ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/11/06(金)03:12:32 No.743604197
企業努力ありがたい…
1 20/11/06(金)03:15:22 No.743604405
俺も厚くて食べづらいと思ってたんだよな~ 助かる~
2 20/11/06(金)03:16:16 No.743604460
おいしくなって新登場!
3 20/11/06(金)03:18:03 No.743604583
お値段安く!
4 20/11/06(金)03:18:24 No.743604613
こんなんネガキャンにしかならないって思ってても誰も言い出せないんだろうな…
5 20/11/06(金)03:20:50 No.743604774
こんなの体裁で実際はコストカットだなんて言われなくても分かってるからな…
6 20/11/06(金)03:21:23 No.743604804
ちくわ重くて持ちづらかったんだよな…
7 20/11/06(金)03:21:59 No.743604838
書き込みをした人によって削除されました
8 20/11/06(金)03:22:50 No.743604899
正直にコストカットです!とも言えないし何も言わずに薄くするのもダメだしってなると美味しくなって新登場しか言いようもねえよなってなる
9 20/11/06(金)03:25:29 No.743605047
そもそも味染み込ませるんだったら隠し包丁入れろよ
10 20/11/06(金)03:26:58 No.743605125
いや原材料の高騰は正直なところはちゃんと言ってるし… まあ戻さないところがほとんどだけど
11 20/11/06(金)03:36:54 No.743605710
消費者馬鹿にしてんのか
12 20/11/06(金)03:39:48 No.743605878
>正直にコストカットです!とも言えないし何も言わずに薄くするのもダメだしってなると美味しくなって新登場しか言いようもねえよなってなる ガリガリ君は正直に言って売り上げ伸びてなかったか
13 20/11/06(金)03:53:28 No.743606603
ガリガリ君の売り上げは落ちてねえし…
14 20/11/06(金)04:07:18 No.743607203
衰退国に相応しい末路
15 20/11/06(金)04:32:54 No.743608377
ガリガリくんみたいに元から安いのが上げるのと高いやつが更に高くなるのとでは違うのだ
16 20/11/06(金)04:42:19 No.743608753
欺瞞
17 20/11/06(金)04:43:38 No.743608805
柿の種の比率とか
18 20/11/06(金)04:44:26 No.743608838
魚の消費量がそれだけ上がったって事だろうなぁ
19 20/11/06(金)04:45:13 No.743608867
ガリガリ君も大々的に宣伝して値上げした後黙って容量減らしたよって何回も言ってる
20 20/11/06(金)04:46:00 No.743608898
選挙で子供みたいなゴネ方をする大統領見た時なんかも似た具合にしょんぼりしちゃう
21 20/11/06(金)04:52:36 No.743609182
いや素直にコストカットって言っちゃえよ
22 20/11/06(金)04:53:28 No.743609212
https://shrinkflation.info/index.php
23 20/11/06(金)04:58:21 No.743609382
馬鹿を騙して利益出します!
24 20/11/06(金)05:03:09 No.743609558
減らします!減らします!減らすことにごめんねはない その結果として購買力のない消費者が潰れてもしょうがない
25 20/11/06(金)05:14:58 No.743609910
こうやって普通にバレる言い訳を世に出させるというささやかな抵抗なのかもしれない
26 20/11/06(金)05:18:12 No.743610040
コストカットですとか原材料高騰ですは実は本当に妥当かどうか精査してないと言えないらしい で、その精査にも金がかかるんで…
27 20/11/06(金)05:25:46 No.743610265
食べやすくなって新登場やおいしくなって新登場は本当に食べやすくなったかおいしくなったかを精査しなくてもいいのか…
28 20/11/06(金)05:28:34 No.743610360
こういうの取締りとか出来ないのかね…
29 20/11/06(金)05:30:57 No.743610431
もう量が減って新登場!でいいだろ
30 20/11/06(金)05:37:14 No.743610652
今まであんまり染みてなかったもんな
31 20/11/06(金)06:04:29 No.743611485
>こういうの取締りとか出来ないのかね… 何をどう取り締まるんだよ…
32 20/11/06(金)06:05:21 No.743611515
素直にコストカットですといえないのは社会人としてわかるけどだからってこんな煽ることなくない?と一人の人間として思う
