20/11/11(水)03:24:34 つらい のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/11(水)03:24:34 No.745107661
つらい
1 20/11/11(水)03:40:32 ID:dffnidic dffnidic No.745108616
警戒心のない動物は絶滅しまくってるから太古の昔は敵を認識しない動物も結構いたんだろうな
2 20/11/11(水)04:02:34 No.745109768
(・ω・)
3 20/11/11(水)04:24:22 No.745110938
こういうの見るとクジラ殺すなって主張もわからんでもない
4 20/11/11(水)04:30:41 No.745111213
リョコウバト…ドードー…
5 20/11/11(水)04:31:02 No.745111231
クジラは生態系上位だから放置すると結局生態系壊滅して勝手に減るけどな
6 20/11/11(水)04:33:41 No.745111321
敗ける方が悪いんだよ それが地球のルールだ
7 20/11/11(水)05:02:47 No.745112307
養殖用に取っておかずに全部狩るのは人類側の視点で見ても馬鹿だと思う
8 20/11/11(水)05:05:01 No.745112378
>リョコウバト…ドードー… マジでどっちも食ってみてえ
9 20/11/11(水)05:06:53 No.745112429
リョコウバト復活計画まだ実現しないのか
10 20/11/11(水)05:07:05 No.745112440
>養殖用に取っておかずに全部狩るのは人類側の視点で見ても馬鹿だと思う まあいかんせん昔のことだから絶滅するとか考えなかったんだろう多分
11 20/11/11(水)05:07:10 No.745112441
いいですよねアホウドリ
12 20/11/11(水)05:07:55 No.745112461
巨鳥はよっぽどうまかったんだろうな
13 20/11/11(水)05:11:54 No.745112574
動物がかわいそうとか美しい自然を守ろうみたいな感情論を投げ捨てて考えても ある資源を全部取り尽くす奴は人類に期待される知能の底辺だと思う
14 20/11/11(水)05:23:47 No.745113008
絶滅寸前までいったらトロフィー需要やら剥製需要やらで競争激化するのも最悪
15 20/11/11(水)05:23:58 No.745113013
>巨鳥はよっぽどうまかったんだろうな 美味かったら牛や豚みたいに増えるよ そんなに美味くないからだれも増やそうとしないんだよ
16 20/11/11(水)05:26:42 No.745113107
>ある資源を全部取り尽くす奴は人類に期待される知能の底辺だと思う ゲーム理論ってやつだ 全員が節制すれば全員が得するとわかっていても抜け駆けした一人がちょっと得する状況なら皆止まれないんだ
17 20/11/11(水)05:34:14 No.745113341
お人好しはカモにされることを考えると人間も同じ
18 20/11/11(水)05:37:24 No.745113423
今でもワシントン条約で禁止された動物の毛皮や象牙がプレミア出て密猟加速!ってのもあるみたいだし
19 20/11/11(水)05:40:43 No.745113533
やっぱ人間は滅ぼさないと駄目だと思った
20 20/11/11(水)05:44:59 No.745113662
いやでも7mの大きさなんて当時の航海技術じゃ持ち帰れなかっただろう
21 20/11/11(水)05:45:18 No.745113674
クジラ今増えすぎて問題なってるけどな実は
22 20/11/11(水)05:46:32 No.745113712
>いやでも7mの大きさなんて当時の航海技術じゃ持ち帰れなかっただろう 引っ張って持って帰ったりもしたけどお察しの通り狩ったはいいけど持ち帰れないから放棄とかもあったとか
23 20/11/11(水)05:48:07 No.745113757
輸入禁止のはずなのにいつまでもなぜか在庫がある象牙
24 20/11/11(水)05:48:30 No.745113771
ハンターなんてやるような人間に知性を求めるなんて
25 20/11/11(水)05:48:51 No.745113787
そもそも今までどいやって生きてたんだこいつら
26 20/11/11(水)05:51:44 No.745113890
>やっぱ人間は滅ぼさないと駄目だと思った 言い出しっぺの法則
27 20/11/11(水)05:54:06 No.745113975
ペンギンを蒸す機械思い出す
28 20/11/11(水)05:58:20 No.745114116
>いやでも7mの大きさなんて当時の航海技術じゃ持ち帰れなかっただろう >引っ張って持って帰ったりもしたけどお察しの通り狩ったはいいけど持ち帰れないから放棄とかもあったとか とりあえず失血死させて放置して浜に打ち上げられたらラッキーしてたとか聞いた ただし浜に来るのは少なかったとか
29 20/11/11(水)05:59:00 No.745114146
削除依頼によって隔離されました クジラ食べるのやめろ云々は日本の杜撰な漁業管理が現在進行形でウナギやクロマグロやサンマを絶滅させに掛かってたりするのが主な原因だから… 過去に遡れば北海道のニシンとか食い滅ぼしてる国が「ちょっとだから大丈夫」って言っても信用されてないんだよ オーストラリアは野生動物でなり立ってる国で日本に限らず自国の動物に手を出す輩に敏感
30 20/11/11(水)06:09:42 No.745114572
ただしカンガルーは増えすぎるとよくないので虐殺はしても良いとする
31 20/11/11(水)06:09:47 No.745114576
>クジラ食べるのやめろ云々は日本の杜撰な漁業管理が現在進行形でウナギやクロマグロやサンマを絶滅させに掛かってたりするのが主な原因だから… >過去に遡れば北海道のニシンとか食い滅ぼしてる国が「ちょっとだから大丈夫」って言っても信用されてないんだよ >オーストラリアは野生動物でなり立ってる国で日本に限らず自国の動物に手を出す輩に敏感 欧米シンパアピールは要らん
32 20/11/11(水)06:16:46 No.745114854
お前も食べて応援してやろうか!?
