20/11/11(水)22:47:35 もう板... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/11(水)22:47:35 No.745322857
もう板書をノートに手書きでうつさなくていいんだ!
1 20/11/11(水)22:48:13 No.745323128
先生僕の席を前の方にしてください!
2 20/11/11(水)22:48:29 No.745323221
大学で見た景色
3 20/11/11(水)22:48:33 No.745323247
PDFでくばれや
4 20/11/11(水)22:48:44 No.745323309
鉛筆でノートに自分で書くことに意味があるのに…
5 20/11/11(水)22:48:50 No.745323377
いや板書内容をパワポ化して配信しろや
6 20/11/11(水)22:48:58 No.745323436
実際は誰か一人が撮ってみんなで共有しそう
7 20/11/11(水)22:49:00 No.745323453
黒板って距離で見え方変わるから不平等だよね
8 20/11/11(水)22:49:44 No.745323742
黒板から電子化されるやつ使うか先生が撮影した作成したの配るとかでいいんじゃ…
9 20/11/11(水)22:49:54 No.745323800
先生だけきついのずるくない?
10 20/11/11(水)22:49:55 No.745323808
全員にタブレット配る前に黒板をデジタル化して印刷できるようにしてはどうか
11 20/11/11(水)22:50:10 No.745323897
見返すなら意味あると思うけどほとんど見返さずに終わると思う
12 20/11/11(水)22:50:18 No.745323950
>鉛筆でノートに自分で書くことに意味があるのに… 書いてる間はおとなしくすわってるからな
13 20/11/11(水)22:50:25 No.745323988
なんか思ってたのと違う!
14 20/11/11(水)22:50:32 No.745324037
一度自分で書くってステップ踏むか踏まないかでどんだけ記憶に差が出るかって 面白い実験になりそう
15 20/11/11(水)22:50:34 No.745324051
>先生だけきついのずるくない? 教師は使い潰してなんぼだろ
16 20/11/11(水)22:50:36 No.745324061
ノート書き写すだけで全精力使う子は結構居るからな
17 20/11/11(水)22:51:03 No.745324224
チョークつかうな 気管支に悪い
18 20/11/11(水)22:51:31 No.745324397
紙に印刷してからスキャンしてPDFを作りそう
19 20/11/11(水)22:52:11 No.745324659
教科書と同じ内容を書く先生ばっかりだったから教科書の余白に書き込めばいいやってノート取らなくなったな
20 20/11/11(水)22:52:24 No.745324738
そのうち小学校の授業からパワポになったりするんだろうか
21 20/11/11(水)22:52:28 No.745324770
黒板に書いてあることって割と重要じゃなかったりする むしろ黒板に書かずに先生が発した情報のほうが大事なことなのはよくある
22 20/11/11(水)22:52:29 No.745324775
デジタルな技術をフル活用してアナログなことする
23 20/11/11(水)22:53:02 No.745324976
丸写し世代
24 20/11/11(水)22:53:06 No.745325001
動画撮ればよくない?
25 20/11/11(水)22:53:20 No.745325095
綺麗にノート仕上げてる子に限って成績イマイチだったりするよね俺だ
26 20/11/11(水)22:53:40 No.745325216
>一度自分で書くってステップ踏むか踏まないかでどんだけ記憶に差が出るかって >面白い実験になりそう もうある
27 20/11/11(水)22:53:41 No.745325229
全国一律同じ動画流せば教育格差なくなるんじゃね
28 20/11/11(水)22:53:43 No.745325249
ノート提出とかなくなるのか
29 20/11/11(水)22:53:49 No.745325293
ノートを写すって文化がなくなりそう テキストをコピペ配布すればいいだけだし
30 20/11/11(水)22:53:51 No.745325313
俺だけじゃないと思うけど黒板写すのって 写すのに神経取られて授業内容全然入らないよね 写す事に脳のリソース全部持っていかれる
31 20/11/11(水)22:53:55 No.745325342
俺にもSurface配ってくれ
32 20/11/11(水)22:54:01 No.745325385
>黒板に書いてあることって割と重要じゃなかったりする >むしろ黒板に書かずに先生が発した情報のほうが大事なことなのはよくある 正直あの形式割りと欠陥あると思う 板書をノートに書き写してると話が耳に入らん
33 20/11/11(水)22:54:12 No.745325453
>綺麗にノート仕上げてる子に限って成績イマイチだったりするよね俺だ 蛍光ペンたくさん使ってカラフルで見やすいノート作ってるけど それ作ることしかしてないから授業まるで聞いてないのいいよね
34 20/11/11(水)22:54:28 No.745325544
俺バカだから手で書かないと憶えない
35 20/11/11(水)22:54:42 No.745325623
電子黒板に出来るのが一番なんだけどそっちの電子化は金のかかり方が半端ないんだ…
36 20/11/11(水)22:55:05 No.745325746
板書にこだわるなら教師が手元のタブレットに書き込んでそれを 全員の手元のタブレットに反映して各自保存とかでいいんじゃないですかね…
37 20/11/11(水)22:55:15 No.745325794
覚えるなら声に出したほうが覚えられるよ
38 20/11/11(水)22:55:44 No.745325948
>俺バカだから手で書いても憶えない
39 20/11/11(水)22:55:46 No.745325959
PCで書いて同期させればいいだけでは?
40 20/11/11(水)22:55:46 No.745325962
学校で効率求めすぎるのってどうかな…
41 20/11/11(水)22:55:46 No.745325963
ものを考えながら右腕を動かすと記憶能力が向上するみたいな話は聞いたことがある
42 20/11/11(水)22:55:58 No.745326038
>電子黒板に出来るのが一番なんだけどそっちの電子化は金のかかり方が半端ないんだ… あれすぐに壊れるんだよね子供も触るし
43 20/11/11(水)22:56:00 No.745326056
デジタルというかアナログというか何とも微妙だな…
44 20/11/11(水)22:56:08 No.745326110
小学校の内容なんて板書せずに教科書を読んでれば十分でしょ
45 20/11/11(水)22:56:09 No.745326113
思い出作りしたいなら学外でやれ
46 20/11/11(水)22:56:12 No.745326139
日本のデジタル化が10年遅れてって今さら政治家が言い出してるけど 本当に遅れてんな
47 20/11/11(水)22:56:25 No.745326208
>板書にこだわるなら教師が手元のタブレットに書き込んでそれを >全員の手元のタブレットに反映して各自保存とかでいいんじゃないですかね… 全員が同時に閲覧できるアプリとかあるよね…Flowとか
48 20/11/11(水)22:56:26 No.745326215
ノートの端にオリジナル剣が描けなくなってしまう
49 20/11/11(水)22:56:28 No.745326231
>覚えるなら声に出したほうが覚えられるよ 中学の時に障害っぽいのがクラスに居て 黒板音読しててすごい迷惑だったな
50 20/11/11(水)22:56:53 No.745326360
黒板とチョークって服汚れるし掃除大変だしで生徒にも教師にも損だと思うんだけどどうしてずっと使ってるんだろう ホワイトボードとかのほうがずっと楽じゃない?
51 20/11/11(水)22:56:53 No.745326364
>中学の時に障害っぽいのがクラスに居て >黒板音読しててすごい迷惑だったな 家でやるんだよハゲカス
52 20/11/11(水)22:56:54 No.745326365
板書するだけの授業とか暗記物でしかない 授業内容の工夫ができない教師は淘汰されてくれ
53 20/11/11(水)22:56:56 No.745326379
キーの打鍵音は迷惑だからNGとかドヤ顔でいうマナー講師とかいるので日本はまだまだ手書き紙文化が続きそう
54 20/11/11(水)22:56:57 No.745326383
撮ったって後で見ないよ
55 20/11/11(水)22:57:03 No.745326412
これやると写真にとった画像情報を整理する手間が出来て二度手間なんだよな…
56 20/11/11(水)22:57:23 No.745326531
ノートテイキング部とかオナニーの極みたと当時から思ってたが 女子と沢山交流できたのでとてもいい部活です
57 20/11/11(水)22:57:32 No.745326571
先生が延々スピーチするタイプの授業は子供退屈なだけ
58 20/11/11(水)22:57:38 No.745326610
もう動画を家で見させたらいいよ 教室も校舎もいらないぞ
59 20/11/11(水)22:57:38 No.745326612
>キーの打鍵音は迷惑だからNGとかドヤ顔でいうマナー講師とかいるので日本はまだまだ手書き紙文化が続きそう 分かりました 音声入力します
60 20/11/11(水)22:57:44 No.745326651
>黒板とチョークって服汚れるし掃除大変だしで生徒にも教師にも損だと思うんだけどどうしてずっと使ってるんだろう >ホワイトボードとかのほうがずっと楽じゃない? ホワイトボード一日中使ってると気持ち悪くなってくるよ…
61 20/11/11(水)22:58:04 No.745326763
教室があるからいじめが起きるのだしねえ
62 20/11/11(水)22:58:25 No.745326874
>今さら政治家が言い出してるけど 一番デジタル化について行ってない代表みたいなものですが
63 20/11/11(水)22:58:34 No.745326932
>先生が延々スピーチするタイプの授業は子供退屈なだけ こぼれ話多い先生好きだったけどな 教科書の音読を延々続けてる英語教師は催眠術士だったけど
64 20/11/11(水)22:58:44 No.745326982
もう脳に直接書き込んでくれ
65 20/11/11(水)22:58:45 No.745326984
>鉛筆でノートに自分で書くことに意味があるのに… スポ根っすか?
66 20/11/11(水)22:58:50 No.745327009
教師の数も少なくていいんじゃないか? できる教師に配信してもらえばいいし
67 20/11/11(水)22:58:51 No.745327016
学力だけ考えたら一流講師の授業動画見たほうがいいよな
68 20/11/11(水)22:59:06 No.745327100
会社での会議メモはこうしてるな
69 20/11/11(水)22:59:08 No.745327111
子供には投資しない国なので
70 20/11/11(水)22:59:16 No.745327166
っていうか板書を写すのが意味わかんないよな 写す必要がある部分はパワーポイントで作って配っちゃえよ
71 20/11/11(水)22:59:22 No.745327215
>>面白い実験になりそう >もうある これだったかな https://wired.jp/2015/01/17/taking-notes-is-no-good/ >メモを取っても記憶は定着しない:研究結果 >何かを覚えておきたいとき、メモを取る人は多い。でもそれではかえって逆効果になる、という研究結果が発表された。 (中略) >実験では、記憶のために与えられた時間中、半数の学生にはカードの位置と正体について紙にメモをとる機会が与えられた。そのほかの学生たちは、元から備わっている記憶力に頼るしかない。また、与えられた時間が過ぎると、メモをとっていた学生たちのメモは没収されてしまう。 (中略) >「メモをとっていたグループの方が、カードの位置と正体に関して、優れた記憶があるはずだと予測された人もいるかもしれません」と、研究者たちは語る。でもそうはならなかった。メモをとった学生たちは、記憶の貯蔵に外部形式の技術を頼るあまり、彼ら自身の神経シナプスは、何もせずにいたのだ。 >読者諸兄には、ぜひこのことをメモして欲しい(いや、実際にはメモにとらずに、単に覚えていて欲しい)。メモを取れば、あなたの記憶をむしばむ。あなたの脳を救うには、鉛筆を置き、メモ帳から離れよう。
72 20/11/11(水)22:59:26 No.745327248
一時期やってたけど結局ノート書かないと内容入ってこないわ見直し難いわで戻った
73 20/11/11(水)22:59:27 No.745327255
>小学校の内容なんて板書せずに教科書を読んでれば十分でしょ 小学校が計算したり漢字覚えたりするだけの場ならそうだろうが…
74 20/11/11(水)22:59:33 No.745327287
塾を学校のかわりに義務教育として認めればいいのにって思う 寺小屋制度復活 少人数やワンツーマン方式で生徒の理解度に合わせた授業が可能になる
75 20/11/11(水)22:59:41 No.745327339
板書撮るって大学生みたいだな 電子黒板に書いたのがそのまま端末に転送されたりしないのか
76 20/11/11(水)22:59:42 No.745327340
>>黒板とチョークって服汚れるし掃除大変だしで生徒にも教師にも損だと思うんだけどどうしてずっと使ってるんだろう >>ホワイトボードとかのほうがずっと楽じゃない? >ホワイトボード一日中使ってると気持ち悪くなってくるよ… マミで!?
77 20/11/11(水)22:59:54 No.745327421
シャーペン使うな!鉛筆使え!って教育なのにデジタル化とか馬鹿言ってんじゃねえぞ
78 20/11/11(水)22:59:56 No.745327431
今後もコロナみたいなこと起こるだろうし 人が集まらなくても学習できる環境は作っといて損しないでしょ
79 20/11/11(水)22:59:59 No.745327448
もう授業用のパワポが用意されて教師がそれに沿って授業をして生徒がそのデータをもらうとかになりそう 途中追加の説明とかあれば黒板に書いていくとか
80 20/11/11(水)23:00:05 No.745327488
ゲーム形式のドリルでも解かせてたほうが授業を聞くより覚えそう
81 20/11/11(水)23:00:16 No.745327559
先生の質次第で人生変わるもんな…
82 20/11/11(水)23:00:18 No.745327578
全集中の撮影!とか言う子供が居るとヒで報告されそう
83 20/11/11(水)23:00:27 No.745327624
俺のメモ何書いてるか読めないが内容は把握してる
84 20/11/11(水)23:00:36 No.745327680
後でちゃんと読み返す?
