20/11/05(木)19:59:25 語彙力... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/05(木)19:59:25 No.743476732
語彙力を鍛えるにはどうしたらいい?
1 20/11/05(木)20:00:04 No.743476908
小説を書き写すとかやってる人いるよ
2 20/11/05(木)20:00:47 No.743477162
語彙に負荷をかけるといいんぬ
3 20/11/05(木)20:02:12 No.743477686
しりとり
4 20/11/05(木)20:02:49 No.743477881
まず語彙に力とか付けるのをやめるんぬ
5 20/11/05(木)20:03:19 No.743478071
小説読みながらプロテインとるんぬ
6 20/11/05(木)20:03:55 No.743478270
>語彙に負荷をかけるといいんぬ あと10語しかできませんぬ
7 20/11/05(木)20:04:01 No.743478323
4Hの鉛筆を使うんぬ
8 20/11/05(木)20:04:50 No.743478623
>小説を書き写すとかやってる人いるよ 読むのとは違うんぬ?
9 20/11/05(木)20:06:52 No.743479290
目で追うだけだと意外と脳神経使ってないんぬ
10 20/11/05(木)20:07:26 No.743479482
>>小説を書き写すとかやってる人いるよ >読むのとは違うんぬ? 書くという作業を挟むだけで段違いで覚えられるんぬ 小学生の書き取りドリルは意味があるんぬ
11 20/11/05(木)20:08:14 No.743479776
辞書丸暗記
12 20/11/05(木)20:09:18 No.743480130
森鴎外を読むんぬ
13 20/11/05(木)20:09:31 No.743480202
言語能力には生まれつき要素もあるんぬ 言語能力低いのに無理して難しい語彙を勉強して使う人は その言葉の使い方が微妙におかしくて周りをモヤモヤさせるんぬ
14 20/11/05(木)20:10:03 No.743480404
小説の読書だけでも結構語彙つくよ あとは何か専門書でも読んでれば専門的な言い回しってなにやら古めかしい言い方する人おおいからそれでもやっぱり語彙がついてくる とおもったけど少年時代を振り返ると漫画読んで語彙つけてた気がする
15 20/11/05(木)20:10:42 No.743480652
推理小説を読んでそれをカンペなしで再構成してみるのが結構よいと思う 丸暗記してるわけでもなしほとんどできないけど伏線とかミスリードとかある程度は覚えているというか覚えてないと眺めてただけだし補完してみる そんでもっかい読んで繰り返し
16 20/11/05(木)20:11:46 No.743481011
コツは子供の頃から本に親しむ事なんぬ 無意識に語彙増えるんぬ 語彙増やそうと思って読んでもしんどくなるんぬ
17 20/11/05(木)20:12:08 No.743481139
銀英伝読んでたら帝国かぶれになりそう
18 20/11/05(木)20:12:42 No.743481352
>コツは子供の頃から本に親しむ事なんぬ もうどうしようもないおっさんだと諦めるしかなさそうだな
19 20/11/05(木)20:13:55 No.743481793
新聞よむ
20 20/11/05(木)20:14:02 No.743481835
>もうどうしようもないおっさんだと諦めるしかなさそうだな またそうやって諦めるのか
21 20/11/05(木)20:14:07 No.743481858
字の本読んでると眠くなるんぬ・・・
22 20/11/05(木)20:14:21 No.743481940
天声人語を書き写してた「」いる?