33 20/11/11(水)06:18:04 No.745114914
クジラはシロクジラだか特定のやつ以外は増えまくってる
34 20/11/11(水)06:22:29 No.745115094
サンマは別に漁獲量減ってないぞ 近海を回遊する時期が変わったのが主な理由で10中から11月位が最盛期になっただけだよ それよりも前に取れるけど遠洋になるので日本の漁師に設備が無いからとれないだけ しかも9月位だと油ののりが悪いので頑張ってとってもそんなに売れない
35 20/11/11(水)06:32:08 No.745115551
>クジラ食べるのやめろ云々は日本の杜撰な漁業管理が現在進行形でウナギやクロマグロやサンマを絶滅させに掛かってたりするのが主な原因だから… >過去に遡れば北海道のニシンとか食い滅ぼしてる国が「ちょっとだから大丈夫」って言っても信用されてないんだよ >オーストラリアは野生動物でなり立ってる国で日本に限らず自国の動物に手を出す輩に敏感 情報のアップデートしないとこういう「」になっちゃうのか
36 20/11/11(水)06:34:10 No.745115661
逆に良く人間に乱獲されるまでは自然界で生きてられたな
37 20/11/11(水)06:36:54 No.745115782
日本の捕鯨は資源云々の前に伝統文化だから 海外にとやかく言われる筋合いはない
38 20/11/11(水)06:37:35 No.745115806
オオウミガラスとステラーカイギュウは人類に復讐してもいい
39 20/11/11(水)06:37:55 No.745115820
牛追い祭りって良く中止にならないな
40 20/11/11(水)06:39:24 No.745115906
>>やっぱ人間は滅ぼさないと駄目だと思った >言い出しっぺの法則 絶滅させるために動けと?
41 20/11/11(水)06:42:36 No.745116058
ドードーみたいに敵がいない環境だったんだろうか
42 20/11/11(水)06:47:39 No.745116304
捕鯨はまあ口出しすんなって話だけど 日本の海洋資源の扱いがクソなのは事実ではある
43 20/11/11(水)06:51:58 No.745116528
マグロのまき網漁とかすごいことやってるからな 産卵期狙い撃ちで卵は捨てるとかそりゃ減るよね
44 20/11/11(水)06:54:03 No.745116648
哺乳類鳥類は絶滅したら可哀想だから白人は鬼畜 ウナギは美味しいから絶滅しても問題ないだろう
45 20/11/11(水)06:55:29 No.745116723
食べて応援しないとな
46 20/11/11(水)06:55:49 No.745116740
削除依頼によって隔離されました アップデートしてないのは20連前の言説である鯨増えすぎによる食害を論拠としてる水産庁のほうだよ http://kogia-sima.hatenablog.com/entry/2019/02/20/093023 「クジラはむしろめっちゃ増えてる」って話も昔に大型のクジラを獲り尽くしてた影響で彼等の餌だったオキアミが異常に余ったせいでミンククジラが一時的に増えたってだけの話で そのミンククジラも現在は減少し続けてるし鯨という種全体は減り続けてる そもそも個体数も出産数も少ない鯨は急激に増えたりしない
47 20/11/11(水)06:56:51 No.745116798
>アップデートしてないのは20連前の言説である鯨増えすぎによる食害を論拠としてる水産庁のほうだよ >20連前 ガチャを回すな水産庁
48 20/11/11(水)07:05:56 No.745117376
鯨の食害云々は捕鯨擁護側からの発言も流石に少なくなった気がする 割と無茶だしね
49 20/11/11(水)07:07:26 No.745117472
>http://kogia-sima.hatenablog.com/entry/2019/02/20/093023 個人ブログすぎる…
50 20/11/11(水)07:11:27 No.745117729
まじかよ最低だな水産庁
51 20/11/11(水)07:17:38 No.745118170
削除依頼によって隔離されました まぁ向こうの国内からも非難されてるシーシェパードとかいう二枚舌団体がゴミクソなのは事実だけど それはそれとして捕鯨が国際的に認められず脱退を余儀なくされたのは日本の穴だらけな主張のせいだってのは覚えておいて欲しい 捕鯨しないと文化が途絶える→倉庫に在庫の肉がいっぱい余ってて売れてないだけだった 他国に言及されると現場に嘘つかれたと愚痴 数これだけいるから平気→見積もりが実態の数倍だった 食害がデカイし増え過ぎてる!→食害は怪しいしミンククジラの増加は一時的なもので減り出したし 他種も捕鯨してない期間が長かったのにずっと減少し続けてる