33 20/11/06(金)06:13:49 No.743611757
こんな消費者バカにするくらいなら サイレント修正してくれよ
34 20/11/06(金)06:18:23 No.743611898
何もかも減るし高くなる…
35 20/11/06(金)06:39:40 No.743612654
チョコレートなんかどうせカカオ農園で働く現地民から搾取してるんだからもっと安く大きくできるはずなんだよな
36 20/11/06(金)06:44:21 No.743612871
ちくわ屋とかちっちゃい店は原材料高くなることについてどう対応してきたんだろう
37 20/11/06(金)06:44:55 No.743612903
その分長くなってたら許すよ
38 20/11/06(金)06:47:16 No.743613022
>何もかも減るし高くなる… 今後どこまで少なくそして高くなるのか楽しみになりつつあるよ
39 20/11/06(金)06:48:32 No.743613080
サムネでぱっと題字と絵だけ見てコンドームの話かと思った
40 20/11/06(金)06:48:53 No.743613097
本当に不景気なんだなあと悲しくなる
41 20/11/06(金)06:49:02 No.743613100
>何もかも減るし高くなる… その点安くなる一方の鶴瓶汁はすごい
42 20/11/06(金)06:49:48 No.743613137
>本当に不景気なんだなあと悲しくなる 好景気だったらバンバン値上げしてデカくしてたのに…
43 20/11/06(金)06:52:22 No.743613264
>好景気だったらバンバン値上げしてデカくしてたのに… つまりペヤングの悪ふざけは好景気…
44 20/11/06(金)06:57:15 No.743613499
>チョコレートなんかどうせカカオ農園で働く現地民から搾取してるんだからもっと安く大きくできるはずなんだよな 低賃金労働に依存してるから安かっただけで 現地の国が交渉力持つようになれば値上がりするのは当然だと思う https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20191224-00155911/ >取り引き企業との合意に基づき、大生産国コートジボワールとガーナがカカオ豆の価格を引き上げたことで、チョコレート市場は大きな影響を受けることを避けられない >この値上げはカカオ農家の貧困対策が大きな目的である >しかし、多くの企業はもともとこの合意に消極的なため、生産国との間で、その後もカカオをめぐるつばぜり合いは続いている (中略) >なぜ値上げするのか >今回の合意はカカオ農家の利益を確保するためのものだ。 >チョコレート生産にかかわる大手食品メーカーや農産物商社は、カカオ農家に対して強い交渉力をもつ。これが一因となって、チョコレート需要が伸びて取り引きが活発になっても、カカオ農家の所得は低いままだ。 >例えばガーナの場合、カカオ農家は農村人口の約6割にあたる80万人にのぼるが、1日の1人あたりの収入は0.4~0.45ドルに過ぎない。
45 20/11/06(金)07:07:07 No.743614080
絶対に殺す 地の果てまで追いかけて殺す
46 20/11/06(金)07:13:03 No.743614421
>>こういうの取締りとか出来ないのかね… >何をどう取り締まるんだよ… 消費者契約法に含まれそうだけどどうなんだろ
47 20/11/06(金)07:15:15 No.743614545
>>なぜ値上げするのか >>今回の合意はカカオ農家の利益を確保するためのものだ。 >>チョコレート生産にかかわる大手食品メーカーや農産物商社は、カカオ農家に対して強い交渉力をもつ。これが一因となって、チョコレート需要が伸びて取り引きが活発になっても、カカオ農家の所得は低いままだ。 >>例えばガーナの場合、カカオ農家は農村人口の約6割にあたる80万人にのぼるが、1日の1人あたりの収入は0.4~0.45ドルに過ぎない。 こういう話なら値上げでも好感は持てる
48 20/11/06(金)07:16:17 No.743614603
値段そのままで縮められるよりはスッパリ値上げしてもらったほうがいい
49 20/11/06(金)07:17:19 No.743614664
「」が偉い人になって景気を良くするんだよ
50 20/11/06(金)07:19:17 No.743614789
>消費者馬鹿にしてんのか 逆に俺そこは現代の経済システムにおける企業は消費者のこと甘やかすというか堕落させすぎなんじゃねえかなって思うことはある 人間の欲望は決して尽きることはなく、どれだけ消費させても更なる飢えを求めて満足しきれない そしてその飢えが満たせないと不満を持つ 「当たり前に満たせていた快楽が満たせなくなる」ってのはやっぱストレスが大きいわけで じゃあどうすればいいのかっていうと答えなんてわからないが
51 20/11/06(金)07:22:18 No.743614990
これなら女様お子様でも持ちやすいな
52 20/11/06(金)07:22:38 No.743615014