23 20/11/05(木)20:14:38 No.743482057
出力もしないと身につかないから怪文書でもいっぱい書くといい
24 20/11/05(木)20:14:38 No.743482059
>字の本読んでると眠くなるんぬ・・・ 漫画読め漫画
25 20/11/05(木)20:15:22 No.743482332
日記でも書いて色んな言い回しや表現を意識してみるといいんぬ
26 20/11/05(木)20:15:38 No.743482425
>コツは子供の頃から本に親しむ事なんぬ 子供の頃から本読んでるけど いわゆる古典文学とか名書とかを読まずに児童文学からの推理小説からのラノベに至ったので語呂に乏しい人間に育ったぞ 国語の教科書読むのは好きだったんだけどなぁ… どうしてこうなった
27 20/11/05(木)20:16:47 No.743482877
>>コツは子供の頃から本に親しむ事なんぬ >もうどうしようもないおっさんだと諦めるしかなさそうだな 毎日楽しく色んなジャンルの読むんぬでも昔の文豪の作品は旧仮名遣いの読むんぬ現代語訳はダメなんぬ別作品になってるんぬ
28 20/11/05(木)20:17:44 No.743483234
>国語の教科書読むのは好きだったんだけどなぁ… 割と上質なアンソロジーだからなあれ…
29 20/11/05(木)20:17:50 No.743483279
定型を使うのをやめる
30 20/11/05(木)20:18:15 No.743483435
>いわゆる古典文学とか名書とかを読まずに児童文学からの推理小説からのラノベに至ったので語呂に乏しい人間に育ったぞ 「語彙」は「ごい」って読(よ)むんだよ
31 20/11/05(木)20:19:24 No.743483872
変わった言葉を発見したら意味と一緒にメモるんぬ
32 20/11/05(木)20:19:40 No.743483962
小説読んでると筆者はどこでこんな言い回しや単語を覚えたの…ってなる
33 20/11/05(木)20:20:24 No.743484226
エッセイとか読むんぬ こまっしゃくれた言い回しする文豪のエッセイ読むんぬ
34 20/11/05(木)20:20:39 No.743484321
まずはマジとかヤバイを使わずに日常会話する事を意識してみるといいんぬ
35 20/11/05(木)20:20:42 No.743484346
語彙力って言葉に違和感がある
36 20/11/05(木)20:21:04 No.743484499
>まずはマジとかヤバイを使わずに日常会話する事を意識してみるといいんぬ マジでいってたらヤバイだろそれ
37 20/11/05(木)20:21:21 No.743484584
>まずはマジとかヤバイを使わずに日常会話する事を意識してみるといいんぬ マジか難度高くてヤバイな
38 20/11/05(木)20:21:59 No.743484842
>「語彙」は「ごい」って読(よ)むんだよ そこは空目した でも名書ってなんだよ名著だよ あのレスだけでも語彙がない証拠満載なのである! あと誤字脱字の読み飛ばしが得意なので速読は良くないね 音読は超苦手なので音読するのも語彙増やす為に良いのかもね
39 20/11/05(木)20:22:10 No.743484906
>まずはマジとかヤバイを使わずに日常会話する事を意識してみるといいんぬ マジで?
40 20/11/05(木)20:22:32 No.743485052
見慣れない単語見つけたはいいけどそもそも読み方がわからなかったりして調べられなかったり…
41 20/11/05(木)20:22:38 No.743485102
極論読んで書くしかないんじゃないんぬ? インプットとアウトプットして脳に焼き付けるんぬ
42 20/11/05(木)20:22:45 No.743485156
>まずはマジとかヤバイを使わずに日常会話する事を意識してみるといいんぬ マジで言ってんの? なんかヤバいことにならない?
43 20/11/05(木)20:22:57 No.743485236
>見慣れない単語見つけたはいいけどそもそも読み方がわからなかったりして調べられなかったり… 手書き入力を使うんぬ!!!
44 20/11/05(木)20:23:20 No.743485358
キャプキチさんとか国語辞典が愛読書らしいじゃないか
45 20/11/05(木)20:24:06 No.743485608
銀英伝みたいな ああいう古めかしい?会話劇を書けるようになりたいんだけどどうやって勉強すればいいのかわからない 会話そのものというかお許しをいただいて申し上げます!みたいな偉い人と話す時に前置きする定型句みたいな奴
46 20/11/05(木)20:24:24 No.743485701
でもヤバいもマジも定型も便利なんだよ いちいち心胆寒からしめるなんて打ってられん
47 20/11/05(木)20:24:44 No.743485822
一斉にボケるんじゃねぇ!
48 20/11/05(木)20:24:53 No.743485871
>見慣れない単語見つけたはいいけどそもそも読み方がわからなかったりして調べられなかったり… PC上だったらコピペでいけたりATOKだったら文字書くやつでいける 電子辞書でも最近のやつは文字を書くことで認識入力あるからそれで それすらなかった時代はどうしてたかというと第一に勘で第二に偏や旁(つくり)や画数から検索 そういう辞書ツールも手元になかったらどうするかというと人に聞く 俺はさいきん「りゅうべい」と言う単語がわからなくて率直に聞いて「立米(立法メートルのこと)」をそう発音すると知った
49 20/11/05(木)20:24:56 No.743485892
電子書籍だとその場で読み方検索しちゃって辞書に手を伸ばさないので 調べた所で即忘れてる 読み返す度に同じとこでまた検索しちゃう あかん
50 20/11/05(木)20:25:07 No.743485951
定形文で会話することに慣れるとそれで表現できない複雑な感情やものを表現するのに忌避感を感じるようになるんぬな
51 20/11/05(木)20:25:52 No.743486216
えぇとあのうあれです
52 20/11/05(木)20:25:56 No.743486240
>会話そのものというかお許しをいただいて申し上げます!みたいな偉い人と話す時に前置きする定型句みたいな奴 それこそ時代劇や小説に親しんだらいいんじゃないんぬ?