85 20/11/11(水)23:00:37 No.745327691
黒板の内容全部写す必要がないことに気付くのが遅すぎたのが俺です
86 20/11/11(水)23:00:38 No.745327700
>>>黒板とチョークって服汚れるし掃除大変だしで生徒にも教師にも損だと思うんだけどどうしてずっと使ってるんだろう >>>ホワイトボードとかのほうがずっと楽じゃない? >>ホワイトボード一日中使ってると気持ち悪くなってくるよ… >マミで!? ごめん誤字 マミじゃなくてマジ
87 20/11/11(水)23:00:59 No.745327796
教師が足りない!って言ってるし解決策みつかったじゃないですか
88 20/11/11(水)23:01:04 No.745327820
ペンで文字書くのはどうしても傾聴が飛ぶんだよな だから授業によって話か黒板か注力する方変えてた思い出 大学はボイレコ使えたから板書メイン
89 20/11/11(水)23:01:08 No.745327846
学習には書くか読むの2つがあって日本含めてアジア全体つっーか中国文化圏は大体書く学習法がメインだった 対極はイスラム圏
90 20/11/11(水)23:01:09 No.745327853
うちの店に小学生が社会科見学に来たときは一人1タブレットで写真撮りまくってたな うちの発注用タブより高いの使ってやがる…
91 20/11/11(水)23:01:16 No.745327897
よく考えたら仕事中でメモ取るのって覚えるためじゃなくて忘れてもいいようにだよね
92 20/11/11(水)23:01:17 No.745327903
>>鉛筆でノートに自分で書くことに意味があるのに… >スポ根っすか? いや握力的な問題 https://www.google.co.jp/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-163085
93 20/11/11(水)23:01:24 No.745327957
>黒板とチョークって服汚れるし掃除大変だしで生徒にも教師にも損だと思うんだけどどうしてずっと使ってるんだろう >ホワイトボードとかのほうがずっと楽じゃない? 取り替えるのにはな金がかかるんだ 汚れるのを我慢すれば0円だ
94 20/11/11(水)23:01:31 No.745327991
教師はマザーコンピューターみたいなやつて
95 20/11/11(水)23:01:31 No.745327995
ノートにまとめるという工程が記憶を根付かせてる側面はあるけど 世の中には読むだけで頭に入る人もいるからよくわからん
96 20/11/11(水)23:01:36 No.745328020
うちの学校でも東大行った奴が録にノート取ってなかったな まあ個人の性質の方がデカいかもしれんが
97 20/11/11(水)23:01:36 No.745328022
皮肉とか杞憂でなく単にそうなっていくのかなって詠嘆だけど 字を書くことを覚える必要のない時代が遠からず来るんかね
98 20/11/11(水)23:01:38 No.745328031
誰か一人が写真撮って共有しろよ
99 20/11/11(水)23:01:39 No.745328038
ホワイトボードはマーカーの溶剤で中毒症状起こすんか?
100 20/11/11(水)23:01:51 No.745328102
マミさんは撮影より手描き派っぽい
101 20/11/11(水)23:01:52 No.745328103
計算の練習とかならともかく暗記科目はまあ写す必要ないよね
102 20/11/11(水)23:01:53 No.745328117
俺は小学生の頃から黒板写すの無駄じゃない?と思ってほとんどノート書かなかったから字がめちゃくちゃ下手っぴだ
103 20/11/11(水)23:02:05 No.745328199
今日は分数の掛け算をやりますYOUTUBEの○○を開いてください見たいのでもいいと思う
104 20/11/11(水)23:02:23 No.745328301
俺ならこれ見ながら一度自分でまとめ直さないと身に付かない
105 20/11/11(水)23:02:25 No.745328313
デジタルデータにできたらネットに放流してほしいね
106 20/11/11(水)23:02:33 No.745328362
塾講してたけどきれいにノート書く子で馬鹿な子はいなかったしほぼほぼ優秀だったよ 字が汚くてノートが見辛い生徒はだめな子多かった ネットではノートをきれいに書く≒コスパの悪い無能扱いされるけど現実はそうじゃなかったよ
107 20/11/11(水)23:02:35 No.745328371
※電子資料を渡しても写真を取るやつがいる
108 20/11/11(水)23:02:36 No.745328383
男より女の声のほうが聞きやすいから 教師はみんなVtuberのガワを着るようになるな
109 20/11/11(水)23:02:38 No.745328394
オンライン授業もオンライン診療も国がめっちゃ渋った コロナで仕方なく解禁されたのは恩恵だったと思う
110 20/11/11(水)23:02:44 No.745328434
板書と口頭のバランス自体にも正解無いし教員次第だったりするし難しい…
111 20/11/11(水)23:02:47 No.745328445
学校とはいったい…
112 20/11/11(水)23:02:49 No.745328461
実社会で文字書く機会が失われているのは確かだけどいざ描くのが来た時に辛くなるからかける時に書いたほうがいい…
113 20/11/11(水)23:02:55 No.745328505
>ノートにまとめるという工程が記憶を根付かせてる側面はあるけど >世の中には読むだけで頭に入る人もいるからよくわからん コーランなんかは一日中音読しまくって覚えるから本当に見るだけで頭に入るのは才能
114 20/11/11(水)23:03:31 No.745328681
字を綺麗に書けるトレーニングができるご家庭の子はそりゃ優秀になるよね…
115 20/11/11(水)23:03:46 No.745328764
>塾講してたけどきれいにノート書く子で馬鹿な子はいなかったしほぼほぼ優秀だったよ >字が汚くてノートが見辛い生徒はだめな子多かった >ネットではノートをきれいに書く≒コスパの悪い無能扱いされるけど現実はそうじゃなかったよ まず授業中にちゃんと整理して書き写せてたって時点で出来がいいんだ
116 20/11/11(水)23:03:47 No.745328769
板書一回自分なりに図にして並べないと整理できないタイプだったからノート無いと無理だ 電子化進んでもっと内容自由に弄れるようになればそっちで上手くまとめられるかもしれないけど
117 20/11/11(水)23:03:52 No.745328795
書くだけじゃ覚えないし意味がなくて 書きながら頭で理解して噛み砕くから覚える 当然書かなくても理解して噛み砕けるなら覚えられる
118 20/11/11(水)23:04:01 No.745328842
仕事もパソコンでやる時代だし 特殊な職業除いてペンを握らず一日が終わる時代来ると思うよ
119 20/11/11(水)23:04:07 No.745328880
閉じた学校から開いた学校へ
120 20/11/11(水)23:04:09 No.745328894
発達障害の一部ができる映像記憶いいな 見たのそのまま脳に記憶できる テストの時は脳内の映像いつでも見返せる合法カンニング
121 20/11/11(水)23:04:22 No.745328968
5年もしたら問題が浮き彫りになって先生たちが頭抱えるだけだろう 読めるのに書けないとか
122 20/11/11(水)23:04:23 No.745328977
>塾講してたけどきれいにノート書く子で馬鹿な子はいなかったしほぼほぼ優秀だったよ >字が汚くてノートが見辛い生徒はだめな子多かった よくIQ高い人は字が滅茶苦茶汚いみたいな話を聞くけど 少数の特殊な事例ってことなんかね
123 20/11/11(水)23:04:28 No.745329006
>>>ホワイトボード一日中使ってると気持ち悪くなってくるよ… >>マミで!? >ごめん誤字 >マミじゃなくてマジ なんかダメだった
124 20/11/11(水)23:04:37 No.745329055
書き写しにリソース取られて授業ついていけない気もするし 写真だと撮って終わりになっちゃって覚えられない気もするし 頭いい奴はどっちをやってもどうせ普通に頭いい気もする
125 20/11/11(水)23:04:48 No.745329106
記憶の部屋が使えるなら割となんとかなるよね
126 20/11/11(水)23:04:52 No.745329125
授業は全部YouTubeで林修を見ればいいじゃん 休み時間だけ集まって遊べば
127 20/11/11(水)23:05:06 No.745329222
書いたほうが頭に入るってのは間違いないだろうけど その時間ボーッとしてろって意味ではないし
128 20/11/11(水)23:05:12 No.745329257
とっておけば残るノートと違ってデータは消えるだけでもデメリットのほうが大きいと思う
129 20/11/11(水)23:05:30 No.745329352
覚えるためとかじゃなくてメモを取る練習じゃないの? 大学でも人によっては書いて覚えたりノートに書く人もいるしやり方は慣れてた方がいいと思うし
130 20/11/11(水)23:05:33 No.745329370
手動かして書くのが大事なのに
131 20/11/11(水)23:05:35 No.745329391
暗記系って結局どういう勉強方法するのが正しいのか誰も教えてくれなかったから ノートを自分でもう一度分かりやすく家で作り直したり赤いので隠したりして覚えてたな
132 20/11/11(水)23:05:37 No.745329404
>授業は全部YouTubeで林修を見ればいいじゃん >休み時間だけ集まって遊べば youtubeは質問に答えてくれないし…
133 20/11/11(水)23:05:38 No.745329406
板書を丸写しせずに要点だけまとめろってのは何十年も前から言われてることでは…
134 20/11/11(水)23:05:40 No.745329420
書くだけで授業聞いてる余裕ないもんな 時代とともにこうなるのは自然な流れだ
135 20/11/11(水)23:05:41 No.745329421
高校の教科書ってすっごい丁寧だしなんなら授業すらいらないと思ってた
136 20/11/11(水)23:05:58 No.745329504
大学の物理学講師が 「今回の期末に出る問題は1つだけ、今から答えを板書しますので覚えてくださいね」 って言ってみんな困惑したけど 急に猛スピードで長ったらしい数式を書きだして そのまま60分くらいみんなで全力で写して授業が終わった 式の意味はわからず呪文のごとくみんな頑張って覚えたけど7割落ちた
137 20/11/11(水)23:06:02 No.745329537
座学の時間は短くすべきだな
138 20/11/11(水)23:06:02 No.745329540
覚えなくたってテスト中にググればいいじゃん
139 20/11/11(水)23:06:17 No.745329608
書くとか書かないとかはどうでも良くて授業が楽しいかどうかで記憶の定着は変わる
140 20/11/11(水)23:06:18 No.745329614
なんでも無駄無駄言ってると絶対ツケが来ると思うけどなぁ…
141 20/11/11(水)23:06:22 No.745329633
>>授業は全部YouTubeで林修を見ればいいじゃん >>休み時間だけ集まって遊べば >youtubeは質問に答えてくれないし… 教えて欲しければスパチャ
142 20/11/11(水)23:06:24 No.745329641
>よく考えたら仕事中でメモ取るのって覚えるためじゃなくて忘れてもいいようにだよね メモを取った内容は忘れててもメモしたことは普通忘れないから忘れてもきちんと見返すことができる 自然と何度も復習することになって記憶に定着する
143 20/11/11(水)23:06:26 No.745329646
せっかくタブレットあるなら一々板書したくないのは分かる
144 20/11/11(水)23:06:30 No.745329664
>板書を丸写しせずに要点だけまとめろってのは何十年も前から言われてることでは… それこそ小学校で板書移すのに慣れて考えながら書けるようになってからだと思うんだよな
145 20/11/11(水)23:06:33 No.745329684
覚えることが目的であって黒板の内容保存することが目的ではないので 各自覚えるのに効率のいい方法でやればいい
146 20/11/11(水)23:06:33 No.745329685
>大学の物理学講師が >「今回の期末に出る問題は1つだけ、今から答えを板書しますので覚えてくださいね」 >って言ってみんな困惑したけど >急に猛スピードで長ったらしい数式を書きだして >そのまま60分くらいみんなで全力で写して授業が終わった >式の意味はわからず呪文のごとくみんな頑張って覚えたけど7割落ちた 性格悪い講師だな!
147 20/11/11(水)23:06:42 No.745329730
三角関数も動画で見せてくれないとな
148 20/11/11(水)23:06:49 No.745329767
ふっちゃけ勉強なんてYouTube動画に任せて教師はそれでもわからん場合のフォローに尽力した方がぜんぜん効率よく学習できる気がする
149 20/11/11(水)23:06:54 No.745329797
授業の質って面だと学校が塾に勝てる要素ってほとんどないよね
150 20/11/11(水)23:06:54 No.745329798
>書くとか書かないとかはどうでも良くて授業が楽しいかどうかで記憶の定着は変わる エピソードとか感情と紐付けられるのは大事だよね
151 20/11/11(水)23:07:07 No.745329867
>よくIQ高い人は字が滅茶苦茶汚いみたいな話を聞くけど >少数の特殊な事例ってことなんかね IQ高いけど手が不器用な人がいるだけじゃない? 大体字が汚い人は手作業遅い
152 20/11/11(水)23:07:16 No.745329903
>ふっちゃけ勉強なんてYouTube動画に任せて教師はそれでもわからん場合のフォローに尽力した方がぜんぜん効率よく学習できる気がする 1年のカリキュラムに合わせたその動画は誰が作るんで…?
