虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/11(水)01:44:34 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/11(水)01:44:34 No.745096476

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/11/11(水)01:45:39 No.745096645

……セ

2 20/11/11(水)01:46:03 No.745096682

……テ……シテクレ

3 20/11/11(水)01:46:20 No.745096724

くまちゃん…

4 20/11/11(水)01:53:31 No.745097826

初登場時のゾロ

5 20/11/11(水)02:15:42 No.745100760

>初登場時のゾロ こういう発想の引き出しを俺も持ちたい

6 20/11/11(水)02:22:58 No.745101785

漫画家の夢唱える為に

7 20/11/11(水)02:46:35 No.745104524

削除依頼によって隔離されました しあな次スレ

8 20/11/11(水)02:47:31 No.745104624

さっきのしあな連呼おじさん無様すぎてダメだった

9 20/11/11(水)02:49:55 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745104848

ミランダ・カーやスティーブ・ジョブズも取り入れていることで話題になった瞑想。調査によると今や世界の5億人が実践しています。本記事では、自宅で寝ながらできる瞑想のやり方を紹介します。瞑想は1分間でも十分効果があります。少しずつ日々の生活に取り入れてみてはどうでしょうか。自分の脳を休ませて、1日をスッキリとした状態で過ごせるようになるでしょう。

10 20/11/11(水)02:50:30 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745104899

■期待できる主な効果 1. 左前頭部を活性化させ、気分が高まる。 2. 脳内の島、海馬・前頭前野皮質といった部分に作用し、注意力や思いやりなどの心理的機能の改善を促す。 3. ストレスホルモンであるコルチゾールを減少させ、免疫系の強化を助ける。 4. 怒りの感情をクールダウンさせ、不安や抑うつなどの感情を落ち着かせる。

11 20/11/11(水)02:50:42 No.745104931

4時までに寝ちゃいそう

12 20/11/11(水)02:51:13 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745104971

1. 床に座布団や布を敷き、あぐらで座ります。 ※骨盤から背筋をすっと伸ばす姿勢がつくりやすい“あぐら”は、足のしびれを予防し、安定して長時間座るためですが、自分にとって無理のないスタイルでOKです。

13 20/11/11(水)02:51:32 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745104997

2. 手は下腹あたりにそっと重ねておきます。

14 20/11/11(水)02:51:46 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745105024

3. 目を閉じて鼻から息をゆっくり吸い込みながら鼻先を意識します。そして、あなたにとって空気が鼻腔を通る『感覚』を最も感じやすい部分をひとつ決めましょう。そこで空気の流れを感じます。そしてまた息が出ていくときの鼻先の『感覚』を感じましょう。

15 20/11/11(水)02:51:59 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745105048

3. 目を閉じて鼻から息をゆっくり吸い込みながら鼻先を意識します。そして、あなたにとって空気が鼻腔を通る『感覚』を最も感じやすい部分をひとつ決めましょう。そこで空気の流れを感じます。そしてまた息が出ていくときの鼻先の『感覚』を感じましょう。

16 20/11/11(水)02:52:13 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745105066

4. 空気が入ってきたことと出ていくことを鼻先の一点で『感じ』、そして『呼吸をしていることに気づく』。ヴィパッサナー瞑想ではこの工程をひたすら繰り返します。

17 20/11/11(水)02:52:34 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745105099

5. 瞑想を始めると1分もしないうちに思考や感情が生まれると思います。「無になれない」と自分を責める必要は全くなく、「あ、仕事のことを考えた」「嫌な事を思い出して怒りを感じている」などと自分の思考や感情に気づくだけでOK。 気づいたらその感情や思考にとらわれず、そのまま静かに鼻先の呼吸に感覚を戻します。これを時間が許す限り繰り返してください。

18 20/11/11(水)02:53:12 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745105155

瞑想とは「心を鎮めて自身と向き合い、今の自身の心がどう感じているか知ること」です。 瞑想を行うことにより、深く自分を見つめ直すことができます。 また、あなたの頭の中に駆け巡る雑念や日常のストレスがあることに気がつきます。 普段なら素通りしてしまう雑念や感情があることを知り、あなた自身に芽生えている不安やストレスを客観的に見ることができるでしょう。 今、瞑想やマインドフルネス瞑想は、Google社やFacebook社をはじめとし、世界中の企業で取り入れられています。

