ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/11/06(金)13:45:52 No.743668664
山多すぎ問題
1 20/11/06(金)13:46:21 No.743668768
山おすぎ
2 20/11/06(金)13:46:58 No.743668871
山を削って埋め立て地にしよう
3 20/11/06(金)13:48:06 No.743669086
そのぶん水資源豊富だから…
4 20/11/06(金)13:49:36 No.743669380
ホントに平野部のところしか発展しなかったんだろうな日本
5 20/11/06(金)13:50:18 No.743669536
イギリスはウェールズの山間地帯住めるって判断にしてるの…?
6 20/11/06(金)13:51:38 No.743669810
オランダとか一番高い山が300mちょいと聞いてそんだけってなった
7 20/11/06(金)13:51:49 No.743669835
黒い部分ももう少し人住めるよ?
8 20/11/06(金)13:52:37 No.743669988
台風、洪水、大地震でとても人の住む場所ではない
9 20/11/06(金)13:53:34 No.743670144
山何とか出来たらもっと人住めるってことじゃん
10 20/11/06(金)13:54:38 No.743670346
建築技術が進歩すれば山間地帯もいつかは居住区域判定されていくんだろうか
11 20/11/06(金)13:55:31 No.743670503
山間はもう人住んでるだろ
12 20/11/06(金)14:00:22 No.743671346
この画像だと長野辺りが無人になる
13 20/11/06(金)14:01:53 No.743671610
可住地の定義って実際に人が住める土地とはかけ離れてるからあんまり真に受けてはいけない
14 20/11/06(金)14:03:00 No.743671805
でも東京以外スカスカだしまだ余裕あるんじゃね?
15 20/11/06(金)14:03:07 No.743671822
四国は死国だな
16 20/11/06(金)14:04:48 No.743672135
>建築技術が進歩すれば山間地帯もいつかは居住区域判定されていくんだろうか どっちかというと流通とかインフラの問題だと思う
17 20/11/06(金)14:10:57 No.743673125
月に行けるようになっても世界がネットで繋がっても人類の平地に集まる習性はそのままだ
18 20/11/06(金)14:11:53 No.743673279
>でも東京以外スカスカだしまだ余裕あるんじゃね? スカスカって言っても畑や田んぼがあるし… 平地がなくて第一次産業弱いのが結構問題だと思う
19 20/11/06(金)14:14:51 No.743673780
ドローン配達が発達すれば生活できるようになるかな
20 20/11/06(金)14:17:52 No.743674343
関東平野の水田地帯で生まれ育ったから 山多いという感覚が薄い
21 20/11/06(金)14:17:56 No.743674355
イギリスも島なのに平ぺったいんだな
22 20/11/06(金)14:19:10 No.743674542
関東が首都になるのは必然に思えるけど家康が江戸じゃなかったら京都のままだったのかな
23 20/11/06(金)14:20:30 No.743674779
スイスとかどうすんだよ!って思ってスイス調べたら山は3分の2ほどで結構平地が多かった
24 20/11/06(金)14:24:18 No.743675555
>関東平野の水田地帯で生まれ育ったから >山多いという感覚が薄い 俺は甲府盆地で育ったから上京して暫くは視界に山が一切入らない事に不安を覚えてたな…
25 20/11/06(金)14:26:05 No.743675866
>スイスとかどうすんだよ!って思ってスイス調べたら山は3分の2ほどで結構平地が多かった 一見平たい部分も標高は高いからスレ画の定義だとかなりの部分が非可住地に入ると思うよ
26 20/11/06(金)14:26:51 No.743675986
山や谷は色々とデメリット多くて使い勝手がな
27 20/11/06(金)14:29:08 No.743676391
>>関東平野の水田地帯で生まれ育ったから >>山多いという感覚が薄い >俺は甲府盆地で育ったから上京して暫くは視界に山が一切入らない事に不安を覚えてたな… 地元離れた頃山の形で大体の方角判断出来なくなって方向音痴になったな俺…
28 20/11/06(金)14:29:47 No.743676500
その平らな所もとびとびなのが最悪だよね
29 20/11/06(金)14:31:00 No.743676711
山がないのに不安を覚えるのか 俺も山があるところにいって山に囲まれてると不安を覚える
30 20/11/06(金)14:31:47 No.743676855
平べったいか水があって住めるかは別の話だからな…
31 20/11/06(金)14:32:35 No.743677003
山多すぎっていうか山しかないなここ…
32 20/11/06(金)14:32:52 No.743677057
じゃあなんですか!山の上に好き好んで住んでる人は頭がおかしいって言うんですか!