52 20/11/11(水)07:18:34 No.745118248
あいつ
53 20/11/11(水)07:19:03 No.745118295
キモいよな
54 20/11/11(水)07:19:15 No.745118315
クジラガチャ20連
55 20/11/11(水)07:19:36 No.745118342
何年ぶりか分からんが久々に言いたくなった 長い三行でまとめろ
56 20/11/11(水)07:19:44 No.745118356
貴様長文で理路整然と反論するのは空気至上主義のimgのマナー違反だぞ
57 20/11/11(水)07:23:35 No.745118675
クジラ捕獲しちゃ駄目なんですけお!!! くらい簡潔にして
58 20/11/11(水)07:23:48 No.745118687
こういう馬鹿でも平和に生きていけるのが人間のいいところだね
59 20/11/11(水)07:24:19 No.745118734
自分が提唱したサンプリングに必要なデータを出せなくて脱退したから 反捕鯨団体は実は関係無いんだよな
60 20/11/11(水)07:24:21 No.745118741
捕鯨は国際司法裁判所で日本が敗訴したけど日本は従いませんってするくらいいい加減なんだよなぁ…
61 20/11/11(水)07:26:24 No.745118903
ウナギもマグロも養殖できたらなあ マグロは養殖できるようになったんだっけ?
62 20/11/11(水)07:30:10 No.745119219
>何年ぶりか分からんが久々に言いたくなった >長い三行でまとめろ クジラ 可愛い 狩るな
63 20/11/11(水)07:30:59 No.745119273
よくわからんけどまさはる的な主張はよそでやってほしい
64 20/11/11(水)07:31:04 No.745119284
牛とか家畜化されてるけど自然界じゃもう絶滅してる家畜っていそうだけど そういうのって再び自然に放ったりして復活?させるのはありなのかな
65 20/11/11(水)07:32:08 No.745119388
imgの知的レベルに合わせてレスをして欲しい
66 20/11/11(水)07:33:02 No.745119472
一匹殺すと助けようとして仲間が集まってくるからドンドン狩れたらしいね でもそんな沢山は持って帰れないからとりあえず殺してあとは浜に打ち上げられるのを待つハントスタイルだったとか 人間ってかしこいね
67 20/11/11(水)07:33:33 No.745119518
>牛とか家畜化されてるけど自然界じゃもう絶滅してる家畜っていそうだけど >そういうのって再び自然に放ったりして復活?させるのはありなのかな 時間と労力と他の生物への影響を考えて利益が見いだせるなら誰かもうやってるだろう
68 20/11/11(水)07:33:45 No.745119537
体長7メートルってすげえでけえな 水族館で見たかった
69 20/11/11(水)07:34:02 No.745119563
>imgの知的レベルに合わせてレスをして欲しい おぺにす…
70 20/11/11(水)07:34:41 No.745119623
>牛とか家畜化されてるけど自然界じゃもう絶滅してる家畜っていそうだけど >そういうのって再び自然に放ったりして復活?させるのはありなのかな 品種改良が進んだ後に野に返すのは難しいし 素直に従来の生き方してくれるとも限らない(狩りせずに都市部で餌を貰う野良猫とか)から目論見通りにはならないと思う
71 20/11/11(水)07:34:45 No.745119629
そういやタスマニアデビルをオーストラリアに放ってオーストラリアデビル復活させるって運動あるらしいな
72 20/11/11(水)07:35:01 No.745119663
牛は自ら乳を搾られにいく位だから 人間いなくなったら病死まみれになりそう
73 20/11/11(水)07:35:42 No.745119735
日本にもタイリクオオカミを放ってニホンオオカミ復活!させたがってる団体もいるよね
74 20/11/11(水)07:36:53 No.745119845
動物に限らず数年後資源がヤバい!と言われながらも日々消費が増大しているあたり 別に人類変わってないかもしれん…
75 20/11/11(水)07:37:23 No.745119881
てめーニッポニアニッポンの悪口言う気か?