53 20/11/05(木)20:25:57 No.743486244
>電子書籍だとその場で読み方検索しちゃって辞書に手を伸ばさないので >調べた所で即忘れてる >読み返す度に同じとこでまた検索しちゃう >あかん あかんことはない 人間の脳は何事も忘れるものなのだ それを何度も繰り返して気が付いたら覚えているものなのだ 覚えるぞ!覚えよう!って過ごすというのはストレスがすごいぞ
54 20/11/05(木)20:26:04 No.743486299
>まずはなんやと~はるを使わずに日常会話する事を意識してみるといいんぬ
55 20/11/05(木)20:26:11 No.743486345
漢和字典最近引いてないな すげえめどい弾き方なんだ
56 20/11/05(木)20:26:33 No.743486497
目に付いた単語の類語を10個考える おぺにす・ちんぽ・陰茎・Dick・コック・肉棒・息子・男性器・イチモツ・竿
57 20/11/05(木)20:26:50 No.743486619
>銀英伝みたいな >ああいう古めかしい?会話劇を書けるようになりたいんだけどどうやって勉強すればいいのかわからない >会話そのものというかお許しをいただいて申し上げます!みたいな偉い人と話す時に前置きする定型句みたいな奴 落語とかいいんぬ
58 20/11/05(木)20:27:25 No.743486829
古めかしい文章しながら読みやすい小説ってのはいいものだ 読んでて頭良くなったみたいな気分になれる
59 20/11/05(木)20:28:38 No.743487267
青空文庫がお勧めなんぬ、無料でスマホで手軽に読めるんぬ オススメは岡本綺堂なんぬ とても半世紀以上前の文章とは思えない瑞々しさなんぬ
60 20/11/05(木)20:28:46 No.743487316
>定型を使うのをやめる これはほんと冗談抜きで悪影響ある 定型ないとレスするのもしんどい
61 20/11/05(木)20:28:46 No.743487319
理解できる語彙増やしたいなら本読みながら分からない言葉は検索するんぬ 使える語彙を増やしたいなら言語の基本は例文暗記なんぬ オーディオブックとかを使って一冊好きな本を暗記するんぬ 特にないなら志賀直哉がおすすめなんぬ
62 20/11/05(木)20:29:01 No.743487414
調べる時に物理的な動作挟む紙の辞書の方が意味を覚えるには効果的だと思う
63 20/11/05(木)20:29:05 No.743487437
>落語とかいいんぬ むずかしい言い回しってなんだろうな こんにゃく問答かな わけわからない言葉のマシンガンなら金明竹
64 20/11/05(木)20:29:20 No.743487513
たまに武士なりきりでアニメ語ったりお嬢様口調でスキンケア語るスレ立ってるけど 「」たちが見事に武士らしい言葉づかいでやり取りしてるの見るとすげーってなる
65 20/11/05(木)20:29:36 No.743487605
>銀英伝みたいな >ああいう古めかしい?会話劇を書けるようになりたいんだけどどうやって勉強すればいいのかわからない >会話そのものというかお許しをいただいて申し上げます!みたいな偉い人と話す時に前置きする定型句みたいな奴 敬語トレーニングブックとかそんな感じの本がたくさん売ってるだろ
66 20/11/05(木)20:29:51 No.743487694
ところで語彙力を鍛えてなにがしたいんですか
67 20/11/05(木)20:29:52 No.743487700
知った語彙はすぐ使って毎日呟くんぬ
68 20/11/05(木)20:29:54 No.743487711
岡本綺堂はほんと読みやすいよね あの年代の作品とは思えん
69 20/11/05(木)20:30:08 No.743487791
