虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/13(金)14:33:38 なるほど のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/13(金)14:33:38 No.745739684

なるほど

1 20/11/13(金)14:58:31 No.745743980

枯れ草クワで土に打ち込めばそれで片付く

2 20/11/13(金)15:01:02 No.745744484

マジメにツッコんだら負けな気がするけど 畑の概念がすでにあるのに土いじりの概念がないなんてありえるのか?

3 20/11/13(金)15:06:40 No.745745562

教育やマスメディアが未発達で漁村や都会の産まれとかならあり得るかも? やってTRYで大失敗するタイプで

4 20/11/13(金)15:07:05 No.745745643

農作業をする中で土に何かあるってのに気づくかどうかはほぼランダムみたいなものだろうし それらの経験が蓄積され続けるかも歴史のイベント次第だし知らんってのは無条件に否定は出来ないな…

5 20/11/13(金)15:19:25 No.745748030

遊牧民族が畑作るかーって見よう見まねでやったら失敗した 周りの奴らはこれやってるよアホだろって話のはず

6 20/11/13(金)15:20:04 No.745748156

ネットが発達しすぎたせいで「情報の共有とかしないの?」って疑問にみんな囚われすぎだ 本が高級品だった時代とか信じられない

7 20/11/13(金)15:20:56 No.745748321

ノーフォーク農法だかなんだかが18世紀だったし中世レベルだと始まるか始まらないかじゃないか 連作障害は養分枯渇というより病気の問題らしいと最近は言われてるそうだが

8 20/11/13(金)15:22:35 No.745748628

焼き畑で土壌の栄養補給してたから 人口爆発して土地休ませる余裕がなくって連作やったら土の栄養分枯渇してみたいなことはある

9 20/11/13(金)15:23:10 No.745748743

隣国の遊牧民族と軍事同盟結ぶ見返りに農業技術支援してあげる展開よ

10 20/11/13(金)15:23:48 No.745748883

言うて紀元前の何十世紀ってあたりにはすでにナイルの賜物っていう 土の大事さを表した言葉あるし

11 20/11/13(金)15:25:15 No.745749139

>土の大事さを表した言葉あるし 太古の時代からその知識を所有している層が存在しているのと その知識を人類全体が共有してるかはまた別ではある

12 20/11/13(金)15:25:32 No.745749200

>ネットが発達しすぎたせいで「情報の共有とかしないの?」って疑問にみんな囚われすぎだ >本が高級品だった時代とか信じられない ただの本ですら製紙や印刷や識字率の壁が結構分厚いからな・・・

13 20/11/13(金)15:29:17 No.745749950

貴族や教会が何で権威維持できたかって言うと そういう必要な知識を蓄積&継承していたからってのもあるからな

14 20/11/13(金)15:37:21 No.745751541

三圃制が発明される前は休耕地とかやってたから ずっと農業してる農民だったらそのくらいは知ってそう 遊牧民なら知らんかも

15 20/11/13(金)15:40:32 No.745752103

大体何か良さげな事を発見しても周りに言わずに自分達だけで役立てようとか普通にあり得るからな

16 20/11/13(金)15:46:18 No.745753106

三圃式農業だって当時の王侯貴族が必死に広めて無理やりやらせてようやく世代変わる頃に普及しましたってレベルなんだ

17 20/11/13(金)15:47:01 No.745753228

なんでやり方変えないといけないんだよこっちは生きるのに必死なんだよ って反発も絶対あるよね

18 20/11/13(金)15:47:46 No.745753360

この手のやつは口頭説明だけで「なるほど!」ってなる現地人すごいな…って毎回なる

19 20/11/13(金)15:48:21 No.745753455

>なんでやり方変えないといけないんだよこっちは生きるのに必死なんだよ >って反発も絶対あるよね 宮沢賢治とかそういう話だよな

20 20/11/13(金)15:48:46 No.745753541

連作障害も起きてそう

21 20/11/13(金)15:49:14 No.745753620

変更直後に天候や病気や災害で不作になったら たとえ正しいはずの知識でも間違いとして扱われる可能性あるから難しいんだよ 作物は短期間じゃ試行回数ぶん回すとかできないし