76 20/11/11(水)07:38:34 No.745120003
元の量が膨大なだけで漁業なんてどれも取り尽くすまでやめられないシステムに見える
77 20/11/11(水)07:38:46 No.745120013
>全員が節制すれば全員が得するとわかっていても抜け駆けした一人がちょっと得する状況なら皆止まれないんだ 資本主義~
78 20/11/11(水)07:38:52 No.745120028
>牛は自ら乳を搾られにいく位だから >人間いなくなったら病死まみれになりそう ブロイラーや鶏の類なんかも家畜の類は野生じゃムリだからなぁ
79 20/11/11(水)07:38:59 No.745120040
絶滅の経緯は河合荘だけど それはそれとして味はちょっと気になる
80 20/11/11(水)07:39:37 No.745120102
>元の量が膨大なだけで漁業なんてどれも取り尽くすまでやめられないシステムに見える ルールを守って楽しくデュエル!を国際社会のみんながやれば意外と行ける
81 20/11/11(水)07:40:31 No.745120178
>動物に限らず数年後資源がヤバい!と言われながらも日々消費が増大しているあたり >別に人類変わってないかもしれん… コンビニなんかは廃棄の最たる例だからなぁ…
82 20/11/11(水)07:41:07 No.745120234
一般的に食べられる野菜肉魚の中で天然物が多数を占めてるのは魚だけだ
83 20/11/11(水)07:41:49 No.745120312
家畜なのにすぐ野生に戻れる豚はなんなんだ
84 20/11/11(水)07:44:28 No.745120601
そういやシーシェパードって最近聞かなくなったな
85 20/11/11(水)07:46:58 No.745120825
警戒感の無い民族も歴史から消え去る運命だよね…
86 20/11/11(水)07:47:07 No.745120842
>そういやシーシェパードって最近聞かなくなったな 過激なことやりすぎてテロリスト認定受けたからな…
87 20/11/11(水)07:47:40 No.745120894
>ルールを守って楽しくデュエル!を国際社会のみんながやれば意外と行ける それ言えるほど国際的な規制に実績あるっけ
88 20/11/11(水)07:48:03 No.745120930
個体数も少なかったみたいだし緩やかに終わりに向かっていた種だと思うステラー海牛
89 20/11/11(水)07:49:03 No.745121016
>個体数も少なかったみたいだし緩やかに終わりに向かっていた種だと思うステラー海牛 テメーらやる気あんのかってパンダみたいなやつか…
90 20/11/11(水)07:49:35 No.745121059
>そういやシーシェパードって最近聞かなくなったな 本国の連中からも避難されまくってるから沈静化したよ
91 20/11/11(水)07:51:26 No.745121254
これとかオオウミガラスとか最後の目撃例の話とか聞くと見つけたからとりあえず殺すみたいなノリになってるように思える
92 20/11/11(水)07:52:19 No.745121344
生物的に弱い種は多いけど 人為的にその種を保護する意義ってなんなんだろうな
93 20/11/11(水)07:52:40 No.745121374
食うでもなく殺して卵も割ったのが最後の目撃例なオオウミガラスはおつらい…
94 20/11/11(水)07:53:13 No.745121427
>>そういやシーシェパードって最近聞かなくなったな >本国の連中からも避難されまくってるから沈静化したよ オーストラリアの人にそんな理性が残っていたなんて
95 20/11/11(水)07:55:02 No.745121590
>生物的に弱い種は多いけど >人為的にその種を保護する意義ってなんなんだろうな 驕り
96 20/11/11(水)07:55:18 No.745121623
>人為的にその種を保護する意義ってなんなんだろうな エゴ
97 20/11/11(水)07:56:55 No.745121778
ウナギはそんな好きじゃないから絶滅してもいいや マグロは困る
98 20/11/11(水)07:57:54 No.745121881
ヨーロッパから来るハンターが外貨を落とすから保護していたのに 狩猟を禁止したら現地ではただの害獣扱いになって 絶滅したジャガーもいるそうで…なんとも難しいな
99 20/11/11(水)07:58:04 No.745121899
>オーストラリアの人にそんな理性が残っていたなんて エミューうぜえ…殺す!する国だぞ
100 20/11/11(水)07:58:47 No.745121967
いまはコロナを絶滅させようとしてるじゃん まぁ正確には生物じゃないけど
