ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/11/04(水)23:50:15 No.743292321
江戸時代には人気がなかったらしい
1 20/11/04(水)23:51:14 No.743292662
日付も変わろうとしてる時間におかし食べてる「」がいるとでも?
2 20/11/04(水)23:51:18 No.743292687
1個も売れなかったもんな
3 20/11/04(水)23:51:25 No.743292731
>江戸時代にはなかったらしい
4 20/11/04(水)23:51:38 No.743292797
しかしポテロングなら?
5 20/11/04(水)23:52:08 No.743292967
流通量と運輸を考えれば当然
6 20/11/04(水)23:52:55 No.743293206
食べだしたら麒麟がないで候
7 20/11/04(水)23:55:07 No.743293942
江戸っ子はじゃがビー派だからな
8 20/11/04(水)23:55:08 No.743293947
当時だとコストが馬鹿にならないからな
9 20/11/04(水)23:55:20 No.743294017
薩摩りこは人気だったでごわす
10 20/11/04(水)23:58:47 No.743295106
狩る微伊とは何者にござるか
11 20/11/05(木)00:01:53 No.743296162
番町サラダ屋敷でネガティブイメージがついたのが痛かった
12 20/11/05(木)00:03:20 No.743296580
>しかしポテロングなら? 歯に詰まって売れなかったらしい
13 20/11/05(木)00:07:10 No.743297784
アイルランドでは人気らしい
14 20/11/05(木)00:09:28 No.743298436
青木昆陽が南米に移住した日系の二世・三世からジャガイモを持ち帰って国内で作り出したのはちょっと江戸時代もくだってからだからな 江戸狂句によるとタバスコの方が早かったまである
15 20/11/05(木)00:11:08 No.743298943
てんぷらやじゃがりこが庶民に広まったのは菜種油の量産が確立されてからである
16 20/11/05(木)00:11:44 No.743299131
ケン
17 20/11/05(木)00:12:10 No.743299281
印度カレー味は江戸時代には早すぎた
18 20/11/05(木)00:50:51 No.743309818
>ケン 駄 目 で す