原材料高騰に耐えられるように最初から十分利益を載せて売ればいい このちくわもなんの商品か知らんけど1000円くらいで売ってれば薄くする必要なかった
53 20/11/06(金)07:30:34 No.743615566
消費者がこれを許容する社会なのが嫌
54 20/11/06(金)07:32:12 No.743615699
>原材料高騰に耐えられるように最初から十分利益を載せて売ればいい >このちくわもなんの商品か知らんけど1000円くらいで売ってれば薄くする必要なかった 人間は心理的に得することよりも損することを過大に評価してしまうって何かで読んだが 安物ばっかり買ってるとこういう時に損したという感覚を強く抱いてしまうんだから人間心理ってなんか本末転倒だよなって思う
55 20/11/06(金)07:32:16 No.743615704
あっちのカカオ農家は自分の取ったカカオの使われ方さえ知らなかったらしいからな…
56 20/11/06(金)07:36:53 No.743616048
日本人が貧乏になってるから値上げ出来ないんだ 値上げするとてきめんに売れなくなる 普通はインフレに沿って価格も給料も上がるんだ
57 20/11/06(金)07:41:38 No.743616408
>本当に不景気なんだなあと悲しくなる 今は戦後最大の好景気の真っ只中でGDPもガン上がりって聞いたけど違うのか
58 20/11/06(金)07:41:59 No.743616431
>こういう話なら値上げでも好感は持てる 今もフェアトレードのチョコとかちょっとしたところで買えるけど小さめの板チョコですら1000円超えるか超えないかくらいの値段になるのでチョコ系の商品が棚から消えると思う
59 20/11/06(金)07:42:22 No.743616458
前に独禁法がどうのこうの言われてたから業界全体で色々考えているかもしれない
60 20/11/06(金)07:43:50 No.743616578
実際は材料費高騰してなくても便乗して値上げしてるところもありそう
61 20/11/06(金)07:44:07 No.743616598
株やってると日本好景気だなぁと思うのにリアルワールドには全く反映されない ふしぎ
62 20/11/06(金)07:44:51 No.743616648
つまり株をやればいいんだな!
63 20/11/06(金)07:45:01 No.743616667
もう200年くらい不景気だよな
64 20/11/06(金)07:45:24 No.743616699
>あっちのカカオ農家は自分の取ったカカオの使われ方さえ知らなかったらしいからな… カカオ農家の人にチョコを食べさせてやりたいんですが構いませんね
65 20/11/06(金)07:50:01 No.743617062
満場一致で死ねとボロクソにされた画像榛名
66 20/11/06(金)07:50:03 No.743617065
薄くした分長くしよう
67 20/11/06(金)07:53:08 No.743617339
>日本人が貧乏になってるから値上げ出来ないんだ >値上げするとてきめんに売れなくなる それはわかる >普通はインフレに沿って価格も給料も上がるんだ ここに関してはむしろ今の社会の常識の方が間違ってるんじゃないのって俺は思うんだけど いつまでも経済成長し続けるなんてのはどう考えても無理があるだろって 地球上の資源の数は有限で、人間の労働の価値も有限だ 資源は取れば取るほど希少性が増し価格が上がるのはわかる でも人間の労働の価値が増え続けるわけじゃないだろ
68 20/11/06(金)07:56:01 No.743617575
お値段据え置きで薄くなった分長さが増えてるんですよね?
69 20/11/06(金)07:57:02 No.743617668
人を舐めてんじゃねえぞ
70 20/11/06(金)08:06:25 No.743618518
でも謝られたって買わないよ ガリガリ君だって買わなくなったし
71 20/11/06(金)08:07:11 No.743618601
>こういう話なら値上げでも好感は持てる 好感持っても買うわけでもない人が大半だろうけどね
72 20/11/06(金)08:08:04 No.743618678
>値段そのままで縮められるよりはスッパリ値上げしてもらったほうがいい 値上げしたら値上げしたで文句言われる未来は見える
73 20/11/06(金)08:10:00 No.743618850
値上げ話で1番笑ったのはサイゼ いくら上がるのかと思ったら…
74 20/11/06(金)08:10:23 No.743618892
別の理由で買わなくなった商品いくつかあるけどこれが続くとそのうち食えるもの無くなるなと思う やつが死ぬか俺が死ぬかの勝負だ
75 20/11/06(金)08:12:55 No.743619139
>>あっちのカカオ農家は自分の取ったカカオの使われ方さえ知らなかったらしいからな… >カカオ農家の人にチョコを食べさせてやりたいんですが構いませんね (なんでこいつらこんなめんどくせーもん作ってんだろう…)
76 20/11/06(金)08:14:01 No.743619246
お口が小さなお子様や噛む力の弱いお年寄り 大口を開けて食べるのは恥ずかしい女性に大好評だぞ?