101 20/11/11(水)07:58:53 No.745121973
俺天然信仰ないからきっちりした管理下が作ってくれるなら全部養殖でいい 関西のどっかにあるマグロ大学もっと頑張れ
102 20/11/11(水)07:58:57 No.745121983
>生物的に弱い種は多いけど >人為的にその種を保護する意義ってなんなんだろうな パンダに関しては観光資源って利益があるだろ
103 20/11/11(水)07:59:01 No.745121988
>生物的に弱い種は多いけど >人為的にその種を保護する意義ってなんなんだろうな 生物的多様性を保つため 環境は常に一定じゃないから今強い弱いとされる特性も未来ではそうじゃないかもしれない 恐竜とかわかりやすいでしょ
104 20/11/11(水)07:59:03 No.745121991
もしかしたら弱い生き物から画期的な何かが見つかるかもしれない
105 20/11/11(水)07:59:35 No.745122038
>いまはコロナを絶滅させようとしてるじゃん >まぁ正確には生物じゃないけど こいつは滅んでいいやつだから
106 20/11/11(水)07:59:53 No.745122075
つまりカモノハシが最適解な環境が来るかもしれない
107 20/11/11(水)08:00:01 No.745122093
まあ別に絶滅しても大丈夫だとは思うけど絶滅して生態系に与える影響は全く予想できないからじゃあ絶滅させないほうがいいよねって話だ
108 20/11/11(水)08:01:59 No.745122299
ぶっちゃけ動物含め故も知らない他人の為に怒れる程共感能力高い人間なんて居ないんですよ だってそんなに共感能力高いと他の動植物の命奪って自分の糧とする事にストレスを感じてしまい精神が壊れてしまう
109 20/11/11(水)08:02:58 No.745122382
別になんかの種が絶滅しても良くない?
110 20/11/11(水)08:03:26 No.745122422
>もしかしたら弱い生き物から画期的な何かが見つかるかもしれない おかいこ…
111 20/11/11(水)08:04:01 No.745122478
>別になんかの種が絶滅しても良くない? 本当に良いのかは絶滅してからじゃないとわからないんだ 絶滅してからとんでもない悪影響が起きる可能性もあるんだ
112 20/11/11(水)08:04:18 No.745122519
>おかいこ… あのこ人間さん絶滅したらどうなってしまうん?
113 20/11/11(水)08:05:13 No.745122615
>>おかいこ… >あのこ人間さん絶滅したらどうなってしまうん? 殉死
114 20/11/11(水)08:07:51 No.745122900
>別になんかの種が絶滅しても良くない? 人間も生態系の一部だから絶滅が度を超せばその影響を受けるよ そして生態系は複雑だから何がどう作用して成り立ってるかは解明が困難
115 20/11/11(水)08:09:58 No.745123139
絶滅しないよう保護しないといけない生き物がもしかしたらカブトガニみたいなお役立ち生物になるかもしれない
116 20/11/11(水)08:10:17 No.745123176
>生物的多様性を保つため >環境は常に一定じゃないから今強い弱いとされる特性も未来ではそうじゃないかもしれない >恐竜とかわかりやすいでしょ 人間が最終的に生存できるなら何でもよくないか
117 20/11/11(水)08:10:45 No.745123232
日本が捕鯨にこだわるのもよく分からんけどな 今となっちゃクジラにそこまで価値あるとも思えんし
118 20/11/11(水)08:11:10 No.745123279
極端な話森羅万象を完璧に管理出来るなら選択して絶滅させたりしても良いんだけど人間にはそんな能力無いからな… 猪どころか野良猫すら管理し切れないのが実情
119 20/11/11(水)08:11:26 No.745123310
海洋資源は管理しにくいからなぁ 一度減ると元に戻るまでが大変
120 20/11/11(水)08:11:34 No.745123323
マジで何の役割も持ってない奴は淘汰されるだろうけど 今は人類が環境に手を加えちゃってるせいで何が原因で絶滅に向かってるのかわからない状態 ほっといたら存続していたキーパーソンが人類のせいでってこともあるから
121 20/11/11(水)08:12:25 No.745123412
>人間も生態系の一部だから絶滅が度を超せばその影響を受けるよ >そして生態系は複雑だから何がどう作用して成り立ってるかは解明が困難 他の動物とか地震や噴火とかの人間以外の影響で今まで生態系が何度も変化してきたのにその面倒をすべて人間が見るべき?