22 20/11/13(金)15:49:17 No.745753629

>土の大事さを表した言葉あるし 大事さを表した言葉が残ってるのは大事なことを理解してた民族が生き残ったからで 理解できずに滅んだ人たちがいてもおかしくないんじゃない? 滅んだ人は歴史に残らないし

23 20/11/13(金)15:50:52 No.745753898

まあそれこそ農耕という行為そのものの価値すら長らく認めなかった奴らもいるくらいだしな

24 20/11/13(金)15:50:53 No.745753906

>この手のやつは口頭説明だけで「なるほど!」ってなる現地人すごいな…って毎回なる なかなか伝わらずにその前提となる知識から順々に教育しないとならない苦労とか描かれても困るからな…

25 20/11/13(金)15:51:19 No.745753982

実際中世のどっかの地域では 「あそこのあのやり方いいじゃん!取り入れよ!」をやった直後に例年にない天候不順によって大飢饉が発生して結局定着しなかったってのがあったはず

26 20/11/13(金)15:53:14 No.745754286

文明や文化の発展や伝達って考えて見ると地味に遅くて仕方ないとこあってびびる

27 20/11/13(金)15:55:18 No.745754654

>なんでやり方変えないといけないんだよこっちは生きるのに必死なんだよ >って反発も絶対あるよね 現状変えようとしてる上のほうならともかく 下のほうの民はまず絶対出るよね…

28 20/11/13(金)15:56:08 No.745754803

農家は知らないだろうけど畑には肥料がいる! ってだけで異世界人に知識マウントとってんじゃないかと勘ぐってしまう

29 20/11/13(金)15:58:23 No.745755182

ナイルの賜物は土の養分の大切さを説くと同時に それを川任せにしてた裏返しでもあるからなぁ

30 20/11/13(金)15:59:57 No.745755449

輪作農業だって日本では農耕地が少なすぎて近代まで普及しなかったから環境次第だと思う

31 20/11/13(金)16:02:50 No.745755979

環境次第ってなると伝えようとした知識がその場所ではダメってのも普通にあり得る…?

32 20/11/13(金)16:03:52 No.745756133

>マジメにツッコんだら負けな気がするけど >畑の概念がすでにあるのに土いじりの概念がないなんてありえるのか? ありえる 日本でも人糞を肥料として田畑にまくのが農法として定着したのは江戸期以降だ それまではスレ画みたいな感じで収穫も不安定だった なお知られてない当時にやろうとしたら穢れたもんを畑に入れるんじゃねえ!って怒られる あとは焼畑農業が精々かな

33 20/11/13(金)16:04:44 No.745756266

基本的に経験則の積み重ねだからな 勿論学者の研究もあったけど余程画期的な発見じゃないと早々広まらないし

34 20/11/13(金)16:05:45 No.745756438

現代だって黒人が白人を追い出して農場を自分のものにしたら維持の仕方がわからなくて結局作物取れなくなったなんて例があるんだから 知識の共有があるのは当たり前って考えがまず間違ってる

35 20/11/13(金)16:06:00 No.745756475

学者の画期的な発明も他の国や地域に行き渡るとも限らないし行き渡るとしても何年何世代かかるかわかったもんじゃねえからな

36 20/11/13(金)16:06:29 No.745756574

>畑の概念がすでにあるのに土いじりの概念がないなんてありえるのか? エジプト!!

37 20/11/13(金)16:06:35 No.745756591

毎年麦作ってた所に「最終的には得になるから来年と再来年は別のコレ作ってくれない?」と説得するのは難しいからな オラ豆の作り方とか知らねぇゾって言われて終わる

38 20/11/13(金)16:06:59 No.745756660

現代の我々が当たり前として覚えてる知識も 誰かの試行錯誤と蓄積の産物であって それらが誰でも手に入る時期というのはかなり少ないんだ

39 20/11/13(金)16:07:36 No.745756771

クローバー育ててそれをそのまま肥料にするのが正直よくわからない 土から50の栄養吸った作物をそのまま土に返しても50の栄養が戻るだけなんじゃ

40 20/11/13(金)16:07:47 No.745756806

自分の食い扶持稼ぐのに必死で従来の方法なら少なくともある程度は採れるのが分かってる その状況で未知の方法をやれって言われて素直に頷けるなんて余程の信頼か保証がないと無理だからなぁ 領主とかそういう立場なら金で保証してやらせるとか手段は取れるが

