20/11/14(土)01:45:17 夜遅い... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/14(土)01:45:17 No.745934039
夜遅いし好きな魚貼る
1 20/11/14(土)01:47:40 No.745934540
ありがたい…ちょうどデメニギスについて話したかったんだ
2 20/11/14(土)01:50:45 No.745935263
透明なドーム状の頭部にグリグリ回転する眼球が上を向いているって凄い素敵なデザインだよね
3 20/11/14(土)01:55:21 No.745936348
この体は影になって黒いんじゃなくて実際に黒いとしってびっくり仰天だった
4 20/11/14(土)02:00:58 No.745937455
デメニギスってギリシャ・ラテン語みたいな名前だと思ったら漢字の出目似鱚らしいな
5 20/11/14(土)02:01:21 No.745937562
野生のレイズナー
6 20/11/14(土)02:01:33 No.745937601
前面の2つの奴が目にしか見えないよ オラァ?って感じに見える
7 20/11/14(土)02:02:01 No.745937710
目は出てないし鱚にも似てない
8 20/11/14(土)02:03:21 No.745937989
こういうロボ好き
9 20/11/14(土)02:03:32 No.745938035
進化の過程で偶々お肌が透明な個体が生まれた…?
10 20/11/14(土)02:04:36 No.745938241
>野生のオパオパ
11 20/11/14(土)02:04:59 No.745938322
ところで食えるんだろうか
12 20/11/14(土)02:05:01 No.745938329
>進化の過程で偶々お肌が透明な個体が生まれた…? 目がデカくなりすぎただけ
13 20/11/14(土)02:32:29 No.745942861
思ったほど大きくない
14 20/11/14(土)02:38:28 No.745943618
ブライトリーステアいいよね
15 20/11/14(土)02:44:38 No.745944344
口も変だよね 何食べてんだろ
16 20/11/14(土)02:47:14 No.745944629
見た目のインパクトあるから一度見たら忘れないけど どういう構造してんのかさっぱりわからん
17 20/11/14(土)02:49:54 No.745944923
>見た目のインパクトあるから一度見たら忘れないけど >どういう構造してんのかさっぱりわからん 目がめちゃくちゃ奥まってて頭の中に埋まってる でも頭がスケスケだからちゃんと見えてる
18 20/11/14(土)02:50:29 No.745945009
口の上にある穴はなんなの 頭スケスケになったから眼が体表に露出してる必要が無くなって体内に引っ込んだ名残とか?
19 20/11/14(土)02:51:08 No.745945064
>口の上にある穴はなんなの 鼻の穴
20 20/11/14(土)02:51:16 No.745945074
骨格どうなってんだろう
21 20/11/14(土)02:53:08 No.745945272
深海魚なイメージだったけど眼が機能してるってことはけっこう浅瀬に居るお魚さんだったりするの?
22 20/11/14(土)02:54:11 No.745945379
先っちょの方が目だったらわりと普通に可愛いんだがな…
23 20/11/14(土)02:54:27 No.745945407
>深海魚なイメージだったけど眼が機能してるってことはけっこう浅瀬に居るお魚さんだったりするの? 深海だから僅かに射してくる日の光を逃さないように目が真上を向いてる
24 20/11/14(土)02:55:42 No.745945523
生物の可能性って凄い
25 20/11/14(土)02:55:50 No.745945535
>先っちょの方が目だったらわりと普通に可愛いんだがな… しょんぼりした顔に見えるよね
26 20/11/14(土)02:57:15 No.745945679
>深海魚なイメージだったけど眼が機能してるってことはけっこう浅瀬に居るお魚さんだったりするの? いや普通にめっちゃ深海に住んでるよ 光があんまり届かない深海だからこそ僅かな光を拾えるように目が発達することもままある キンメダイなんかもそうだし 奥目なのに名前に出目とつくのも深海魚だから水揚げされた時には透明な部分が崩れて目が出てるように見えたから
27 20/11/14(土)02:57:34 No.745945710
>ところで食えるんだろうか ニギスは美味いらしい
28 20/11/14(土)02:59:22 No.745945874
深海じゃなかったら眩しくて仕方ない構造だと思う
29 20/11/14(土)03:00:00 No.745945927
「」っぽい
30 20/11/14(土)03:00:53 No.745946016
崩れるってゼラチン的な脆い組織なのスケスケ部分
31 20/11/14(土)03:01:01 No.745946030
おちょぼ口がかわいい
32 20/11/14(土)03:04:06 No.745946308
そうかスレ画はかなり水圧掛かってる状態だから引き揚げると色々飛び出ちゃうのか
33 20/11/14(土)03:05:34 No.745946445
>崩れるってゼラチン的な脆い組織なのスケスケ部分 膜の中に液体が詰まった構造だから水圧の差で破けちゃう
34 20/11/14(土)03:06:03 No.745946483
オピソプロクタス・ソレアタス…
35 20/11/14(土)03:17:32 No.745947441
図鑑でイラストは見たことあるけど生きて動いてるスレ画を見てみたい
36 20/11/14(土)03:18:42 No.745947531
変なの!
37 20/11/14(土)03:20:14 No.745947654
このデザインのメリットがわからん…
38 20/11/14(土)03:21:41 No.745947777
深海で他の生き物の死肉漁ってる系?
39 20/11/14(土)03:25:34 No.745948022
昔の図鑑を見ると頭のドームが外れた姿のイラストが載ってたりして面白い
40 20/11/14(土)03:28:04 No.745948205
>このデザインのメリットがわからん… 上部の視界の広さが最高
41 20/11/14(土)03:28:33 No.745948240
上からの光を見上げた状態を維持することで光が遮られる=自分の真上に獲物がいるってことで狩りにも役立ってるらしい
42 20/11/14(土)03:28:35 No.745948242
目の下に脳があって透明なとこはゼラチン質って思い切った進化したもんだよなあ…
43 20/11/14(土)03:29:56 No.745948329
脳の部分に骨作らない脊椎動物って他にいるのかな…
44 20/11/14(土)03:42:30 No.745949213
デメニギスって名前が完全な日本語であることがこのスレのどの情報より一番の衝撃だわ…
45 20/11/14(土)03:44:35 No.745949356
正面からのインパクトたとクロデメニギスも強い
46 20/11/14(土)03:57:20 No.745950153
>デメニギスって名前が完全な日本語であることがこのスレのどの情報より一番の衝撃だわ… てっきりなんかラテン語の名前だとばかり 出目似鱚て…
47 20/11/14(土)04:00:00 No.745950301
こんなんでも水圧に耐えられるって海の生物怖いね
48 20/11/14(土)04:57:58 No.745953041
>こんなんでも水圧に耐えられるって海の生物怖いね 体内も同じ水圧だから…逆に上の方に上がってきたら弾けるから… 深海魚の方からしたら浅瀬の奴らあんな浅いところにいてよく体弾けずにいられるなって思ってるよ
49 20/11/14(土)05:16:54 No.745953819
WARNING!! A HUGE BATTLE SHIP BRIGHTLY STARE IS APPROACHING FAST