122 20/11/11(水)08:12:25 No.745123413
>人間が最終的に生存できるなら何でもよくないか 最終的に人類の生存を目指すなら尚更今の生態系を崩す必要が無いでしょ
123 20/11/11(水)08:12:26 No.745123414
もう滅びかけの種を残しておくのは殆ど感傷レベルだとは思う もしかしたら超低確率で役に立つ物質とかが見つかるかもしれないが
124 20/11/11(水)08:12:32 No.745123426
>人間が最終的に生存できるなら何でもよくないか できるかわからんから保護してるって言ってんだろ!
125 20/11/11(水)08:13:07 No.745123510
>削除依頼によって隔離されました >まぁ向こうの国内からも非難されてるシーシェパードとかいう二枚舌団体がゴミクソなのは事実だけど >それはそれとして捕鯨が国際的に認められず脱退を余儀なくされたのは日本の穴だらけな主張のせいだってのは覚えておいて欲しい >捕鯨しないと文化が途絶える→倉庫に在庫の肉がいっぱい余ってて売れてないだけだった >他国に言及されると現場に嘘つかれたと愚痴 >数これだけいるから平気→見積もりが実態の数倍だった >食害がデカイし増え過ぎてる!→食害は怪しいしミンククジラの増加は一時的なもので減り出したし >他種も捕鯨してない期間が長かったのにずっと減少し続けてる これ正論だしスレの内容にも則してるのに長文ってだけでガチで隔離するのはさすがにひどくない?
126 20/11/11(水)08:13:13 No.745123521
>日本が捕鯨にこだわるのもよく分からんけどな >今となっちゃクジラにそこまで価値あるとも思えんし クジラをまあいいか…したら終わりじゃなくて水産省さんクジラがいいなら次はマグロねってなるから
127 20/11/11(水)08:13:42 No.745123581
>最終的に人類の生存を目指すなら尚更今の生態系を崩す必要が無いでしょ でも壊してでも発展するのも人間のためだと思う 保護で経済活動阻害するのは人間のためになる場合もあるけどならない場合もあると思う
128 20/11/11(水)08:13:53 No.745123602
>他の動物とか地震や噴火とかの人間以外の影響で今まで生態系が何度も変化してきたのにその面倒をすべて人間が見るべき? そんな極論をどこから読み取ったらそうなるの…? 崩さないで済むものは崩さないでおこうってだけだよ
129 20/11/11(水)08:14:10 No.745123638
>海洋資源は管理しにくいからなぁ >一度減ると元に戻るまでが大変 加えておっそろしいまでの天然信仰もあるしね 山岡が養殖した魚は絶対食わないって作中で明言する徹底ぶり
130 20/11/11(水)08:14:40 No.745123701
マジで有害な生物なら本腰上げて滅ぼしにかかるし単に自制の範囲だろ生物保護は
131 20/11/11(水)08:15:00 No.745123762
この世から絶滅していい生きものは蚊とゴキブリだけだ
132 20/11/11(水)08:15:46 No.745123870
>クジラをまあいいか…したら終わりじゃなくて水産省さんクジラがいいなら次はマグロねってなるから クジラとは完全に別にマグロも言われてるだろ!
133 20/11/11(水)08:15:51 No.745123885
ある程度の多様性があったほうがいいのは事実だけど 多様性がありすぎる弊害は無いわけ?