33 20/11/06(金)14:33:29 No.743677178
山おすぎです!
34 20/11/06(金)14:33:46 No.743677217
イギリスの田舎は住んでるの羊ばかりじゃん
35 20/11/06(金)14:35:49 No.743677584
居住に不向きな土地利用の地域。
36 20/11/06(金)14:35:53 No.743677593
スレ画の白が平地で黒が山地だと思って話してる「」が多い気がする…
37 20/11/06(金)14:37:24 No.743677851
日本の平地ライバルは朝鮮半島だと思う
38 20/11/06(金)14:37:32 No.743677874
あとの二つはともかくフランスは色々ずるいよ
39 20/11/06(金)14:38:08 No.743677971
とんでもない山奥って土地が馬鹿みたいに安いよね 使い道ないけど
40 20/11/06(金)14:39:51 No.743678235
>とんでもない山奥って土地が馬鹿みたいに安いよね >使い道ないけど 少し前に日本の水源地が中国資本に買われてる!って騒がれたけど あれバカ安い誰も使わんような土地の権利を水源地って言って 不動産が日本の地理に疎い外国人に売りつけてたらしいな… 最近知れ渡ったからそういう話もなくなった
41 20/11/06(金)14:42:21 No.743678631
>地元離れた頃山の形で大体の方角判断出来なくなって方向音痴になったな俺… わかる 地元は山が北海が南でわかりやすくて良かった
42 20/11/06(金)14:43:02 No.743678746
安いだけならいいけど馬鹿高い金かけて管理しないと訴えられるからな 持ってるだけで損する
43 20/11/06(金)14:43:58 No.743678908
>地元は山が北海が南でわかりやすくて良かった 俺もそのせいで日本海側に出たら感覚狂って頭おかしくなりそうだった
44 20/11/06(金)14:49:31 No.743679857
>地元離れた頃山の形で大体の方角判断出来なくなって方向音痴になったな俺… 都会の建物に囲まれてるところの人ってどうやって東西南北把握するんだろ
45 20/11/06(金)14:51:16 No.743680177
山おすぎ 海ピーコ
46 20/11/06(金)14:51:27 No.743680202
>都会の建物に囲まれてるところの人ってどうやって東西南北把握するんだろ わかりやすいランドマークがあればまだいいんだが 住宅地とかはマジで無理 道が東西南北に沿ってなくて妙な角度だったりすると無限ループにハマることすらある
47 20/11/06(金)14:52:28 No.743680380
>都会の建物に囲まれてるところの人ってどうやって東西南北把握するんだろ 太陽
48 20/11/06(金)14:52:52 No.743680440
>俺もそのせいで日本海側に出たら感覚狂って頭おかしくなりそうだった 川も太平洋側と日本海側で流れる向き逆だから初見だと混乱するね
49 20/11/06(金)14:53:40 No.743680592
>山おすぎ >海ピーコ なによ!キーッ!平地にしてやる!