153 20/11/11(水)23:07:17 No.745329912
>覚えることが目的であって黒板の内容保存することが目的ではないので >各自覚えるのに効率のいい方法でやればいい 小学校に関しては覚えることも目的じゃないと思う
154 20/11/11(水)23:07:20 No.745329937
>覚えなくたってテスト中にググればいいじゃん 効率いい調べ方は割と大事と思うのでそういう趣旨のテストはあってもいいかもしれない
155 20/11/11(水)23:07:22 No.745329953
板書っていうか自分で情報の整理するのは大事だと思うけどな
156 20/11/11(水)23:07:46 No.745330082
ただでさえ学生生活が苦痛だったであろう「」が当時の苦労を無駄と否定できそうな話題を手に入れたらこうなる
157 20/11/11(水)23:07:47 No.745330087
大学の講師は先生ではなく研究者だっていういい例だな 辞めちまえ
158 20/11/11(水)23:07:51 No.745330113
撮ってもいいと思うけどやっぱ書かないと覚えられないよ
159 20/11/11(水)23:08:05 No.745330184
学力差の付き方がすごくなりそう 良いか悪いかはわからんけど
160 20/11/11(水)23:08:09 No.745330216
俺みたいなアホガキだと後でタブレット見ればいいやって思って真面目に授業受けないって事になる絶対なる
161 20/11/11(水)23:08:15 No.745330249
>よくIQ高い人は字が滅茶苦茶汚いみたいな話を聞くけど >少数の特殊な事例ってことなんかね 本当に頭良いと手が追いついてないってのは聞くけど ほとんどの凡人は字形も疎かなまま汚い字書いてるだけだから だったらキレイじゃなくても丁寧に書くところから始めなさいって感じ
162 20/11/11(水)23:08:27 No.745330335
>ふっちゃけ勉強なんてYouTube動画に任せて教師はそれでもわからん場合のフォローに尽力した方がぜんぜん効率よく学習できる気がする そういうフォローのためにあるのが進学塾じゃなくて補習塾みたいなところはある まぁ効率がいいかって言われたら出来ない子に2倍詰め込んだから何とかマシになってるレベルなんだが
163 20/11/11(水)23:08:44 No.745330426
一部の超優秀な教師が授業の動画作ってそれ見せて そこらへんの普通の教師はフォローするって形式にしてはどうか
164 20/11/11(水)23:08:53 No.745330476
書かないと覚えらないかはわからん 今の子供たちで実験してみればいいんじゃないの そしてゆとり世代みたいに馬鹿にされる世代が出来る
165 20/11/11(水)23:08:56 No.745330495
>ただでさえ学生生活が苦痛だったであろう「」が当時の苦労を無駄と否定できそうな話題を手に入れたらこうなる 今の子が羨ましすぎるんじゃ…
166 20/11/11(水)23:09:09 No.745330578
母校の物理教師は俺の代に撮影した授業の動画を各々パソコンで見るようにして分かんないとこだけ質問に応じる形にしてるみたい 名前で調べたら出てきた
167 20/11/11(水)23:09:21 No.745330654
参考書もインターネットの教材も充実してるし今の子が羨ましい
168 20/11/11(水)23:09:25 No.745330666
タブレット導入するならiPadとApple Pencil入れてgoodnotes5でノート取らせなさいよ 今の大学生とかめっちゃこれで勉強してるよ
169 20/11/11(水)23:09:27 No.745330688
>ただでさえ学生生活が苦痛だったであろう「」が当時の苦労を無駄と否定できそうな話題を手に入れたらこうなる そこまで板書否定一色でもないような…
170 20/11/11(水)23:09:35 No.745330723
>書かないと覚えらないかはわからん >今の子供たちで実験してみればいいんじゃないの >そしてゆとり世代みたいに馬鹿にされる世代が出来る すごい願望入ってそう
171 20/11/11(水)23:09:37 No.745330737
黒板の写真は撮るとわかるけどとても見にくいよね
172 20/11/11(水)23:09:40 No.745330750
おっさんになって視力がガンガン落ちてるから思うけど液晶端末ずっと見てるのやっぱりよくないと思う… 人によってはなぜか全く落ちない人もいるけど
173 20/11/11(水)23:09:44 No.745330772
試行人数少ないけどそのまんまノートを取る場合とカメラで板書を撮る場合の比較実験があるみたいだな
174 20/11/11(水)23:09:50 No.745330798
人手が足りないっていうのにわざわざ手間のかかることをしてる余裕があるのが不思議
175 20/11/11(水)23:09:50 No.745330804
>暗記系って結局どういう勉強方法するのが正しいのか誰も教えてくれなかったから 手法はそのへんにゴロゴロ転がってるからいちいち言う必要ないし 最適解は人によって違いすぎるからね
176 20/11/11(水)23:09:55 No.745330826
>一部の超優秀な教師が授業の動画作ってそれ見せて >そこらへんの普通の教師はフォローするって形式にしてはどうか 一部の超優秀な教師が最初から超優秀だった訳ではないので…
177 20/11/11(水)23:10:02 No.745330865
働き出して文字をパソコンでしか書かなくなってから久し振りにペンで文字書くと字は下手だし漢字は思い出せないしでノート書きにも意味あったのかなと思ってしまう
178 20/11/11(水)23:10:05 No.745330875
もはやインターネットは情報量多すぎて知りたいことが埋もれてたりしない? 調べればわかる時代はもう終わった気がする
179 20/11/11(水)23:10:22 No.745330969
へー昭和生まれの人って暗記とかしてたんすね コスパ悪かったんすねー
180 20/11/11(水)23:10:29 No.745331007
ここでも賛否両論になることをまさはる家たちからやれと言われたら当然猛反発だろうしデジタル化が遅れるのも仕方ないよ 多少嫌でも許容していくつもりにならないと
181 20/11/11(水)23:10:34 No.745331040
なんだかんだで手で書くという行為自体が記憶と結びつきやすいとのことなのでもうこんなことなら板書自体がいらねえな
182 20/11/11(水)23:10:46 No.745331095
最終的に反転授業ってやつになるんだな
183 20/11/11(水)23:11:01 No.745331164
板書は板書で大事じゃねえかなとも思うが 電子化の波については素直に羨ましい あとは視力低下とかそう言う面が気にはなる
184 20/11/11(水)23:11:05 No.745331192
>>覚えなくたってテスト中にググればいいじゃん >効率いい調べ方は割と大事と思うのでそういう趣旨のテストはあってもいいかもしれない なんかNARUTOにそんな試験あったな 純粋な学力もしくはカンニングで他人の目を盗む技術を試験してたってオチ
185 20/11/11(水)23:11:13 No.745331238
>おっさんになって視力がガンガン落ちてるから思うけど液晶端末ずっと見てるのやっぱりよくないと思う… >人によってはなぜか全く落ちない人もいるけど 視力は遺伝が8割って言われてるけどご両親も似たタイミングで下がってない?
186 20/11/11(水)23:11:28 No.745331330
>純粋な学力もしくはカンニングで他人の目を盗む技術を試験してたってオチ 漫画の忍者の試験と現実のテスト一緒にしちゃダメだよ!
187 20/11/11(水)23:11:32 No.745331348
いかに真面目に授業聞いて復習するかにかかってる
188 20/11/11(水)23:11:34 No.745331363
>へー昭和生まれの人って暗記とかしてたんすね >コスパ悪かったんすねー こういう未来になれればいいんだけどな じっさいに成功するかは後にならなきゃわからないから怖いね
189 20/11/11(水)23:11:36 No.745331376
写真を撮って終わりにするなら書いている人の方が長く見ることになるから記憶に残りやすい 写真撮った後の勉強方法で変わるし書くことよりも有意義に時間を使えば効率は上がる
190 20/11/11(水)23:11:37 No.745331381
正直へー昔の小学生ってこんな重い教科書背負って学校言ってたのかーになるのは普通にいいことかもなあとは思う ちょっと年齢に比べて重すぎる
191 20/11/11(水)23:11:43 No.745331434
塾の講師バイトやってたけど 勉強できない子は日本語ができない子だと感じた 言語化能力が低いと言うか… 問題読ませて「どういう問題か?」聞くと説明できない できる子は分からない時も何が分からないのが言語してここが分からないと明確に聞いてくる
192 20/11/11(水)23:11:45 No.745331440
これはどうしようもないバカでも刷り込む為に必要だったものを捨ててない?
193 20/11/11(水)23:11:48 No.745331454
ノートよりも保存した画像の見返さなさはいやというほど身に沁みてる
194 20/11/11(水)23:11:50 No.745331462
>効率いい調べ方は割と大事と思うのでそういう趣旨のテストはあってもいいかもしれない 大学だとプリント一枚までは持ち込んでいいよとかそういうの結構あるよね
195 20/11/11(水)23:11:56 No.745331497
最近の試験だと紙資料はいくらでも持ち込みOK 中にはぐぐってもいいっていうのあるよね ただし問題料が多すぎてピンポイントに情報引き出せないと死ぬ系の
196 20/11/11(水)23:12:09 No.745331573
>おっさんになって視力がガンガン落ちてるから思うけど液晶端末ずっと見てるのやっぱりよくないと思う… 俺は夜中にゲームボーイやってた小学生時代に0.1切って それ以降PC張り付きの生活だけど視力変化してないな…
197 20/11/11(水)23:12:23 No.745331640
教える方も黒板写して覚えさせるというやり方はやめる時代に来ているんだろう 授業前にPCで作った資料渡して共有したほうがその分講義に時間割けるだろうし
198 20/11/11(水)23:12:35 No.745331716
>勉強できない子は日本語ができない子だと感じた なので全般的に成績低い子にはラノベを読ませる
199 20/11/11(水)23:12:37 No.745331728
ていうかこれからは暗記より理解が重要になるんじゃないの 記憶デバイスが誰でも使える時代で今も発展を続けてるんだし
200 20/11/11(水)23:12:37 No.745331731
二人分のノート取らされてたときは成績上がったから意味あるかもしれない
201 20/11/11(水)23:12:53 No.745331835
>>>面白い実験になりそう >>もうある >これだったかな >https://wired.jp/2015/01/17/taking-notes-is-no-good/ メモって記憶のためじゃなくてその後の確認のためじゃないの?
202 20/11/11(水)23:12:53 No.745331837
黒板全体がタブレットになって教師がかっこよく操作する時代はいつかな…
203 20/11/11(水)23:12:57 No.745331856
>いかに真面目に授業聞いて復習するかにかかってる 授業聞いてりゃ分かるよみたいなのに尽きるというか 記憶の定着度合いは人それそれになるよね
204 20/11/11(水)23:13:06 No.745331901
ネット環境さえあれば高い塾や参考書を買わなくてもなんとかなる時代はうらやましい ネットが無い子は悲惨だろうけど…
205 20/11/11(水)23:13:08 No.745331908
>二人分のノート取らされてたときは成績上がったから意味あるかもしれない 「」に悲しい過去…
206 20/11/11(水)23:13:11 No.745331921
暗記が要らなくなるのは攻殻機動隊で少佐とアオイくんの引用バトルみたいに莫大なデータベースやネットの海から的確に拾える超高速検索エンジンを頭に入れられる時代になるまで待たんと
207 20/11/11(水)23:13:15 No.745331952
>もはやインターネットは情報量多すぎて知りたいことが埋もれてたりしない? >調べればわかる時代はもう終わった気がする ちょっと違う言い方すると ネットの普及でもはや「知ってる」では通用しない時代になってる
208 20/11/11(水)23:13:16 No.745331962
>視力は遺伝が8割って言われてるけどご両親も似たタイミングで下がってない? 8割はいいすぎ 現代人は体が硬いのと同じで毛様体筋が固まってるだけだよ
209 20/11/11(水)23:13:17 No.745331964
わかんなければ見ればいいじゃん書き写しせずに撮ればいいじゃんって絶対とんでもないウルトラバカが出ると思う
210 20/11/11(水)23:13:18 No.745331971
>視力は遺伝が8割って言われてるけどご両親も似たタイミングで下がってない? ガリ勉や読書やゲーム自体が直接の問題じゃなくて 子供の頃に日光下での活動が少ないと視力が落ちてくるのがわかったとかなんとか
211 20/11/11(水)23:13:21 No.745331987
覚えるのに大事なのは反復することだから
212 20/11/11(水)23:13:27 No.745332027
文章自体への理解力の差は学力の差になるよね
213 20/11/11(水)23:13:48 No.745332148
>勉強できない子は日本語ができない子だと感じた 語彙が足りないと今の自分の状況や感情を的確に頭の中で処理できないからな IQは大体ボキャブラリーに比例する
214 20/11/11(水)23:13:53 No.745332176
まとめるの下手でびっしり黒板に文章書く先生居たな
215 20/11/11(水)23:14:04 No.745332234
>ノートを自分でもう一度分かりやすく家で作り直したり赤いので隠したりして覚えてたな 書くのが嫌いすぎてベッドで寝転がったりうろうろ歩きながら参考書ずっと眺めたり音読したりするだけだった 他は良かったけど数学だけは手を動かさないと身につかなかったな
216 20/11/11(水)23:14:06 No.745332241
>わかんなければ見ればいいじゃん書き写しせずに撮ればいいじゃんって絶対とんでもないウルトラバカが出ると思う 参照できるならバカに入らんぞ 今でもいるウルトラバカって参照すらせずに自己判断するし
217 20/11/11(水)23:14:09 No.745332253
そもそも日本が教育に金を使わなすぎるので…
218 20/11/11(水)23:14:12 No.745332279
こんなんでも覚える奴は覚えるけど差が顕著になるだろうな
219 20/11/11(水)23:14:18 No.745332309
板書っての本当に無駄な時間だよな
220 20/11/11(水)23:14:19 No.745332317
>覚えるのに大事なのは反復することだから これに早く気づけた人間は強くなり 気づけない人間は落ちぶれる
221 20/11/11(水)23:14:31 No.745332382
>わかんなければ見ればいいじゃん書き写しせずに撮ればいいじゃんって絶対とんでもないウルトラバカが出ると思う ゆたぼんとか
222 20/11/11(水)23:14:35 No.745332402
勉強ができない子は授業中に発言したり主体的に参加しないから今日の授業で何やった?って聞いてもろくに答えられないことが多いからノートに写したってだけでも達成感を得られるからノート制度は残すメリットあるよ 学活や総合の時間はバンバンタブレット端末使うべきだけど
223 20/11/11(水)23:14:42 No.745332442
理科や数学の点数悪い子は大体国語も悪い 問題文が理解できないから
224 20/11/11(水)23:14:42 No.745332444
>>人によってはなぜか全く落ちない人もいるけど >視力は遺伝が8割って言われてるけどご両親も似たタイミングで下がってない? うちの親父は定年後に釣り趣味始めたら視力1.2に回復して遠く見るのすげーってなった
225 20/11/11(水)23:14:43 No.745332452
ウルトラバカはウルトラバカという存在だから他の子が楽になるならそれでいいと思う
226 20/11/11(水)23:14:47 No.745332468
でもこれタブレットって学校から貸与されたりしてるものじゃないの? 結局勉強するときは自分でノートなりにまとめることになるのでは…?