134 20/11/11(水)08:15:56 No.745123895
>この世から絶滅していい生きものは蚊とゴキブリだけだ 絶対やべえ悪影響出る代表みたいなやつじゃねえか
135 20/11/11(水)08:15:59 No.745123900
>この世から絶滅していい生きものは蚊とゴキブリとカメムシだけだ
136 20/11/11(水)08:16:16 No.745123933
正論とかシラフで使うようなやつは危険なので隔離だな
137 20/11/11(水)08:16:19 No.745123945
>もう滅びかけの種を残しておくのは殆ど感傷レベルだとは思う >もしかしたら超低確率で役に立つ物質とかが見つかるかもしれないが でもカカポはペットにしたいぞ
138 20/11/11(水)08:16:22 No.745123951
>山岡が養殖した魚は絶対食わないって作中で明言する徹底ぶり そこまで言ったのは京極さんだけだし鮎の話だよ
139 20/11/11(水)08:16:27 No.745123961
森に住んでるゴキブリまで滅ぼしちゃダメだよ!
140 20/11/11(水)08:16:45 No.745123987
>マジで有害な生物なら本腰上げて滅ぼしにかかるし単に自制の範囲だろ生物保護は ミヤイリガイとかペストはそうだよね ウイルスとか病原菌に対してはめちゃくちゃ絶滅しにかかるし
141 20/11/11(水)08:16:46 No.745123989
>絶対やべえ悪影響出る代表みたいなやつじゃねえか 生きてる方が悪影響でるわ 蚊はなんもしてでも絶滅させるべき
142 20/11/11(水)08:17:02 No.745124022
>クジラとは完全に別にマグロも言われてるだろ! もうすでにがんがん言われてるからこそ引いたらどうなるか見えてるのだ
143 20/11/11(水)08:17:07 No.745124036
>ある程度の多様性があったほうがいいのは事実だけど >多様性がありすぎる弊害は無いわけ? ほっといたら淘汰されるのをむりやり抑えてるだけだしそこまで問題なさそう
144 20/11/11(水)08:17:48 No.745124109
>ほっといたら淘汰されるのをむりやり抑えてるだけだしそこまで問題なさそう いやいや淘汰される形質を残すって進化論的にはあんまりよろしくないのでは…?
145 20/11/11(水)08:19:06 No.745124265
>いやいや淘汰される形質を残すって進化論的にはあんまりよろしくないのでは…? 別に優秀なものは淘汰されないって訳でも無いからね
146 20/11/11(水)08:20:32 No.745124418
めんどくせえな 地球ごとぶっ壊していい?
147 20/11/11(水)08:20:51 No.745124457
でもソマリアのマグロは手付かずだったから豊富なんだっけ
148 20/11/11(水)08:22:01 No.745124596
>めんどくせえな >地球ごとぶっ壊していい? 地球が滅ぶと宇宙の環境に影響でるよ
149 20/11/11(水)08:22:09 No.745124612
我はメシア、明日この世界を粛清する
150 20/11/11(水)08:22:38 No.745124665
>でもソマリアのマグロは手付かずだったから豊富なんだっけ 大震災直後の福島状態だな
151 20/11/11(水)08:22:46 No.745124679
>別に優秀なものは淘汰されないって訳でも無いからね 優秀云々は話していないぞ 自然界にとって情報が途絶えることって結構大事なんだよ あまりに情報が洗練されていくと優秀な遺伝子でも想定外の外的要因に弱くなるからどんなに優秀な遺伝子でもどこかで途切れたり変質する
152 20/11/11(水)08:23:30 No.745124767
>そこまで言ったのは京極さんだけだし鮎の話だよ 山岡もどこかで言ってたはず…
153 20/11/11(水)08:24:49 No.745124915
>優秀云々は話していないぞ >自然界にとって情報が途絶えることって結構大事なんだよ >あまりに情報が洗練されていくと優秀な遺伝子でも想定外の外的要因に弱くなるからどんなに優秀な遺伝子でもどこかで途切れたり変質する 何言いたいのか意味わからんけど淘汰される形質を残すのを否定したら家畜がそもそもアウトになるじゃん
154 20/11/11(水)08:25:40 No.745125034
傲慢だな
155 20/11/11(水)08:25:47 No.745125048
>何言いたいのか意味わからんけど淘汰される形質を残すのを否定したら家畜がそもそもアウトになるじゃん 家畜を行う動物って虫でもいるから…
156 20/11/11(水)08:26:27 No.745125132
うるせ~~~しらね~~~ 利になる生き物だけ残す~~~
157 20/11/11(水)08:27:03 No.745125214
人の活動が自然界から逸脱してるって考えるかこれも自然の営みと考えるかで違うよね
158 20/11/11(水)08:27:43 No.745125295
スレ画のステラーカイギュウも残しておけば動物園で莫大な経済効果を産んでただろうし やっぱり残せるものは残しておいたほうがいいよ
159 20/11/11(水)08:28:28 No.745125385
>うるせ~~~しらね~~~ >利になる生き物だけ残す~~~ だから利になるかわからんから残そうねって話だろ!?
