スーパ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/11/05(木)01:49:51 No.743322752
スーパーコンピュータに政治を任せられる時代は来るのだろうか
1 20/11/05(木)01:50:47 No.743322897
幸福は義務です
2 20/11/05(木)01:55:08 No.743323609
左からなんだ
3 20/11/05(木)01:56:32 No.743323877
先に官僚を機械化するのが先じゃね
4 20/11/05(木)01:57:00 No.743323961
電一郎もこれ…
5 20/11/05(木)01:59:57 No.743324453
何も変わらないのかよ…結局
6 20/11/05(木)02:00:44 No.743324596
日本は直結民主制を導入してない遅れた国だからな
7 20/11/05(木)02:01:16 No.743324669
なんか決める時とかAI3票人類1票蟹1票とかの投票制で良いと思うよ
8 20/11/05(木)02:05:36 No.743325308
目がチカチカする絵だ
9 20/11/05(木)02:06:33 No.743325466
>目がチカチカする絵だ SFっぽいディスプレイを表現してるからだな
10 20/11/05(木)02:06:57 No.743325535
待機児童ゼロを確実に実現します
11 20/11/05(木)02:12:13 No.743326270
AIに任せる構想はあるけど超高性能AIが完成したとしても任せるとは思えない
12 20/11/05(木)02:13:36 No.743326424
>待機児童ゼロを確実に実現します 猿の手的な解決するやつだこれ
13 20/11/05(木)02:15:07 No.743326586
俺のような無能な発達障害者は ある程度年齢まで贅沢な暮らしを保証される代わりに 臓器提供の為の安楽死が予定されている
14 20/11/05(木)02:17:45 No.743326887
いつの時代になってもこの掲示板やっぱり要るんだ……
15 20/11/05(木)02:18:42 No.743326979
QRコードいつまで残ってんだよ
16 20/11/05(木)02:19:58 No.743327120
AIが最適な候補者に投票してくれるから俺でも悩まない
17 20/11/05(木)02:27:39 No.743328003
投票してどのAIにするか決めるってなると得票得るためにえげつないことやってきそう
18 20/11/05(木)02:31:54 No.743328526
最後は人間はAIの追証と責任だけを負担する用になる 結果を出すプロセスは全部機械がやる
19 20/11/05(木)02:32:10 No.743328560
こんなになってもシンギュラリティ到達してないし経済は再建できてないのか…
20 20/11/05(木)02:32:53 No.743328642
統治はAIだけどどれを選ぶかは選挙するって設定いいな
21 20/11/05(木)02:35:03 No.743328899
電一郎以外は党名すらない
22 20/11/05(木)02:36:13 No.743329020
>QRコードいつまで残ってんだよ 文字情報の表示すら放棄するあたりSF感強めでいいよね…
23 20/11/05(木)02:37:41 No.743329211
バイオチップってそこそこ生身の脳要素あるのかな……
24 20/11/05(木)03:01:25 No.743331834
電一郎も実はアンドロイドなんでしょ?
25 20/11/05(木)03:14:44 No.743332982
ねえこのハレルヤってやつのQR読み込んで大丈夫なやつ?
26 20/11/05(木)03:19:39 No.743333364
AIにハレルヤって名前つけるのはいい度胸だ
27 20/11/05(木)03:26:50 No.743333864
>AIにハレルヤって名前つけるのはいい度胸だ バットとかフライパンを多用するあっちのハレルヤなんだよね…
28 20/11/05(木)03:48:38 No.743335141
色収差強すぎて目が痛い
29 20/11/05(木)03:56:44 No.743335584
肉の政治家が外山恒一とか又吉イエスみたいな扱いになってたりする
30 20/11/05(木)04:04:23 No.743335943
AIに人間らしさはいらないなぁ
31 20/11/05(木)04:06:32 No.743336055
そのAIを最初に作るのは人間なわけで そいつとそのAIがまともという保証はあるんですかっていう絶対に解決しない問題があるからなあ…
32 20/11/05(木)04:10:56 No.743336236
人間のほうがコストが安いから労働力がなかなかマシーンに切り替わらないわけで 高コストの人間の代替品のほうが予算をたくさん使う事が出来てマシーンに切り替えられる可能性は高いのではないだろうか
33 20/11/05(木)04:15:55 No.743336436
サンプルのAIチップを貰ってご飯炊かせたりして決めたい
34 20/11/05(木)04:35:33 No.743337222
対立候補にウイルスを送りつけたという疑惑が
35 20/11/05(木)04:36:52 No.743337280
>電一郎以外は党名すらない AIに任せるなら政党はほぼ無意味だろうしな
36 20/11/05(木)04:37:47 No.743337311
>そのAIを最初に作るのは人間なわけで >そいつとそのAIがまともという保証はあるんですかっていう絶対に解決しない問題があるからなあ… 失敗した時にだれが責任を負うのか?って問題もある
37 20/11/05(木)04:39:10 No.743337349
QRコード使ってる奴は懐古主義なんだろうか
38 20/11/05(木)04:47:17 No.743337579
昨日読んだ書評で労働力が不足して賃金が上がった結果、産業革命が進んだって説が紹介されてたな https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2020/11/03/080000 (中略) >読んでいておもしろかったのが、ラッダイト以前にも労働者は労働置換型の技術にキレて暴動を起こしまくっていて、政府はそれを受け入れて禁止せざるを得なかった時代が長く続いていたところにある。では、なぜ産業革命はイギリスで達成できたのか、と気になるところだが、その仮説の一つに「ようやくその時代のイギリスでは、産業革命による利益がコストを上回るようになったから」というのがある。 >ようは、労働置換型技術は人間の労働を置換するわけなので、労働に比べて資本が相対的に安くないと経済的に意味をなさない。当時、イギリスではペストが蔓延していて、長期にわたる人口減、労働力不足を引き起こし、労働者が交渉力を持つようになっていた。賃金交渉をしだすと当然労働者のコストは高くなり、それが結果的に産業革命への舵をきらせたというのである。今では当時のイギリス人の給料はそこまで高くなかったのではないかというデータもあるが、なかなか魅力的な説だ。
39 20/11/05(木)04:48:59 No.743337624
>QRコード使ってる奴は懐古主義なんだろうか 電脳化第1世代でもで視認するだけでクラウドデータにリンクできるから物理標識としては今でも便利だよ
40 20/11/05(木)04:49:22 No.743337633
>最後は人間はAIの追証と責任だけを負担する用になる >結果を出すプロセスは全部機械がやる というかむしろさっさとそうなれよ…
41 20/11/05(木)05:00:51 No.743337931
導入は良いがやめさせる時はどうなるんだ
42 20/11/05(木)05:20:48 No.743338429
サーバが国外にあると判明して問題になるやつ
43 20/11/05(木)05:37:55 No.743338871
>そのAIを最初に作るのは人間なわけで >そいつとそのAIがまともという保証はあるんですかっていう絶対に解決しない問題があるからなあ… それAIに限らず人間の独裁でも同じというか…寧ろ素性や才覚が保証出来ない人間故の問題であって 来歴も性能もゼロから人の手で作り上げて記録出来るAIなら解決しようがある問題じゃねえかな
44 20/11/05(木)06:53:32 No.743341641
1番キチガイ扱いされるのは電一郎