227 20/11/11(水)23:14:48 No.745332483
>もはやインターネットは情報量多すぎて知りたいことが埋もれてたりしない? ぐぐって「いかがでしたか?」系のアフィサイト出てくるたびにキレてる
228 20/11/11(水)23:14:57 No.745332544
データ化した教科書にメモを書いて邪魔なときには非表示にしたりそういうのないのか…?
229 20/11/11(水)23:14:57 No.745332545
>>二人分のノート取らされてたときは成績上がったから意味あるかもしれない >「」に悲しい過去… 教科書重いっていうけどランドセル4つ背負わされて下校すると鍛えられるからいいよね
230 20/11/11(水)23:14:59 No.745332554
>ゆたぼんとか あれはそもそも親がウルトラバカじゃん
231 20/11/11(水)23:15:01 No.745332569
>勉強ができない子は授業中に発言したり主体的に参加しないから今日の授業で何やった?って聞いてもろくに答えられないことが多いからノートに写したってだけでも達成感を得られるからノート制度は残すメリットあるよ >学活や総合の時間はバンバンタブレット端末使うべきだけど ノート写させる時間で達成感を与えてあげればいいと思うよ
232 20/11/11(水)23:15:10 No.745332619
>メモって記憶のためじゃなくてその後の確認のためじゃないの? そういう安心感が素の記憶力自体を減らしてしまっているのかもねって話では そんで手で書いたからその分余計に覚えるってのも怪しいと
233 20/11/11(水)23:15:11 No.745332624
>>>人によってはなぜか全く落ちない人もいるけど >>視力は遺伝が8割って言われてるけどご両親も似たタイミングで下がってない? >うちの親父は定年後に釣り趣味始めたら視力1.2に回復して遠く見るのすげーってなった 老眼でも視力は上がるぞ
234 20/11/11(水)23:15:11 No.745332629
こういうのって学ぶ上でこういうのでも学べる適性あれば学力上がるけど ナイト下がるし全員が全員同じ学び方をすること自体が多様性の否定に繋がってるんだよな
235 20/11/11(水)23:15:21 No.745332675
>板書っての本当に無駄な時間だよな 説明を追いながら書けるなら無駄ではないがな
236 20/11/11(水)23:15:28 No.745332709
自分で書くから尊いんだ 絆が深まるんだ
237 20/11/11(水)23:15:34 No.745332747
>ノート写させる時間で達成感を与えてあげればいいと思うよ それができない子がいるってことを分かってくれ…
238 20/11/11(水)23:15:38 No.745332764
導入する側も勉強が必要になるから中々進まないと思う
239 20/11/11(水)23:15:44 No.745332792
>まとめるの下手でびっしり黒板に文章書く先生居たな そうすることで生徒はノート必死に取らざるを得ないから 授業が平穏無事に進行できるって効果もあったり 案外策略だったのかもよ
240 20/11/11(水)23:15:44 No.745332796
>勉強ができない子は授業中に発言したり主体的に参加しないから今日の授業で何やった?って聞いてもろくに答えられないことが多いからノートに写したってだけでも達成感を得られるからノート制度は残すメリットあるよ 達成感だけ得て結局成績悪かったら使い物にならねえじゃん!
241 20/11/11(水)23:15:47 No.745332819
何が問題かって背中で黒板が見えないことだよ 先生は透明になるべき
242 20/11/11(水)23:15:47 No.745332821
未成年を実験動物みたいに扱うな まずは大人が実践しろよな
243 20/11/11(水)23:15:48 No.745332823
>勉強ができない子は授業中に発言したり主体的に参加しないから今日の授業で何やった?って聞いてもろくに答えられないことが多いからノートに写したってだけでも達成感を得られるからノート制度は残すメリットあるよ 怒らないでくださいね 達成感得ても勉強ができない子のままじゃないですか
244 20/11/11(水)23:15:54 No.745332859
>説明を追いながら書けるなら無駄ではないがな それができるのは頭がいい子に限るからな
245 20/11/11(水)23:15:59 No.745332884
>うちの親父は定年後に釣り趣味始めたら視力1.2に回復して遠く見るのすげーってなった 老眼では… 近くを見るのにメガネ使ったりしてない?
246 20/11/11(水)23:16:08 No.745332936
>>ノート写させる時間で達成感を与えてあげればいいと思うよ >それができない子がいるってことを分かってくれ… 知ったこっちゃねえ~!
247 20/11/11(水)23:16:11 No.745332952
なんでも電子化するのはいいけどデータ飛んだ時悲惨なことになりそう
248 20/11/11(水)23:16:17 No.745332982
年齢かもしれないけど自分は初めてPC買ってから途端に視力下がったから影響ある気がする
249 20/11/11(水)23:16:31 No.745333055
原始人に道具渡したらこうなりましたって感じでウケる やっぱ劣等民族なんだな
250 20/11/11(水)23:16:32 No.745333057
>>二人分のノート取らされてたときは成績上がったから意味あるかもしれない >「」に悲しい過去… そんな苦痛じゃなかったし!好きな奴じゃないけど他人の分もやんなきゃって思うと居眠り防止にもなったし!
251 20/11/11(水)23:16:33 No.745333062
達成感のために必要って計算にはそろばん使えみたいな意見だな…
252 20/11/11(水)23:16:35 No.745333066
見る聞く書くでリソースが足りなくなる子供だったから辛かった…
253 20/11/11(水)23:16:47 No.745333129
>>説明を追いながら書けるなら無駄ではないがな >それができるのは頭がいい子に限るからな だからそれを練習させるために小学生のうちから漢字ドリルやらせたり黒板を写させたりする
254 20/11/11(水)23:16:49 No.745333143
>なんでも電子化するのはいいけどデータ飛んだ時悲惨なことになりそう 令和世代はクラウド保存っすよ
255 20/11/11(水)23:16:52 No.745333157
黒板を写すよりその間に教科書を読んだ方が理解できるぞ
256 20/11/11(水)23:16:56 No.745333175
多様性を実現するにはマンパワーが足りない現場… きっと高度化したAIがちょっとだけ解決してくれる
257 20/11/11(水)23:16:56 No.745333177
>達成感だけ得て結局成績悪かったら使い物にならねえじゃん! その根本的解決方法あったら教えて欲しいし…
258 20/11/11(水)23:16:58 No.745333192
とんでもなく集中力がないから今でも手元に書くものがあると数学の問題を解いちゃう
259 20/11/11(水)23:17:01 No.745333216
書くことを目的にしてたら覚えないし理解できない 書かれていることを理解してまとめることを目的にしないといけない
260 20/11/11(水)23:17:02 No.745333220
多少は手動かさないと頭に残らないのはあるけど良し悪しってかんじだなぁ
261 20/11/11(水)23:17:15 No.745333285
小学校レベルなら復習とか一切しなくてもテストで満点取れるよね
262 20/11/11(水)23:17:18 No.745333299
>なんでも電子化するのはいいけどデータ飛んだ時悲惨なことになりそう システムの冗長性として何系統かは残した方がいいに決まってる 別に紙じゃなくても石に彫り込むとかでも良いから
263 20/11/11(水)23:17:21 No.745333315
眼鏡で補正してる上で近くの物みたらさらに筋肉ぎゅううってしてる状態になるから近くの物見る時は眼鏡はずそうね
264 20/11/11(水)23:17:24 No.745333333
>達成感だけ得て結局成績悪かったら使い物にならねえじゃん! 実際うちの学校一人一台タブレット入手したからこのシステムやってみたんだけど後に何も残らないんだよ 帰りの会で聞いても今日教えたことが半分も頭に入ってないからノートに戻した
265 20/11/11(水)23:17:24 No.745333335
>とんでもなく集中力がないから今でも手元に書くものがあると数学の問題を解いちゃう 自慢に思ってそう
266 20/11/11(水)23:17:25 No.745333337
これやるならもう教師が書く時間も無駄だからパワポでやりたいしデータも配ってほしい
267 20/11/11(水)23:17:35 No.745333369
>それができるのは頭がいい子に限るからな 話聞きながらメモするのって難しいんだよな...
268 20/11/11(水)23:17:38 No.745333386
>そんな苦痛じゃなかったし!好きな奴じゃないけど他人の分もやんなきゃって思うと居眠り防止にもなったし! 俺も大学ではノート貸しから色々友達できたから そんな悪いもんでもないよね
269 20/11/11(水)23:17:44 No.745333408
>なんでも電子化するのはいいけどデータ飛んだ時悲惨なことになりそう まあそれはあるな 紙ってなんだかんだで媒体としては優秀だから一応はデータトラブル用に置いといた方がいいとは思う
270 20/11/11(水)23:17:49 No.745333430
板書させる暇があるなら電子データで配って空いた時間で生徒と討論でもしたほうがいいんじゃないか
271 20/11/11(水)23:18:01 No.745333483
>小学校レベルなら復習とか一切しなくてもテストで満点取れるよね 小学生の学力レベルにどれだけ差があると思ってるんだ
272 20/11/11(水)23:18:05 No.745333500
出来ない子の最低限のフォローまでするってなると メモが大事かどうかというよりメモすらしないがどうなのって話にはなってくる
273 20/11/11(水)23:18:08 No.745333518
いや電子化するんだったら板書映すとかせずに 授業の内容ブリントしてそれの読み合わせとかでいいのでは…? なんで一気にそんな極端に…?
274 20/11/11(水)23:18:09 No.745333522
金持ちの私学ほどどんどん高性能機使うようになって学力差がひどいことになるな
275 20/11/11(水)23:18:13 No.745333547
>実際うちの学校一人一台タブレット入手したからこのシステムやってみたんだけど後に何も残らないんだよ >帰りの会で聞いても今日教えたことが半分も頭に入ってないからノートに戻した それって達成感の問題ではなくね?
276 20/11/11(水)23:18:27 No.745333621
タブのカメラで撮るのがアホっぽいというか黒板を電子化しろ
277 20/11/11(水)23:18:30 No.745333639
>とんでもなく集中力がないから今でも手元に書くものがあると数学の問題を解いちゃう 文系に逃げ込んだ身としてはこの一文だけで自然発火死する
278 20/11/11(水)23:18:33 No.745333654
>板書させる暇があるなら電子データで配って空いた時間で生徒と討論でもしたほうがいいんじゃないか 討論がまともに成立するようなクラスだったらそもそもそんなこと考えなくてもいい気がする
279 20/11/11(水)23:18:34 No.745333658
自分の中で噛み砕いてまとめるって過程の中でノートをまとめるのは意味あると思うけどただ板書写すのは授業内容に集中出来なくてなあ…
280 20/11/11(水)23:18:35 No.745333663
>授業の内容ブリントしてそれの読み合わせとかでいいのでは…? 紙も経費だからもったいない
281 20/11/11(水)23:18:43 No.745333688
>タブのカメラで撮るのがアホっぽいというか黒板を電子化しろ ではその予算を下さい
282 20/11/11(水)23:18:45 No.745333701
>>もはやインターネットは情報量多すぎて知りたいことが埋もれてたりしない? >ぐぐって「いかがでしたか?」系のアフィサイト出てくるたびにキレてる あと何も解決してない質問サイトとサポート掲示板と ページ内検索しても検索ワードが引っかからない謎検索結果のページ
283 20/11/11(水)23:18:51 No.745333729
>その根本的解決方法あったら教えて欲しいし… 記憶だけでなく思考も外部委託しよう 「マザーコンピューター!今日は何をすればいい?」って聞く時代になれば解決できる
284 20/11/11(水)23:18:54 No.745333743
書けば覚えられるのは実は賢いほうで 本当の馬鹿にとってはノート書くのは無駄な行為なんだな ただ見たものを書いてるだけだから
285 20/11/11(水)23:18:57 No.745333756
中学受験で灘に入る子と 読み書きすらおぼつかない子が同じ授業受けてることじたいがおかしい
286 20/11/11(水)23:19:03 No.745333783
頭悪いから話聞きながらメモって今も苦手だわ
287 20/11/11(水)23:19:05 No.745333794
前々から疑問だったけど教科書に書いてあることノートに書く必要ってないと思う そして必要なことは教科書に直接書いたのでノートが落書きしかなくなった
288 20/11/11(水)23:19:09 No.745333829
教科書通りに進むから必要な事教科書に書き込んで進めてたらノート提出で怒鳴られた記憶 でも黒板に書いてある事とほぼ同じ事教科書に書いてるし…
289 20/11/11(水)23:19:14 No.745333863
そもそもメモって覚えるためにするんじゃなくて忘れた時に見返すために取るんじゃないの
290 20/11/11(水)23:19:31 No.745333953
PDF配ればいいよねこれやらせるなら
291 20/11/11(水)23:19:32 No.745333960
ノートに書き写すのに夢中で言ってることは全く耳に入らないし しかもノートも書き写し終わる前に黒板消されるし 学校って糞だなって思ってました
292 20/11/11(水)23:19:35 No.745333977
>眼鏡で補正してる上で近くの物みたらさらに筋肉ぎゅううってしてる状態になるから近くの物見る時は眼鏡はずそうね 近眼は目の形が楕円形に変形してるの補正してるんだから関係ないだろ!?
