ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/11/05(木)15:16:37 No.743413609
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/11/05(木)15:24:56 No.743414991
ノートのようでノートじゃないマシンじゃないか
2 20/11/05(木)15:26:17 No.743415217
拡張機能満載のゲーム機かな
3 20/11/05(木)15:26:59 No.743415340
ラップトップ機という 当時から疑問しかなかったカテゴリ
4 20/11/05(木)15:27:42 No.743415458
フロッピーとCDはわかるけど 奥のは何挿してるんだろう
5 20/11/05(木)15:29:02 No.743415686
IIがあるならIIIやIIIIもありそうだ
6 20/11/05(木)15:29:52 No.743415838
データ通信カードでないの?
7 20/11/05(木)15:30:29 No.743415928
>奥のは何挿してるんだろう PCカードだろうか
8 20/11/05(木)15:33:14 No.743416391
>奥のは何挿してるんだろう PCカードだけど一般のとは互換性が無かったらしい
9 20/11/05(木)15:33:33 No.743416442
もうPCカードスロットも見かけないな
10 20/11/05(木)15:34:18 No.743416566
PCカードのなりかけ、つまりその前身のシンプルな外部メモリスロットだと思う
11 20/11/05(木)15:35:06 No.743416705
エクスプレスカードは流行らずに廃れたな
12 20/11/05(木)15:36:28 No.743416931
PCMCIAには夢があった
13 20/11/05(木)15:37:11 No.743417056
USBが普及する前の規格だからUSBの登場でいらなくなった
14 20/11/05(木)15:42:56 No.743418055
コンパクトフラッシュを生み出した功績はある
15 20/11/05(木)15:43:38 No.743418182
持ち運び出来るPCとしてはこれは憧れる
16 20/11/05(木)15:44:27 No.743418328
なおバッテリーは内蔵しないのでコンセントが必要
17 20/11/05(木)15:46:50 No.743418730
定価50万円くらい?
18 20/11/05(木)15:49:21 No.743419146
文教用らしいがこれ使ってた先生もいたのかな
19 20/11/05(木)16:04:11 No.743421748
>ラップトップ機という >当時から疑問しかなかったカテゴリ こんなん膝の上に置くなんて 算盤責めの類だわな
20 20/11/05(木)16:06:00 No.743422049
今もノートはラップトップの範囲ではある
21 20/11/05(木)16:13:29 No.743423280
>なおバッテリーは内蔵しないのでコンセントが必要 バッテリー積んでても一時間も保ちそうにないな…いや消費電力から考えるともっと行けるのか?
22 20/11/05(木)16:14:06 No.743423387
>こんなん膝の上に置くなんて >算盤責めの類だわな デスクトップ機をCRTモニター諸共膝に載せてラップトップだってログインでやってたな
23 20/11/05(木)16:15:13 No.743423555
個人的にはなんか安心感がある
24 20/11/05(木)16:16:41 No.743423802
タウンズだとICメモリカードとかそんなのがあった気がする
25 20/11/05(木)16:17:18 No.743423910
雑誌広告で眺める程度だったからワープロのボスくらいに思ってた
26 20/11/05(木)16:17:21 No.743423920
サーバルームで作業するとき年代物のこういうの使ったことある Solarisのワークステーションだけど
27 20/11/05(木)16:24:19 No.743425043
えっ カッコいい
28 20/11/05(木)16:32:02 No.743426366
クソ重くてでかいCRTモニターよりはよっぽどモビリティが高かったんだ当時は
29 20/11/05(木)16:36:46 No.743427240
こち亀でもバッテリー消耗が死ぬほど早いぞって言われてたな…
30 20/11/05(木)16:51:53 No.743430181
>今もノートはラップトップの範囲ではある というか英語圏じゃ今も昔も laptop pc でノートパソコンは和製英語では