>ところで語彙力を鍛えてなにがしたいんですか 見栄を張りたいのだろう
70 20/11/05(木)20:31:34 No.743488310
>知った語彙はすぐ使って毎日呟くんぬ ここ見てると碌でもない言葉ばかり覚えてしまう
71 20/11/05(木)20:32:15 No.743488574
ジーコやってる時に韜晦とか出てきて読めねえよ!ってなった事がある
72 20/11/05(木)20:32:21 No.743488612
すごいちから
73 20/11/05(木)20:32:37 No.743488728
読めるしわかるけど自分ではなかなか使わないのが語彙だから 就中、なんて音で聞いたことないよ俺
74 20/11/05(木)20:32:43 No.743488762
>ここ見てると碌でもない言葉ばかり覚えてしまう 抽送
75 20/11/05(木)20:32:59 No.743488849
>就中、なんて音で聞いたことないよ俺 なかんづくって割というだろ
76 20/11/05(木)20:33:33 No.743489044
>青空文庫がお勧めなんぬ、無料でスマホで手軽に読めるんぬ >とても半世紀以上前の文章とは思えない瑞々しさなんぬ ぬのオススメは渡辺温なんぬ雰囲気良さげな短編多くて素敵なんぬ イチオシは『或る母の話』なんぬ
77 20/11/05(木)20:33:40 No.743489096
>韜晦とか出てきて読めねえよ! 読めるけど意味がぜんぜんちがってたわ ジーコすげえな
78 20/11/05(木)20:33:49 No.743489140
畢竟とか使ってみたいんぬ なかなか使う機会は無いんぬ
79 20/11/05(木)20:34:05 No.743489246
>韜晦とか出てきて読めねえよ! あ~るで知った単語だ
80 20/11/05(木)20:34:14 No.743489299
衒学的という言葉を中学か高校くらいのときに覚えてカッコいいと思って使ってたけどまさにそれが衒学的な行為だった
81 20/11/05(木)20:34:21 No.743489331
間諜
82 20/11/05(木)20:34:22 No.743489333
検索してもすぐ忘れるから読めないけど意味はなんとなくわかる言葉がいっぱい 逆も然り
83 20/11/05(木)20:34:37 No.743489422
>衒学的という言葉を中学か高校くらいのときに覚えてカッコいいと思って使ってたけどまさにそれが衒学的な行為だった 奇を衒(てら)う
84 20/11/05(木)20:34:42 No.743489448
>抽送 それ広辞苑に載ってないから使いづらいんだわ 基本的に辞書に載ってない言葉は使わない方がいいので
85 20/11/05(木)20:34:47 No.743489480
>>韜晦とか出てきて読めねえよ! >あ~るで知った単語だ わざわざ辞書で読んでくれるからな…
86 20/11/05(木)20:35:05 No.743489572
いちじく間諜
87 20/11/05(木)20:35:39 No.743489771
相手が読めないと意味がないのでむつかしい言い回しはほどほどに
88 20/11/05(木)20:35:50 No.743489844
演繹法いつも読めない まず帰納法と打ってググる
89 20/11/05(木)20:35:54 No.743489869
うちの職場は「修文」と言う単語を「文章を修正する」と言う意味だと思って使ってる人がいる もちろん「修文」にそんな意味はない
90 20/11/05(木)20:36:01 No.743489914
>ジーコやってる時に韜晦とか出てきて読めねえよ!ってなった事がある 自己韜晦と自己憐憫にまみれたクソ作品だなって言ったりすることってない?