293 20/11/11(水)23:19:40 No.745334004
消される前に書き写すために先生の話に集中できない時間が無駄とかもあるか
294 20/11/11(水)23:19:45 No.745334027
大学では週末にはノート提出が義務だったのであれでいろいろ鍛えられた感はある 板書は下書きノートに取ってそれをペンで清書したノートを提出する
295 20/11/11(水)23:19:53 No.745334080
書くのと音読ってどっちの方が覚えるんだろう
296 20/11/11(水)23:19:59 No.745334114
ちゃんと授業受けて「」になってる人が何言っても信用ならねぇ
297 20/11/11(水)23:20:04 No.745334135
論文とかPDFで読んでもいまいち頭入りづらいけど印刷してメモりながらだとなんとか理解できる
298 20/11/11(水)23:20:12 No.745334177
小学校なんて一回の授業で2,3ページの内容なのに何を板書させてるの
299 20/11/11(水)23:20:15 No.745334194
>書くのと音読ってどっちの方が覚えるんだろう どっちも考えながらやらないと意味ないよ
300 20/11/11(水)23:20:18 No.745334212
書くのは悪いことじゃないけど板書じゃなくて練習問題とかで手を動かした方がいいと思う
301 20/11/11(水)23:20:19 No.745334225
>書くのと音読ってどっちの方が覚えるんだろう 覚える時はセットでやってるな…
302 20/11/11(水)23:20:28 No.745334267
言われた事全部書く必要は無いだろ教科書に基本的に書いてあるんだから 教科書に載ってない内容や覚える必要があるところだけ書くんだよ
303 20/11/11(水)23:20:33 No.745334284
教科書に差分書いて行くのが一番効率いいんだよな
304 20/11/11(水)23:20:33 No.745334285
黒板消すの大変だからせめてホワイトボードにしてくだち…
305 20/11/11(水)23:20:39 No.745334313
ノートチェックする学校で黒板通りにちゃんと書いてないと授業聞いてないと見なされ評価下がる学校だったな…
306 20/11/11(水)23:20:40 No.745334318
>>それができるのは頭がいい子に限るからな >話聞きながらメモするのって難しいんだよな... その時間授業に集中させてあげたほうがいいからね
307 20/11/11(水)23:20:40 No.745334321
そのうち大量の情報をいつでも引き出せるように マイクロチップの様なものを脳に埋め込むようになるさ
308 20/11/11(水)23:20:40 No.745334324
>書くのと音読ってどっちの方が覚えるんだろう どっちもやるんだよ
309 20/11/11(水)23:20:43 No.745334340
「」はあんまり自覚無いと思うけど 実はググったりとかするのにも才能がいるからね 本物の奴らは検索しない
310 20/11/11(水)23:20:43 No.745334343
もうpdfで配れよ最後に
311 20/11/11(水)23:21:04 No.745334463
>消される前に書き写すために先生の話に集中できない時間が無駄とかもあるか 書くの遅かったし今思うと先生の上手い下手もあるとは思うけど 決められた時間で決められたことをやらないといけないってああいうので習慣づくところあるし…
312 20/11/11(水)23:21:06 No.745334476
>ノートチェックする学校で黒板通りにちゃんと書いてないと授業聞いてないと見なされ評価下がる学校だったな… そうでもしないと板書すら取らず授業に参加しないような偏差値の学校だったのだろう
313 20/11/11(水)23:21:08 No.745334483
全国有数の進学校だとめちゃくちゃノート綺麗に取る子と 自分でしか読めないような象形文字書き始める子の二極化が激しいってそこそこ聞く話だ
314 20/11/11(水)23:21:09 No.745334491
昔ならともかく今はこんなに携帯のカメラ機能もネットの速度も上がってんだから 普通に電子化した資料あげればいいじゃん…書くの馬鹿馬鹿しいだろ現役の子から見たら
315 20/11/11(水)23:21:11 No.745334504
>小学校なんて一回の授業で2,3ページの内容なのに何を板書させてるの 何を板書してたか憶えてない?
316 20/11/11(水)23:21:28 No.745334598
>ノートチェックする学校で黒板通りにちゃんと書いてないと授業聞いてないと見なされ評価下がる学校だったな… これが一番迷惑だよね ノートは黒い方が偉いっていう思想が理解出来ない
317 20/11/11(水)23:21:34 No.745334630
>大学では週末にはノート提出が義務だったのであれでいろいろ鍛えられた感はある >板書は下書きノートに取ってそれをペンで清書したノートを提出する うちは古典系と教育系の講義がそれだったな 大学でようやっと主体的な意欲が湧いたから出来たが 義務教育期間だと絶対気持ち折れてるわ
318 20/11/11(水)23:21:35 No.745334640
時々文字書く時に毎回あの漢字どう書いたっけ…ってなるのを指の記憶で無理やり何とかしてる感じなんだけど 最初から文字書かない生活してたら本格的に漢字書けなくなりそう
319 20/11/11(水)23:21:42 No.745334672
>教科書に載ってない内容や覚える必要があるところだけ書くんだよ 要領が悪い子はそれが出来ない 全部ノートに書くことだけに必死になって先生の話を聞いてない
320 20/11/11(水)23:21:45 No.745334697
紙で見るのって画面で見るより便利なことが多々あるから古い考えかもしれんが紙は廃れないと思う
321 20/11/11(水)23:21:47 No.745334704
>>タブのカメラで撮るのがアホっぽいというか黒板を電子化しろ >ではその予算を下さい プロジェクターって各教室に無かったっけ?
322 20/11/11(水)23:21:50 No.745334723
完全に教員側の都合で 板書だらだら書いてるほうが楽なんだよ
323 20/11/11(水)23:21:50 No.745334726
小学校レベルで成績とか記憶の話するのナンセンスじゃない? これからの学習の練習とか基礎づくりでしょ
324 20/11/11(水)23:21:55 No.745334751
教育のIT化を推し進めてる上の人間ほど教育現場理解してなさそう
325 20/11/11(水)23:21:56 No.745334756
家でちゃんと復習するなら教科書にメモでも写真撮るでも 授業で大事なところがどこなのか分かればいいんだよ
326 20/11/11(水)23:21:56 No.745334759
>>眼鏡で補正してる上で近くの物みたらさらに筋肉ぎゅううってしてる状態になるから近くの物見る時は眼鏡はずそうね >近眼は目の形が楕円形に変形してるの補正してるんだから関係ないだろ!? 眼球が歪んでるパターンはどうしようもないがただの近視なら倍くらいの視力には簡単に上がる
327 20/11/11(水)23:22:01 No.745334784
>「」はあんまり自覚無いと思うけど >実はググったりとかするのにも才能がいるからね >本物の奴らは検索しない 最近はハッシュタグ検索だぞ しかも検索エンジンはインスタ まとめサイト濃縮した感じのしか引っかからないと思うがそれがすべての人からすればいいのかこれで
328 20/11/11(水)23:22:27 No.745334896
紙って重用ポイントにチェックを書き込めて その行為が記憶を定着させるのよね 正岡子規の写真にモヒカン描いてイタズラ描きしたら 正岡子規の名前は一生忘れない
329 20/11/11(水)23:22:35 No.745334928
授業にスマホなんて使わせたら遊ぶだけじゃ無いの
330 20/11/11(水)23:22:36 No.745334930
入出力は複数の感覚を組み合わせるほどいいというのは昔から研究されているので 書きながら声に出す 時間や日をあけて複数回反復する で覚えるだけなら大体覚えられるようになってる
331 20/11/11(水)23:22:39 No.745334942
>これだったかな >https://wired.jp/2015/01/17/taking-notes-is-no-good/ これは記憶を外部デバイスに貯蔵する事そのものが問題だからスレ画の行為もダメなのでは…?
332 20/11/11(水)23:22:43 No.745334965
けっこう暗記科目中心になんか成績はけっこう良いけど 解き方の法則だけ覚えて中身はぜんぜん理解してない哲学的ゾンビみたいな子いたよね
333 20/11/11(水)23:22:48 No.745334987
>>>タブのカメラで撮るのがアホっぽいというか黒板を電子化しろ >>ではその予算を下さい >プロジェクターって各教室に無かったっけ? あれめちゃくちゃ見えにくいし…
334 20/11/11(水)23:22:57 No.745335030
>頭悪いから話聞きながらメモって今も苦手だわ ついでに集中力もないから聞きながら書いてたのが 聞くだけになり最後は聞くのもやめて別のことしてる けど案外そういうときに自主的に読んだ教科書の内容とかは案外よく覚えている
335 20/11/11(水)23:22:58 No.745335037
>家でちゃんと復習するなら したことありません!!
336 20/11/11(水)23:23:02 No.745335065
>最初から文字書かない生活してたら本格的に漢字書けなくなりそう 漢検準一取ってたけど今やクイズ番組の難読字問題ほとんどダメだよ 使ったり他人とやり取りしない限りどうあがいても忘れる…
337 20/11/11(水)23:23:42 No.745335232
>小学校なんて一回の授業で2,3ページの内容なのに何を板書させてるの 今日の算数だと公倍数を理解させるために2両のバスの発着時間がいつ一致するかを考える手助けをするために表書いたりしたぞ
338 20/11/11(水)23:23:52 No.745335282
子供にタブレット持たせられない貧困家庭のこと考えたことあるのか
339 20/11/11(水)23:24:00 No.745335319
勉強できる子とできない子の差がどんどん開きそう
340 20/11/11(水)23:24:01 No.745335325
どうせ家で怠惰な宿題やらされるんだから学校でもだるい事やって慣れとけよ
341 20/11/11(水)23:24:16 No.745335402
>これが一番迷惑だよね >ノートは黒い方が偉いっていう思想が理解出来ない しかも字の色分けまで見られてたよ…
342 20/11/11(水)23:24:16 No.745335403
>書くのと音読ってどっちの方が覚えるんだろう 言語機能って個人差があるから 読み書きで理解できるのもいれば 言葉じゃないとわからんってのもいる あと読むにしても同じ太さの文字が並んでると行がわからなくなるみたいなタイプの学習障害とかもあるので 個人の適性に合わせた学習環境構築が肝要
343 20/11/11(水)23:24:18 No.745335413
>けど案外そういうときに自主的に読んだ教科書の内容とかは案外よく覚えている やらされてる事って嫌な事だから記憶に残りにくいように脳がなってるんだ 自主的に勉強するのが1番覚えられる
344 20/11/11(水)23:24:49 No.745335558
声に出しつつノートをしゃぶりチョークの匂いを嗅ぎながら書き取ることで五感をフルに使い記憶の定着を高める
345 20/11/11(水)23:25:00 No.745335609
google先生に慣れ過ぎて他のエンジン舐めて使うと全然目的のサイトにたどりつけなくてキレそうになる どうでも良いサイトの優秀なSEO対策が憎い
346 20/11/11(水)23:25:14 No.745335659
>声に出しつつノートをしゃぶりチョークの匂いを嗅ぎながら書き取ることで五感をフルに使い記憶の定着を高める 具現化能力の修行かよ
347 20/11/11(水)23:25:16 No.745335672
効率のいい復習の仕方って身に付けさせないと駄目だよね これができないとどんなに勉強しても全く何も身に付かないカスになる 私はカスです
348 20/11/11(水)23:25:17 No.745335680
横着したいやつがカメラでこっそり撮るのは分かる 全員がこれならもうデータ配ろう…
349 20/11/11(水)23:25:22 No.745335710
ノートも電子ノートでいいんじゃねぇかなぁ わざわざ教科毎に複数冊ノート持ち歩くの面倒くさいし
350 20/11/11(水)23:25:25 No.745335724
自主的にやって楽しいと思った教科は体育でした 授業の体育は辛かった
351 20/11/11(水)23:25:37 No.745335783
>本物の奴らは検索しない インターネットが普及して意外と多いことに戦慄したな 事象を分解して抽象化したりそれを再構成できないから 検索ワードがわからないからとかいうのをみた
352 20/11/11(水)23:26:00 No.745335890
>本物の奴らは検索しない imgとかでも聞けばみんなが教えてくれるし…
353 20/11/11(水)23:26:02 No.745335901
もうずいぶん紙で書くことも読むことも減ったけど 紙だと空間的な記憶で覚えてる部分が結構あるんだよな
354 20/11/11(水)23:26:03 No.745335906
漢字の練習とかは自分で書かないとマジで覚えらんない気はする…
355 20/11/11(水)23:26:05 No.745335917
>自主的にやって楽しいと思った教科は体育でした すげえぜ… 体動かす楽しみは三十路手前でランニング始めるまで一度も感じたことなかった…
356 20/11/11(水)23:26:22 No.745335985
エラーコードだの検索すれば大体解決策くれるからありがたい世の中である
357 20/11/11(水)23:26:24 No.745335991
教科書の文字がめちゃくちゃ目を滑ることあったけどああいうときってどうすればよかったんだろうな
358 20/11/11(水)23:26:33 No.745336033
小学生に日記書かせて提出させるのって変な事してないかのチェックもあるけど文章書くのに慣れさせるためもあるのかな
359 20/11/11(水)23:26:39 No.745336067
その内脳の記憶領域に直接情報をインプットするようになるからな
360 20/11/11(水)23:26:42 No.745336085
虚構新聞じゃないのか
361 20/11/11(水)23:26:43 No.745336095
>ノートも電子ノートでいいんじゃねぇかなぁ 書き味が紙と同じなら文句ないんだが 結局電子化の問題は紙と同じように書くのがまだ難しいことじゃね
362 20/11/11(水)23:26:44 No.745336100
>あと読むにしても同じ太さの文字が並んでると行がわからなくなるみたいなタイプの学習障害とかもあるので >個人の適性に合わせた学習環境構築が肝要 もしかしなくても毎年学習障害確認テストみたいなの小中学生でやった方が良いのでは…?