19 20/11/11(水)02:56:03 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745105388

1.瞑想は、海馬の健康を促し学習および記憶力を高める 海馬は脳の皮質下の内、深い場所にある小さな領域です。海馬は学習や感情の調節などの重要な役割を担い、特に情報の整理・結合、短期から長期記憶への整理を助けます。 2011年、わずか 8 週間のマインドフルネス瞑想訓練が海馬の厚さの有意な増加を引き起こすことを、ハーバード大学の研究者が初めて実証しました。

20 20/11/11(水)02:56:20 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745105407

2.瞑想は、扁桃体の落ち着きを促しストレスレベルを下げる ハーバード大学の同研究者チームは、マインドフルネス瞑想が扁桃体の脳細胞量を減少させることも発見しました。扁桃体は、恐怖や不安やストレスを司る私たちの脳の一部です。

21 20/11/11(水)02:56:50 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745105448

3.瞑想は、より速く、より太く、よりフィットした前頭前皮質を構築し、集中力、注意深さ、そして焦点整合力を向上させる 何か(例えば呼吸やマントラ)に意識を集中させることは瞑想の主な練習の一つです。従って、瞑想が集中力を向上させ、意識が散ってしまうのを防ぐ効果があることは驚くべきことではありません。 集中力の向上は瞑想の最もよく研究された利点の一つです。 そしてこの仕組みは案外シンプルです。意識を集中させることにより、前頭皮質が活性化され、この区域への血流を高めます。十分な回数瞑想をすれば、血流の流れなどもより安定的になり、灰白質(皮質肥厚として知られている)の成長につながります。経験豊富な瞑想者の脳でも実際にそれを見ることができます。

22 20/11/11(水)02:58:13 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745105563

心をむしばむストレス、その正体として浮かび上がってきたのがストレスホルモンの「コルチゾール」です。長く続くストレスでコルチゾールが多量に分泌されると、脳の海馬で、神経細胞の突起を減少させることが分かってきました。海馬は、記憶を司り感情に関わる部位。損傷すると、認知症やうつ病につながる可能性が見えてきたのです。

23 20/11/11(水)03:00:45 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745105750

効果的な瞑想のやり方・コツ一覧 ①上まぶたと下まぶたは”触れる触れないか” ②耳と肩の”ラインを揃える” ③手の位置は”落ち着く場所”ならどこでも良い ④腰は”骨盤を立てる感覚”を持つ ⑤背中は”真っすぐ”、お腹は”柔らかく” ⑥呼吸は吸う時間より”吐く時間を長くする”だけ ⑦意識が逸れて戻す分だけ”効果がある”

24 20/11/11(水)03:03:38 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745105997

近年の研究で、瞑想にはたくさんの効果があることが発見されてきました。 瞑想をすると、ストレスや不安が軽減する(マサチューセッツ工科大) The benefits of meditation 瞑想をすると、痛みが軽減される(ウェイク・フォレスト大学)? 瞑想に高い鎮痛効果、米研究 瞑想をすると、人は慈悲深くなる (ハーバード大学)? Can Meditation Make You a More Compassionate Person?? 瞑想をすると、体温が上昇する (シンガポール大学)? Mind Over Matter? Core Body Temperature Controlled by the Brain

25 20/11/11(水)03:05:05 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745106114

瞑想に関する最初の興味深い科学的研究に、チベット仏教の修行者の脳活動の分析があります。修行者の脳波を解析したところ、ガンマ波と呼ばれる認知活動に関わる脳波の活動量が瞑想修行に費やした時間の長さに比例して増加していることがわかりました。これは集中力の増加に関係していると考えられます。

26 20/11/11(水)03:05:39 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745106167

瞑想にはストレス軽減のほか、痛みの緩和や、うつ病の再発率を下げる効果などがあると言われています。この現象についても脳科学の知見から説明することができます。うつ病の治療の一つに、磁気刺激や直流電気刺激を用いて直接的に脳に与える治療法が最近開発されています。瞑想はこういった最新の治療法と表裏一体的で、言ってみれば自分自身の力で脳を刺激し、ゆっくりと脳を変化させていく作業だと言えます。われわれの脳には変わる力があり、瞑想はそれを無理のない方法で促すのです。  瞑想はアメリカでは精神医学の分野でも注目されており、投薬では改善しきれなかった患者の治療に瞑想が導入されるケースも増えています。投薬にかかる経済負担を軽減できることもメリットです。また、少年院や刑務所では、懲罰に代えて瞑想を取り入れ、問題行動の抑制に効果をあげているようです。