41 20/11/13(金)16:08:15 No.745756889

>>畑の概念がすでにあるのに土いじりの概念がないなんてありえるのか? >エジプト!! ナイル川が氾濫してくれるから自動的に栄養が補給される

42 20/11/13(金)16:08:59 No.745757037

>土から50の栄養吸った作物をそのまま土に返しても50の栄養が戻るだけなんじゃ 空中の窒素を固定するのだ

43 20/11/13(金)16:09:02 No.745757049

>クローバー育ててそれをそのまま肥料にするのが正直よくわからない >土から50の栄養吸った作物をそのまま土に返しても50の栄養が戻るだけなんじゃ 光とかあるし…

44 20/11/13(金)16:09:55 No.745757221

>クローバー育ててそれをそのまま肥料にするのが正直よくわからない >土から50の栄養吸った作物をそのまま土に返しても50の栄養が戻るだけなんじゃ 栄養分の違い クローバーはマメ科だから

45 20/11/13(金)16:09:58 No.745757235

実際の農業経験も目に見える実績もロクにない主人公の理屈を丸呑みで信じてくれる人が大体の場合いてくれることも大概チートだ

46 20/11/13(金)16:10:02 No.745757254

>知識の共有があるのは当たり前って考えがまず間違ってる 自分で肥料の手法発見したけど独占しないで親切に教えた外国の農家の話をテレビでやってたなぁ

47 20/11/13(金)16:10:20 No.745757308

ゲータレードは体にいいんだから畑にもゲータレード撒けばいいだろ?

48 20/11/13(金)16:10:44 No.745757392

>この手のやつは口頭説明だけで「なるほど!」ってなる現地人すごいな…って毎回なる モヤモヤした疑問が具体的に言語化された概念を得て氷解するきっかけみたいな作用が起きてるんじゃないか 疑問に感じてはいた様子だし

49 20/11/13(金)16:11:04 No.745757452

>実際の農業経験も目に見える実績もロクにない主人公の理屈を丸呑みで信じてくれる人が大体の場合いてくれることも大概チートだ 理解してもらうチート持ってないと打ち切りって即死技くらうからな

50 20/11/13(金)16:11:04 No.745757453

雷落とせば余裕

51 20/11/13(金)16:12:14 No.745757662

>モヤモヤした疑問が具体的に言語化された概念を得て氷解するきっかけみたいな作用が起きてるんじゃないか >疑問に感じてはいた様子だし 少なくとも画像のはなんで天候もいいし水も与えてるのに年々収穫が減ってるんだろうって疑問には思ってたわけだからな パズル始めたばかりと欠けたピースが埋まるのじゃ違うわな

52 20/11/13(金)16:12:21 No.745757686

輪作は帝王の時代にならないと研究できないくらいだからな

53 20/11/13(金)16:12:30 No.745757711

>実際の農業経験も目に見える実績もロクにない主人公の理屈を丸呑みで信じてくれる人が大体の場合いてくれることも大概チートだ エロゲーでエロシーンまで延々30時間ぐらい男女の心の機微とか描かれる奴見たいか? もちろんスキップ早送り不可で

54 20/11/13(金)16:12:32 No.745757717

>空中の窒素を固定するのだ これが一番の理由だけど土壌中の病原菌や線虫を減らす意味合いもあるのよ

55 20/11/13(金)16:12:57 No.745757805

マメ科の根粒菌による窒素固定は小中の理科で習うんじゃないの

56 20/11/13(金)16:13:28 No.745757891

>マメ科の根粒菌による窒素固定は小中の理科で習うんじゃないの マジかよ今の小中ってすげえな…

57 20/11/13(金)16:13:42 No.745757943

同じ作物連作すると土中栄養素偏る上に 食害する虫もそれだけ増えやすくなるしな

58 20/11/13(金)16:13:48 No.745757961

>マメ科の根粒菌による窒素固定は小中の理科で習うんじゃないの 高校生物だな

59 20/11/13(金)16:13:50 No.745757967

この手の話って技術の内容よりも 住民とかが主人公に対してのみ異様に物分かりがいい事の方がひっかかる

60 20/11/13(金)16:14:38 No.745758095

残念ながらセンチュウを減らすには違う作物育てるかその上で焼畑するくらいしか方法がないんじゃ…

61 20/11/13(金)16:15:40 No.745758278

>住民とかが主人公に対してのみ異様に物分かりがいい事の方がひっかかる そこは読み物としてのテンポ重視だろう ただでさえ農作は時間かかるから疑われる前提じゃろくに話進まんし