363 20/11/11(水)23:26:44 No.745336104
だから静かに勉強って記憶の定着的にはよくないんだよね 音読して自分の繰り返し発音を それを自分の耳で聞いて 手で繰り返し書いてってやった方が覚える
364 20/11/11(水)23:26:46 No.745336111
今は記憶術ですらインターネットを調べれば分かる時代だからな 俺ももっと早く記憶の宮殿とか知りたかったよ…
365 20/11/11(水)23:27:04 No.745336202
>自主的に勉強するのが1番覚えられる 好きなことってすぐ覚えられるからな… 好きなアニメのキャラとか難しい漢字とか使ってても何も見ずに書けたりするし
366 20/11/11(水)23:27:04 No.745336206
>漢字の練習とかは自分で書かないとマジで覚えらんない気はする… 最終的に他が出来るから手間の多い勉強法の捨てる10点になってた… まぁ5問出りゃ3問くらいは当たるだろって
367 20/11/11(水)23:27:10 No.745336232
普通に暮らしてればおそらく検索すればほとんどのことは解決すると思うけど 検索しても解決できないことがあった時どうすればいいんだろう 株は何を買えばいいとか保険は何を選べばいいとか
368 20/11/11(水)23:27:19 No.745336263
経済とかまさはるとか少しずつ分かってきてこの年でようやく近代~現代の世界史が面白いかもと感じてきた 当時から面白いと思えてたやつら天才なのか
369 20/11/11(水)23:27:26 No.745336297
ただ社会に出たらスレ画みたいなことはできなくなるんだよなー どこも情報漏洩厳しいから
370 20/11/11(水)23:27:34 No.745336333
>教科書の文字がめちゃくちゃ目を滑ることあったけどああいうときってどうすればよかったんだろうな 音読しろ
371 20/11/11(水)23:27:35 No.745336345
跳び箱とか鉄棒で先生がマジメに上達方法調べて授業に取り入れてる時は楽しかった 体育教師って大体なにも教えんもんな最近は知らんけど
372 20/11/11(水)23:28:05 No.745336475
書けば覚えられる人は書かなくても覚えられると思うんだよな 試験で点数取れればいいだろ…なんて腐った考え方でノートは真面目にとって放置して 試験前日から直前にかけてじっくり読み直して頭に詰め込む方法で試験を乗り越えてきたけど試験終わったら頭から綺麗サッパリ消えてるよ …今思えばアンキパンだなこれ
373 20/11/11(水)23:28:07 No.745336493
書くからより覚えるんだとか自分でノートに纏める練習をするんだとかそこら辺も正論ではあると思う ただ俺は眠くてまともにノート取れてなかったからデータで貰えると有難いなとも思うが
374 20/11/11(水)23:28:07 No.745336494
今の小学生は竈って字を何も見ずに書けるんだろうな
375 20/11/11(水)23:28:08 No.745336504
>ただ社会に出たらスレ画みたいなことはできなくなるんだよなー >どこも情報漏洩厳しいから だからきっとこの子たちが大きくなった頃には社内の情報もスマホでばんばん撮ってSNSとかで共有できるようになるよ…
376 20/11/11(水)23:28:16 No.745336543
大学時代後でPDF配るって言ってるのにスライドをパシャパシャ撮ってる奴がちらほらいてこいつらはスライドを撮ることだけに命を賭けてて何も聞いてないんだな…と思った
377 20/11/11(水)23:28:20 No.745336555
>書き味が紙と同じなら文句ないんだが >結局電子化の問題は紙と同じように書くのがまだ難しいことじゃね 今の時代ipadと専用ペンなら紙とほぼ同じスピードで書けるよ ただ一番小さいミニでも恐ろしくお金がかかるのと充電の問題があるが…
378 20/11/11(水)23:28:22 No.745336565
>体育教師って大体なにも教えんもんな最近は知らんけど 一番言われるし差がついたらそのまま広がる部分なんだけど まず走り方自体をちゃんと教えられる先生って居ないんだよね…
379 20/11/11(水)23:28:36 No.745336624
>もしかしなくても毎年学習障害確認テストみたいなの小中学生でやった方が良いのでは…? まあそれで障害がわかるだけでも未成年の自殺者数少しは減りそう
380 20/11/11(水)23:29:03 No.745336763
>書くからより覚えるんだとか自分でノートに纏める練習をするんだとかそこら辺も正論ではあると思う これはある ノートサボっても成績取れたせいで社会人になってから全くメモ取れなくてびっくりした
381 20/11/11(水)23:29:14 No.745336809
行ってたとこが変わった高校で教科担任が携帯でホワイトボードの写真撮影して授業後にクラスのLINEに貼ってくれてたから凄く助かったな
382 20/11/11(水)23:29:23 No.745336851
>跳び箱とか鉄棒で先生がマジメに上達方法調べて授業に取り入れてる時は楽しかった >体育教師って大体なにも教えんもんな最近は知らんけど 体育は自分たちでどうすれば良いか工夫して話し合ったりできる子が前に立って苦手な子に教えたりする力を養う目的もある
383 20/11/11(水)23:29:29 No.745336890
もうVRコンテンツで配信すればよくね
384 20/11/11(水)23:29:33 No.745336911
クソ講義に当たって初めてインターネット有意義に使ったな ありがとう金沢工業大学
385 20/11/11(水)23:29:43 No.745336958
>実際は誰か一人が撮ってみんなで共有しそう 小学校~高校でもチューター制度作ったら結構浸透しそうだよね まあチューターっつうか学級委員がやればいいのかも知れないけど
386 20/11/11(水)23:29:46 No.745336968
>教科書の文字がめちゃくちゃ目を滑ることあったけどああいうときってどうすればよかったんだろうな 必要な重要な部分だけ抜粋して覚える 意地悪なテストだと重要な太字の前後部分を穴空きにしてくる…
387 20/11/11(水)23:30:03 No.745337067
>行ってたとこが変わった高校で教科担任が携帯でホワイトボードの写真撮影して授業後にクラスのLINEに貼ってくれてたから凄く助かったな そんないい先生に教わってたのに若くしてimgに来てしまったのが悲劇だな
388 20/11/11(水)23:30:24 No.745337176
evernoteとipadpro使って学生生活やってみたかったわ なんか面白そう
389 20/11/11(水)23:30:34 No.745337222
>行ってたとこが変わった高校で教科担任が携帯でホワイトボードの写真撮影して授業後にクラスのLINEに貼ってくれてたから凄く助かったな クラスのLINEとか陽キャかよ…
390 20/11/11(水)23:30:35 No.745337226
コロナ時代ってのもあるしいっそネット接続を使って各知能段階で教育手法自体変えて良い気も 100回自分の手で書かないと覚えない子と写真撮って見返すだけで済む子を一緒にするのがおかしかったんだよ そんで中国のあれみたいに社会信用評価とくっつけよう
391 20/11/11(水)23:30:38 No.745337247
先生のタブレットをみんなのタブレットにミラーリングして生徒はその上にもう一枚自分用のレイヤー持ってればOKじゃね
392 20/11/11(水)23:30:49 No.745337306
ノートが綺麗なら馬鹿でも文句言われないからノートは綺麗だったよ テストは13点だった
393 20/11/11(水)23:30:59 No.745337348
「書いた方が覚える」っていうのは確かにそうなんだけど これ読んで理解して解釈するってプロセスを経るから覚えるわけで 手書きじゃなくてもレポート作らせればよくない?
394 20/11/11(水)23:31:04 No.745337365
>今の時代ipadと専用ペンなら紙とほぼ同じスピードで書けるよ 書き味のフィードバックが無いから全然比べものにならないよ アプリの方が追い付いてないのも大きいし
395 20/11/11(水)23:31:11 No.745337413
>>跳び箱とか鉄棒で先生がマジメに上達方法調べて授業に取り入れてる時は楽しかった >>体育教師って大体なにも教えんもんな最近は知らんけど >体育は自分たちでどうすれば良いか工夫して話し合ったりできる子が前に立って苦手な子に教えたりする力を養う目的もある 音楽、美術とかもだけど実際は出来ない子はバンバン切り捨ててるよね…
396 20/11/11(水)23:31:12 No.745337421
陽キャというよりは若いな… いやもうライン世代も10年ぐらいにはなるのか
397 20/11/11(水)23:31:20 No.745337464
匿名のここで語られても全部説得力ないんで…
398 20/11/11(水)23:31:25 No.745337492
なんでもかんでも電子化はデータ飛ぶかネットワーク障害起きた瞬間に破綻すると思う
399 20/11/11(水)23:31:26 No.745337499
>そんで中国のあれみたいに社会信用評価とくっつけよう 低評価確定なのに強気だなオイ
400 20/11/11(水)23:31:31 No.745337531
>>行ってたとこが変わった高校で教科担任が携帯でホワイトボードの写真撮影して授業後にクラスのLINEに貼ってくれてたから凄く助かったな >そんないい先生に教わってたのに若くしてimgに来てしまったのが悲劇だな その先生にエロSS保管庫教えてもらって俺の性癖は狂ったよ
401 20/11/11(水)23:31:39 No.745337565
小学生は文字覚えられなくないか?
402 20/11/11(水)23:31:55 No.745337657
>小学生は文字覚えられなくないか? う…うn…
403 20/11/11(水)23:31:59 No.745337672
>その先生にエロSS保管庫教えてもらって俺の性癖は狂ったよ ダメなおっさんじゃねーか
404 20/11/11(水)23:32:03 No.745337697
>紙で見るのって画面で見るより便利なことが多々あるから古い考えかもしれんが紙は廃れないと思う 電子機器の方が進化したら今後どうなるかはわかんないけどパラパラめくって目的のページに飛んだりとかはまだ紙の方が早いね
405 20/11/11(水)23:32:08 No.745337729
電子ノートというか電子ペーパーも大分書きあじが改善されてきてるよね この前家電量販店で触ったら思った以上に書きあじが良くてびっくりした
406 20/11/11(水)23:32:13 No.745337756
>小学生は文字覚えられなくないか? 端折りすぎて特殊学級の話みたいになってるんだが
407 20/11/11(水)23:32:14 No.745337764
これ先生の側が新しいこと覚えるの嫌がってて その妥協案で中途半端なことになってるような気もする
408 20/11/11(水)23:32:14 No.745337766
>今の時代ipadと専用ペンなら紙とほぼ同じスピードで書けるよ >ただ一番小さいミニでも恐ろしくお金がかかるのと充電の問題があるが… 書き文字入力とかあったらよさそうだけどどうなんだろうね
409 20/11/11(水)23:32:14 No.745337768
>「書いた方が覚える」っていうのは確かにそうなんだけど >これ読んで理解して解釈するってプロセスを経るから覚えるわけで >手書きじゃなくてもレポート作らせればよくない? そんな大学生でも難しいことを
410 20/11/11(水)23:32:14 No.745337769
全自動はんこ押しマシーンに近いものを感じる
411 20/11/11(水)23:32:22 No.745337796
>なんでもかんでも電子化はデータ飛ぶかネットワーク障害起きた瞬間に破綻すると思う そして字の汚い子供たちが残された…
412 20/11/11(水)23:32:23 No.745337805
1万円くらいだし板タブも買おう!
413 20/11/11(水)23:32:24 No.745337811
今でこそ文章書くの好きだけど作文の書き方は教えて欲しかったなって思った
414 20/11/11(水)23:32:27 No.745337827
書いた方が覚えるってより自分の字の方が覚えるとかじゃなかったっけ
415 20/11/11(水)23:32:59 No.745337993
>「書いた方が覚える」っていうのは確かにそうなんだけど >これ読んで理解して解釈するってプロセスを経るから覚えるわけで >手書きじゃなくてもレポート作らせればよくない? レポート作るのだって適性がいるからな…
416 20/11/11(水)23:33:06 No.745338040
作文は私はから始めなくてもいいと教えてくれた遠藤先生は元気だろうか
417 20/11/11(水)23:33:14 No.745338088
>そんな大学生でも難しいことを もういっそ小学校高学年ぐらいまで早められないもんかな… 内容は拙くていいから内容把握してレポートするのできそうなもんだが
418 20/11/11(水)23:33:16 No.745338099
>なんでもかんでも電子化はデータ飛ぶかネットワーク障害起きた瞬間に破綻すると思う とにかく電子化!最先端!とか極端に進める人がリスクなんか考えてるわけないじゃん
419 20/11/11(水)23:33:24 No.745338137
まぁ漢字とかは実際に腕動かさなきゃ覚えないってのはわかる 出なけりゃ漢字読めるけど書けないおっさんが量産されるわけがないんだ
420 20/11/11(水)23:33:27 No.745338150
>手書きじゃなくてもレポート作らせればよくない? 日本より電子化進んでる海外だと思った以上に子供たち文字かけなくなってるわ…みたいな話あったはずだから どっか書かせたほうが良いんじゃねえかな ここにいる人間ほど普通に文字書けなくなるのは身に染みてるだろう
421 20/11/11(水)23:33:29 No.745338159
>>行ってたとこが変わった高校で教科担任が携帯でホワイトボードの写真撮影して授業後にクラスのLINEに貼ってくれてたから凄く助かったな >クラスのLINEとか陽キャかよ… ネットリテラシーが~って言って意地でもLINEアカウントを作らない奴がいて案の定成績落ちてたよ
422 20/11/11(水)23:33:36 No.745338190
レポート作ってっていきなり言ってもできる学生のが少ないと思う
423 20/11/11(水)23:33:38 No.745338196
>>なんでもかんでも電子化はデータ飛ぶかネットワーク障害起きた瞬間に破綻すると思う >そして字の汚い子供たちが残された… 漢字も書けないしシとツの書き分けもできないにょ
424 20/11/11(水)23:33:38 No.745338199
>もういっそ小学校高学年ぐらいまで早められないもんかな… >内容は拙くていいから内容把握してレポートするのできそうなもんだが そのへんの練習が本来自由研究とかじゃないだろうか
425 20/11/11(水)23:33:44 No.745338228
>音楽、美術とかもだけど実際は出来ない子はバンバン切り捨ててるよね… ぶっつけでやらせてみてダメな子はステップアップさせてもらえるんじゃなくてざ~こって言われて終わりなのが殆どだからな…
426 20/11/11(水)23:34:25 No.745338435
>ネットリテラシーが~って言って意地でもLINEアカウントを作らない奴がいて案の定成績落ちてたよ 高校でそんな屁理屈こねてる奴はやだな…
427 20/11/11(水)23:34:35 No.745338493
自由研究は今思えばかなり面白い宿題だったとしみじみ思う
428 20/11/11(水)23:34:40 No.745338529
>そのへんの練習が本来自由研究とかじゃないだろうか やっぱできてるな… あとは頻度を通常授業でもできるかどうかか
429 20/11/11(水)23:34:43 No.745338549
音楽とか美術とか体育はそんなじっくりやらせてあげられる時間もないから仕方ないね 体育とかならまだ理論的に教えたりできるけど
430 20/11/11(水)23:35:00 No.745338628
そもそもの問題として集団生活する学校で高価なものを持ってくると壊れたり無くしたりしたときに責任を誰が取るのかと言うのが曖昧になるから面倒くさいんだよ 教師が常に教室に目光らせておけるわけじゃないし証言も同じ子供なら信用ならんし あと一人1台タブレット導入してる学校も朝担任がストレッチャーで運んできて帰りに返却するのが多いからネット環境整ってなくて家庭で復習できない子もかなりの数がいる
431 20/11/11(水)23:35:04 No.745338652
>ぶっつけでやらせてみてダメな子はステップアップさせてもらえるんじゃなくてざ~こって言われて終わりなのが殆どだからな… その子の技術なりに頑張れってなるだけで底上げはしてくれないというか 結局出来るクラスメイトに教わった方が話が早かったりする…
432 20/11/11(水)23:35:05 No.745338655
学校の勉強って重要だなって職場のオッサン見ると良く感じる 根本的に新しいこと勉強する気が0過ぎる…全部人任せとかどうなんだ
433 20/11/11(水)23:35:07 No.745338671
ただ丸々写してたらダメなんじゃないの
434 20/11/11(水)23:35:09 No.745338678
出来ないなら家庭教師なり習い事なり親が教えるなりすればいいからな 学校に全部任せるならもう親に育てされる必要ないでしょ 国が管理して育てればいい
435 20/11/11(水)23:35:09 No.745338680
>紙に印刷してからスキャンしてPDFを作りそう これほんとやめて欲しい PDFを何だと思ってるんだ
436 20/11/11(水)23:35:11 No.745338692
>レポート作ってっていきなり言ってもできる学生のが少ないと思う 正しいレポートの作り方教えて貰った記憶が無くて必死にネットで探したけど結局板書移して授業の感想書いてOKだったわ…
437 20/11/11(水)23:35:13 No.745338700
>>もういっそ小学校高学年ぐらいまで早められないもんかな… >>内容は拙くていいから内容把握してレポートするのできそうなもんだが >そのへんの練習が本来自由研究とかじゃないだろうか 今は教えようと思えば「総合的な学習」でレポート様式での書き方を教えること自体はできる そんなことしてる学校ほとんどなさそうだけど
438 20/11/11(水)23:35:29 No.745338789
自由研究はありゃ今のままじゃ親が手伝ってれないと難易度高すぎるよ やることじゃなくてまず手順が組み立てられない
439 20/11/11(水)23:35:37 No.745338826
>>そのへんの練習が本来自由研究とかじゃないだろうか >やっぱできてるな… >あとは頻度を通常授業でもできるかどうかか たとえ出来る子供がいても評価する方が追っ付かないからムリ
440 20/11/11(水)23:35:45 No.745338878
理解した事を自分で分かるように書き留めると補強になるけど 大して理解してない事を見たまんま写すだけじゃなんも理解できない
441 20/11/11(水)23:35:47 No.745338896
>あとは頻度を通常授業でもできるかどうかか 嫌がってるのが上にいたけどそのへんはノート提出じゃないの 黒ばっかりがダメとかとは言わないけど書類を読みやすくわかりやすくまとめるっていう技術はそのへんで養われてる気がする
442 20/11/11(水)23:35:51 No.745338926
アルファベットはともかく漢字はキツそう まぁアルファベットもスペルミスめっちゃ出るみたいだが
443 20/11/11(水)23:35:57 No.745338951
>これほんとやめて欲しい >PDFを何だと思ってるんだ 誰でも同じ形式で印刷出来る画像!