27 20/11/11(水)03:07:29 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745106336

2016年になると、あのNHKが、NHKスペシャル「キラーストレス」(6/18)で「マインドフルネス瞑想」を紹介し、NHK「Eテレ」の「サイエンスZero」〔「新・瞑想法 “マインドフルネス”で脳を改善!」〕(8/21)でも特集が組まれました。Eテレの「サイエンスZero」は、タイトル通り「科学」を扱う番組です。国営放送の科学番組で「瞑想」が取り上げられたのです。  こうして瞑想が社会の表舞台で認められるようになった最大の要因は、「瞑想の効果」が、医学的、科学的研究によって証明されたことにあります。  『日経サイエンス』(2015.01号)には、こう書いてあります。 「何万時間もの瞑想経験を持つ人の脳スキャン画像を初心者や未経験者のものと比べることで、精神修養を目的とした各種の瞑想に、なぜ認知面や感情面で多大なメリットもたらす可能性があるのかが判明しつつある。瞑想の目的は臨床心理学や精神医学、予防医学、教育の目的と多く重なっている。また、瞑想にうつ病や慢性疼痛の治療、全体的な安寧感を涵養する効果があることを示唆する研究が増えている」

28 20/11/11(水)03:08:13 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745106398

では、なぜ、瞑想が人の心や体に、よい影響をもたらすのでしょうか。  その理由としてあげられるのが、脳神経科学の分野で使われる「可塑性」(かそせい)というキーワードです。「可塑性」を辞書でひくと「固体に外力を加えて変形させ、力を取り去ってももとに戻らない性質」とあります。  簡単に言ってしまえば「変化をしたら、そのままになる」です。実は、この「神経・脳の可塑性」が認められるようになったのは、1980年代以降のことです。長い医学の歴史からみれば、つい最近のことですね。  それ以前は、大人になったら脳にある神経が減ることはあっても、増えることはなく、ダメージを受けたものが回復することは「ほぼない」と考えられていました。しかし、fMRI(磁気共鳴機能画像法脳)などの技術進化によって、脳の働きが「見える」ようになると、人間の神経や脳に「可塑性」のあることが明らかにされたのです。

29 20/11/11(水)03:08:38 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745106429

「可塑性」があるということは、脳は大人になってからも「発達」していくことを意味します。  スポーツでも武道でも、練習を繰り返すとスキルが高まっていき、時間がたっても、その上達したスキルを再現できます。

30 20/11/11(水)03:09:16 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745106481

 「ヴィッパサナ瞑想」とは、仏教の瞑想手法のひとつで、私たちが知る「マインドフルネス瞑想」の原型となったものです。つまり「マインドフルネス瞑想」とは「ヴィッパサナ瞑想」が元ネタなのです。  1970年代、「ヴィッパサナ瞑想」のグルであったラム・シン・ゴエンカが、刑務所で瞑想指導を行いました。その結果、次のような喜ばしい事態が発生したのです。  ジャイプールの刑務所でおこなわれた瞑想コースは、囚人たちに大きな変化をもたらし、しだいにインドの他の地域の刑務所でも、ヴィッパサナ瞑想のコースがおこなわれるようになっていった。バブ・バヤ ──彼は五分間で三人を殺害した──の場合、バだ刑務所でヴィパッサナのコースに参加した後、はじめてみずからの行為に強烈な後悔を感じ、被害者の家族に許しを乞う手紙を送った。1992年、兄弟と姉妹の絆を強める「ラクシャ・バンダン」の日、被害者の妻と妹は刑務所を訪れ、バヤの手首に「ラキ」のひもを結んだ。彼を兄弟として認めるしるしだった。

31 20/11/11(水)03:10:05 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745106545