62 20/11/13(金)16:15:58 No.745758332

>この手の話って技術の内容よりも >住民とかが主人公に対してのみ異様に物分かりがいい事の方がひっかかる バトル漫画主人公の才能持ってる確率とか現代ファンタジー小説での理解のある仲間とか 恋愛漫画のイケメン美女率の高さとか そういう話の進行と無関係な部分でスムーズなのは基本どんなフィクションにもあるよ 全部にひっかかってるなら大変な生き方だねと思うが

63 20/11/13(金)16:16:03 No.745758345

>雷落とせば余裕 畑の持ち主を殺して肥料に出来る一石二鳥の手か…

64 20/11/13(金)16:17:04 No.745758509

農家でもない「」が農耕についてある程度語れるという状況を作った現代の教育制度とかネットの力は本当にすごいってわけだ

65 20/11/13(金)16:17:49 No.745758639

>>この手の話って技術の内容よりも >>住民とかが主人公に対してのみ異様に物分かりがいい事の方がひっかかる >バトル漫画主人公の才能持ってる確率とか現代ファンタジー小説での理解のある仲間とか >恋愛漫画のイケメン美女率の高さとか >そういう話の進行と無関係な部分でスムーズなのは基本どんなフィクションにもあるよ >全部にひっかかってるなら大変な生き方だねと思うが そういう運や確率の話とは全く違うくない?

66 20/11/13(金)16:17:52 No.745758651

>農家でもない「」が農耕についてある程度語れるという状況を作った現代の教育制度とかネットの力は本当にすごいってわけだ 絶対隣の家にすら教えずに自分の家だけ富むこと考えるよね

67 20/11/13(金)16:18:27 No.745758775

>畑の持ち主を殺して肥料に出来る一石二鳥の手か… 落雷で空中の窒素が土中に固定されるんで 落雷のあった土地は作物が豊作になったみたいな話はある

68 20/11/13(金)16:19:00 No.745758868

ごめん俺農家…

69 20/11/13(金)16:19:09 No.745758899

>そういう運や確率の話とは全く違うくない? 何が違うの? 全部話をスムーズにするために巡り合わせがいいだけだよ

70 20/11/13(金)16:19:33 No.745758967

>農家でもない「」が農耕についてある程度語れるという状況を作った現代の教育制度とかネットの力は本当にすごいってわけだ オロオロ歩かなくても良くなったのは凄い事だよ

71 20/11/13(金)16:20:10 No.745759060

>落雷で空中の窒素が土中に固定されるんで >落雷のあった土地は作物が豊作になったみたいな話はある だから稲妻って言うんだな

72 20/11/13(金)16:20:29 No.745759110

>>畑の持ち主を殺して肥料に出来る一石二鳥の手か… >落雷で空中の窒素が土中に固定されるんで >落雷のあった土地は作物が豊作になったみたいな話はある 甘柿も落雷で生まれた偶然の産物だったのだ

73 20/11/13(金)16:21:14 No.745759263

>>そういう運や確率の話とは全く違うくない? >何が違うの? >全部話をスムーズにするために巡り合わせがいいだけだよ 発言に説得力持たせるのはめぐりあわせじゃねぇだろ これだから普段から人と接してないやつは交渉ごとに想像力働かないんだよ

74 20/11/13(金)16:21:21 No.745759288

>だから稲妻って言うんだな また「」が適当なこと言ってる…と思ったらマジだった 一つ勉強になった

75 20/11/13(金)16:22:16 No.745759463

>だから稲妻って言うんだな なんで稲妻って言うんだろって思ってたら… でも畑に落雷なんてめっちゃレアケースだろうに

↑Top