444 20/11/11(水)23:36:02 No.745338972
>これ先生の側が新しいこと覚えるの嫌がってて >その妥協案で中途半端なことになってるような気もする 先生個人個人はともかく元締めがそんな気はするな…
445 20/11/11(水)23:36:12 No.745339025
美術と音楽の教師の採点基準が謎すぎる 半分贔屓入ってるよね?
446 20/11/11(水)23:36:16 No.745339061
>>音楽、美術とかもだけど実際は出来ない子はバンバン切り捨ててるよね… >ぶっつけでやらせてみてダメな子はステップアップさせてもらえるんじゃなくてざ~こって言われて終わりなのが殆どだからな… 高校の音楽の授業は和音とかカデンツの基本を教えてくれて今思えば教育的だった まあ最後の課題に作曲をやらされるんで出来るこ出来ない子ははっきり分かれるんだが
447 20/11/11(水)23:36:23 No.745339095
学校じゃ正しい記憶の方法というかメカニズムを誰も教えてくれないからな 手書きが適してる分野もあれば手書きが不適当な分野もあるのだ
448 20/11/11(水)23:36:36 No.745339161
>ただ丸々写してたらダメなんじゃないの ダメなのは丸々写してることじゃなくて後から見ない点だよ 丸々写してたら学ぶ気さえあれば後々にめちゃくちゃ役に立つからね?
449 20/11/11(水)23:36:49 No.745339226
実際無意味だよね 皆で科目決めてコピーして共有してたわ
450 20/11/11(水)23:36:54 No.745339257
なんか使いにくくてまたアナログに戻りそうな気もする
451 20/11/11(水)23:36:55 No.745339261
ノートに書き写したはいいけど字が汚すぎて自分で解読できなくなるマン!
452 20/11/11(水)23:37:16 No.745339377
>ただ丸々写してたらダメなんじゃないの 教師側がそれ望んでたりするんで…
453 20/11/11(水)23:37:21 No.745339407
提出してれば内申点貰えてたから楽だった
454 20/11/11(水)23:37:23 No.745339417
>美術と音楽の教師の採点基準が謎すぎる >半分贔屓入ってるよね? 美術の先生は夏休みに先生の個展に遊びに行ったら必ず5で音楽の先生は吹奏楽部入ったら厳し目の採点になってたな
455 20/11/11(水)23:37:33 No.745339460
今主流のノートアプリって何なんだ
456 20/11/11(水)23:37:42 No.745339502
わかんねえけどとりあえず全部書いときゃいいかって場合は手動かしてもただの単純作業
457 20/11/11(水)23:37:45 No.745339518
>ノートに書き写したはいいけど字が汚すぎて自分で解読できなくなるマン! 問題点は明確だから後は改善するだけだな!
458 20/11/11(水)23:37:51 No.745339553
>自由研究はありゃ今のままじゃ親が手伝ってれないと難易度高すぎるよ >やることじゃなくてまず手順が組み立てられない そういうの詳しい先生なら説明してくれんだけど多くの場合小中学生のガキの側がアホすぎて理解出来ないんだ
459 20/11/11(水)23:38:03 No.745339607
もっと発展したら直接脳に電極指してダウンロードするんだろうな
460 20/11/11(水)23:38:06 No.745339622
>ノートに書き写したはいいけど字が汚すぎて自分で解読できなくなるマン! 弟がそんな感じだったけど就職したらだいぶまともな字になってた 実際自分で不便だとは思わんのか?
461 20/11/11(水)23:38:10 No.745339641
>美術と音楽の教師の採点基準が謎すぎる >半分贔屓入ってるよね? 教科に関わらずちゃんと授業内で指導した要素を取り入れられているかが一番評価として重いよ 美術だったら2点透視図法や色相を教えてたらそれができているか音楽なら基本の1,3,5音の和音が身についているかとかを評価する
462 20/11/11(水)23:38:33 No.745339766
自由研究はともかく読書感想文とかこれ読んでこんだけ感想書いてねって放り出されても困る…
463 20/11/11(水)23:38:35 No.745339770
>>ノートに書き写したはいいけど字が汚すぎて自分で解読できなくなるマン! >弟がそんな感じだったけど就職したらだいぶまともな字になってた >実際自分で不便だとは思わんのか? 不便だと思った時に改善するかしないかで境界線があると思う
464 20/11/11(水)23:38:52 No.745339871
頭いい子は字がでかい気がする あと数学はとりあえず図で表してた
465 20/11/11(水)23:38:53 No.745339872
大学生はまぁ好きにすればいいけど義務教育の範囲なら書け
466 20/11/11(水)23:38:55 No.745339880
黒板うつすのに忙しくて次の話聞き逃したりしてたからこっちの方がいい
467 20/11/11(水)23:38:58 No.745339903
>学校じゃ正しい記憶の方法というかメカニズムを誰も教えてくれないからな >手書きが適してる分野もあれば手書きが不適当な分野もあるのだ そこまで行くと大学の認知心理学みたいな授業になるし… ただ何でも正しいやり方を知ってるのと知らないのでは天と地ほどの差は出てくるよね
468 20/11/11(水)23:39:00 No.745339914
>そういうの詳しい先生なら説明してくれんだけど多くの場合小中学生のガキの側がアホすぎて理解出来ないんだ アホというか教えてはい!やってね!が難しすぎるんだよ ステップ踏んで教えるほど余裕のあるとこ少ねえんじゃねえかな
469 20/11/11(水)23:39:06 No.745339946
大人になって学校通い直した時黒板をスマホで撮ることもあったけどその黒板の写真使って復習するのがめちゃくちゃやりにくくて結局板書取るのに戻ったけど スレ画みたいにスタート地点から撮影だと復習もそれでスムーズにできるようになるんだろうなあ
470 20/11/11(水)23:39:07 No.745339950
芸術体育は半分お遊びみたいなもんだからそんなもんで良いと思うけどね 体育なんか鈍らないように体動かす授業でしかなかったぞ
471 20/11/11(水)23:39:14 No.745339988
読書感想文は~と思いました。を封印しただけで高評価貰えた
472 20/11/11(水)23:39:32 No.745340081
授業が単なる板書で 直観像持ってるならメモが効果高めることもあると思う メモを取る行為が細かいところ観察する機会になるから ていうか自分がそうだったよ
473 20/11/11(水)23:39:45 No.745340137
小学校の教員だけどいまの子は頑張れるやつは頑張れるんだ 駄目なやつは楽な方に逃げてくのさ
474 20/11/11(水)23:39:55 No.745340192
あー家に環境無い子も居るんだな… 一家に一回線ネットあるもんだと考えてしまってた
475 20/11/11(水)23:40:01 No.745340235
記憶の効率的な定着方法は理解してるのとしてないのでは攻略法に差が出るからな…
476 20/11/11(水)23:40:10 No.745340278
>小学校の教員だけどいまの子は頑張れるやつは頑張れるんだ >駄目なやつは楽な方に逃げてくのさ ロリコンが偉そうに
477 20/11/11(水)23:40:13 No.745340292
>不便だと思った時に改善するかしないかで境界線があると思う いつまでたっても同じ凡ミスするのは社会に出てもアレな奴扱いはされるね…
478 20/11/11(水)23:40:15 No.745340299
美術だと授業中ひたすらノートに〇だけ描かせるとかやるわけにいかないのはわかるし体育にせよ基礎体力つくりを一人一人やってられないのはわかる 割りあえてられてる時間相応で効果の出る小細工を教えるとかあってもいいと思うんだよな影を意識すれば線画ぐちゃぐちゃでもマシになるとか…
479 20/11/11(水)23:40:20 No.745340332
いや自由研究だけど自由ってなんだよ…って話だし先生も困ると思う 今年なら4年間雑草生えないようにする自由研究してた子の話とかしてあげればいいのかなぁ
480 20/11/11(水)23:40:24 No.745340357
高校生時代に放課後暇な時ワードとエクセルの使い方みっちり教えてくれた教師には感謝しかない 最終的に生徒に配る用紙の作成手伝わされたけど未だにめちゃくちゃ役立ってる
481 20/11/11(水)23:40:33 No.745340408
>>小学校の教員だけどいまの子は頑張れるやつは頑張れるんだ >>駄目なやつは楽な方に逃げてくのさ >ロリコンが偉そうに ショタコンかもしれない
482 20/11/11(水)23:40:38 No.745340429
>ロリコンが偉そうに 人として色々疑うぞ
483 20/11/11(水)23:40:46 No.745340466
教科書先に読んどいてわかんねーなってとこだけ板書するのが結果的に1番楽だった ノート点は考えないものとする
484 20/11/11(水)23:40:56 No.745340510
>自由研究はともかく読書感想文とかこれ読んでこんだけ感想書いてねって放り出されても困る… 例えばごんぎつねを扱った時にごんはこの時どう思っていたかとか母様を失った兵十はごんを撃ったあとどうしただろうかとかやっただろ? 普段の授業内で文章を読んだあと感想や疑問点を持ってそれについて考える訓練は腐るほどやってるんだよ
485 20/11/11(水)23:40:57 No.745340520
美術と音楽は歴史上の名作や芸術家覚えるテストだけで成績決めてよくない? っていうか今はそうなってる?
486 20/11/11(水)23:40:58 No.745340521
自由研究は夏休みの宿題で丸投げしないできっちり授業の枠を押さえてやるべきだと思う 研究内容の報告はある程度様式があるしその様式をきっちり教われば後々役に立つはず
487 20/11/11(水)23:41:08 No.745340566
>教科書先に読んどいてわかんねーなってとこだけ板書するのが結果的に1番楽だった >ノート点は考えないものとする 予習できてるからまぁいいんじゃないかな…
488 20/11/11(水)23:41:21 No.745340631
>小学校の教員だけどいまの子は頑張れるやつは頑張れるんだ >駄目なやつは楽な方に逃げてくのさ 昔と同じだろ
489 20/11/11(水)23:41:36 No.745340709
・・・もしかして学校の勉強でしてきたことって社会人の生活の下地になってるのか?
