く柔らかい乳白色いい…
202 20/11/14(土)15:12:59 No.746046258
桜餅誕生秘話もよかった
203 20/11/14(土)15:13:22 No.746046349
>立ったまま喫むが細川流ぞ!! これ以上恥を晒すな…(当て身)
204 20/11/14(土)15:13:27 No.746046375
>丿貫 1文入れてくれからの 早いもの勝ちは粋すぎた
205 20/11/14(土)15:13:48 No.746046440
俺は弥生土器が好きになった 素朴な焼き物いい……
206 20/11/14(土)15:13:55 No.746046473
本願寺に兵糧流して村重に謀反唆した張本人なのに 清秀の兄上はかなり美化されてたな
207 20/11/14(土)15:14:00 No.746046492
>桜餅誕生秘話もよかった 六本木誕生秘話…
208 20/11/14(土)15:14:31 No.746046611
>この漫画で培った感覚をちゃんと趣味や日常に活かすと増える 料理食べる時に器も見るようにはなった あまり派手すぎない濃色のカリッとしたのが好き
209 20/11/14(土)15:14:43 No.746046657
なにかしら創作してると凄い参考になるよねこれ…
210 20/11/14(土)15:14:48 No.746046671
>>桜餅誕生秘話もよかった >六本木誕生秘話… 伐んべ伐んべ
211 20/11/14(土)15:14:59 No.746046715
>この漫画で教養が増えた「」は多いの? 笑いの力は強きものというのはその通りだと思う
212 20/11/14(土)15:15:14 No.746046784
>立ったまま喫むが細川流ぞ!! 立ち飲みみたく皆で飲むスタイルならまだしもな…
213 20/11/14(土)15:15:42 No.746046900
史実と創作の区別が付かなくてなにも信用できなくなるんだよこれ!
214 20/11/14(土)15:16:07 No.746046981
天下分け目のクライマクッスが見開き脱糞エクスタシーな戦国漫画はこれくらいだと思う
215 20/11/14(土)15:16:23 No.746047042
>>この漫画で教養が増えた「」は多いの? >この漫画そのものではそんなに増えない >この漫画で培った感覚をちゃんと趣味や日常に活かすと増える 渡り四分に景六分 「」ぃ覚えた
216 20/11/14(土)15:16:33 No.746047067
>宗匠切腹前のあたりのゲヒ殿まじであちこちでお救いしててなにこいつ…ってなる 切腹後からは堂々とお救いしてるからな!
217 20/11/14(土)15:16:44 No.746047115
動物土器はへうげてて好き su4355095.jpg
218 20/11/14(土)15:16:48 No.746047126
>史実と創作の区別が付かなくてなにも信用できなくなるんだよこれ! ガリレオ・ガリレイの創作機械図面が伊達に行ってたのは史実だっけ…?
219 20/11/14(土)15:17:11 No.746047217
我ら!利休高弟ズ!で楽しそうにやってるあの表紙いいよね…
220 20/11/14(土)15:17:36 No.746047305
関ヶ原の戦いでは小早川隊寝返り後の大谷隊を3コマぐらいで的確に描いていたよね…
221 20/11/14(土)15:17:39 No.746047311
よし死ね潔く死ね そう言われると死にたくなくなるんですけど
222 20/11/14(土)15:17:40 No.746047313
有楽斎と寝っ転がってるとこ好き
223 20/11/14(土)15:18:03 No.746047397
海外受けはどうなんだろこの漫画 理解できない感覚が多そうだが
224 20/11/14(土)15:18:39 No.746047544
大河ドラマでやってほしいけどアニメで作者怒らせちゃったからなぁ
225 20/11/14(土)15:18:42 No.746047555
丿貫と石田兄が強キャラすぎる
226 20/11/14(土)15:18:48 No.746047579
>関ヶ原の戦いでは小早川隊寝返り後の大谷隊を3コマぐらいで的確に描いていたよね… あんな不遜な小早川初めて見た