50 20/11/06(金)14:55:07 No.743680827
ちょっと違うけど地下街に入ると一気に方向感覚失う
51 20/11/06(金)14:55:38 No.743680892
>最近知れ渡ったからそういう話もなくなった バブル期の原野商法を中国で再現しただけなんだよなアレ 中国だと土地の所有は出来ないから土地所有の憧れも利用してる感じの
52 20/11/06(金)14:56:15 No.743680980
>川も太平洋側と日本海側で流れる向き逆だから初見だと混乱するね わかる… 南から北に流れる川とかまじムリ…
53 20/11/06(金)14:56:53 No.743681078
都心部は高層建築で空も狭いから太陽による判断も難しい
54 20/11/06(金)14:58:22 No.743681343
特に東京は迷路だからな
55 20/11/06(金)14:58:39 No.743681396
やはりスマホで判断するしか…
56 20/11/06(金)14:59:54 No.743681637
東京都心部は海風や潮のにおいで判断するといいよ
57 20/11/06(金)15:01:10 No.743681867
俺の実家が真っ黒なんだけど 多分俺は人間じゃない
58 20/11/06(金)15:01:23 No.743681916
>東京都心部は海風や潮のにおいで判断するといいよ ゴルファーみたいだな…
59 20/11/06(金)15:01:59 No.743682023
この居住可能地区常に津波被害の恐れがある…
60 20/11/06(金)15:02:19 No.743682084
>でも東京以外スカスカだしまだ余裕あるんじゃね? ないよ 北海道以外の平らな部分はもうほぼ全て何かしらに土地利用されてるよ
61 20/11/06(金)15:02:54 No.743682190
>俺の実家が真っ黒なんだけど >多分俺は人間じゃない 熊もネットする時代か
62 20/11/06(金)15:03:10 No.743682233
>この居住可能地区常に津波被害の恐れがある… 山を平らにして出てきた土で平野のかさあげをしよう
63 20/11/06(金)15:04:11 No.743682415
この基準だとスイスとか真っ黒なのでは
64 20/11/06(金)15:05:09 No.743682598
別にギチギチに隙間なく住んでるわけじゃないからどうでもいいだろ
65 20/11/06(金)15:05:49 No.743682735
>>山おすぎ >>海ピーコ >なによ!キーッ!平地にしてやる! 踏んづけてやるってそういう…
66 20/11/06(金)15:07:11 No.743682996
大体内陸部の平野は降水量低いから放牧地域になるもんな それもまあいいけど
67 20/11/06(金)15:07:22 No.743683028
北海道平地多いじゃん! レッツ開発!
68 20/11/06(金)15:08:10 No.743683169
イギリスはこれで人口日本の半分だからすごい快適そう
69 20/11/06(金)15:08:32 No.743683232
そら太平洋ベルトに人口集中するわって
70 20/11/06(金)15:09:18 No.743683366
まあどうせこれから人口は減る一方だし
71 20/11/06(金)15:09:35 No.743683415
関東平野どうなってんだ
72 20/11/06(金)15:09:52 No.743683474
イギリスもフランスもドイツも日本より家狭いぞ
73 20/11/06(金)15:11:11 No.743683726
>イギリスはこれで人口日本の半分だからすごい快適そう でも寒いよ
74 20/11/06(金)15:11:36 No.743683812
南仏って住みやすい印象あったけど意外と山勝ちなんだな
75 20/11/06(金)15:14:35 No.743684356
ヨーロッパだと北イタリアの平原が多分一番住みやすいよ
76 20/11/06(金)15:15:08 No.743684457
諸島の集まりで構成されてる上に細長いってのも 好調な内はいいけど成長鈍化してくるとキツイもんがあるよね 移動コストが高い…
77 20/11/06(金)15:16:11 No.743684668
フランスとか郊外出ると何にもないぞ 畑ですらないただの荒れ地が広がってる
78 20/11/06(金)15:17:12 No.743684862
試しに四国の山削って埋め立てするかーってやったら土地の気候が変わったりするんかね
79 20/11/06(金)15:17:15 No.743684873
>諸島の集まりで構成されてる上に細長いってのも >好調な内はいいけど成長鈍化してくるとキツイもんがあるよね >移動コストが高い… 趣があって文化的には面白くはあるんだけどね… 移動はいーどー なんつってガハハ
80 20/11/06(金)15:18:35 No.743685121
>趣があって文化的には面白くはあるんだけどね… >移動はいーどー >なんつってガハハ 悪い もう一回言ってくれるか
81 20/11/06(金)15:19:26 No.743685272
標高500m以下だと長野のでっかい盆地とか普通に人の住める街のある高地も人住めなくなるな
82 20/11/06(金)15:20:37 No.743685492
>俺の実家が真っ黒なんだけど >多分俺は人間じゃない そういう映画ある
83 20/11/06(金)15:23:26 No.743686038
近代までなら細長いのは海運的にメリットなんじゃね 今はまあうん
84 20/11/06(金)15:29:55 No.743687348
川じゃないわよ!この勢いは滝よ!! とかドイツ人に言われてなかった?
85 20/11/06(金)15:32:38 No.743687919
>川も太平洋側と日本海側で流れる向き逆だから初見だと混乱するね うちの親は車で遠出すると川の流れが反対になったときに喜ぶ