「コルチゾール」は、人がストレスを受けた時に分泌されるホルモンです。適量であれば問題ありませんが、長期に渡ってストレスを受け続けると、「コルチゾール」が分泌され続け、それを受け取る「海馬」を傷つけることになります。そのため、うつ病やPTSDの患者の「海馬」が萎縮するのです。  うつ病になると、仕事でミスが多くなります。「海馬」は記憶力と深く関わりますので、「言われたことを覚えていない」「仕事の優先順位がつけられなくなる」などの症状が出ることで、ミスにつながるわけです。  サラ・ラザーは、瞑想によって、萎縮した海馬が回復することを証明しました。海馬の萎縮していた人に、瞑想を行ってもらったところ、海馬の神経細胞が増加していたのです。  「うつ病」の患者が瞑想をすることで、回復していく。その事実が、脳科学の観点からも明らかになり、瞑想は、医療の分野にも積極的に取り入れられるようになっていきました。

32 20/11/11(水)03:11:04 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745106640

 うつ病やパニック障害の人は、「幸せホルモン」と呼ばれる「セロトニン」が、脳内で欠乏しているのが特徴です。セロトニン神経系がコントロールしている「セロトニン」は、感情を安定させ心を明るくする働きがあります。「セロトニン」が欠乏するので、うつ病の人は、気分の落ち込みが続くと考えられています。  この「セロトニン」と「瞑想」の関係を長年にわたって研究してきた人が、医学博士「有田秀穂」氏です。長らく東邦大学医学部教授として活躍し、定年退職後、東京(御徒町)で「セロトニンDojo」を開設し、多くの人々の「心のケア」に取り組んでいます。セロトニン研究の第一人者です。

33 20/11/11(水)03:12:09 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745106715

ドーパミン:ドーパミン神経は報酬(成績・お金・地位・夢など)で駆動され、意欲や快情動を発現させる(赤い心) ノルアドレナリン:ノルアドレナリン神経はストレスで駆動され、注意・集中や不快な情動(不安・緊張)を発生させる(青の心) セロトニン:セロトニン神経は坐禅やウォーキングなどで活性化され、ドーパミン神経(快)とノルアドレナリン神経(不快)を抑制し、平常心を作り出す(緑の心)  「ドーパミン」「ノルアドレナリン」「セロトニン」のバランスが取れていれば、私たちの心は健康でいられます。このバランスが崩れることで、「心の病」になってしまうことがあるのです。  現在の社会は、「セロトニン」が欠乏しやすい環境になっていると有田博士は心配しています。1日中、ビルにこもってパソコンをして、座り続けているワークスタイル、また、寝る直前までスマホを手放さないライフスタイルでは、「セロトニン」は減っていくばかりだと、警告を鳴らしています。

34 20/11/11(水)03:13:26 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745106815

「セロトニン」は、私たちの健やかな人生と深く関わります。では、どうすれば「セロトニン」は増えるのでしょう。  有田博士は、「セロトニン」を増やす、①「太陽の光を浴びる」②「リズム運動」③「グルーミング」の3つの方法を提唱しています。 リズム運動とは、一定のリズムで繰り返し行う何らかの運動のことです。ウォーキング、ジョギング、瞑想がその代表格です。  じっとしている瞑想は、「運動」とは言えないように思いますが、一定のリズムで「呼吸」をするので、その「呼吸」を運動と考えます。  瞑想による呼吸法で、「セロトニン」が増えることを、有田博士は、長年の研究で証明してきました。そして、実際にうつ病、パニック障害などの人たちの回復を手助けしたきたのです。  特に、おへその下の部分である「丹田」の収縮を意識して行う「丹田呼吸」が効果的だといいます。「丹田呼吸」とは、丹田を意識しながら「腹式呼吸」することです。「腹式呼吸」とは、息を吸った時にお腹の下をふくらませ、吐いた時にへこませまる呼吸法です。  瞑想で「丹田呼吸」をすると、セロトニンが増加します。

35 20/11/11(水)03:15:10 No.745106948

しあな連呼おじさんはこれをちゃんと読むように!

36 20/11/11(水)03:15:44 No.745106997

なにこのスレ

37 20/11/11(水)03:16:30 No.745107063

ナニココ

38 20/11/11(水)03:18:15 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745107197

仏教の瞑想を発端としながら、シリコンバレーで発展を遂げ、今や多くの企業が取り入れるようになったマインドフルネス瞑想には、様々な効果があることが科学的にも実証されてきており、実際に多くのビジネスの現場でも導入され始めました。 例えばGoogleでは次のような効果があったようです。※ 自分の仕事に新しい意味や充足感を見つけた 自分のやっていることが、ずっとうまくできるようになった 自分のために質の高い時間を持つ重要性に気づき出勤日数を減らした結果、昇進した 相手の話を聴くのがずっとうまくなって、すぐにカッとしなくなった