91 20/11/05(木)20:36:10 No.743489964
「人口に膾炙する」とか割と使い勝手のいい言葉だと思うけど いざというときにパッと出てこないんだよな
92 20/11/05(木)20:36:10 No.743489968
>演繹法いつも読めない >まず帰納法と打ってググる 器用なことしてるな
93 20/11/05(木)20:36:20 No.743490046
>衒学的という言葉を中学か高校くらいのときに覚えてカッコいいと思って使ってたけどまさにそれが衒学的な行為だった スノビズム
94 20/11/05(木)20:36:29 No.743490120
史学やってるから無駄に語数あるんぬ… 一個一個意味メモしないとあっという間に忘れるから自分用辞典も大分デジタルの厚みがあるんぬ…
95 20/11/05(木)20:36:33 No.743490137
>「人口に膾炙する」とか割と使い勝手のいい言葉だと思うけど >いざというときにパッと出てこないんだよな タフ定型はもはや人口に膾炙してるといってよい
96 20/11/05(木)20:38:01 No.743490697
スノビズムとディレッタンティズムを間違って覚えてたんぬ
97 20/11/05(木)20:38:36 No.743490911
「そこはかとなく」←十中八九「」が意味を間違えている単語
98 20/11/05(木)20:39:04 No.743491093
漢字の熟語はまだいけるがカタカナ語はさっぱりだ イデオロギーいつも忘れる、前後の文脈から察する
99 20/11/05(木)20:40:06 No.743491478
>「そこはかとなく」←十中八九「」が意味を間違えている単語 どういう意味だと思ってたのか逆に聞いてみたいわ
100 20/11/05(木)20:40:15 No.743491531
ことわざ辞典見るだけでもだいぶネタが色々あって楽しいよ いまなら漫画形式のもあるだろうし
101 20/11/05(木)20:40:44 No.743491727
語彙が少ないからコミュニケーションが苦手になったぬ
102 20/11/05(木)20:40:46 No.743491744
まさかクライムのカタリストをオラトリオなしで?
103 20/11/05(木)20:41:07 No.743491877
>「そこはかとなく」←十中八九「」が意味を間違えている単語 なんとなくじゃないのか
104 20/11/05(木)20:41:09 No.743491901
食らえ!ドラマツルギー!
105 20/11/05(木)20:41:21 No.743491975
むしろ語彙が豊かなコミュニケーションのほうが俺は疲れる
106 20/11/05(木)20:41:22 No.743491983
話し言葉の語彙ってどうやって増やすんぬ?
107 20/11/05(木)20:41:38 No.743492102
いま図書館で本を借りて読んでるんぬ 「へぇー」と感心しながら読むと頭に残るんぬオススメなんぬ
108 20/11/05(木)20:43:11 No.743492684
語彙より大切なのは新しい知見かなあと思う 新しい分野の本を読むとその分野でよく使われる単語が頻出するから語彙力も付くし 何よりああ~あれとあのジャンルは親戚なんだという発見がある そして語彙も使いこなせる
109 20/11/05(木)20:43:33 No.743492830
必殺!スーパーエロゲーション!
110 20/11/05(木)20:43:49 No.743492934
>漢字の熟語はまだいけるがカタカナ語はさっぱりだ >イデオロギーいつも忘れる、前後の文脈から察する マクガフィンやトポスやプレミスのような横文字の創作用語は時々ど忘れするな それでいて一語で訳せるものが少ないという…
111 20/11/05(木)20:44:16 No.743493087
>話し言葉の語彙ってどうやって増やすんぬ? >定型を使うのをやめる
112 20/11/05(木)20:45:14 No.743493489
ぬがオススメするドイツ語はこれなんぬ 「」 Hosenscheisser 日本語に訳すと「ズボンを履いたままクソをひりだす「」」なんぬ
113 20/11/05(木)20:45:25 No.743493561
>それでいて一語で訳せるものが少ないという… 訳すとどうしても意味が歪んだりズレたりしてくるからな…
114 20/11/05(木)20:45:33 No.743493622
>それ広辞苑に載ってないから使いづらいんだわ >基本的に辞書に載ってない言葉は使わない方がいいので 権威主義か?