490 20/11/11(水)23:41:43 No.745340740
自由研究は納豆に最も合う調味料の研究でもして戦争を起こそう
491 20/11/11(水)23:41:50 No.745340772
>あー家に環境無い子も居るんだな… >一家に一回線ネットあるもんだと考えてしまってた スマホあればパソコン要らないしな…キーボード打てないフリック早い子は多い
492 20/11/11(水)23:42:09 No.745340891
国語とか歴史は教科書のまだ先の部分読むの楽しかったよね
493 20/11/11(水)23:42:10 No.745340892
>>小学校の教員だけどいまの子は頑張れるやつは頑張れるんだ >>駄目なやつは楽な方に逃げてくのさ >昔と同じだろ 今の子は全員まるきりダメって考えてるおっさんは意外にいる
494 20/11/11(水)23:42:14 No.745340918
>普段の授業内で文章を読んだあと感想や疑問点を持ってそれについて考える訓練は腐るほどやってるんだよ 考える方法は教えてもらっても一番肝心なアウトプットの方法教えて貰ってないんですけぉぉぉ! 今は知らんが昔は作文の書き方教えてくれないわけじゃないんだけどやっぱりあれは雑だったと思う
495 20/11/11(水)23:42:14 No.745340919
>美術と音楽は歴史上の名作や芸術家覚えるテストだけで成績決めてよくない? >っていうか今はそうなってる? 座学と技術で別々の評価はしてるよ
496 20/11/11(水)23:42:20 No.745340949
>美術と音楽は歴史上の名作や芸術家覚えるテストだけで成績決めてよくない? >っていうか今はそうなってる? 学習指導要領くらい読めよ 文科省のサイトで無料で配布されてるぞ
497 20/11/11(水)23:42:27 No.745340980
勉強の仕方のマニュアルはないから自分で考えなきゃずっと馬鹿のまんまよな
498 20/11/11(水)23:42:32 No.745341012
まぁ学習理論は色々あるしここで管巻いててもしゃーないしとりあえず自分の子供で持論が正しいか確認してみればいいんじゃないだろうか
499 20/11/11(水)23:42:36 No.745341028
そういや板書はそこそこでさっさと教科書の問題をといてたな 公式や文法わかったんなら当てはめればいいだけだろ、みたいな感じで
500 20/11/11(水)23:42:41 No.745341055
>国語とか歴史は教科書のまだ先の部分読むの楽しかったよね 現代文の教師が誰も舞姫を解説しないの バ レ バ レ
501 20/11/11(水)23:43:09 No.745341212
理想の感想文出して欲しけりゃまずサンプルを出せよと思ってた
502 20/11/11(水)23:43:22 No.745341258
なるほどねえ
503 20/11/11(水)23:43:27 No.745341281
自由研究なので自由について研究しましたとか言い出すめんどくさいタイプのリベラル小学生ってあんまりいないよね
504 20/11/11(水)23:43:28 No.745341292
国語の時間でクラムボンの正体を教えてもらえずに適当にはぐらかされて終わったことをいまだに気になってる
505 20/11/11(水)23:43:34 No.745341320
>まぁ学習理論は色々あるしここで管巻いててもしゃーないしとりあえず自分の子供で持論が正しいか確認してみればいいんじゃないだろうか 自分の子供だけですべての子供をわかった気になるなんて モンペアにも程がある
506 20/11/11(水)23:43:40 No.745341353
>バ >レ >バ >レ うちの高校のおっさんはむしろ裏のゲス話をメインで解説してたな… 共学なのに
507 20/11/11(水)23:43:41 No.745341360
>・・・もしかして学校の勉強でしてきたことって社会人の生活の下地になってるのか? 「学校で習うことなんて社会に出てから何一つ役に立たねーぜー!!」 っていう子がその後の人生で色々不自由してるのはよくあることだ 問題は不自由してる本人は不自由してる自覚がないこともあるわけだが
508 20/11/11(水)23:43:43 No.745341373
文章を読解して正解を選ぶ訓練なら腐るほどやったけど長文の感想として出力する訓練はあんまやった記憶がないな…
509 20/11/11(水)23:43:45 No.745341383
舞姫はまぁ…幼心にこころもあれだな!と思ったけど
510 20/11/11(水)23:43:47 No.745341392
>勉強の仕方のマニュアルはないから自分で考えなきゃずっと馬鹿のまんまよな 決定版みたいのは未だ無いけどある程度はあるからそこを考慮するかは大きいと思う
511 20/11/11(水)23:43:53 No.745341428
>考える方法は教えてもらっても一番肝心なアウトプットの方法教えて貰ってないんですけぉぉぉ! >今は知らんが昔は作文の書き方教えてくれないわけじゃないんだけどやっぱりあれは雑だったと思う じゃあごんぎつねじゃないにしても新聞を作ったりおすすめの本の紹介したりまち探検の調査結果を報告したりしただろ!? 全部活かすんだよ!
512 20/11/11(水)23:44:00 No.745341463
歴史は戦中に触れなさ過ぎる…
513 20/11/11(水)23:44:03 No.745341482
読書は好きだったけど読書感想文は大嫌いだったな
514 20/11/11(水)23:44:11 No.745341527
舞姫は内容がアレな上に教科書の後半についてるから飛ばされる設濃厚
515 20/11/11(水)23:44:12 No.745341528
今の時代は調べようと意欲があれば簡単かつほぼ無限に調べられるから 意欲のある子と無い子の差がすごいことになってるとか
516 20/11/11(水)23:44:21 No.745341579
>まぁ学習理論は色々あるしここで管巻いててもしゃーないしとりあえず自分の子供で持論が正しいか確認してみればいいんじゃないだろうか まず学習障害の有無を見るとこから始めないとだからな…
517 20/11/11(水)23:44:25 No.745341603
>>綺麗にノート仕上げてる子に限って成績イマイチだったりするよね俺だ >蛍光ペンたくさん使ってカラフルで見やすいノート作ってるけど >それ作ることしかしてないから授業まるで聞いてないのいいよね そしてカラフルにするとなにが重要かも分からんという
518 20/11/11(水)23:44:46 No.745341698
>国語の時間でクラムボンの正体を教えてもらえずに適当にはぐらかされて終わったことをいまだに気になってる 教師「クラムボンってなんだろ…」
519 20/11/11(水)23:44:51 No.745341736
ノートの提出義務がいらん 美しいノート取る馬鹿量産するだけ
520 20/11/11(水)23:44:53 No.745341744
自由研究も読書感想文も誤解を生む名称なのが悪い
521 20/11/11(水)23:45:01 No.745341778
>舞姫はまぁ…幼心にこころもあれだな!と思ったけど ん?えっどういうこと?なんで先生ってKにそんなこと言ったの? この人先生って呼ばれてるけどなんかおかしくね? という何か飲み込めなさを子供心に抱くやつ
522 20/11/11(水)23:45:05 No.745341806
>国語とか歴史は教科書のまだ先の部分読むの楽しかったよね 好きな科目は学期前に教科書全部目を通してたから授業は基本的に復習みたいなものだったな でも社会科と歴史は嫌いだったんだ…
523 20/11/11(水)23:45:05 No.745341810
>決定版みたいのは未だ無いけどある程度はあるからそこを考慮するかは大きいと思う そこを自分なりに試してみれるかどうかみたいな やる気を推し進めるためのステップが一番難しくて弱いのかなってのはある
524 20/11/11(水)23:45:05 No.745341812
また本屋イジメか
525 20/11/11(水)23:45:06 No.745341813
>歴史は戦中に触れなさ過ぎる… 今小学校教育で「戦争」ってワード使えないんすよ…
526 20/11/11(水)23:45:12 No.745341860
>普段の授業内で文章を読んだあと感想や疑問点を持ってそれについて考える訓練は腐るほどやってるんだよ それは設問として解いてる扱いになるような 文章から自分で問題考えて解いて形にするのをそのままやれって言われても困るわ
527 20/11/11(水)23:45:16 No.745341875
>歴史は戦中に触れなさ過ぎる… 社会科の教師戦国時代に熱入れすぎて近代史高速で済ませがち
528 20/11/11(水)23:45:20 No.745341889
授業のねらいについてもっと児童に説明すればモチベーションが多少は変化するのでは?
529 20/11/11(水)23:45:28 No.745341927
>・・・もしかして学校の勉強でしてきたことって社会人の生活の下地になってるのか? 学校の勉強大事だなって実感するよ…数学物理使わない仕事でもそもそも勉強する訓練として重要なんだ 当時は学校の勉強なんて社会に出たら何の役にも立たない雑魚だぜー!なんて風潮だったけど大嘘
530 20/11/11(水)23:45:43 No.745342014
感想文は文字数とか枚数求めるのやめた方がいい 字数稼ぎのためにやたら分かりにくかったり冗長な表現したりするやつが結構いた
531 20/11/11(水)23:45:45 No.745342026
>今小学校教育で「戦争」ってワード使えないんすよ… …「戦役」とか?
532 20/11/11(水)23:45:50 No.745342042
>自分の子供だけですべての子供をわかった気になるなんて >モンペアにも程がある モンペアの意味わかってる?
533 20/11/11(水)23:46:01 No.745342099
学校は必要なもんを勉強してると今理解してる学生の時は分からなかったけど
534 20/11/11(水)23:46:05 No.745342125
>ノートの提出義務がいらん >美しいノート取る馬鹿量産するだけ じゃあノート提出無しでどうやって授業に意欲的に取り組む姿勢を評価するのか教えてほしいくらいだわ
535 20/11/11(水)23:46:11 No.745342152
>授業のねらいについてもっと児童に説明すればモチベーションが多少は変化するのでは? なんなら教師向けの教え方書いてある本渡した方が効果ある気がする
536 20/11/11(水)23:46:11 No.745342157
>>歴史は戦中に触れなさ過ぎる… >今小学校教育で「戦争」ってワード使えないんすよ… 文科省、バカで確定
537 20/11/11(水)23:46:14 No.745342170
>授業のねらいについてもっと児童に説明すればモチベーションが多少は変化するのでは? シラバスを配布するか
538 20/11/11(水)23:46:18 No.745342200
今思えば国語の教科書に載ってる話は名作揃いだな…
539 20/11/11(水)23:46:25 No.745342237
授業内容をPDFとかにすればよくない?
540 20/11/11(水)23:46:26 No.745342247
>感想文は文字数とか枚数求めるのやめた方がいい >字数稼ぎのためにやたら分かりにくかったり冗長な表現したりするやつが結構いた 雑誌のコラムで そういう文字数稼ぎに長めのカタカナ語連発するのがいて こういうとこに出るな…と思った
541 20/11/11(水)23:46:31 No.745342269
>現代文の教師が誰も舞姫を解説しないの ちゃんとこのシーンはセックスのメタファーですとかいちいち解説してくれたのはいい先生だったんだな…
542 20/11/11(水)23:46:33 No.745342284
>>ノートの提出義務がいらん >>美しいノート取る馬鹿量産するだけ >じゃあノート提出無しでどうやって授業に意欲的に取り組む姿勢を評価するのか教えてほしいくらいだわ 保護者に配信しよう
543 20/11/11(水)23:46:35 No.745342299
>>ノートの提出義務がいらん >>美しいノート取る馬鹿量産するだけ >じゃあノート提出無しでどうやって授業に意欲的に取り組む姿勢を評価するのか教えてほしいくらいだわ テストがそれじゃないの
544 20/11/11(水)23:46:50 No.745342369
>>歴史は戦中に触れなさ過ぎる… >今小学校教育で「戦争」ってワード使えないんすよ… マジか、普通に授業に出てきてたが
545 20/11/11(水)23:46:54 No.745342389
>それは設問として解いてる扱いになるような >文章から自分で問題考えて解いて形にするのをそのままやれって言われても困るわ 疑問点も子供から出させるぞ 少なくともうちの学校はそうしてる
546 20/11/11(水)23:46:54 No.745342392
宮沢賢治は教科書に頻出する割に教師もよくわかってなさそう
547 20/11/11(水)23:46:58 No.745342408
普通に小説集として優秀なんだよな現国の教科書って
548 20/11/11(水)23:47:00 No.745342418
ちゃんと学んだこともあれば無駄だったこともあるし今でもあるというか無駄だらけかなやっぱ…
549 20/11/11(水)23:47:13 No.745342503
テストでいい点を取るのが目的地だからな 綺麗なノートを書くのが目的では無いんだよ
550 20/11/11(水)23:47:17 No.745342532
>>今小学校教育で「戦争」ってワード使えないんすよ… >マジか、普通に授業に出てきてたが 小学生がこんなとこいちゃダメだよ!
551 20/11/11(水)23:47:21 No.745342558
>マジか、普通に授業に出てきてたが 小学生「」来たな…
552 20/11/11(水)23:47:24 No.745342577
>>>歴史は戦中に触れなさ過ぎる… >>今小学校教育で「戦争」ってワード使えないんすよ… >マジか、普通に授業に出てきてたが 小学生はこんなとこ来るな
553 20/11/11(水)23:47:33 No.745342621
>テストがそれじゃないの それは知識や技能に分類される
554 20/11/11(水)23:47:33 No.745342625
割とここでのレスの読みやすさにもかかわるよねこの頃の構文能力
555 20/11/11(水)23:47:34 No.745342627
>読書は好きだったけど読書感想文は大嫌いだったな 適当に大人が好きそうなのでっち上げれば高評価得られるので割と好きだった 今はもうテレとか入っちゃってあんなスラスラ書けなくなっちゃった…
556 20/11/11(水)23:47:35 No.745342631
>勉強の仕方のマニュアルはないから自分で考えなきゃずっと馬鹿のまんまよな 欧米だとスタディスキルって授業が別にあったりするのでそういうのあってもいいと思うけどなあ
557 20/11/11(水)23:47:41 No.745342664
「」教育
558 20/11/11(水)23:47:45 No.745342686
>マジか、普通に授業に出てきてたが 寝ろよ小学生
559 20/11/11(水)23:47:47 No.745342700
>宮沢賢治は教科書に頻出する割に教師もよくわかってなさそう 真面目に読解すると宮沢賢治のキリスト教的価値観からやらないといけないから難易度が高い
560 20/11/11(水)23:47:54 No.745342734
宿題とかノート点いらない どんだけ頭に入ってるかが重要