39 20/11/11(水)03:19:24 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745107278

瞑想で期待できる効果・瞑想の意図 SIY~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~より自己発見望ましくない情動の統制回復力(自分の行く手に待ち受ける障害を克服する能力)を鍛えられる他者に対して類似性を見出し、優しさを差し伸べることができるようになる共感的なリスニングができるようになる善良さを増すことができる幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論より何年も瞑想をしている僧たちは、左前頭葉前部皮質(幸福感を感じる部分)が、普通の人よりも発達しているマインドフルネス ストレス低減法より足の激しい痛みで車椅子に乗っていたのが、ステッキだけで歩けるようになった睡眠障害を解消した血圧が165/110⇒110/70まで下がった仕事中のめまいがなくなった背中の痛みがなくなった激情にかられて怒る性格とそれに伴う胸の痛みをコントロールできるようになった

40 20/11/11(水)03:20:18 No.745107355

瞑想するとこんなに早口になっちまうのか…

41 20/11/11(水)03:21:03 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745107403

さて、マインドフルネスの呼吸法は、瞑想に入る前に、心を穏やかにするために数分間行います。 背筋を真っすぐ伸ばして、椅子にあさく腰かけます。 顎は前にでたり、引きすぎたりしないようにします。 そして軽く目を閉じます。 ? 鼻から吸うときは7秒位かけて、ゆっくりと吸います。 その時に、呼吸の出入りを、注意深く気づいてください。 鼻腔から入っていく様子や、お腹に入っていく様子に気づいてください。 お腹に入ってきた時は、「膨らむ、膨らむ」と言葉をかけてもよいです。 そして呼吸をはく時は、鼻から10秒位かけてゆっくりと吐き切ります。 ?その時も注意深く呼吸に気づいていてください。

42 20/11/11(水)03:22:39 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745107511

目を閉じたまま、リラックスをします。手は両膝の上においてください。呼吸は、自然呼吸です。 呼吸を長くしたり、無理に吐き切ろうとしたりせず、自然に呼吸をしてください。 心と身体を落ち着けて、呼吸に意識を集中します。 呼吸から意識がそれて、様々な雑念にとらわれたときは、その雑念を追いやったりせず、悪い事と判断せずに、その物事をただ流していくままにします。 そして、また呼吸に意識を戻していきます。 再び雑念がやってきた時は、その雑念対して「今、自分は不安を抱えている」とか、「自分はイライラしている」といった事を、心の中で言葉で繰り返して気づくようにします。 これはラベリングといいます。 そしてその気づきを、河の流れに見せて流すままにします。 そして再び、呼吸に意識を戻してください。

43 20/11/11(水)03:24:23 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745107638

1. 自分にとっての楽な体勢を見つけ、そのまま背筋を伸ばして座る あぐらなど足を組む必要はありません。椅子などに座ってもOK。場所はどこに座っても良いですが、背筋を真っ直ぐ保つことが必須です。

44 20/11/11(水)03:24:43 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745107672

2. 姿勢を保ったまま目を閉じで、深い呼吸を数回します。 頭、首、肩、腕、脚の力を抜き、リラックスさせる。息を自然に出入りさせるような感覚で呼吸を行う。

45 20/11/11(水)03:25:02 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745107711

3. 姿勢を変えないようにして、頭から足の先までの自分の身体の感覚に意識を向ける。 温かい、寒い、心地良い、不快、等の様々な感覚に気づいてみる。

46 20/11/11(水)03:25:14 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745107723

4. 頭から足の先まで意識していた感覚を、一つに集中していく 空気が鼻から出たり入ったりする感覚にのみ意識を向けていく。他の感覚は全て意識の外に出して、この一つの感覚にのみ集中する。

47 20/11/11(水)03:25:30 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745107742

5. 心が落ち着いてきたら、呼吸をさらに深くしていく 空気が鼻を通して体内に入ると同時に肺が膨らみ、鼻で音を立てながら空気が出ていくと同時に肺が収縮していく。横隔膜も同じタイミングで上下する。

48 20/11/11(水)03:25:47 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745107762

6. さまよう心を認識する 深い呼吸を繰り返していると、注意力が徐々にさまよい始めます。身体の他の感覚(…痒い、疲れた、怠い…等々)に気付いたり、周囲で起こっていること(物音、足音…等々)が気になったり、過去や未来について考えたりする。 ここで一旦、自分が気を逸らされている事柄に気づき、それを認識する。