160 20/11/11(水)08:29:47 No.745125558
>スレ画のステラーカイギュウも残しておけば動物園で莫大な経済効果を産んでただろうし オットセイやセイウチが見向きもされてない現代でそりゃ無理があるわ
161 20/11/11(水)08:30:45 No.745125674
山岡はんはカスや…
162 20/11/11(水)08:30:55 No.745125693
>オットセイやセイウチが見向きもされてない現代でそりゃ無理があるわ 芸のできるオットセイはそれなりに人気だろ イルカやペンギンレベルじゃないけど
163 20/11/11(水)08:31:11 No.745125727
科学が発展しないとカブトガニが利になるとかわからんからな カモノハシだってつい最近蛍光色に光る謎の特性が発見されたばかりだし
164 20/11/11(水)08:32:52 No.745125920
>オットセイやセイウチが見向きもされてない現代でそりゃ無理があるわ 見向きされてなかったら水族館で飼ってないよ…
165 20/11/11(水)08:33:39 No.745126029
>だから利になるかわからんから残そうねって話だろ!? 保護する保護しないの千引ってどうすんの
166 20/11/11(水)08:33:47 No.745126049
ニンゲンさん… su4346942.jpg
167 20/11/11(水)08:34:28 No.745126134
>これ正論だしスレの内容にも則してるのに長文ってだけでガチで隔離するのはさすがにひどくない? 「」がそんなかしこいいきものだと思うか?
168 20/11/11(水)08:37:15 No.745126485
>>これ正論だしスレの内容にも則してるのに長文ってだけでガチで隔離するのはさすがにひどくない? >「」がそんなかしこいいきものだと思うか? やはり人類は愚かなので絶滅させるしかない…
169 20/11/11(水)08:38:17 No.745126623
>>これ正論だしスレの内容にも則してるのに長文ってだけでガチで隔離するのはさすがにひどくない? >「」がそんなかしこいいきものだと思うか? おぺ…おぺ…
170 20/11/11(水)08:38:57 No.745126698
>>だから利になるかわからんから残そうねって話だろ!? >保護する保護しないの千引ってどうすんの だからどうなるか分かんねえからとにかく保護するんだって!
171 20/11/11(水)08:39:19 No.745126747
>これ正論だしスレの内容にも則してるのに長文ってだけでガチで隔離するのはさすがにひどくない? 正論だと思ってるのが頭の病気です
172 20/11/11(水)08:39:58 No.745126824
>だからどうなるか分かんねえからとにかく保護するんだって! 何でもかんでも全て救えるのか なんと傲慢なのだろう 神にでもなったつもりか
173 20/11/11(水)08:40:03 No.745126837
「」か頭の中おぺにすの考えなしマチズモ野郎だってのは周知の事実だろうに
174 20/11/11(水)08:40:34 No.745126908
>だからどうなるか分かんねえからとにかく保護するんだって! それってどこまで人の活動のリソース食っていいの
175 20/11/11(水)08:40:35 No.745126911
環境壊れた結果人間に害出るのは普通にあるだろ 絶滅したやつを食ってた生物が食いもん無くなって人間が食ってる資源食い散らかし始めるとか 逆に食われてた奴が異常発生して排泄物とか死骸で汚染されるとか 住処追われて人里に降りてきたやつが病気媒介し始めるとか 絶滅したら戻せないし影響わからんから保護して現状維持なんじゃないの
176 20/11/11(水)08:41:12 No.745126991
正解がわからないのに保護すること自体が正しいって感じにはならないと思う
177 20/11/11(水)08:41:26 No.745127020
隔離もIDも別に常に正しい訳じゃないからね 特に朝の「」は衆愚と言っていい
178 20/11/11(水)08:42:04 No.745127091
なんだ「」はそんな絶滅させたがるの
179 20/11/11(水)08:42:43 No.745127169
>特に朝の「」は衆愚と言っていい 「」が衆愚でない時間帯があるような言い草だな
180 20/11/11(水)08:43:10 No.745127217
>正解がわからないのに保護すること自体が正しいって感じにはならないと思う 生きてればそっかーこいつ影響ないんなら殺そって選択肢もできるけど 絶滅させたらもうそこで終わりだかんな
181 20/11/11(水)08:45:25 No.745127488
正解わかんないので問題ごと消そって考えうる限り最悪の解決方法だろ