77 20/11/06(金)08:14:01 No.743619247
不漁、乱獲、気候変動、海外需要の高まりによる価格上昇は王道パターンだな https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-nf8982c47c2a9 >スケソウダラ減少 原因は温暖化? #水産クライシス 2020年2月20日 >スケソウダラは国内では北海道周辺が主な漁場になっていますが、水揚げ量はこの30年ほどで激減しています。温暖化による海水温の上昇が原因だと指摘する研究者もいます。 (中略) >北海道近海のスケソウダラの水揚げ量の減少は深刻です。2018年(平成30年)の水揚げ量はおよそ5600トンで、30年前のおよそ20分の1ほどに落ち込みました。温暖化による資源の減少に加え乱獲が続いた結果、厳しい漁獲制限が行われ水揚げ量は低迷したままです。 su4334471.jpg (中略) >すり身価格高騰の理由は、欧米やアジアでの健康志向の高まりで、世界的にスケソウダラの需要が高まっているからです。国内大手食品メーカーが製造した「カニカマ」のパッケージには英語で「SURIMI」と表記され、世界中で流通しています。 >このため全世界のスケソウダラの水揚げの大部分を占めるアメリカ産やロシア産などのすり身の輸入価格高騰が続いている状態です。
78 20/11/06(金)08:15:47 No.743619449
>値上げ話で1番笑ったのはサイゼ >いくら上がるのかと思ったら… 下がったのもあるしな あと値段のキリがいいのって思ったよりストレスがない
79 20/11/06(金)08:16:56 No.743619569
コスパいい商品あっても半年もすれば美味しくなって新登場するの許せねぇ
80 20/11/06(金)08:19:23 No.743619802
>コスパいい商品あっても半年もすれば美味しくなって新登場するの許せねぇ つまりコスパがいい商品ってのはそもそもがどこかで価格的に無理をしてる商品ということだ リニューアルで無理がない価格になることで負の感情を感じるなら最初から買わないほうがいいぞ
81 20/11/06(金)08:19:38 No.743619827
>コスパいい商品あっても半年もすれば美味しくなって新登場するの許せねぇ 明らかに味変わったな…とかあるもんね
82 20/11/06(金)08:21:16 No.743620003
税込みできりの良い数字にしてほしいとは思う コンビニはイートインとかあるから難しいのかもだけど
83 20/11/06(金)08:21:18 No.743620011
期間限定10%増量!(去年の通常の量)
84 20/11/06(金)08:23:45 No.743620262
穴が大きくなって短冊キュウリが入れやすくなりました!
85 20/11/06(金)08:29:44 No.743620871
原材料が前のところと契約できなくて他の所とした結果質が落ちるとかあるしね あと大量生産するためにどうしてもAの品種じゃなくてBのにしたら合わなくてみたいな
86 20/11/06(金)08:30:56 No.743620994
こういうの許せねぇ!ってなるけど値上げされたら絶対に他の商品を買うので企業側も大変だなとなる
87 20/11/06(金)08:32:23 No.743621147
ガリガリ君は結局売上下がったから美味しくなるのが正解なんだ
88 20/11/06(金)08:32:53 No.743621199
日本ももう終わりなのかもしれんな
89 20/11/06(金)08:34:04 No.743621312
>ガリガリ君は結局売上下がったから美味しくなるのが正解なんだ 下がってないけど…
90 20/11/06(金)08:34:57 No.743621397
テレビで見る海外の食品ってなんでもでかくて安いけどあっちも小さくなってるのかな
91 20/11/06(金)08:35:09 No.743621416
ひとりで終わってろすぎる
92 20/11/06(金)08:35:51 No.743621484
>テレビで見る海外の食品ってなんでもでかくて安いけどあっちも小さくなってるのかな その分品質も落ちるぞ 味がだいぶ大味
93 20/11/06(金)08:39:00 No.743621811
買う消費者が悪いとしか
94 20/11/06(金)08:41:11 No.743622063
鳥貴族の10円値上げで客激減もそうだけど正直に発表せずこっそりやったほうがいいって結果でちゃってるのがなんとも
95 20/11/06(金)08:52:25 No.743623198
素直に値上げすれば政治とかで対応もある気がするけどこうやって隠しちゃうとどうしようもない気がする
96 20/11/06(金)08:52:53 No.743623241
むしろ値上げは良いんだよ経済回るから 容量減らすのは原材料も減るから経済が滞る方向なのが良くない