115 20/11/05(木)20:45:56 No.743493784
本読むのが一番 色んなジャンルのやつを無節操に読むと良い
116 20/11/05(木)20:48:19 No.743494728
岩波文庫で古典読もうぜ
117 20/11/05(木)20:48:33 No.743494812
言葉って数が多いからちょっとわからねえと思ったら必ず辞書を引くんだよ 載ってなかったら俺が間違って記憶してて、ああ知らずに使わないでよかったわってなれるんだ どうして載ってないんだろうって七面六臂をずっと引いていた
118 20/11/05(木)20:48:55 No.743494983
数学が好きで色々読んでたけどゲーム理論に出てくる経済合理主義人間はどうしても それおかしいだろ!!!!!!!そんな奴いないだろ!!!!! という想いが拭えなかった所に経済行動学に触れてスーッと効いてこれは……ありがたい しかし最近実際は必要なサンプル数取ってなかったんじゃないかとか 統計の取り方おかしいんじゃ無いかとか色々あってかなしみ
119 20/11/05(木)20:49:30 No.743495226
自分で文書くようになるとうろ覚えで恥かかないようにこまめにググる癖がつくぞ
120 20/11/05(木)20:49:47 No.743495343
三島の本は1ページ読むごとに新しい知識が増えていく
121 20/11/05(木)20:50:26 No.743495573
思い返してみると小学生の頃に背伸びして色々読んだのがでかかったように思う 語彙以外の部分が実になった気はあまりしないけど
122 20/11/05(木)20:50:32 No.743495605
一挙手一投足、今は普通に変換できるな いちとうそく、でスペース押してたのかな
123 20/11/05(木)20:51:19 No.743495914
>載ってなかったら俺が間違って記憶してて、ああ知らずに使わないでよかったわってなれるんだ >どうして載ってないんだろうって七面六臂をずっと引いていた 俺は革新的なことを表すかっかてきという言葉があると思ってたしまごまごとすることをしゅうじゅんするもんだとどっかで誤学習してたよ…
124 20/11/05(木)20:51:28 No.743495972
一冊本を読んだら感想でもレビューでも何かしら自分でアウトプットする癖をつけるのオススメ
125 20/11/05(木)20:51:51 No.743496149
小説読むだけで語彙増えるのはすげーよ 大人になってから増える語彙なんてぱっと見じゃ全く意味分からない難解なものが多いだろうに エスパーかよ
126 20/11/05(木)20:52:10 No.743496260
子供の頃に本で言葉覚えると文語と口語がまざって変な喋り方になっちゃうときあるよね……
127 20/11/05(木)20:52:13 No.743496282
あと数学関係ないけど「突破者」は面白いよ 語彙が増えるよやったねたえちゃん!
128 20/11/05(木)20:52:36 No.743496429
>思い返してみると小学生の頃に背伸びして色々読んだのがでかかったように思う >語彙以外の部分が実になった気はあまりしないけど 自分のキャパより少しオーバーした本を読むのって大事だよね >語彙に負荷をかけるといいんぬ これもあながち間違いじゃないと思うわ
129 20/11/05(木)20:53:13 No.743496639
あながちは強ちと書くのは覚えてるんぬ 意味は忘れたんぬ
130 20/11/05(木)20:53:28 No.743496724
読書だの文章だのについての知識は学生時代より明確に貧弱になってるような気がしてなんともつらい 弱ってるのは知識よりも興味の部分かもしれんが
131 20/11/05(木)20:53:34 No.743496766
手始めに「」を別の言葉で言い表してみるんぬ 類語を多く引き出すのも語彙力を鍛える一環になるんぬ
132 20/11/05(木)20:53:38 No.743496794
語彙ふやしたいんぬ…今日も頑張るんぬ…
133 20/11/05(木)20:54:00 No.743496913
>子供の頃に本で言葉覚えると文語と口語がまざって変な喋り方になっちゃうときあるよね…… 昵懇って言葉を覚えたけど 振り仮名そのまま「じつこん」って使ってて笑われたことがあるよ
134 20/11/05(木)20:54:26 No.743497069
新聞を隅々まで読むだけでも語彙は増えるんぬ 小説も載ってるんぬ
135 20/11/05(木)20:55:08 No.743497323
>手始めに「」を別の言葉で言い表してみるんぬ 」「
136 20/11/05(木)20:55:13 No.743497359
「」に教えて貰ったナジーム・タレブの「まぐれ」は面白かった ブラックスワン上下も読んでしまった
137 20/11/05(木)20:55:37 No.743497489
語彙というのもちょっと違うかもだけど「たとえ」って言葉を使いさいに「例え」と「譬え/喩え」と「仮令」の区別をつけてないひとはけっこういる気がする
138 20/11/05(木)20:55:42 No.743497522
金田一先生によると「まず国語辞典のカバーを捨てろ」だそうな
139 20/11/05(木)20:56:40 No.743497825
語彙も勿論重要だけど 「時」と「とき」や「くらい」と「ぐらい」のような 日常で用いることの多い言葉の細々とした正しい使い分けも重要だと思う
140 20/11/05(木)20:56:48 No.743497864
>小説読むだけで語彙増えるのはすげーよ 小説なんて一言でいってもめちゃくちゃ広大なジャンルだぞ
141 20/11/05(木)20:57:46 No.743498177
>あながちは強ちと書くのは覚えてるんぬ >意味は忘れたんぬ そよいだは戦いだなんぬ