49 20/11/11(水)03:26:05 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745107786

7. 意識を戻す 数回呼吸をすると、また意識がさまよい始めます。そこでも再び意識を呼吸に戻す。これを何度も何度も繰り返すことで、注意力と意識をコントロールできるようにしていく。

50 20/11/11(水)03:26:44 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745107828

慣れてきたら、目を閉じ続ける時間を徐々に延ばしていく。 これが瞑想と言われるマインドフルネストレーニングです。要は意識をコントロールするという事ですね。やり方はシンプルですが、最初は難しく感じるかもしれません。毎日少しずつ行い、瞑想時間を徐々に長くしていくようトレーニングしましょう。

51 20/11/11(水)03:50:42 No.745109129

ナニココ

52 20/11/11(水)03:52:01 No.745109195

病気の人を意識しすぎて病気になった人って感じがする

53 20/11/11(水)03:56:03 ID:8ie5PvN2 8ie5PvN2 No.745109411

瞑想キモチイイよ みんなやろうよ

54 20/11/11(水)04:15:48 No.745110485

瞑想いいよね 朝にやると頭がスッキリする

55 20/11/11(水)04:17:26 No.745110577

判事vs判事

56 20/11/11(水)04:19:29 No.745110704

しあななんて名前の人はね、居ないんだよ 薄々分かってるんでしょ?

57 20/11/11(水)04:35:32 No.745111392

なにここ…

58 20/11/11(水)04:39:11 No.745111517

仮にしあな某が動物スレを立ててそのスレに謎の文字列を連投したところで誰が困るのだ?

59 20/11/11(水)04:40:44 No.745111583

誰も困らんだろう 掲示板を我が物顔で練り歩いている連中以外は

60 20/11/11(水)04:42:00 No.745111628

おやおやおや

61 20/11/11(水)04:42:11 No.745111633

むしろしあなは自分でスレたてて引きこもってるんだからスレに隔離しておけばいいのでは? 放っておこう

62 20/11/11(水)04:42:18 No.745111638

ごめん何言ってんのかわかんない

63 20/11/11(水)04:42:30 No.745111650

マジキチ

64 20/11/11(水)04:43:02 No.745111665

わざわざ自分からしあな連呼してスレの空気を悪くしているとはねぇ…

65 20/11/11(水)04:43:43 No.745111694

スルーせずに勝手にイキリ出す方が荒らしと言える

66 20/11/11(水)04:44:07 No.745111709

言ってることを理解する気がないのではなくて マジで何を言っているのか意味がわからない

67 20/11/11(水)04:44:30 No.745111717

なんで急に瞑想を?

68 20/11/11(水)04:44:49 No.745111728

何を言っているのかわからないというのは 本当に何を言ってるのかわからないんだよ

69 20/11/11(水)04:45:20 No.745111746

長文連投してるのは怪文書みたいなもんでしょうに

70 20/11/11(水)04:45:23 No.745111748

ええ…

71 20/11/11(水)04:45:23 No.745111749

>しあななんて名前の人はね、居ないんだよ >薄々分かってるんでしょ? マジでアルファベットの名前読み間違えてるからな…

72 20/11/11(水)04:46:40 No.745111780

>>しあななんて名前の人はね、居ないんだよ >>薄々分かってるんでしょ? >マジでアルファベットの名前読み間違えてるからな… しかもしあなを連呼したところで本人?には届かないという…

73 20/11/11(水)04:46:55 No.745111789

流石にしあな連呼してる病人を荒らしじゃないは無理あるよ…

74 20/11/11(水)04:48:01 No.745111816

しあなって何?

75 20/11/11(水)04:48:50 No.745111843

荒らしたい時に名前を出すと簡単に荒らせる三大荒らし 糞虫小僧、しあな、GOGOEGO

76 20/11/11(水)04:48:52 No.745111847

>しあなって何? ネトゲの誰か しあな連呼に恨まれて粘着されてる

77 20/11/11(水)04:49:26 No.745111861

読み間違いってことは実在するのか…

78 20/11/11(水)04:49:45 No.745111868

粘着といってもここに名前を延々と書き込むだけなんだけどね

79 20/11/11(水)04:50:00 No.745111875

つまり個人粘着じゃん なんで急にそいつを庇ってる奴が上で出てくるんだ?

80 20/11/11(水)04:51:38 No.745111926

庇ってるのとは違うんじゃないかな 話が通じないからどうしようも出来ないというか…

81 20/11/11(水)04:52:47 No.745111972

僕は精神病ですゲームを恵んでくれますか?って言って 恵んでくれなくて粘着してるしあな連呼おじさん

82 20/11/11(水)04:52:49 No.745111974

しあなが個人粘着になるなら他にも虹裏で危ない個人粘着が続々と出てくるわけなのだが

83 20/11/11(水)04:53:33 No.745111995

明らかにやばいのに毎回IDも出ずに完走していくんだよな…

84 20/11/11(水)04:53:41 No.745111999

庇う…?一体彼には何が見えてるんだろうか

85 20/11/11(水)04:55:13 No.745112050

迷走しておるな 瞑想だけになんてなガハハハハ

86 20/11/11(水)04:55:44 No.745112063

こんな病人のスレですら逆張りしてるなんてお前も大概頭おかしいな

87 20/11/11(水)04:56:12 No.745112080

さっさと死んでくれよほんと

88 20/11/11(水)04:57:37 No.745112134

>庇う…?一体彼には何が見えてるんだろうか 予言した通りだったねハハハ

89 20/11/11(水)04:57:42 No.745112140

こういうのに限って飽きないんだよな

90 20/11/11(水)04:58:10 No.745112152

誰と誰が争ってんだよ…

91 20/11/11(水)04:59:07 No.745112176

>>庇う…?一体彼には何が見えてるんだろうか >予言した通りだったねハハハ うわ…やっぱり本物が自演してるじゃん

92 20/11/11(水)05:00:32 No.745112229

しあなってしあな以外も喋れるの!?

93 20/11/11(水)05:03:50 No.745112345

彼には何が見えてるんだ…いや本当に

94 20/11/11(水)05:05:30 No.745112392

逆張りしててもID出るだけだよ

95 20/11/11(水)05:06:16 No.745112411

なんだろうこのそうだね

96 20/11/11(水)05:08:42 No.745112483

今さら気づいたが 動物スレですらない

97 20/11/11(水)05:09:53 No.745112513

>しあなってしあな以外も喋れるの!? 喋れるけど滅茶苦茶な日本語 他のスレで「」のフリを出来るのか疑問に思えるぐらい破綻してる

98 20/11/11(水)05:10:36 No.745112541

画像のチョイスが毎回意味不明すぎて連投前からバレてるのには笑う

99 20/11/11(水)05:19:33 No.745112861

せめて面白いこと言ってくれたらなあ

100 20/11/11(水)05:21:12 No.745112919

乱立はじめたな 新順ひどい

101 20/11/11(水)05:21:36 No.745112935

スレ消える10分前になったらまた連投しだすよ

102 20/11/11(水)05:27:30 No.745113137

迷惑だから端末か頭かどっちでも良いから早く壊れて欲しいな

103 20/11/11(水)05:30:40 No.745113235

なんかの罪で警察に連れてってもらえねぇかな…

104 20/11/11(水)05:53:03 No.745113942

一人で乱立して一人で連投して一人で荒らしだって騒いでそう

105 20/11/11(水)06:11:34 No.745114650

あ VCゲームライター倶楽部の身内スレ開いちゃったぜ

106 20/11/11(水)06:12:47 No.745114701

>あ >VCゲームライター倶楽部の身内スレ開いちゃったぜ 触らず殺害予告とアカウントから辿った勤め先添えて警察に通報しときなさい あなたも物書き業者から障説書いてる身内だと思われるわよ

107 20/11/11(水)06:13:13 No.745114721

>>あ >>VCゲームライター倶楽部の身内スレ開いちゃったぜ >触らず殺害予告とアカウントから辿った勤め先添えて警察に通報しときなさい >あなたも物書き業者から障説書いてる身内だと思われるわよ ははは… それは嫌だな はは…

108 20/11/11(水)06:16:30 No.745114845

日本語下手くそ

109 20/11/11(水)06:22:56 No.745115109

本当に消える前に来てダメだった

110 20/11/11(水)06:23:02 No.745115116

>ははは… >それは嫌だな >はは… 疑問に思うんだけどいつ寝てるの?

↑Top